盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術を受けた患者さんのリアルな声と専門医による徹底Q&A

理想のバストを目指す方へ ― 豊胸手術の体験談と専門医Q&Aで不安を一掃

 

目次

  • ・豊胸手術とは ― その概要と目的
  • ・代表的な豊胸術式の特徴と比較
  • ・患者体験談:実際の手術前後の心境変化
  • ・よくある質問に専門医が回答
  • ・デザイン・サイズ決定のポイント
  • ・術後経過とリスクマネジメント
  • ・まとめ:納得の選択のために

 

豊胸手術とは ― その概要と目的

豊胸手術は、医学的には乳房増大術(Breast Augmentation)と呼ばれ、主に女性のバストのボリュームアップや形の改善を目的とした美容外科手術です。近年、日本国内においても美意識の多様化・欧米的なボディライン志向の高まりから、豊胸手術への関心は年々高まっています。

バストは女性らしさや自信、自尊心と密接に関連しており、加齢・出産・授乳などによるボリュームダウンや形の乱れに悩む方、先天的な左右差やボリューム不足を気にされる方など、さまざまな理由で豊胸手術を検討されるケースが増えています。

豊胸手術の主な目的は以下の通りです。

  • ・バストのボリュームアップ
  • ・左右差や変形の修正
  • ・加齢や授乳後の下垂・萎縮の改善
  • ・理想的なバストラインの形成

 

代表的な豊胸術式の特徴と比較

豊胸には大きく分けて、シリコンバッグ(インプラント)挿入法、脂肪注入法、ヒアルロン酸注入法の3つのアプローチがあります。それぞれの特徴を理解することは、患者さんが最適な選択をする上で不可欠です。

 

シリコンバッグ(インプラント)挿入法

シリコンバッグ法は、1960年代から世界的に行われている伝統的な豊胸術です。生理食塩水バッグやシリコンジェルバッグなど、さまざまな種類のインプラントが開発されており、近年はより自然な触感・形状・安全性を追求した製品が主流です。

挿入部位は大胸筋下・乳腺下・筋膜下の3つに大別され、患者さんの体型や希望、皮膚や乳腺の厚みを考慮して選択されます。

メリット:

  • ・確実なボリュームアップが可能
  • ・術後のバスト形状が安定しやすい
  • ・大幅なサイズアップにも対応できる


デメリット:

  • ・異物挿入によるカプセル拘縮リスク
  • ・稀にバッグ破損や感染が起こる場合がある
  • ・年単位でのメンテナンスや交換が必要となる可能性がある

 

脂肪注入法

脂肪注入法は、自身の体(主に腹部や太もも・臀部など)から脂肪を吸引し、遠心分離や濃縮などの処理を施した後、バストへ注入する方法です。

メリット:

  • ・異物反応がほとんどなく、自然な触感と仕上がりが得られる
  • ・脂肪吸引による痩身効果も得られる
  • ・カプセル拘縮などの合併症がほとんどない


デメリット:

  • ・定着率(生着率)は50〜70%前後で個人差が大きい
  • ・極端なサイズアップには向かない
  • ・複数回の施術が必要な場合がある

 

ヒアルロン酸注入法

ヒアルロン酸注入法は、比較的手軽にバストアップできるプチ豊胸術です。特殊加工されたヒアルロン酸製剤をバストへ注入します。

メリット:

  • ・施術時間が短く、ダウンタイムも短い
  • ・仕上がりに納得できない場合は溶解注射で元に戻すことができる
  • ・比較的安価で、施術のハードルが低い


デメリット:

  • ・効果が1〜2年で消失する
  • ・大量注入は難しく、自然な仕上がりを重視する場合が多い
  • ・しこりや石灰化のリスクがわずかにある

 

患者体験談:実際の手術前後の心境変化

ここでは、クリニックで実際に豊胸手術を受けられた患者さんの体験談をいくつかご紹介します。体験談は、患者さんの許可をいただき、要約・匿名化のうえ掲載しています。

 

Aさん(30代・シリコンバッグ挿入法)

「学生時代から胸が小さいことがコンプレックスで、どうしても水着や薄着が苦手でした。何年も悩んだ末、カウンセリングを受けてみることに。先生がとても親身で、バッグの種類やサイズをじっくり一緒に検討してくれたおかげで、不安が軽くなりました。

術後1週間は多少の痛みと張りがありましたが、2週間目にはほぼ普段通りの生活に。術後6か月で違和感もなくなり、自分の胸に自信が持てるようになりました。今では洋服選びも楽しく、友達との温泉旅行も気兼ねなく楽しめるようになりました。」

 

Bさん(20代・脂肪注入法)

「ダイエットの繰り返しでバストも小さくなってしまい、自然なバストアップを目指して脂肪注入を選びました。自分のお腹や太ももから脂肪をとるのは少し抵抗がありましたが、カウンセラーさんや先生が丁寧に説明してくれて安心できました。

術後は脂肪吸引部位に筋肉痛のような痛みがありましたが、バスト自体はとても自然で、家族にもバレませんでした。半年後、思ったよりもボリュームが減っていましたが、形はきれいで満足しています。」

 

Cさん(40代・ヒアルロン酸注入法)

「加齢とともに胸のハリがなくなってきて悩んでいました。初めての美容外科だったので緊張しましたが、ヒアルロン酸注入は短時間で終わり、ダウンタイムもほとんどなく、通院も不要でした。2年ほどで元に戻りましたが、イベント前などにまたお願いしようかと思っています。」

 

よくある質問に専門医が回答

豊胸手術を検討される患者さんからよく寄せられる質問について、専門美容外科医として分かりやすく回答します。

 

Q1. 豊胸手術は痛いですか?

A. 手術中は全身麻酔や静脈麻酔、局所麻酔を適切に組み合わせて行うため、手術中の痛みはほとんどありません。術後は2〜3日程度、筋肉痛や張り感に似た痛みがあり、特にインプラント挿入法の場合は大胸筋下に挿入した場合に強く出る傾向があります。鎮痛剤を処方しますので、我慢できないほどの痛みが続くことは稀です。

 

Q2. 授乳や妊娠に影響はありますか?

A. 基本的に、豊胸手術(いずれの術式も)によって妊娠・出産・授乳への影響はほとんどありません。特にインプラント挿入の場合、乳腺や乳管を傷つけない方法(乳腺下・大胸筋下)を選択するため、将来的な授乳も問題なく可能です。ただし、術後3〜6か月は妊娠を控えることが推奨されます。

 

Q3. 傷跡はどのくらい目立ちますか?

A. インプラント挿入法では、ワキの下・乳房下縁・乳輪周囲など、目立ちにくい部位を選んで切開します。術後半年から1年ほどでほとんど目立たなくなるケースが多いですが、個人差や体質による肥厚性瘢痕(ケロイド)などのリスクもゼロではありません。脂肪注入法やヒアルロン酸注入法では、針穴程度の跡が残りますが、ほとんど分からなくなります。

 

Q4. バレたり、手術だと気付かれたりしませんか?

A. 適切なサイズ・デザインを選び、患者さんの体型や骨格に合わせて自然な仕上がりを重視すれば、他人に気付かれるケースはほとんどありません。特に脂肪注入法は触感も自然で、家族やパートナーにもバレにくい傾向があります。急激なボリュームアップや極端なサイズを選ぶ場合は、周囲に違和感を与える可能性があるため、医師と十分に相談しましょう。

 

Q5. 再手術やメンテナンスは必要ですか?

A. インプラント挿入法の場合、10〜15年程度でバッグの入れ替えや摘出が必要になるケースがあります。カプセル拘縮やバッグ破損、経年劣化による変形・石灰化などが主な理由です。脂肪注入法やヒアルロン酸注入法は、体への負担やメンテナンスは比較的少ないですが、生着率・吸収率によっては再度の注入が必要な場合もあります。

 

デザイン・サイズ決定のポイント

豊胸手術の満足度を大きく左右するのが、バストのデザイン・サイズ決定です。患者さんの希望だけでなく、体型や骨格、皮膚の厚み・伸展性、乳腺や筋肉のバランスなど、医学的な観点から総合的に判断する必要があります。

 

インプラントの場合のデザイン戦略

シリコンバッグには形状(ラウンド型・アナトミカル型)、表面素材(スムース・テクスチャード)、サイズ(容量)のバリエーションがあります。
・ラウンド型:デコルテにボリュームが出やすく、メリハリ重視の方に人気。
・アナトミカル型(涙型):より自然なバストラインを目指す方に最適。

表面素材はカプセル拘縮リスクや触感、定着性に影響します。サイズは、乳房基底部の幅・皮膚の伸展性・既存の乳腺量を計測し、最大でも2カップアップ程度を推奨するクリニックが多いです。極端なサイズアップは皮膚のダメージや将来的な下垂リスクを高めるため、患者さんの希望と医療的判断のバランスが重要です。

 

脂肪注入の場合のデザイン戦略

脂肪注入法は、生着率(50〜70%)を見越してやや多めに注入しますが、過剰な量はしこりや脂肪壊死のリスクを高めるため、適量の範囲でバスト全体に均一かつ立体的に分散注入するテクニックが求められます。

注入層も、皮下・乳腺下・筋膜下・筋肉内など、層ごとに適切に注入することで、よりナチュラルな仕上がりを目指します。患者さんの希望するバスト形状(丸み・高さ・谷間の強調)をもとに、シミュレーションしながらデザインを決定します。

 

術後経過とリスクマネジメント

術後の経過やダウンタイム、合併症リスクについても正しく理解しておくことが重要です。ここでは、術式ごとの術後経過と注意点、万一のリスク発生時の対応について説明します。

 

インプラント挿入法の術後経過とリスク

・ダウンタイム:術後2〜3日は強い張り、痛み、腫れがあり、1週間程度で大きな痛みは落ち着きます。1か月程度はバストの硬さ、違和感がありますが、3か月〜半年で柔らかく自然な仕上がりに近づきます。

・主な合併症リスク:

  • ・カプセル拘縮(インプラント周囲の被膜が硬くなる)
  • ・感染(発赤・疼痛・熱感・膿漏など)
  • ・バッグ破損・漏出
  • ・血腫


・対応策:術後は抗生剤、鎮痛剤、定期的な診察で経過を観察します。万一の合併症時には、被膜切除・バッグ入れ替え・摘出など、再手術が必要な場合もあります。

 

脂肪注入法の術後経過とリスク

・ダウンタイム:吸引部位には内出血・腫れ・筋肉痛様の痛みが1〜2週間程度続きます。バストの腫れは1週間程度で落ち着き、1か月でほぼ完成形に。

・主な合併症リスク:

  • ・脂肪壊死(しこり・石灰化形成)
  • ・感染
  • ・吸引部位の凸凹や色素沈着


・対応策:しこりや石灰化が強い場合は、エコー検査や穿刺吸引、摘出手術が必要な場合もあります。脂肪吸引部位のマッサージや圧迫固定で、仕上がりを整えます。

 

ヒアルロン酸注入法の術後経過とリスク

・ダウンタイム:施術直後は軽い腫れや内出血が出ることがありますが、ほとんどの方が翌日から通常生活が可能です。

・主な合併症リスク:

  • ・しこりや石灰化(稀)
  • ・アレルギー反応(極めて稀)


・対応策:万一、しこりや違和感が残る場合は、ヒアルロン酸溶解注射で対処可能です。

 

まとめ:納得の選択のために

豊胸手術は、美容外科の中でも患者さんのQOL(生活の質)や自己肯定感に大きく寄与します。一方で、術式選択・デザイン・サイズ・術後管理など、多くの判断ポイントがあり、専門医の知識と経験が不可欠です。

自分にとって最適な方法を選ぶためには、複数のクリニックでカウンセリングを受けること、信頼できる専門医とじっくり相談することが大切です。実際の体験談やQ&Aも参考にしながら、ご自身の価値観やライフスタイルに合った選択をしてください。

最後に、豊胸手術は「手術=ゴール」ではなく、術後の満足度と安心感、長期的なバストの健康管理が重要です。美容外科医として、患者さん一人ひとりの理想に寄り添い、最高の結果を提供できるよう日々技術と知識を磨いています。

どんな小さな疑問や不安も、遠慮なくご相談ください。あなたの「なりたい」を叶えるパートナーとして、誠実にサポートさせていただきます。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける