盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術の最前線:インプラントと脂肪注入のすべて

最新豊胸術の全貌:インプラントと脂肪注入を徹底比較

豊胸手術は美容外科領域の中でも最も進歩が著しい分野の一つです。本記事では、豊胸術の現状、主要な術式(シリコンインプラント法と脂肪注入法)、それぞれの適応・効果・リスク・テクニックを比較し、美容外科専門医の視点から詳細に解説します。


目次

  • ・豊胸術の歴史と現状
  • ・主要な術式の分類
  • ・インプラント法の詳細と進化
  • ・脂肪注入法のテクニックと効果
  • ・各術式の適応と症例の選択基準
  • ・合併症・リスクとその対策
  • ・術後ケアと長期経過
  • ・美しいバストデザインのためのポイント
  • ・今後の豊胸術の展望と新技術
  • ・まとめ


豊胸術の歴史と現状

豊胸術は19世紀末から試みられてきました。当初はパラフィンやシリコンの直接注入といった方法が採用されていましたが、重篤な合併症が多発したため廃止され、1960年代にシリコンインプラントの臨床応用が始まりました。現在では、シリコンジェルインプラントの素材改良および脂肪注入法の進歩により、安全性・審美性の両面で格段に向上しています。

2020年代に入り、患者のニーズは「大きさ」から「自然さ」「触感」「バストラインの美しさ」へとシフトしつつあり、個別化された術式選択が求められるようになりました。


主要な術式の分類

豊胸術は大きく以下の2つに分類されます。

  • ・人工乳房(インプラント)挿入法
  • ・自家脂肪注入法

また、ハイブリッド豊胸(インプラントと脂肪注入の併用)など新しいアプローチも登場しています。それぞれの術式には独自の利点と適応症例があります。


インプラント法の詳細と進化


インプラント素材の種類と進化

  • ・シリコンジェルインプラント(コヒーシブジェル、アナトミカル型、ラウンド型)
  • ・生理食塩水バッグ
  • ・ポリウレタンコーティングインプラント

現在主流はコヒーシブシリコンジェルで、破損時の流出リスクが極めて低く、触感・形状保持力に優れています。ポリウレタンコーティングはカプセル拘縮リスク低減が期待される最新素材です。


インプラント挿入位置の選択

  • ・大胸筋下(submuscular)
  • ・乳腺下(subglandular)
  • ・大胸筋膜下(subfascial)
  • ・デュアルプレーン法(乳腺下と大胸筋下の複合)

各プレーンの選択は患者の皮下脂肪厚・乳腺量・スポーツ歴・希望するバストデザイン等を総合的に評価して決定されます。


インプラント法の手術手技

  1. 1.や2.のように数字をつけることで行ってください。1.術前マーキング・プランニング(乳頭位置、バストライン、左右差調整)
  2. 2.麻酔(全身麻酔または静脈麻酔併用局所麻酔)
  3. 3.アプローチ(乳房下縁、乳輪周囲、腋窩等からの切開)
  4. 4.ポケット作成(選択したプレーンに応じて剥離)
  5. 5.インプラント挿入
  6. 6.止血・洗浄・ドレーン留置(必要時)
  7. 7.縫合閉創・固定

低侵襲技術(内視鏡補助下挿入、クリーンルーム手術など)により、感染や出血リスクの低減も進んでいます。


インプラント法のメリットとデメリット

  • ・メリット:確実なボリュームアップ、左右差修正が容易、長期的な形状保持
  • ・デメリット:カプセル拘縮、インプラント破損、感染、リップリング、定期的な検診・入替が必要


脂肪注入法のテクニックと効果


脂肪注入法の概要

自家脂肪注入法は、患者自身の脂肪組織を採取・精製し、乳房に移植する術式です。2000年代以降、脂肪生着率を高める技術革新により急速に普及しました。


脂肪採取部位と吸引テクニック

  • ・腹部
  • ・大腿部
  • ・臀部

脂肪採取には細径カニューレを用い、脂肪細胞の損傷を最小限に抑えます。吸引圧やカニューレ径の選択は脂肪の質・量に大きく影響します。


脂肪処理・精製方法の進歩

  • ・遠心分離法(Coleman法)
  • ・フィルタリング法
  • ・Washing法(PureGraft等)
  • ・SVF(stromal vascular fraction)/幹細胞強化法(CAL法)

生着率向上には、注入脂肪の不純物除去・顆粒径均一化・生理的塩分バランス維持が重要です。幹細胞添加(CAL法)は難治性症例や再手術例で有効とされていますが、腫瘍発生リスク等の議論も残ります。


注入デザインと移植テクニック

  • ・多層・多点・扇状注入
  • ・乳腺下、皮下、大胸筋内/下への分層注入
  • ・微量分割注入(microdroplet法)による生着率向上

注入位置や層を戦略的に選択し、しこり(脂肪壊死)や石灰化を予防します。超音波ガイド併用や3Dイメージングを用いたデザインも進化しています。


脂肪注入法のメリットとデメリット

  • ・メリット:自然な触感・形状、自己組織による安心感、吸引部位のボディデザイン効果
  • ・デメリット:生着率の個人差、複数回施術が必要な場合あり、石灰化・しこり形成、全身麻酔リスク


各術式の適応と症例の選択基準


術式選択のポイント

  • ・患者の希望(大きさ・自然さ・ダウンタイム)
  • ・乳腺・皮下組織量
  • ・脂肪採取可能量
  • ・既往歴(乳癌手術歴・放射線照射歴等)
  • ・合併症リスク(糖尿病、喫煙歴など)

診察・画像検査(エコー、MRI等)により、バスト組織の厚みや左右差、瘢痕の有無を評価し、最適な術式を決定します。


インプラント法が適する症例

  • ・明確なサイズアップ希望
  • ・皮膚・乳腺組織が比較的しっかりしている
  • ・脂肪採取量が少ない(痩身型)
  • ・左右差修正が必要な場合


脂肪注入法が適する症例

  • ・自然なバストラインや触感を重視
  • ・中等度までのサイズアップ希望
  • ・脂肪採取可能量が十分ある
  • ・インプラントに抵抗がある場合(異物忌避)
  • ・インプラント後の修正術(リプレイスメント)


ハイブリッド豊胸の適応

  • ・インプラント単独では皮膚の伸展が不十分な場合
  • ・極めて自然なラインとボリュームを両立したい場合
  • ・乳房再建症例での左右差・輪郭修正


合併症・リスクとその対策


インプラント法の主な合併症と対応

  • ・カプセル拘縮:マッサージ指導、手術手技の工夫(テクスチャードタイプ、ポケット作成法)、場合によりカプスロトミー/カプセクトミー
  • ・感染:術中の無菌操作、抗生剤投与、重度の場合はインプラント抜去
  • ・リップリング:インプラント選択、ポケット深度調整、脂肪注入併用
  • ・インプラント破損:定期的な画像検査(エコー・MRI)、必要時交換
  • ・乳頭感覚障害:神経温存手技、切開位置選択
  • ・BIA-ALCL(乳房インプラント関連リンパ腫):長期経過観察、異常所見時は迅速対応


脂肪注入法の主な合併症と対応

  • ・脂肪壊死・しこり形成:注入技術の最適化、超音波ガイド使用、適切な注入量管理
  • ・石灰化:定期画像検査、乳癌検診との鑑別が重要
  • ・感染:脂肪処理・注入時の無菌操作
  • ・脂肪塞栓症:血管内注入回避、超音波ガイド併用
  • ・左右差・ボリューム不足:再注入による修正


術後ケアと長期経過


インプラント法の術後ケア

  • ・ドレーン抜去、創部管理
  • ・早期可動域訓練(肩関節)
  • ・マッサージ指導(カプセル拘縮予防)
  • ・専用ブラジャーによる固定と保護
  • ・3~6か月ごとの経過観察(エコー・MRI)


脂肪注入法の術後ケア

  • ・圧迫固定(脂肪採取部位)
  • ・乳房部への強い圧迫回避
  • ・禁煙指導(生着率向上のため)
  • ・経過観察(腫脹・しこり・石灰化チェック)
  • ・必要時エコー・MRIフォロー


長期経過で注意すべき点

  • ・インプラントは10~15年での入替・検診推奨
  • ・脂肪注入は生着後のボリューム減退に注意し、再注入も視野に
  • ・乳癌検診:石灰化・しこりの鑑別診断
  • ・妊娠・授乳によるバスト変化の説明


美しいバストデザインのためのポイント


診察・デザインの重要性

  • ・理想的な乳頭位置(身長・体型に応じたゴール設定)
  • ・デコルテから乳房下縁への自然なカーブ
  • ・左右差や胸郭形状の補正
  • ・乳輪サイズ・位置も含めた総合的デザイン

最新の3Dシミュレーション技術や超音波・MRIによる診断支援が、患者ごとに最適なデザインを可能としています。


術式ごとのデザインポイント

  • ・インプラント:プロジェクション(高さ)、ベース幅、表面テクスチャー、アンダーボアの調整
  • ・脂肪注入:注入層の選択、微調整によるボリューム分布、デコルテ形成
  • ・ハイブリッド法:インプラントによる基礎ボリューム+脂肪注入で輪郭補整


今後の豊胸術の展望と新技術


新素材・新技術の動向

  • ・次世代シリコンインプラント(超高粘度ゲル、ナノテクスチャー表面)
  • ・自己組織由来再生医療(幹細胞シート、バイオプリンティング)
  • ・術前3Dバーチャルプランニング
  • ・AIによる術後形態予測

安全性と審美性を両立した新たなアプローチが今後も開発され、患者満足度のさらなる向上が期待されます。


豊胸術と乳癌検診の両立

豊胸術後の乳癌検診は近年重要視されています。脂肪注入後の石灰化やインプラント周囲の乳腺変化が、乳癌診断の妨げとならないよう、乳腺専門医と連携し、定期的な画像検査を推奨します。


まとめ

豊胸術は「美しさ」と「安全性」の両立が求められる高度な美容外科技術です。インプラント法と脂肪注入法それぞれに明確なメリット・デメリットがあり、個々の患者特性・希望に合わせた術式選択が重要となります。最新の手術技術・素材・診断補助ツールを活用することで、より自然で満足度の高いバストデザインの実現が可能です。術前の詳細なカウンセリング・適切な術後ケア・長期的なフォローアップを徹底し、患者一人ひとりに最適な豊胸術を提供することが美容外科医の使命です。

今後も豊胸術は進化を続け、患者の多様なニーズに応えるべく、さらなる研究と技術の発展が期待されます。豊胸を検討する際は、信頼できる専門医による十分な説明と納得の上で、最良の選択を行うことが大切です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける