盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸術のリスク事例と安全な施術選びのポイント

美しく安全なバストを目指すための豊胸術~リスク事例と対策を徹底解説~

近年、豊胸術は多くの女性が理想のバストを手に入れる手段として選択するようになりました。しかし、美容医療が進化する一方で、施術に伴うリスクやトラブル事例も報告されています。本記事では、外部で報告された豊胸術のリスク事例をもとに、どのようにそれらを回避し、安全で魅力的なバストを手に入れるかを専門的視点から詳しく解説します。

この記事では以下の内容を扱います。

  • ・豊胸術の基礎知識と主な施術法
  • ・実際に報告されたリスク事例
  • ・合併症やトラブルの原因、メカニズム
  • ・安全な施術選びと事前対策
  • ・術後のケアとリスク最小化のポイント
  • ・専門医が推奨するクリニック選びの基準

 

豊胸術の基礎知識と主な施術法

豊胸術にはいくつかの術式が存在し、それぞれに特徴と適応があります。代表的なものは下記の通りです。

  • ・シリコンバッグ挿入法
  • ・脂肪注入法(コンデンスリッチファット、ピュアグラフト等)
  • ・ヒアルロン酸注入法

特に多く行われているのは「シリコンバッグ挿入法」と「脂肪注入法」です。それぞれの術式の概要と特徴、起こり得るリスクについて解説します。

 

シリコンバッグ挿入法

シリコンバッグ挿入法は、バストの乳腺下または大胸筋下へ人工乳房(インプラント)を挿入する術式です。近年ではコヒーシブシリコンジェルを用いたインプラントが主流で、自然な触感と形状を実現しています。しかし、下記のような合併症も報告されています。

  • ・カプセル拘縮(被膜拘縮)
  • ・インプラントの破損や変形
  • ・感染症
  • ・血腫・漿液腫
  • ・感覚障害
  • ・乳房下垂や左右差の発生

 

脂肪注入法

脂肪注入法は、ご自身の脂肪(通常は腹部や太腿から採取)を遠心分離や濃縮処理してバストへ注入する方法です。自己組織を用いるため自然な仕上がりが期待できますが、次のようなリスクがあります。

  • ・注入脂肪の一部が生着せず吸収される
  • ・脂肪壊死やしこり(石灰化)の形成
  • ・感染症
  • ・脂肪塞栓(稀だが重篤な合併症)

 

ヒアルロン酸注入法

手軽さが特徴のヒアルロン酸注入ですが、長期間の維持は難しく、注入後にしこりや感染が生じることもあります。近年は推奨される症例が限られています。

 

実際に報告されたリスク事例

美容外科学会や厚生労働省、海外のFDA(米国食品医薬品局)などから報告されている豊胸術に関するトラブル事例を紹介します。

 

シリコンインプラント関連のリスク事例

  • ・カプセル拘縮による変形や痛み(挿入後数ヶ月~数年で発生することあり)
  • ・インプラントの破裂、内容物漏出(海外ではコヒーシブジェルの品質向上で頻度は減少)
  • ・乳房インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)
  • ・感染症によるインプラント抜去(術後早期に発生)
  • ・血腫や漿液腫により再手術が必要となった例

 

脂肪注入法に関するリスク事例

  • ・脂肪壊死による硬結や石灰化(マンモグラフィで発見されることも)
  • ・注入脂肪の生着不良によるバストの左右差、ボリュームダウン
  • ・脂肪塞栓による重篤な合併症(肺塞栓や脳塞栓など)
  • ・感染症による膿瘍形成

 

ヒアルロン酸注入によるトラブル

  • ・しこりや石灰化
  • ・感染症
  • ・皮膚の壊死(血管内注入による)

 

合併症やトラブルの原因、メカニズム

豊胸術によるトラブルや合併症の多くは、解剖学的知識の不足、適切な術式の選択ミス、不十分な無菌操作や術後管理の不徹底が原因です。具体的なメカニズムを解説します。

 

カプセル拘縮のメカニズム

インプラント挿入後、体は異物反応として被膜(カプセル)を形成します。この被膜が過剰に収縮し、バストが硬く変形した状態がカプセル拘縮です。無菌操作の不徹底、血腫や漿液腫の発生がリスクを高める要因とされています。

 

脂肪壊死・石灰化の発生機序

脂肪注入量が多すぎる場合や、注入層の選択ミス、脂肪の処理や注入技術の不備によって、脂肪細胞が壊死し石灰化やしこりを形成します。生着率を高めるためには、脂肪の精製技術や層ごとの少量多回注入が重要です。

 

感染症の発生要因

術中の無菌操作の不備、術後のドレーン管理不良、患者自身の体調不良(糖尿病や免疫低下など)が感染リスクを高めます。インプラント挿入では、感染時には抜去を余儀なくされることも珍しくありません。

 

安全な施術選びと事前対策

リスクを最小限に抑え、安全で満足度の高い結果を得るためには、施術前の準備と医師・クリニック選びが重要です。

  1. 1.やりたい施術に対する正確な知識を持つ
  2. 2.医学的根拠に基づいた説明ができるクリニックを選ぶ
  3. 3.カウンセリングで合併症やリスクについて具体的に質問する
  4. 4.自分の体質や既往歴を正確に伝える
  5. 5.複数のクリニックでセカンドオピニオンを受ける

学会認定専門医による施術、最新の無菌手技、手術室の設備、アフターフォロー体制の有無も必ず確認しましょう。

 

術後のケアとリスク最小化のポイント

施術後のトラブルを防ぐには、適切なアフターケアが不可欠です。術後の注意点を解説します。

  • ・術後の安静と指示された圧迫固定の遵守
  • ・感染予防のための抗生剤内服、創部の清潔保持
  • ・定期的な経過観察と異常時の早期受診
  • ・過度な運動やバストへの強い刺激を避ける
  • ・術後一定期間のアルコール・喫煙の制限

特にシリコンバッグの場合、術後1週間以内の感染症や血腫発症が多く報告されています。脂肪注入の場合も1ヶ月程度は硬結やしこりのチェックが必要です。

 

専門医が推奨するクリニック選びの基準

豊胸術は高い専門性と経験が求められる手術です。信頼できるクリニック選びのため、以下のポイントに注意しましょう。

  • ・日本美容外科学会(JSAPS, JSAS)認定専門医が在籍している
  • ・年間豊胸症例数が多く、実績やトラブル対応例を公開している
  • ・術前カウンセリングが丁寧で、リスクや合併症の説明が具体的
  • ・緊急時の対応マニュアルや24時間相談体制がある
  • ・術後のフォローアップが体系化されている

また、インプラントメーカーの正規品使用、脂肪注入の場合は最新機器(ピュアグラフト、コンデンスリッチファット等)や適切な遠心分離処理の導入など、技術・設備面の確認も重要です。

 

まとめ~リスクを知って理想の豊胸を実現~

豊胸術は、個々の体型や希望に応じたデザインが可能な反面、合併症やトラブルのリスクがゼロではありません。しかし、正しい知識と信頼できるクリニック選び、アフターケアの徹底によって、リスクを最小限に抑えつつ理想のバストを手に入れることができます。医師選びや術式選択、術後の管理について疑問がある場合は、必ず専門医に相談し、納得の上で施術に臨んでください。

本記事が安全で満足度の高い豊胸術を目指す皆さまの参考になれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける