盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術のダウンタイムと回復期間を徹底解説〜術式別・痛み対策・注意点まで

美しいバストラインを目指す豊胸術のダウンタイム・回復期間と術後ケアの全知識

豊胸手術は、患者様の理想のボディラインを実現するための高度な美容外科的プロシージャです。しかし、術後のダウンタイムや回復期間、痛みの管理、日常生活への影響など、術前に知っておくべき重要な情報が多数存在します。本記事では、豊胸術の代表的な術式ごとのダウンタイムの実情や、術後の過ごし方、痛みのコントロール方法、合併症リスク、長期的な経過観察まで、専門的かつ詳細に解説します。

目次

  • ・豊胸術の主な術式と適応
  • ・術式別ダウンタイムと回復期間の実態
  • ・痛みと合併症のマネジメント
  • ・術後の過ごし方と日常生活への復帰
  • ・バストデザインとカウンセリングの重要性
  • ・長期的な経過観察とトラブル対応
  • ・よくある質問と専門医からのアドバイス

 

豊胸術の主な術式と適応

豊胸術は、その目的や患者様一人ひとりの体型・希望・既往歴などに合わせて、複数の術式が存在します。ここでは、代表的な3つの術式とそれぞれの適応について詳述します。

 

シリコンインプラント挿入法

近年最も一般的で、確実なバストボリュームの増加が可能な術式です。インプラント(シリコンバッグとも呼ばれる)は、乳腺下または大胸筋下、あるいはデュアルプレーン法(乳腺下と大胸筋下の併用)で設置されます。

  • ・適応:ボリューム増加を明確に希望する方、長期的なバスト形状の維持を重視する方
  • ・禁忌:自己免疫疾患や重篤な感染症の既往がある場合、瘢痕体質

インプラントにはラウンド型とアナトミカル(涙型)があり、表面テクスチャーもスムースタイプ、テクスチャードタイプで選択されます。

 

脂肪注入豊胸(自家脂肪移植法)

自身の脂肪を採取し、純化・加工した後バストに注入します。自然な触感が得られやすく、同時に痩身効果も期待できる点が特徴です。

  • ・適応:バストの自然なボリュームアップを希望し、脂肪採取部位に十分な皮下脂肪がある方
  • ・禁忌:極度の痩身体型、脂肪採取が困難な場合、乳房内に腫瘤等の既往がある場合

脂肪注入には単純注入法、コンデンスリッチファット(CRF)法、幹細胞補助法など複数の技術が存在し、定着率やしこり形成のリスクに違いがあります。

 

ヒアルロン酸注入法

ヒアルロン酸を乳房内に注入してバストアップを図る方法です。ダウンタイムが短く、手軽にボリュームアップできる反面、持続期間は1〜2年と限定的です。

  • ・適応:短期的なバストボリューム増加を希望、手術に抵抗がある方
  • ・禁忌:アレルギー体質、妊娠・授乳中、乳腺疾患の既往がある場合

ヒアルロン酸の種類や注入技術により、仕上がりや合併症リスクも変わります。

 

術式別ダウンタイムと回復期間の実態

豊胸術後のダウンタイムや回復期間は、術式および個々の体質・生活習慣によっても異なります。ここでは、各術式ごとに詳細なダウンタイムと回復の流れを記載します。

 

シリコンインプラント挿入法のダウンタイム

  • ・術直後(1〜3日):
    麻酔の影響や手術侵襲による痛み・腫脹・内出血がピーク。痛みは大胸筋下挿入の場合特に強く、鎮痛薬(NSAIDsやアセトアミノフェン、場合によってはオピオイド系鎮痛薬)を適宜使用。
  • ・〜1週間:
    腫れや内出血は徐々に軽減。創部縫合部の消毒・圧迫固定(サポーターやバストバンド)が必要。シャワー許可は術後48〜72時間後が一般的。
  • ・〜2週間:
    抜糸(非吸収糸の場合)。腫れ・痛みもほぼ軽快し、日常的な軽作業は可能。
  • ・〜1ヶ月:
    バストの硬さ(拘縮)は残ることが多く、ストレッチやマッサージの指導を開始。
  • ・〜3ヶ月:
    バスト形状が安定し、違和感や痛みもほぼ消失。スポーツや重労働も再開可能。

※個体差は大きいですが、インプラント挿入法のダウンタイムは一般的に2週間程度で社会復帰可能。完全な形状安定までは3ヶ月を要します。

 

脂肪注入豊胸のダウンタイム

  • ・術直後(1〜3日):
    バストおよび脂肪吸引部位の腫れ・疼痛・皮下出血斑が出現。バストは一時的に注入量分大きくなるが、徐々に吸収され本来の定着量に落ち着く。
  • ・〜1週間:
    吸引部の圧迫固定(ガードルやバンテージ)が必要。痛みは吸引部のほうが強い傾向。
  • ・〜2週間:
    内出血・腫れが改善。バストの硬さや違和感が残る場合も。
  • ・〜1ヶ月:
    脂肪の定着が進み、最終的なバストボリュームが見えてくる。吸引部の色素沈着や違和感も軽快。
  • ・〜3ヶ月:
    バスト・吸引部ともにほぼ完成。しこり形成の有無を確認。

脂肪注入法のダウンタイムはインプラント法より軽いことが多いですが、脂肪吸引部の痛みやケアが重要です。2週間程度で社会復帰、1ヶ月でほぼ完成形となります。

 

ヒアルロン酸注入法のダウンタイム

  • ・術直後〜48時間:
    注入部に軽度の腫れ・内出血・圧痛。サポーターでの圧迫固定は不要。
  • ・〜1週間:
    腫れや違和感が解消。日常生活への制限はほぼなし。

ヒアルロン酸注入法は、最もダウンタイムが短く、即日〜数日で社会復帰可能です。ただし、バスト形状の安定やしこり・感染等の合併症リスクについては注意が必要です。

 

痛みと合併症のマネジメント

豊胸術後の痛みや不快感、合併症への対応は、患者満足度と安全性の両立のために極めて重要です。以下、術式別・時期別に詳細を述べます。

 

術後の疼痛管理

  • ・インプラント挿入法:
    鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン)、場合によってはオピオイド系鎮痛剤を術後数日間投与。大胸筋下では筋肉の伸展痛が強いため、術前に局所麻酔カクテル(リドカイン+アドレナリン等)を使用する施設も。疼痛ピークは術後1〜2日。
  • ・脂肪注入法:
    吸引部の痛みのほうが強く出やすい。術後は吸引部の適切な圧迫固定と鎮痛薬投与を徹底。バスト部の痛みは軽度〜中等度。
  • ・ヒアルロン酸注入法:
    軽度の鈍痛や圧痛が1〜2日。ほとんどの場合鎮痛薬不要。

合併症と対応策

  • ・感染:
    インプラント挿入法では術後感染(0.5〜2%程度)が最も重篤。早期発見のため創部の発赤・腫脹・発熱に注意し、必要時は抗生剤投与、膿瘍形成時はバッグ抜去も検討。
  • ・血腫・漿液腫:
    術後早期の血腫は、圧迫固定と安静で軽快することが多いが、増大例では再手術による血腫除去が必要。漿液腫は穿刺排液で対応。
  • ・カプセル拘縮:
    インプラント周囲に瘢痕性被膜が過剰形成される状態。徐々に硬化・変形・疼痛をきたすため、予防的にマッサージやストレッチを推奨。重症例はカプセル切除術やインプラント入替術が必要。
  • ・しこり形成(脂肪注入):
    定着しなかった脂肪が石灰化・脂肪壊死を起こすことによる。超音波診断で経過観察、必要時は穿刺吸引や切除。
  • ・バストの左右差・変形:
    術直後は一時的な腫脹や皮下出血による左右差が出るが、数週間で改善。永続的な変形・左右差は再手術・修正術が必要。

 

術後の過ごし方と日常生活への復帰

豊胸術後は適切な安静とケアが回復の鍵となります。術後の生活指導は術式により細かく異なり、合併症予防のためにも厳守が必要です。

 

インプラント挿入法:術後の注意点

  • ・安静期間:
    術後3〜7日は安静を推奨。上半身の激しい運動・重労働は2〜4週間控える。
  • ・圧迫バンド着用:
    大胸筋下の場合、インプラント位置安定化のため専用バンドを1〜2週間装着。
  • ・創部ケア:
    シャワーは術後48〜72時間後から、入浴・プールは抜糸(または創部癒合)後。
  • ・バストマッサージ:
    術後2〜4週間目以降より医師指導下で開始。拘縮予防に有効。
  • ・ブラジャー選択:
    ワイヤーなしのソフトブラを推奨。ワイヤーブラや寄せ上げブラは1ヶ月以降。
  • ・スポーツ・性行為:
    激しい運動は1ヶ月、性行為は術後2週間以降が目安。

脂肪注入法:術後の注意点

  • ・吸引部圧迫:
    ガードル・バンテージを2〜4週間しっかり装着。脂肪の定着率向上と凹凸予防。
  • ・バストの圧迫禁止:
    注入部は逆に圧迫厳禁。仰向けでの就寝や強いマッサージは避ける。
  • ・飲酒・喫煙:
    脂肪の生着率を下げるため、最低1ヶ月間は控える。
  • ・シャワー・入浴:
    吸引部の創部が癒合してから入浴可能。

ヒアルロン酸注入法:術後の注意点

  • ・圧迫・マッサージ禁止:
    注入部の形状安定のため、数日は圧迫・マッサージを避ける。
  • ・入浴・飲酒・運動:
    24時間は控える。

 

バストデザインとカウンセリングの重要性

豊胸術の成否は、バストの大きさや形だけでなく、患者様の体型・皮膚の厚み・乳腺発達度・左右差・希望するイメージなど多くの要因を総合的に評価し、個別最適化したデザインを実現できるかどうかにかかっています。

 

術前カウンセリングのポイント

  • ・乳腺・皮下脂肪・筋肉層の厚みを超音波や触診で評価
  • ・理想と現実のギャップを3Dシミュレーションや症例写真で擦り合わせ
  • ・既往歴や既存疾患の有無を詳細に問診
  • ・術式ごとのメリット・デメリット・リスクを十分に説明し、同意を得る

デザインの実際

  • ・インプラントのサイズ・形状・表面テクスチャー選択
    (例:アナトミカル vs ラウンド、スムース vs テクスチャード)
  • ・インプラント挿入層(乳腺下・大胸筋下・デュアルプレーン)決定
  • ・脂肪注入の場合の注入層(皮下・乳腺下・筋肉内)や注入量・注入法の選択
  • ・左右差や乳輪・乳頭の位置修正の必要性

これらのデザインは、術後の自然な仕上がりや長期的な満足度、合併症リスク低減に直結します。

 

長期的な経過観察とトラブル対応

豊胸手術は術後数ヶ月の経過観察で完結するものではありません。特にインプラント挿入法の場合、10年以上の長期的なフォローが推奨されます。

 

インプラントの長期経過管理

  • ・カプセル拘縮やインプラント破損・変形の有無を定期的に超音波・MRI等で検査
  • ・感染や遅発性血腫、アナフィラキシー様反応の早期発見
  • ・ALCL(未分化大細胞型リンパ腫)など稀な合併症の説明と注意喚起
  • ・10年以上経過した場合は、インプラント入替えや抜去も選択肢として提示

脂肪注入・ヒアルロン酸法の場合

  • ・しこり・石灰化・脂肪壊死の有無を術後半年〜1年ごとにチェック
  • ・ヒアルロン酸は2年程度で吸収されるため、再注入のタイミングを医師と相談

万が一トラブルが生じた場合、経験豊富な美容外科医が迅速に再手術・薬物治療等の対応を行うことが重要です。

 

よくある質問と専門医からのアドバイス

  1. 1.豊胸術の痛みはどれくらい?

    ・インプラント法は大胸筋下の場合特に術後2〜3日が最も痛みが強く、鎮痛薬でコントロール可能です。脂肪注入法は吸引部の痛みが中心で、ヒアルロン酸は軽度です。
  2. 2.仕事はいつから復帰できる?

    ・オフィスワークであればインプラント・脂肪注入ともに1週間以内、ヒアルロン酸は翌日から可能です。肉体労働の場合は2〜4週間見てください。
  3. 3.バストが硬くなったりしませんか?

    ・インプラント法ではカプセル拘縮予防にマッサージが重要。脂肪注入ではしこり予防がポイントです。
  4. 4.術後のスポーツや筋トレは?

    ・インプラント法の場合、1ヶ月後から徐々に再開可能です。脂肪注入も同様ですが、吸引部の状態を見て判断します。
  5. 5.将来の妊娠・授乳に影響は?

    ・いずれの術式も乳腺・乳管を大きく損傷することはありませんが、乳輪周囲アプローチでは乳腺損傷リスクがやや高くなります。術前にご相談ください。
  6. 6.定期検診は必要?

    ・インプラント法の場合、年1回の超音波検査・触診を推奨。脂肪注入・ヒアルロン酸も1年毎の経過観察が望ましいです。

 

まとめ:理想のバストを実現するために大切なこと

豊胸術は、単にバストアップするだけでなく、患者様の体型や希望、ライフスタイルまで含めた総合的なプランニングが不可欠です。術式ごとのダウンタイム・回復期間、痛みや合併症リスク、術後の過ごし方、長期的なケアまで、正しい知識と医師との信頼関係があってこそ満足度の高い結果が得られます。

豊胸手術を検討されている方は、信頼できる専門医のもとで十分なカウンセリングを受け、ご自身のライフプランや価値観に合った術式・術後ケアを選択することを強くおすすめします。美しいバストラインは、正しい知識と適切な医療によって初めて実現可能です。

ご質問やご相談があれば、ぜひお気軽に当院へお問い合わせください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける