盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術のダウンタイム・回復期間を徹底解説:術式別の痛み・過ごし方・注意点

豊胸手術後のダウンタイムと回復期間を徹底解説:術式別の痛み・過ごし方・注意点

豊胸手術を検討している方にとって、術後のダウンタイムや回復期間は非常に気になるポイントです。本記事では、豊胸術の具体的な術式ごとに、ダウンタイムの実際や痛みの管理、術後の過ごし方、そして注意点について専門的な視点から詳しく解説していきます。安全で美しい仕上がりを得るために知っておきたい知識を網羅し、豊胸を安心して受けるためのガイドとします。

 

目次

  • ・豊胸手術の主要な術式と特徴
  • ・ダウンタイムの本質と術後の経過
  • ・術式別の回復期間・痛みの違い
  • ・術後の過ごし方とセルフケア
  • ・合併症・リスクとその予防
  • ・よくある質問と最新トピックス

 

豊胸手術の主要な術式と特徴

豊胸手術は、以下の主要な術式に分類されます。それぞれの方法には独自のメリット・デメリットがあり、ダウンタイムや回復期間も異なります。

 

シリコンバッグ挿入法(インプラント豊胸)

  • ・生理食塩水バッグやコヒーシブシリコンジェルバッグを乳腺下、筋膜下、大胸筋下、またはデュアルプレーンに挿入
  • ・確実なボリュームアップが可能
  • ・術式によっては広範囲の剥離操作を要し、術後の腫脹や痛みが比較的強い傾向

 

自己脂肪注入法

  • ・患者自身の脂肪(腹部や大腿部などから採取)を特殊な精製・濃縮処理後、乳房へ多点注入
  • ・自然な触感・形状に仕上がるが、定着率に個人差
  • ・脂肪吸引部位のダウンタイム・疼痛も考慮が必要

 

ヒアルロン酸注入法

  • ・ヒアルロン酸製剤を皮下または乳腺下に注入
  • ・ダウンタイムが短く“プチ豊胸”とも呼ばれる
  • ・持続期間は限定的(半年~2年程度)

 

コンポジット豊胸(複合豊胸)

  • ・インプラントと自己脂肪注入の併用
  • ・自然なラインと十分なボリュームを両立可能
  • ・各術式の長所短所を組み合わせた治療設計が必要

 

ダウンタイムの本質と術後の経過

「ダウンタイム」とは、手術による腫脹・内出血・疼痛などが生じ、通常の生活や運動が制限される時期を指します。美容外科領域では、見た目や機能の回復、社会復帰までに要する期間として重視されます。
豊胸術におけるダウンタイムの要素は主に以下です。

  • ・腫脹(むくみ)
  • ・内出血・皮下出血斑
  • ・疼痛・圧痛
  • ・可動域制限・運動制限
  • ・創部(切開部)の治癒過程

ダウンタイムの程度や期間は、術式・術者の技術・患者の体質(年齢、基礎疾患、生活習慣など)に左右されます。以下に術式別の一般的な経過と、ダウンタイムの最小化に向けたポイントを詳述します。

 

術式別の回復期間・痛みの違い

 

シリコンバッグ挿入法のダウンタイム

  • ・術直後~3日:腫脹・痛みが最も強い時期。大胸筋下法やデュアルプレーン法では筋肉痛様の強い痛みを伴うことが多い。
  • ・1週間:内出血や腫れがピークを過ぎ、日常生活動作(ADL)は徐々に再開可能に。
  • ・2週間:痛みはかなり軽減。創部の抜糸(溶ける糸の場合は不要)。
  • ・1ヶ月:腫れや違和感がほぼ解消。運動も軽いものから開始可。強い胸筋運動や激しいスポーツは避ける。
  • ・3ヶ月:完成形に近づき、硬縮や違和感も少なくなる。

痛みの管理には、術後数日間の鎮痛薬(アセトアミノフェン・NSAIDs)、筋弛緩薬、場合によっては持続局所麻酔のカテーテル留置などが併用されます。
バッグ周囲の血腫や感染、カプセル拘縮予防のため、正しいバストバンド装着や抗生剤投与も欠かせません。

 

自己脂肪注入法のダウンタイム

  • ・術直後~3日:注入部(胸部)の腫れや圧痛、内出血。脂肪吸引部位(腹部や大腿など)の腫脹・痛みも強い。
  • ・1週間:胸部の腫れは早期に治まるが、吸引部位の皮下出血は色調変化として残りやすい。
  • ・2週間:胸部の違和感は軽減。吸引部の圧迫固定(ガードルやサポーター)は継続。
  • ・1ヶ月:胸部・吸引部の腫れ、内出血斑がほぼ消失。脂肪の生着状況が徐々に判明。
  • ・3ヶ月:バストのボリュームが安定し、最終的な生着率が評価可能。

痛みのコントロールは術後数日間の鎮痛薬投与、脂肪吸引部の圧迫による腫脹予防が重要です。脂肪壊死や石灰化、しこり形成のリスクを下げるためにも、自己判断でマッサージや圧迫を過度に行わないことが求められます。

 

ヒアルロン酸注入法のダウンタイム

  • ・術直後:わずかな腫れ・内出血が生じる場合があるが、ほとんどの場合2~3日で消失。
  • ・翌日:日常生活・軽い運動は制限なし。シャワーも当日から可。
  • ・1週間:注入部の軽い硬さや違和感が残ることもあるが、ほぼ気にならなくなる。

痛みや腫れはきわめて軽微で、社会生活への影響はほとんどありません。大きなダウンタイムが取れない方に適しています。

 

コンポジット豊胸のダウンタイム

  • ・インプラントと脂肪注入双方のダウンタイムが重なるため、腫れや痛みはやや強め・長めになる傾向。
  • ・回復期間はそれぞれの術式の合算と考え、2~3週間程度を目安に。

術後は経験豊富な外科医によるフォローアップが必須です。特に感染・血腫・しこり化の早期発見が重要です。

 

術後の過ごし方とセルフケア

術後の過ごし方やセルフケアは、手術結果の良否やトラブル予防に直結します。以下に術式共通の注意点と、各術式特有のポイントをまとめます。

 

共通のセルフケア・注意点

  • ・清潔保持:創部の洗浄・消毒を医師の指示に従って行うこと。入浴はシャワーのみ、創部が濡れないよう工夫。
  • ・体位・寝姿勢:術直後は仰向けで安静。うつ伏せ・横向き寝はバストの変形や痛み増強のリスク。
  • ・バストバンド・ガードル:術式により24時間着用が必要な場合も。医師の指示に従い、自己判断で外さない。
  • ・喫煙・飲酒:血流障害や感染リスクを高めるため、術前後2週間は厳禁。
  • ・運動・重労働:術後2週間は安静。軽いストレッチや散歩は回復を促進するが、激しい運動・胸筋トレーニングは1ヶ月程度控える。
  • ・創部の観察:赤み・腫れ・分泌物の増加や発熱があれば早急に受診。

 

術式別の術後ケアポイント

  • ・シリコンバッグ挿入法:術後1週間はバストバンドや固定テープで圧迫。創部の消毒・経過観察を厳密に。触診によるカプセル拘縮予防体操(マッサージ)は施設によって推奨有無が異なるため、医師の指示を厳守。
  • ・自己脂肪注入法:脂肪吸引部の圧迫固定が必須。注入部の強いマッサージや圧迫は避ける。脂肪壊死やしこり予防のため早期の圧迫や揉みほぐしは厳禁。
  • ・ヒアルロン酸注入法:注入部を過度に触らず、当日は安静。入浴や運動は翌日から可だが、1週間程度はバストへの強い刺激を避ける。

 

合併症・リスクとその予防

豊胸手術は安全性の高い施術ですが、稀に合併症や後遺症が生じる場合があります。主なリスクと、その予防法について解説します。

 

シリコンバッグ挿入法の主なリスク

  • ・感染:発赤・腫脹・発熱・排膿など。予防には無菌操作、適切な抗生剤投与が重要。
  • ・血腫・漿液腫:術後早期の大量出血や体液貯留。再手術やドレナージが必要な場合も。
  • ・カプセル拘縮:バッグ周囲に線維性被膜が形成され、硬さや変形を生じる。マッサージ指導や抗炎症薬の投与、必要に応じて再手術。
  • ・バッグ破損・変形:長期経過で起こることがあるため、定期的な画像診断(MRIや超音波)でチェック。

 

自己脂肪注入法の主なリスク

  • ・脂肪壊死・しこり形成:注入脂肪が酸素・栄養不足で壊死し、石灰化やしこりとなる。過剰注入や不均一注入が主因。
  • ・感染:脂肪吸引部・注入部ともに発赤・腫脹・疼痛に注意。抗生剤投与、重症例では切開排膿。
  • ・脂肪塞栓症:きわめて稀だが、血管内への脂肪混入による重篤な合併症。熟練した術者による分層・多点注入でリスクを最小化。

 

ヒアルロン酸注入法の主なリスク

  • ・血管塞栓:血管内注入による皮膚壊死・塞栓症。カニューラ針・吸引注射など安全策の徹底が必須。
  • ・硬結・しこり:注入層の不均一や大量注入で発生しやすい。適切な注入量の厳守。
  • ・感染:無菌操作の徹底。

 

よくある質問と最新トピックス

ここでは、患者さんからよく寄せられる質問と、最新の豊胸手術に関するトピックスを紹介します。

 

Q1. ダウンタイム中に仕事復帰はいつから可能?

  • ・インプラント:デスクワークは術後3~5日後、力仕事は2週間後から目安。
  • ・脂肪注入:1週間程度で仕事復帰可能、吸引部の違和感や痛みが残る場合あり。
  • ・ヒアルロン酸注入:翌日からほぼ通常業務が可能。

 

Q2. 豊胸手術後のバストの柔らかさや自然さは?

  • ・脂肪注入が最も自然な質感を実現しやすいが、インプラントでもデュアルプレーン法や新型コヒーシブジェルバッグ等でかなり柔らかく仕上げることが可能。
  • ・ヒアルロン酸は注入量・層により仕上がりが大きく異なる。

 

Q3. 豊胸手術後の乳がん検診は問題ない?

  • ・インプラントや脂肪注入後も、超音波やMRIによる乳腺検診は基本的に可能。
  • ・マンモグラフィはインプラント破損リスクや脂肪注入部のしこりによる画像診断の難しさがあるため、医療機関と相談を。

 

Q4. 最新の豊胸術は?

  • ・ナノファットやマイクロファットといった脂肪注入の微細化技術による生着率向上や、幹細胞添加による再生豊胸も研究が進行中。
  • ・テクスチャード(表面加工)インプラントや、B-Liteインプラントのような軽量型バッグの登場により、従来よりも負担の少ない豊胸も可能に。

 

まとめ:安全・美しい豊胸のために

豊胸手術は、術式ごとの特徴やリスク、ダウンタイムの違いを正しく理解し、術後のセルフケアや経過観察を徹底することで、安全かつ美しいバストを実現できます。
術後のダウンタイムは、患者さんの生活スタイルや希望に応じて無理のないスケジュールを組むことが大切です。
疑問や不安がある場合は、必ず担当医に相談し、納得した上で豊胸手術を受けましょう。

当院では、患者さん一人ひとりの体型・希望・生活背景に合わせて、最適な術式と術後サポートプランをご提案しています。ご興味のある方はカウンセリングにてお気軽にご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける