盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

理想のバストを叶えるための豊胸手術徹底解説

美しいバストラインを実現するための豊胸術ガイド:手術前のカウンセリングから最新技術まで

 

目次

  • ・豊胸術の基礎知識と種類
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・豊胸デザインの考え方と個別設計
  • ・インプラント豊胸術の詳細と進化
  • ・脂肪注入豊胸術の適応とポイント
  • ・術前・術後に気をつけたいこと
  • ・合併症・リスクとその対策
  • ・術後の経過とアフターケア
  • ・まとめ:理想のバスト実現のために

 

豊胸術の基礎知識と種類

豊胸術は、主にバストの大きさや形を改善し、ボディラインのバランスを整える美容外科的手法です。現代の豊胸術は技術の発展により多様化しており、それぞれの方法にメリット・デメリットや適応があります。ここでは、代表的な豊胸術について解説します。

 

・シリコンインプラント法

もっとも一般的な豊胸術で、シリコン製の人工乳房(インプラント)を乳腺下または大胸筋下に挿入します。インプラント自体の材質も進化しており、コヒーシブシリコンジェル(形状記憶型)やテクスチャード表面など多様なタイプが選択可能になっています。挿入部位は、アンダーバスト切開(乳房下縁)、乳輪周囲、腋窩(わきの下)などがあり、患者さんの希望や解剖学的条件で決定します。

 

・自己脂肪注入法

患者さん自身の太ももや腹部などから脂肪を採取し、遠心分離などで不純物を除去した上でバストへ注入する方法です。自然な触感や形状が得られるほか、痩身効果も期待できるのが特徴です。ただし、脂肪の生着率や注入量に制限があるため、丁寧な計画が必要です。

 

・ハイブリッド豊胸

インプラントと脂肪注入を組み合わせることで、より自然な形とボリュームアップを同時に実現する方法です。インプラントによる確実な増大と、脂肪注入による輪郭補正を融合します。

 

・そのほかの方法

ヒアルロン酸注入など手軽さが特徴の方法もありますが、長期的な効果や安全性の観点から限定的な適応となります。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

豊胸手術の成功は、術前カウンセリングにかかっていると言っても過言ではありません。患者さんの希望やライフスタイル、解剖学的条件、リスク許容度などを徹底的にすり合わせることで、満足度の高い仕上がりと安全性が担保されます。

 

・希望するバストサイズとイメージの共有

患者さんが理想とするバストの大きさ・形・質感を明確に言語化し、ビジュアル資料(症例写真やシミュレーション画像)を用いてイメージのズレを最小限にします。単なるカップ数アップだけでなく、デコルテのボリュームやサイドの広がりなど細部まで擦り合わせます。

 

・術式の選択と適応評価

インプラント法・脂肪注入法・ハイブリッド法それぞれの特徴やリスク、術後管理の違いについて専門的に説明し、患者さんの体型や皮膚の伸展性、脂肪採取可能量などを基に最適な方法を提案します。特に過去の乳房手術歴や疾患、妊娠・授乳歴なども重要な判断材料となります。

 

・リスク・合併症の説明

豊胸術には以下のようなリスクが伴います。

  • ・出血、感染、血腫
  • ・カプセル拘縮(被膜硬化)
  • ・感覚異常や乳頭の知覚低下
  • ・左右差や輪郭の不整
  • ・インプラントの破損や変形
  • ・脂肪注入の場合、しこり(脂肪壊死)や石灰化
  • ・まれに遅発性のリンパ腫(BIA-ALCL)

これらのリスクについて十分に説明し、万が一発生した場合の対応策も明確にしておきます。

 

・術前の注意事項

手術当日までに休薬が必要な薬剤(抗凝固薬、ホルモン剤など)、禁煙指導、術前検査(血液検査、心電図、マンモグラフィーやエコー)など、手術の安全性を高めるための準備を徹底します。特に肥満や基礎疾患がある場合は、麻酔リスクの評価も重要です。

 

豊胸デザインの考え方と個別設計

豊胸術の成否を左右するのが、「デザイン=術前の個別設計」です。単に大きくするのではなく、患者さん一人ひとりの体型や骨格、皮膚の質、乳房の形状に合わせてオーダーメイドで術式やインプラントサイズ・形状・挿入位置を決定します。

 

・バストの黄金比とシルエット分析

美しいバストは、乳頭の位置、バストトップと鎖骨・肩幅とのバランス、乳房底辺の幅、乳房間距離、デコルテのボリュームなど複数の要素から成り立ちます。

  • ・バストトップの高さは上腕骨頭の下~第5肋骨あたり
  • ・乳頭間距離は18~22cmが自然
  • ・バスト底辺と肩幅の比率は約2:3が理想

これらを基準に患者さんの骨格や胸郭幅を分析し、どの程度の増大・どんな形状が似合うかを具体的に検討します。

 

・インプラント選択のポイント

インプラントには丸型(ラウンド)と涙型(アナトミカル)があり、それぞれ形状保持性や柔軟性、ボリューム分布が異なります。

  • ・ラウンド型:デコルテのボリュームが出やすい。上向きのバストを希望する方に。
  • ・アナトミカル型:自然な下垂感と輪郭が特徴。自然なシルエットを重視する方に。

サイズ選択では、胸郭の幅・乳腺下皮膚の伸展性・皮下脂肪の厚みを計測し、適合する最大値を医学的根拠に基づき算出します。

 

・脂肪注入のデザイン戦略

脂肪注入では、単純なボリュームアップだけでなく、デコルテや乳房外側、下乳(アンダーバスト)など細かいエリアごとに層状・多点に分けて注入し、立体的なフォルムを作ります。脂肪の生着率向上のために、注入量は1回あたり100~200ccが標準で、複数回に分けて行う場合もあります。

 

インプラント豊胸術の詳細と進化

シリコンインプラントによる豊胸術は、半世紀以上の歴史とともに技術・安全性が格段に進歩しています。ここでは、最新のインプラント豊胸術について詳述します。

 

・インプラントの種類と特徴

現在、日本国内で主に用いられるインプラントは以下の通りです。

  • ・コヒーシブシリコンジェル(形状記憶型):中身が高粘度で破損しても流出しにくい。
  • ・テクスチャードタイプ:表面をざらつかせており、被膜拘縮のリスク低減。
  • ・スムースタイプ:表面がなめらかで、被膜拘縮リスクはやや高いが柔軟性に優れる。

それぞれの特性を理解し、患者さんの希望や体質にあわせて選択します。

 

・挿入部位と手術アプローチ

インプラントの挿入部位は、乳腺下法(乳腺と大胸筋の間)、大胸筋下法(大胸筋の下)、デュアルプレーン法(上部は大胸筋下、下部は乳腺下)などがあります。

  • ・乳腺下法:比較的皮膚や皮下脂肪が厚い方に適応。動きが自然。
  • ・大胸筋下法:皮膚が薄い方や拘縮リスクを下げたい場合に有効。
  • ・デュアルプレーン法:自然なラインと拘縮リスク低減のバランスが取れる。

切開部位は乳房下縁、乳輪、腋窩から選択しますが、傷跡の目立ちにくさや手術の安全性から乳房下縁切開が近年主流です。

 

・手術の流れと麻酔

インプラント豊胸は通常、全身麻酔下で行われ、手術時間は1~2時間程度です。術中は無菌操作を徹底し、インプラント挿入前に十分な洗浄・消毒と抗菌薬投与を行います。一部のクリニックでは術中超音波ガイドを用い、インプラント位置の正確な確認を行います。

 

・最新技術:3Dシミュレーションとサージカルプランニング

術前に3Dシミュレーション(VECTRAなど)を活用し、インプラント挿入後のボリューム変化や輪郭を可視化。これにより、患者さんと医師のイメージ共有がより正確になり、術後満足度向上に寄与します。

 

脂肪注入豊胸術の適応とポイント

自己脂肪注入による豊胸は、近年再生医療の発展とともに安全性・生着率が大きく向上しました。脂肪組織は自己由来のためアレルギーや異物反応のリスクが低く、自然な仕上がりが得られます。

 

・脂肪採取部位と採取技術

脂肪は太もも外側、下腹部、腰部など皮下脂肪が豊富な部位から、カニューレを用いて吸引します。採取時は脂肪細胞の損傷を最小限に抑える低圧式吸引や特殊なマルチホールカニューレが推奨されます。

 

・脂肪の処理と注入方法

採取した脂肪は遠心分離・洗浄などで血液・麻酔薬・不純物を除去し、純度の高い脂肪細胞のみをバストへ注入します。近年は脂肪幹細胞を濃縮した「コンデンスリッチファット」や「セルーション」などの再生医療技術を併用することで、脂肪生着率(定着率)が50~80%と大きく向上しています。

 

・注入のデザインとボリューム調整

脂肪は浅層・中層・深層など複数層に分け、扇状・多点注入することで血流温存と生着率向上を図ります。1回あたり片側100cc以上の注入は壊死リスクが高まるため、患者さんの皮膚伸展性や希望ボリュームに応じて複数回に分ける戦略も重要です。

 

・適応症例と限界

脂肪注入豊胸は、自然な仕上がり痩身効果を重視する患者さん、インプラントに抵抗がある方に適していますが、極端なバストサイズアップや痩せ型で採取脂肪が少ない場合は適応外となることもあります。

 

術前・術後に気をつけたいこと

安全な豊胸術のためには、術前・術後の注意事項を厳守することが不可欠です。

 

・術前のポイント

  1. 1.や2.のように数字をつけることで行ってください。禁煙(最低2週間前から)
  2. 2.手術前の血液検査・画像検査(乳腺疾患の除外)
  3. 3.持病や服薬状況の申告と医師への相談
  4. 4.手術当日はノーメイク・ノーアクセサリー・爪のマニキュア除去
  5. 5.手術当日はゆったりした前開きの衣服を準備

 

・術後のポイント

  1. 1.術後数日間は安静にし、バストへの強い圧迫を避ける
  2. 2.創部は清潔に保ち、医師の指示に従って消毒・処置を行う
  3. 3.サポートブラや固定バンドの着用を厳守
  4. 4.激しい運動・入浴・飲酒は医師の許可が出るまで控える
  5. 5.違和感・痛み・発熱など異常があれば早めに受診する

 

合併症・リスクとその対策

豊胸術は美容目的の手術であるがゆえに、リスク管理が極めて重要です。主な合併症とその対策を解説します。

 

・カプセル拘縮(被膜硬化)

インプラントを体内に挿入すると、周囲に生体の被膜が形成されます。これが過度に収縮し、バストが硬く変形してしまうのがカプセル拘縮です。
対策としては、テクスチャードインプラントの使用、無菌操作の徹底、術後のマッサージ指導、デュアルプレーン法の選択などが有効です。

 

・感染・血腫

術後の感染は稀ですが重篤化しやすいため、抗生剤投与・ドレーン管理・早期発見が重要です。血腫(内出血)は術中の止血の徹底、術後安静、出血傾向のある方は適切な休薬管理で予防します。

 

・脂肪注入後のしこり・石灰化

脂肪注入では、脂肪壊死や石灰化によるしこりが生じることがあります。適切な注入量の設定、層状・分散注入、術後の経過観察で予防します。しこりが生じた場合は針吸引や切除を検討します。

 

・感覚障害や左右差

乳頭やバストの感覚異常は、術後数週間から数ヶ月で自然改善することが多いですが、長期的に残る場合もあります。過度な剥離や神経損傷を避ける術式選択が重要です。また、左右差や輪郭の不整は術前の正確な計測とシミュレーションで最小限に抑えます。

 

・稀な合併症

近年、テクスチャードインプラントに関連したBIA-ALCL(乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫)が報告されています。頻度は非常に低いですが、リスク説明と定期的な乳腺エコー・MRI検査が推奨されます。

 

術後の経過とアフターケア

豊胸術後のアフターケアは、仕上がりと安全性の両面で非常に重要です。術後の経過観察と定期フォローアップについて解説します。

 

・術後のダウンタイムと注意点

術後は腫れ・内出血・違和感が1~2週間程度続くことがあります。インプラントの場合は術後3~4日でドレーン抜去、抜糸は7~10日目が目安。脂肪注入では採取部位の圧迫固定も行います。
術後1ヶ月はバストへの強い圧迫・マッサージ・うつ伏せ寝・激しい運動を避け、サポートブラの着用を続けます。

 

・長期的なフォローアップ

インプラントの場合、年1回の超音波検査やMRI検査による状態評価が推奨されます。脂肪注入の場合も、術後1~3ヶ月の生着評価、しこりや石灰化の有無のチェックが重要です。
また乳がん検診も定期的に受診し、自己検診の方法も指導します。

 

・トラブル時の対処法

インプラントの破損・変形・カプセル拘縮、脂肪注入後のしこり・石灰化など、何らかの異常を感じた場合は、早期に受診しエコーやMRIで評価の上、必要に応じて再手術や修正を検討します。

 

・日常生活への復帰

術後1週間程度で日常生活への復帰が可能ですが、フルの運動や重労働は術後1ヶ月以降が目安です。バストへの直接的な外力やマッサージはしばらく控えてください。

 

まとめ:理想のバスト実現のために

豊胸術は単なるバストアップ手術ではなく、美しいボディバランスと患者さんの自己肯定感向上を目指すトータルアートです。施術前の徹底したカウンセリング、個別デザイン、最適術式の選択、丁寧なアフターケア――これらの積み重ねが理想のバスト実現の鍵となります。
現代の豊胸術は日々進歩しており、安全性と自然な仕上がりを両立できる時代です。しかし、リスクを十分に理解したうえで、ご自身に最適な方法を熟練の美容外科医と一緒に選択することが最も大切です。
「自分だけの美しいバスト」を叶える豊胸術。まずは信頼できるクリニックで、じっくりと相談から始めてみてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける