NEWS
更新情報
豊胸
豊胸手術の術式別比較と理想的なバストデザインの考え方
バストを美しく仕上げるための豊胸手術徹底解説
豊胸手術は、単なるサイズアップにとどまらず、個々の体型や希望に合わせたデザイン性が重要です。本記事では、主な術式であるシリコンインプラント挿入法と脂肪注入法を中心に、それぞれの特徴や効果、リスク、そして理想的なバストデザインの実現方法まで専門的に解説します。
目次
- ・シリコンインプラント豊胸の詳細と適応
- ・脂肪注入豊胸の特徴と限界
- ・各術式のリスクと合併症
- ・美しいバストデザインのためのポイント
シリコンインプラント豊胸の詳細と適応
シリコンインプラント豊胸は、バッグとも呼ばれる人工乳腺(主にコヒーシブシリコンジェル製)を乳腺下または大胸筋下、場合によっては大胸筋膜下に挿入する術式です。インプラントの形状はラウンド型とアナトミカル型(涙滴型)があり、プロジェクションやベース径も個別に選択可能です。
適応は「確実なバストボリュームが必要」「痩せ型で脂肪採取が困難」「左右差や形状の補正が必要」などが挙げられます。術後は即時的なサイズアップが可能で、長期的な形状保持力も高いのが特徴です。
脂肪注入豊胸の特徴と限界
脂肪注入法は、腹部や太ももから採取した自家脂肪を遠心分離などで精製後、乳房へ注入する術式です。ピュアグラフトやコンデンスリッチファットなど再生医療的な技術も発展しています。
自然な触感・形状が得られやすく、自己組織のみを用いるため異物反応が起きにくいですが、注入後の脂肪生着率(50~70%前後)に個人差があり、1回あたりのボリュームアップには限界があります。
また、脂肪壊死や石灰化、しこり形成のリスクも考慮が必要です。
各術式のリスクと合併症
インプラント法のリスクには、カプセル拘縮、インプラント破損、感染、左右差、ダブルバブル変形などが挙げられます。特にカプセル拘縮は術後数年で発生することがあり、再手術を要する場合もあります。
脂肪注入法では、脂肪壊死によるしこりや石灰化、感染、また稀に自家脂肪の肺塞栓など重篤な合併症も報告されています。いずれの術式も、術前評価と術後管理が重要です。
美しいバストデザインのためのポイント
バストデザインは、単に大きくするだけでなく、デコルテラインや乳頭の位置、乳房下溝の位置関係、皮膚の余剰、左右差の補正など、多角的なアプローチが必要です。
術前の3Dシミュレーションやエコー評価、術中の座位確認などを活用し、個別の体型や希望に合わせたプロテーゼ選択や注入デザインを行うことで、より自然で調和のとれた仕上がりが可能となります。