盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

理想のバストを叶える豊胸手術と術後の生活指導

美しいバストラインを手に入れるための豊胸手術と術後ケアのすべて

豊胸手術は、理想的なバストラインを実現したい方にとって非常に有力な選択肢です。しかし実際に手術を受けるとなると、術後の生活やケアについて不安を抱く方も多いのではないでしょうか。本記事では、豊胸手術の基本から術式ごとの特徴、術後の生活指導まで、患者さんが安心して手術を受けられるように詳しく解説します。

 

目次

  • ・豊胸手術の種類と特徴
  • ・術後の経過とダウンタイムの実際
  • ・術後の生活指導と注意点
  • ・術後のバストケアと長期的なメンテナンス
  • ・Q&A:よくある質問と専門医からのアドバイス

 

豊胸手術の種類と特徴

豊胸手術は大きく分けて、シリコンインプラント(人工乳腺)による豊胸術、脂肪注入による豊胸術、ヒアルロン酸注入法の3つが代表的です。それぞれの術式の特徴と適応について解説します。

 

シリコンインプラント豊胸術

シリコン製のバッグ(インプラント)を乳腺下あるいは大胸筋下に挿入し、バストボリュームを増やす方法です。近年はコヒーシブシリコンジェルやテクスチャードインプラントなど、素材や形状の進化により、より自然な感触・形状と安全性が追求されています。
術式は、以下の3つの挿入法に分かれます。

  • ・乳腺下法:乳腺と大胸筋の間にインプラントを挿入する。バスト上部が薄い方には不適。
  • ・大胸筋下法:大胸筋下にインプラントを挿入。自然な仕上がりになりやすい。
  • ・デュアルプレーン法:乳腺下と大胸筋下を組み合わせた方法で、自然なラインと触感を両立。

メリットとしては理想のサイズにしやすいこと、長期的な安定性が高いことが挙げられます。一方で、カプセル拘縮や感染、インプラント破損などのリスクも一定数報告されています。

 

脂肪注入豊胸術

ご自身の脂肪を採取し、加工した上でバストに注入する術式。腰や太もも、腹部から吸引した脂肪を遠心分離やフィルターで不純物を除去し、純度の高い脂肪のみを乳腺下や大胸筋下に注入します。
脂肪注入法の主な特徴は以下の通りです。

  • ・自己組織を用いるため、アレルギーや異物反応がほぼない。
  • ・触感が非常に自然。
  • ・1回の手術で増やせるバスト量は限界があり、数回に分けて施術することもある。
  • ・一部の脂肪は吸収されてしまうため、定着率(通常50〜70%程度)が課題。

近年は、コンデンスリッチファット(CRF)やピュアグラフトなど、脂肪の生着率を高めるための技術も発展しています。

 

ヒアルロン酸注入豊胸術

ごく短時間で手軽にバストボリュームをアップできる施術。乳腺下に高分子ヒアルロン酸を注入します。

  • ・施術時間が短く、ダウンタイムもほぼない。
  • ・注入量による調節が容易。
  • ・半年~1年程度で吸収されてしまうため、効果の持続は限定的。
  • ・大量注入によるしこりや感染のリスクも。

短期的なイベントやお試しでバストアップしたい方に向いていますが、長期的な効果を望む場合は他の術式が推奨されます。

 

術後の経過とダウンタイムの実際

豊胸術後は、術式や個人差により経過やダウンタイムが異なります。ここではインプラント挿入術・脂肪注入術の代表的な術後経過を詳述します。

 

インプラント挿入術の術後経過

インプラント挿入直後は、乳房の腫脹や内出血・疼痛が生じます。大胸筋下法やデュアルプレーン法の場合、特に筋層の伸展による痛みが強く出ることがあります。

  1. 1. 術直後~3日:腫れと痛みがピーク。内服鎮痛薬と安静が必要。
  2. 2. 4日~1週間:腫れが徐々に引き、抜糸(7日目前後)までは創部の清潔保持が重要。
  3. 3. 1~2週間:違和感が残るものの、日常生活への復帰が可能。
  4. 4. 1か月:形が安定してくる。スポーツや重いものを持つ動作はこの時期から許可。
  5. 5. 3か月~半年:最終的なバスト形状が完成。触感も自然になる。

術後早期の過度な運動や創部への強い刺激は、カプセル拘縮や出血、インプラントの移動リスクが高まるため厳禁です。

 

脂肪注入術の術後経過

脂肪吸引部と注入部の両方が術後管理の対象となります。脂肪吸引部は圧迫固定や腫脹、内出血が目立ちますが、バスト側は比較的腫れや痛みが軽度です。

  1. 1. 術直後~3日:吸引部の圧迫固定が必要。バストはやや腫れた状態。
  2. 2. 1週間:腫れと内出血が徐々に改善。吸引部の違和感も軽減。
  3. 3. 2週間:圧迫固定を外し始め、日常生活の制限が減少。
  4. 4. 1か月:脂肪の定着が始まり、仕上がりが見え始める。
  5. 5. 3か月:生着した脂肪量が確定し、最終的なバストサイズが決定。

脂肪注入術では、バストの圧迫や過度な揉みほぐしは禁忌です。初期の脂肪はとてもデリケートで、圧迫により壊死やしこりの原因になるため注意が必要です。

 

術後の生活指導と注意点

豊胸術後の生活指導は、術後合併症の予防や美しい仕上がりの実現に不可欠です。術後の回復を早めるための生活習慣や、術後のケア、具体的な生活指導について詳しく解説します。

 

創部の管理

  • ・シャワーは術後2~3日経過し、創部が落ち着いてから。入浴は抜糸後(術後7~10日以降)を推奨。
  • ・傷口は濡らさないよう注意し、医師の指示通りにガーゼやテープを交換。
  • ・消毒や軟膏は指示された期間、必ず継続。
  • ・赤みや腫れ、膿を伴う場合は早めに医師へ連絡。

 

ブラジャー・下着の選び方と着用

  • ・術後1か月程度は、ノンワイヤータイプや術後専用のサポートブラを着用。
  • ・ワイヤー入りブラの使用は術後1か月以降、医師の許可が出てから。
  • ・脂肪注入の場合、バストの圧迫を避けるため緩めのブラ推奨。

 

運動・仕事復帰のタイミング

  • ・事務仕事や軽作業:術後3~4日で可能。ただし無理は禁物。
  • ・家事や子育て:術後1週間以降から徐々に。
  • ・ジョギングや筋トレなど強い運動:インプラント挿入の場合は術後1か月以降、脂肪注入の場合は2週間以降を推奨。
  • ・重い荷物を持つ、腕を大きく使う動作は術後2週間程度は控える。

 

睡眠姿勢と安静

  • ・術後1週間は仰向けで寝ることを推奨。うつ伏せや横向きはバスト圧迫になるため避ける。
  • ・インプラント挿入術では特に、3週間はバストを強く圧迫しないよう注意。

 

食事・生活習慣

  • ・術後はバランスの良い食事と十分な水分摂取を心がける。
  • ・アルコールや辛い食事は術後数日間は控える。
  • ・喫煙は創傷治癒を遅らせ、感染や壊死のリスクを高めるため、術後最低1か月は禁煙を厳守。
  • ・ビタミンCやプロテインの摂取は創傷治癒促進に有効。

 

マッサージやストレッチについて

  • ・インプラント挿入術後は、柔らかいバストを維持するため、医師の指導のもとで術後2週間以降からマッサージを開始。
  • ・脂肪注入術後はバストマッサージは禁止。脂肪の生着を妨げる。
  • ・肩や腕のストレッチは、術後1週間以降に無理のない範囲で。

 

術後のバストケアと長期的なメンテナンス

美しいバストラインを長く保つためには、術後のケアと定期的なメンテナンスが不可欠です。術式ごとのポイントを押さえましょう。

 

インプラント挿入後の長期管理

  • ・定期検診(半年~1年ごと)でインプラントの状態やカプセル拘縮の有無をチェック。
  • ・違和感や痛み、バストの変形を感じた場合は早めに医師へ相談。
  • ・インプラントは10年程度での入れ替えが推奨されることも多い。
  • ・MRIやエコー検査を用いた乳腺・インプラントの定期評価。

 

脂肪注入術後の長期管理

  • ・術後半年~1年で生着した脂肪は基本的に長期間維持される。
  • ・大きな体重減少はバスト減少につながるため、適正な体重維持を心掛ける。
  • ・しこりや石灰化、脂肪壊死が発生した場合は超音波検査やMRIで評価。
  • ・セルフチェックでバストのしこりや痛みを観察。

 

日常的なバストケア

  • ・保湿クリームやオイルで乾燥を防ぎ、皮膚の弾力を保つ。
  • ・日焼け対策(紫外線ケア)はバストのシミ・たるみ予防に重要。
  • ・適切なサイズの下着でバストを支え、形崩れを予防。
  • ・バストのセルフマッサージやストレッチ(インプラント挿入の場合のみ)で柔軟性を維持。

 

Q&A:よくある質問と専門医からのアドバイス

豊胸手術や術後の生活について、患者さんからよく寄せられる質問とその回答、専門医としてのアドバイスをまとめました。

 

Q1. 豊胸手術後、いつから普段通りの生活ができますか?

A. 術式によりますが、インプラント挿入の場合は軽作業なら術後3~4日、通常生活への完全な復帰は1か月程度が目安です。脂肪注入の場合は2週間程度でほぼ通常生活可能ですが、激しい運動やバストへの圧迫は1か月程度控えましょう。

 

Q2. 豊胸術後、バストマッサージは必要ですか?

A. インプラント挿入術では、カプセル拘縮予防や柔らかさ維持のため術後2~3週間以降にマッサージを指導することが多いです。脂肪注入術では、マッサージは厳禁。脂肪の生着を妨げるため、バストに刺激を与えないようにしてください。

 

Q3. 豊胸手術後の感染リスクを下げるには?

A. 術後の創部清潔保持、医師の指示通りの抗生剤・消毒薬使用、喫煙の回避が重要です。発熱やバストの強い腫れ、膿の排出があれば早期に医療機関を受診しましょう。

 

Q4. 豊胸手術後のバストサイズの変動はありますか?

A. インプラント挿入の場合は術後の腫れが引くことでややサイズダウンしますが、その後はほぼ安定します。脂肪注入の場合は術後1か月をかけて生着率に応じてバストサイズが確定します。術直後のサイズ感と最終的な仕上がりに差が出ることを理解しておきましょう。

 

Q5. 豊胸後の乳がん検診はどうしたらいい?

A. インプラントや脂肪注入後でもマンモグラフィや超音波、MRIによる乳がん検診は可能です。インプラント挿入者はマンモグラフィ時に医療機関へ申告し、適切な撮影方法を依頼してください。

 

まとめ:安心して豊胸手術を受けるために

豊胸手術は、美しいバストラインを実現するための確実な方法ですが、術後の生活指導やケアをしっかり守ることが理想の仕上がりと安全性につながります。術式ごとの特徴やダウンタイム、生活指導ポイントを理解し、信頼できるクリニック・医師選びを行うことが大切です。
不安なことは遠慮なく医師に相談し、術後も定期的な検診と自己ケアを継続しましょう。あなたの理想のバストづくりが、安心と満足につながることを心より願っています。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける