盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術の選択肢と術式ごとの効果・リスク徹底比較

理想のバストを実現するための豊胸手術徹底解説

近年、豊胸手術は美容外科の中でも特に需要が高まっており、患者さんの希望や体質に合わせて多様な術式が選択されています。本記事では、インプラント挿入法と脂肪注入法を中心に、それぞれの詳細な術式、効果の相違、デザイン性、リスク、アフターケアまで、専門医の視点から徹底解説します。

 

目次

  • ・豊胸手術の種類と概要
  • ・インプラント豊胸の詳細
  • ・脂肪注入豊胸の詳細
  • ・それぞれの術式による効果・リスク比較
  • ・豊胸デザインの考え方
  • ・術後の経過・アフターケア・合併症対策
  • ・患者さん一人ひとりに適した術式選びのポイント
  • ・まとめ

 

豊胸手術の種類と概要

豊胸術には主に「インプラント(人工乳腺)挿入法」と「脂肪注入法」の二大術式が存在します。近年ではヒアルロン酸注入などのプチ豊胸も登場していますが、長期的なボリューム維持や自然な感触の観点から、インプラントと脂肪注入が主流です。

それぞれの特徴を簡単にまとめると次の通りです。

  • ・インプラント豊胸:シリコンや生理食塩水インプラントを乳腺下または大胸筋下に挿入することで、短期間で理想のバストサイズを実現可能。
  • ・脂肪注入豊胸:自分の脂肪を吸引し、精製・濃縮した後、バストに注入。自然な質感で、痩身効果も同時に期待できる。

どちらの方法にも独自のメリット・デメリットが存在し、患者さんの希望や体型、体質に応じて適切な選択が重要です。

 

インプラント豊胸の詳細

 

術式の種類

インプラント豊胸は、シリコンまたは生理食塩水バッグなどの人工物を挿入することでバストボリュームを増加させる術式です。挿入部位やアプローチ方法によって、主に以下の分類があります。

  1. 1.切開部位
    • ・乳房下縁切開
    • ・腋窩(脇)切開
    • ・乳輪周囲切開
  2. 2.挿入層
    • ・乳腺下法(乳腺と大胸筋の間)
    • ・大胸筋下法(大胸筋の下)
    • ・ダブルプレーン法(乳腺下と大胸筋下の組み合わせ)

それぞれの方法には適応やリスクが異なります。

 

インプラントの素材と形状

現在主流なのはコヒーシブシリコンジェルインプラントで、形状はラウンド型(丸型)とアナトミカル型(涙型)があります。素材や表面(スムース、テクスチャード)によって感触や被膜拘縮リスク、長期耐久性が異なります。

  • ・コヒーシブシリコン:破損時も流出しにくい高粘度シリコン。自然な触感と高い安全性。
  • ・スムースタイプ:被膜拘縮リスクがやや高いが、動きが自然。
  • ・テクスチャードタイプ:被膜拘縮リスクが低いが、動きが硬くなりやすい。

 

術式の流れとダウンタイム

術前のマーキング、全身麻酔または静脈麻酔下での手術、術後ドレーン設置や圧迫固定を経て、1~2週間程度は腫脹・内出血、筋肉痛様の痛みが持続します。大胸筋下法では筋膜・筋肉の剥離が加わるため、術後疼痛が強くなりやすい傾向です。

 

インプラント豊胸のメリット・デメリット

  • ・一度に大幅なサイズアップが可能
  • ・形や大きさを精密にデザインしやすい
  • ・長期的な安定感がある(最新のインプラントで10年以上の耐久性)
  • ・異物反応、被膜拘縮、リップリング、インプラント破損、感染などのリスク
  • ・定期的な経過観察や将来的な入れ替え手術が必要となる場合がある

 

脂肪注入豊胸の詳細

 

術式の種類と技術的ポイント

脂肪注入豊胸は、主に腹部・大腿・臀部から脂肪を吸引し、遠心分離やフィルターで不純物・死活細胞を除去した「濃縮脂肪」あるいは「コンデンスリッチファット」等をバストに注入します。注入部位は乳腺下、皮下、大胸筋内・下など細かく分けて層状に注入し、脂肪の生着率を高めるのがポイントです。

近年は自己脂肪由来幹細胞(SVF)やPRP(多血小板血漿)を併用し、脂肪細胞の生着率を高める先進技術も普及しています。

 

脂肪注入の流れとダウンタイム

術前に脂肪採取部位のマーキングを行い、局所麻酔または全身麻酔下で脂肪吸引、脂肪加工、注入という流れです。採取部位は凸凹や内出血、腫れ、バストは注入部の腫脹や硬結が一時的に出現します。採取部位の圧迫固定は2~3週間必要です。

 

脂肪注入豊胸のメリット・デメリット

  • ・自家組織のみ使用するためアレルギーや異物反応がない
  • ・触感・形状ともに極めて自然
  • ・脂肪採取部の痩身効果も得られる
  • ・注入脂肪の一部は生着せず吸収される(生着率は30~70%程度)
  • ・一度に大きなサイズアップは困難(1~2カップ程度が上限)
  • ・石灰化、脂肪壊死、しこり形成などのリスク

 

それぞれの術式による効果・リスク比較

インプラントと脂肪注入では、効果・リスクともに特徴が大きく異なります。比較表にまとめます。

項目 インプラント豊胸 脂肪注入豊胸
サイズアップ幅 幅広い(1~3カップ以上も可能) 限定的(1~2カップ程度)
形の自由度 高い(左右差・谷間形成も自在) 自然な形、細やかな調整には限界
触感 やや人工的、筋肉量や皮下脂肪量に依存 極めて自然で柔らかい
ダウンタイム 1~2週間(筋肉痛・圧痛) 2~4週間(吸引部の腫れ・痛み)
主なリスク 被膜拘縮、リップリング、感染、インプラント破損 脂肪壊死、石灰化、しこり
長期管理 入れ替えや経過観察が必要 基本的に不要(合併症時を除く)
その他 妊娠・授乳への影響は原則少ない 脂肪採取部のデザインも重要

 

豊胸デザインの考え方

バストの美しさは単に大きさだけではなく、デコルテの立ち上がり、乳房の位置、外縁のカーブ、左右対称性、トップポイントの位置、谷間の作り方など、多角的なデザインが求められます。

 

インプラント豊胸のデザイン

インプラント豊胸では、以下の点を総合的に設計します。

  • ・インプラントのサイズ、形状、表面性状
  • ・挿入層(乳腺下・大胸筋下・ダブルプレーン)
  • ・左右差への対応
  • ・デコルテのボリュームアップ
  • ・乳房下縁のラインおよび谷間の形成

術前のシミュレーションや3D画像解析を活用することで、患者さんの解剖学的特徴に合わせたオーダーメイドデザインが可能です。

 

脂肪注入豊胸のデザイン

脂肪注入の場合は、「どの部位から脂肪を採取するか」「どの層にどう注入するか」が仕上がりの自然さや生着率に大きく影響します。脂肪を均一に分散注入し、局所的な過剰注入を避けることで、しこり形成や石灰化のリスクを最小限にします。

 

術後の経過・アフターケア・合併症対策

豊胸術後は、術式ごとに注意点や合併症リスクが異なります。

 

インプラント豊胸のアフターケア

  • ・術後1週間は強い運動やバストへの圧迫を避ける
  • ・ドレーン抜去後も圧迫固定を継続(2~3週間)
  • ・被膜拘縮予防のため、適切なマッサージ指導を受ける
  • ・感染兆候(発熱、強い痛み、赤み)があれば早期受診
  • ・年1回程度の超音波やMRIによるインプラント状態チェック推奨

 

脂肪注入豊胸のアフターケア

  • ・脂肪採取部位の圧迫固定・マッサージを最低2週間継続
  • ・バスト部分の強いマッサージや圧迫は避ける
  • ・しこりや硬結が持続する場合は早期受診
  • ・感染兆候、発赤、痛みの増強に注意

合併症(被膜拘縮、脂肪壊死、石灰化、しこり等)が出現した場合には、適宜再手術や薬物治療が必要になる場合もあります。

 

患者さん一人ひとりに適した術式選びのポイント

術式選択は単に「大きくしたい」「自然にしたい」だけでなく、以下の観点を総合的に評価します。

  • ・もともとのバストの大きさ・形・皮膚の伸展性
  • ・脂肪採取可能な量・体型
  • ・希望するサイズアップ幅、デザインのこだわり
  • ・過去の手術歴や乳腺疾患の有無
  • ・将来的な妊娠・授乳の希望
  • ・術後のメンテナンスへの理解・協力体制

カウンセリングではこれらの要素を一つ一つ丁寧に確認し、患者さんのQOL(生活の質)向上を第一に考えた提案を心がけるべきです。

 

まとめ

豊胸術は、インプラント挿入法と脂肪注入法という二大術式を中心に、それぞれ独自のメリット・リスク、デザイン性があります。どちらの術式も、解剖学的知識や最新の技術、患者さんの希望に寄り添ったカウンセリングが不可欠です。
美しいバストを実現するためには、単なるサイズアップだけでなく、自然な形や触感、将来を見据えた安全性までを総合的に考慮する必要があります。
専門医との十分な相談を重ねて、ご自身にとって最適な豊胸術を選択してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける