盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術の全知識―インプラントと脂肪注入、その術式・効果・リスク徹底比較

理想のバストを叶えるための豊胸法徹底解説:インプラントと脂肪注入の違いと選択ポイント

美しくバランスの取れたバストは、多くの女性にとって自信や魅力の源となります。近年、豊胸手術の技術は飛躍的な進歩を遂げ、患者さん一人ひとりの希望や体質に合わせた多様なアプローチが可能になっています。本記事では、代表的な豊胸術である「インプラント挿入」と「脂肪注入」の詳細な術式解説、それぞれの効果・ダウンタイム・リスク・適応、そして美容外科医の視点からみたデザインの要点まで、専門的かつ徹底的に解説します。

まずは豊胸手術の全体像と、施術ごとの特徴・選び方のポイントを理解しましょう。

 

目次

  • ・豊胸術の概要とバスト美学
  • ・インプラント豊胸の術式詳細
  • ・脂肪注入豊胸の術式詳細
  • ・インプラントvs脂肪注入:効果・持続性・リスク比較
  • ・症例別:術式選択の実際とデザインの工夫
  • ・最新技術と今後の展望
  • ・まとめ:あなたに最適な豊胸法とは

 

豊胸術の概要とバスト美学

豊胸術とは、乳房の大きさ・形・左右差・下垂の改善など、さまざまな要望に応じてバストを美しく整える外科的アプローチです。単純な「バストサイズを大きくする」だけでなく、デコルテから乳頭・乳輪、下乳のカーブ、外側の張り出しまで、全体のバランスを考慮した繊細なデザインが求められます。

バスト美学の基本要素:

  • ・バストのボリューム(上下左右の厚み、乳頭下縁から下乳線までの距離)
  • ・バストトップの位置:第4肋骨上、乳頭-鎖骨間の距離
  • ・乳房の外側ライン(外側張り出し)
  • ・デコルテのボリューム感
  • ・乳頭・乳輪の配置と向き
  • ・左右差・下垂・陥没などの個別問題

豊胸術は大きく分けて以下の二つの手法が主流です。

  • ・インプラント(人工乳腺)挿入術
  • ・自家脂肪注入術

患者さんの希望や体質、既存のバストの形、皮膚の伸展性、加齢や妊娠・授乳歴などを総合的に評価し、最適な術式を選択することが重要です。

 

インプラント豊胸の術式詳細

インプラント豊胸とは

インプラント豊胸は、バストのボリュームアップに最も確実な方法です。乳腺下法、筋膜下法、大胸筋下法、デュアルプレーン法など、挿入位置やアプローチにいくつものバリエーションがあります。使用されるインプラントは主にシリコンジェルインプラントで、現在ではコヒーシブシリコン(高粘度で破損しにくいタイプ)が主流です。

インプラントの種類

  • ・表面:スムースタイプ/テクスチャードタイプ(表面の凹凸でカプセル拘縮予防)
  • ・形状:ラウンド型/アナトミカル型(涙滴型)
  • ・内容物:シリコンジェル(コヒーシブ)/生理食塩水

代表的な術式

  1. 1. 乳腺下法
    • ・乳腺組織と大胸筋筋膜の間にインプラントを挿入
    • ・比較的皮膚や軟部組織に厚みがある方に適応
    • ・術後の痛みが少なく、自然な動きが得やすい
    • ・痩せ型・皮膚が薄い人にはインプラント輪郭が浮き出やすいリスク
  2. 2. 大胸筋下法
    • ・大胸筋の下層にインプラントを挿入
    • ・痩せ型・軟部組織が薄い方でもインプラントの輪郭が目立ちにくい
    • ・術後の痛みや筋肉の動きによる違和感が出ることも
  3. 3. デュアルプレーン法
    • ・上部:大胸筋下、下部:乳腺下にインプラントを挿入
    • ・自然な乳房下縁ラインを形成しやすい
    • ・下垂気味のバストや、よりナチュラルな形を希望する方に最適

切開部位

  • ・腋窩(わきの下)
  • ・乳輪周囲
  • ・乳房下縁

腋窩切開は傷跡が目立ちにくいメリットがあり、乳輪・乳房下縁切開は繊細な操作が可能です。インプラントの大きさや患者さんの希望、解剖学的条件によって最適なアプローチを選択します。

術式の流れ

  1. 1. デザイン(バストの形・大きさ・インプラント選定)
  2. 2. 麻酔(全身麻酔または静脈麻酔+局所麻酔)
  3. 3. 切開・ポケット作成(挿入するスペースを丁寧に剥離)
  4. 4. インプラント挿入(適切な位置・向きでセット)
  5. 5. 傷口縫合(内部・表面縫合)
  6. 6. ドレーン留置(必要時)と圧迫固定
  7. 7. 術後管理(感染予防・経過観察)

インプラント豊胸のメリット・デメリット

  • ・確実なボリュームアップが可能(1カップ~数カップUPも)
  • ・デザインの自由度が高い(形・サイズ・張り・左右差修正など)
  • ・術後の効果が長期持続する
  • ・触感や動きは脂肪注入に比べるとやや人工的な場合も
  • ・感染、カプセル拘縮、インプラント破損・変形など特有のリスク
  • ・定期的な検診や将来的な入れ替えが必要な場合あり

カプセル拘縮とは

インプラントの周囲にできる線維性被膜(カプセル)が、異常に収縮して硬くなり、バストが変形・痛みを生じる現象。テクスチャードタイプや適切な術式、術後管理で発生率を下げることが可能です。

インプラント豊胸の適応症例

  • ・バストのボリュームが大幅に不足している方
  • ・痩せ型で脂肪採取が困難な方
  • ・左右差・形の修正が必要な方
  • ・しっかりとした張りやデコルテの立ち上がりを希望する方

 

脂肪注入豊胸の術式詳細

脂肪注入豊胸とは

自身の脂肪組織を採取・精製し、バストに注入してボリュームアップを図る術式です。インプラントに比べて自然な触感・動きが得られ、痩せ型以外の患者さんに人気です。

脂肪採取部位と方法

  • ・太もも内側・外側
  • ・下腹部・ウエスト・背中
  • ・二の腕など

ベイザー脂肪吸引ウォータージェット法など、脂肪細胞の生存率を高める最新の脂肪吸引技術が主流です。採取した脂肪は遠心分離や特殊なフィルターで不純物を除去し、純度の高い脂肪細胞のみを注入します。

注入部位と技術

  • ・乳腺下/皮下/筋膜下層に多層的に微量ずつ注入(マルチレイヤー法)
  • ・乳腺組織や皮膚の血流を損なわないよう、繊細に分散注入
  • ・乳頭・乳輪周囲や下乳縁、外側ラインなど、形状デザインに応じた注入

ピュアグラフト・コンデンスリッチファットなど最新技術

ピュアグラフト:脂肪組織をフィルターで洗浄し、麻酔薬や血液などの不純物を除去
コンデンスリッチファット:遠心分離で濃縮し、生着率の高い脂肪細胞のみを抽出
マイクロファット・ナノファット:脂肪をさらに細かくし、薄い皮膚層やデコルテ部位への注入にも対応

脂肪注入豊胸の流れ

  1. 1. デザイン(バスト・脂肪採取部位の選定)
  2. 2. 麻酔(全身麻酔または静脈麻酔+局所麻酔)
  3. 3. 脂肪吸引(太もも・腹部などから丁寧に採取)
  4. 4. 脂肪の精製(遠心分離・フィルター処理)
  5. 5. バストへの多層・微量注入
  6. 6. 傷口縫合(ほぼ目立たない数mm)
  7. 7. 術後管理(圧迫・脂肪生着管理)

脂肪注入豊胸の特徴・メリット・デメリット

  • ・自然な触感と動き
  • ・自身の脂肪なので異物反応・カプセル拘縮リスクがない
  • ・脂肪採取部位のボディラインも同時に整えられる
  • ・1回の注入でバストサイズUPは1カップ程度(生着率50-70%程度)
  • ・複数回の施術で大幅なボリュームアップも可能
  • ・しこり・石灰化・脂肪壊死のリスク(注入量・技術に依存)

生着率は脂肪の質・注入方法・術後管理により大きく変動します。脂肪の生着が不十分な場合は再注入が必要です。

脂肪注入豊胸の適応症例

  • ・ごく自然な仕上がりと触感を希望する方
  • ・皮膚や軟部組織にある程度の厚みがある方
  • ・脂肪採取が十分に可能な方
  • ・アレルギーや異物挿入に抵抗がある方
  • ・以前のインプラント摘出後のバスト再建にも有効

 

インプラントvs脂肪注入:効果・持続性・リスク比較

ボリュームアップ効果と持続性

インプラント 脂肪注入
ボリュームアップ可能量 1カップ~最大3カップ以上 1回で1カップ程度(複数回可)
形・デザインの自由度 高い(左右差・下垂修正も可) 自然なラインに限定
持続期間 半永久的(10年以上) 生着した脂肪は半永久的
触感・動き やや人工的だが改良進む きわめて自然
ダウンタイム 1~2週(腫れ・内出血) 2~3週(脂肪吸引部の痛み・腫れ)
傷跡 3-4cm(腋窩・乳輪・下縁) 2-3mm(吸引部・注入部)

 

主なリスク・合併症の比較

インプラント 脂肪注入
感染 あり(1-2%) 稀だがあり
カプセル拘縮 あり(5-10%) なし
インプラント破損 稀だがあり(経年劣化) なし
しこり・石灰化 稀(主に術後早期) 注入量が多いと発生(5-10%)
脂肪壊死 なし 多量注入・血流不良で発生
左右差・変形 術式・デザインで調整可能 生着差で生じやすい

術後の検診・メンテナンス

  • ・インプラントは10年ごとの経過観察・MRI検査が推奨
  • ・脂肪注入は生着度合いの評価、しこりや石灰化の有無確認
  • ・乳がん検診時は担当医に豊胸手術歴を必ず申告

 

症例別:術式選択の実際とデザインの工夫

症例1:痩せ型でバストボリュームをしっかり出したい

痩せ型の患者さんは、脂肪採取量が限られるためインプラント豊胸が第一選択となります。
デュアルプレーン法大胸筋下法を選択し、インプラントの輪郭が浮き出ないよう配慮。アナトミカル型インプラントで自然な下乳縁のカーブを形成し、デコルテの立ち上がりも重視します。
腋窩切開による傷跡を目立たせず、術前に乳房の左右差や乳頭の向きも微調整します。

症例2:脂肪が豊富で自然なバストを望む

ご自身の脂肪が十分にある方には脂肪注入豊胸が理想的です。
ボリュームアップは1回で1カップ程度が目安ですが、複数回にわけて注入することでより安全に大きくできます。マルチレイヤー注入法コンデンスリッチファットを用いて脂肪生着率を最大化し、しこり・石灰化を防ぎます。
太ももや腹部の脂肪吸引を併用し、全身のプロポーションも美しく整えます。

症例3:バスト下垂や左右差の修正

インプラント+脂肪注入併用法(ハイブリッド豊胸)も近年増加しています。
インプラントでボリュームと形を整えた後、デコルテや乳房外側ラインに脂肪を微量注入し、より自然なカーブと左右差を微調整します。
乳房下垂が強い場合は乳房リフト術(マストペクシー)を併用し、乳頭の位置や下乳縁ラインも再設計します。

デザインのポイント:黄金比と個別最適化

  • ・バストトップ(乳頭)の位置は、鎖骨下縁から約18-21cm、胸郭中心線から左右対称になるよう設定
  • ・下乳縁のカーブ、外側の張り出し、デコルテの立ち上がりなど、全身バランスに合わせて調整
  • ・術前に3Dシミュレーションやサイズ試着でイメージ共有
  • ・乳輪・乳頭のサイズや向きも微調整可能

 

最新技術と今後の展望

1. 最新インプラントの進化

  • ・コヒーシブシリコンの弾力・安全性向上
  • ・アナトミカル型の精密な形状設計
  • ・バイオセルテクスチャーによるカプセル拘縮予防
  • ・将来的には「自己組織由来のバイオインプラント」も登場予定

2. 脂肪注入の高生着率化

  • ・ピュアグラフト、コンデンスリッチファット、マイクロファット・ナノファットなどの技術進化
  • ・脂肪幹細胞(SVF)分離・添加による生着率向上
  • ・PRP(多血小板血漿)や成長因子添加による脂肪再生促進

3. ハイブリッド豊胸の拡大

  • ・インプラント+脂肪注入で、ボリューム・デザイン・触感のすべてを両立
  • ・乳房再建(術後の左右差修正、乳癌術後の再建)にも応用

4. 安全性と合併症対策

  • ・エコーやMRIによる術後経過観察の標準化
  • ・感染予防管理、術中術後の抗菌対策強化
  • ・カプセル拘縮やしこり発生時の早期対応プロトコル整備

5. 美容外科医のデザイン力の重要性

最新技術を用いながらも、最終的な美しさは美容外科医のデザイン力・解剖学的知識・繊細な手技に大きく依存します。
患者さん一人ひとりの体型・バストの状態・生活スタイル・将来の変化まで見据えた総合的なプランニングが求められます。

 

まとめ:あなたに最適な豊胸法とは

豊胸手術はインプラント挿入脂肪注入、それぞれに明確な特徴と適応があります。

  • ・「しっかりボリュームUP」「大幅な左右差修正」→インプラントが適応
  • ・「とにかく自然な触感・見た目」→脂肪注入が適応
  • ・「形も触感も妥協したくない」→ハイブリッド豊胸も選択肢
  • ・「脂肪吸引もしたい」「傷跡を最小限にしたい」→脂肪注入が有利
  • ・「痩せ型」「皮膚が薄い」→インプラントを筋下で、または複数回の脂肪注入併用

術前のカウンセリング・デザイン・診断が最も重要です。
ご自身の希望と身体の状態に応じて、信頼できる美容外科医とともに最適な豊胸プランを立てましょう。
正しい知識と、専門医によるきめ細やかな診断・デザインが、理想のバストを叶える最大の近道です。

豊胸は単なる「大きくする手術」ではなく、「自分らしい美しさと自信を得るための総合的なアート」です。

ご相談・ご質問はお気軽に専門医へ。
最新の知見・技術で、あなただけの理想のバストを一緒に実現しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける