NEWS
更新情報
豊胸
豊胸術の選択肢を徹底比較:インプラントと脂肪注入の違い・効果・リスク
理想のバストを叶える豊胸術:インプラントと脂肪注入、それぞれの特徴と選び方
目次
- ・豊胸術の基本知識と目的
- ・インプラント豊胸法の詳細と効果
- ・脂肪注入豊胸法の特徴と比較
- ・術式選択のポイントとデザイン
- ・リスク・ダウンタイム・合併症の違い
- ・まとめ:それぞれの術式に向いている方
豊胸術の基本知識と目的
豊胸術は、乳房のボリュームアップや左右差の修正、形状改善を目的とした美容外科手術です。現代の豊胸術は、単なるサイズアップだけでなく、体型や希望に合わせたオーダーメイドのデザインが求められます。
代表的な術式は「インプラント(シリコンバッグ)挿入法」と「自己脂肪注入法」の2つです。どちらも長所・短所があり、個々のニーズや体質に合わせて最適な方法を選択することが重要です。
インプラント豊胸法の詳細と効果
インプラント豊胸の術式解説
インプラント豊胸法は、乳腺下、筋膜下、または大胸筋下にシリコン製のインプラント(人工乳腺)を挿入する手術です。現在主流のインプラントは、コヒーシブシリコンジェルと呼ばれる高粘度シリコンが充填されており、破損時の内容物漏洩リスクが低減しています。
バッグの形状には「ラウンド型(丸型)」と「アナトミカル型(しずく型)」があり、胸の形の理想や体格に応じて選択します。アプローチ法は腋窩切開(脇の下)、乳房下縁切開、乳輪周囲切開が代表的です。
インプラント豊胸のメリットと特徴
- ・確実なバストアップ効果(1.5カップ〜3カップ以上も可能)
- ・痩せ型体型の方や脂肪採取が困難な方でも施術可
- ・形状や大きさを細かくデザインできる
- ・左右差の修正や乳房再建にも適応可能
インプラント豊胸のリスク・デメリット
- ・カプセル拘縮(被膜拘縮):まれに硬く触れる、変形するケース
- ・インプラント破損やズレの可能性
- ・定期的な検診・メンテナンスが推奨される
- ・術後のダウンタイム(腫れ、内出血、違和感)が比較的長い
脂肪注入豊胸法の特徴と比較
脂肪注入豊胸の術式と特徴
脂肪注入豊胸は、患者自身の腹部や太ももなどから脂肪を採取し、特殊な遠心分離や洗浄を経て不純物を除去した「コンデンスリッチファット」や「ピュアグラフト脂肪」など高純度の脂肪細胞をバストに注入する手術です。
脂肪は乳腺下や皮下、大胸筋内・下など多層に分散注入することで生着率向上としこり予防を図ります。
脂肪注入豊胸のメリット
- ・触感・見た目ともに自然で柔らかいバスト形成が可能
- ・自身の脂肪のみを使用するため異物反応がない
- ・脂肪吸引による部分痩身効果も得られる
- ・メンテナンス不要で長期的安定が期待できる
脂肪注入豊胸のデメリット・注意点
- ・生着率(定着率)は50〜70%程度で個人差が大きい
- ・一度に大幅なサイズアップは困難(最大1カップ程度が目安)
- ・しこり(石灰化)や脂肪壊死のリスクがある
- ・痩せ型体型の方は脂肪採取が困難な場合も
- ・注入技術、脂肪処理法による仕上がりの差が大きい
術式選択のポイントとデザイン
理想のバストを実現するためには、患者の体型、皮膚の状態、既存乳腺量、希望サイズ、ライフスタイル、将来の妊娠・授乳希望、ダウンタイム許容度など多角的評価が不可欠です。
インプラント豊胸は外科的デザインの自由度が高く、左右差や乳房の変形修正に強みがあります。脂肪注入は自然さと手触り重視の方、部分痩身も同時に希望される方に適しています。
医師による術前シミュレーション、3D画像解析、術後イメージのすり合わせが大変重要です。
リスク・ダウンタイム・合併症の違い
どちらの術式も局所麻酔または全身麻酔下で施術可能ですが、インプラント挿入では術後1週間程度の疼痛・腫脹、脂肪注入では脂肪採取部の内出血・圧痛が主なダウンタイムです。
合併症リスクとして、インプラントではカプセル拘縮、感染、左右非対称、インプラント露出・破損など。脂肪注入ではしこり形成、石灰化、感染、脂肪壊死などが考えられます。
いずれも術後の適切なフォローとトラブル早期発見が、安全で美しい結果につながります。
まとめ:それぞれの術式に向いている方
- ・インプラント豊胸は「確実なサイズアップ」「痩せ型」「左右差修正」重視の方に最適
- ・脂肪注入豊胸は「自然な質感」「部分痩身も同時に」「異物を入れたくない」方に推奨
- ・複合法(二重豊胸=インプラント+脂肪注入)など、両者の長所を組み合わせる選択肢も増加中
最適な豊胸術は、専門医による詳細なカウンセリング・診断で決まります。ご自身の理想と医学的適応をすり合わせ、納得のいく選択をしましょう。