盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を叶える美容医療のすべて:ダウンタイム・回復期間・施術選びガイド

理想のフェイスラインを目指すための小顔美容医療ガイド

顔の印象を大きく左右するフェイスライン。小顔は多くの方が憧れるテーマですが、実現のためには骨格や脂肪、筋肉といった複数の要素と向き合う必要があります。本記事では、小顔を目指すための美容医療施術とその選択基準、各施術のダウンタイム・回復期間、痛み管理やアフターケアまで、専門医の視点から徹底解説します。

 

目次

  • ・小顔治療の全体像と分類
  • ・骨格アプローチ:輪郭形成術の詳細と回復
  • ・脂肪アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・脂肪溶解機器
  • ・筋肉アプローチ:咬筋ボトックス・エラボトックス
  • ・糸リフトによる小顔デザイン
  • ・複合施術とオーダーメイド治療
  • ・ダウンタイム・回復期間と施術後の過ごし方
  • ・痛みの管理とアフターケア
  • ・小顔治療におけるデザインの重要性
  • ・まとめ:理想の小顔を目指すために

 

小顔治療の全体像と分類

小顔治療は「骨格」「脂肪」「筋肉」の3つの主なターゲットに分類されます。まず、骨格的な問題(エラや顎の張り、頬骨の突出など)が原因の場合、外科的な輪郭形成術が選択肢となります。脂肪の厚みやたるみが気になる場合は脂肪吸引や脂肪溶解注射、筋肉の発達(特に咬筋)が要因であればボトックス注射が有効です。近年では糸リフトや複合的な施術も主流になってきました。

患者さんの顔立ち・希望・ライフスタイル・ダウンタイム許容度に応じて、最適な施術法を選択することが重要です。

 

骨格アプローチ:輪郭形成術の詳細と回復

下顎(エラ)骨切り術

下顎角(エラ)の突出は、顔を大きく見せる大きな要因です。エラ骨切り術(下顎角形成術)は、口腔内あるいは耳の後ろからアプローチし、突出した骨を切除または削り取る手術です。術前にはCTやレントゲンで骨格評価を行い、切除範囲やデザインを緻密に計画します。

頬骨形成術

頬骨の突出が強い場合、頬骨弓形成術や頬骨体縮小術が適応となります。頬骨の外側(弓部)のみを削る場合や、頬骨全体を内側に移動させる場合など、状態により術式を選択します。頬骨形成のデザインは、顔全体のバランスに直結するため、シミュレーションが不可欠です。

オトガイ形成術(顎先形成)

顎先(オトガイ)が短い・引っ込んでいる・左右差がある場合、骨切り・骨削り・インプラント法などで輪郭を整えます。オトガイの突出や長さを調整することで、小顔効果に加え、Eラインの美しさも向上します。

骨切り術のダウンタイム・回復期間・合併症

  • ・術後は強い腫れ・内出血・痛みが1~2週間程度発生します。
  • ・フェイスバンドや圧迫マスクの着用が必須で、最低でも1週間は装着が必要です。
  • ・食事は流動食からスタートし、徐々に普通食に戻します(2週間程度)。
  • ・術後感染や神経損傷(下歯槽神経・顔面神経)など重篤な合併症リスクもゼロではありません。
  • ・社会復帰まで2~3週間、腫れの完全な引きは2~3か月を要します。

骨格形成術は効果が最も大きい反面、ダウンタイムとリスクも無視できません。術後の腫れ・痛み管理や、圧迫・口腔内衛生などのアフターケアがとても重要です。

 

脂肪アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・脂肪溶解機器

顔面脂肪吸引

顔面(頬・フェイスライン・顎下)の脂肪吸引は、極細カニューレを用いて皮下脂肪を均一に吸引する施術です。脂肪細胞そのものを減らすためリバウンドしにくく、くっきりとした輪郭を作ることができます。麻酔は局所・静脈麻酔・場合によっては全身麻酔を選択します。

  • ・腫れ・内出血は1~2週間。フェイスバンド圧迫は1週間必須。
  • ・痛みは3~5日がピーク。鎮痛剤でコントロール可能。
  • ・針穴(耳の後ろ、顎下)は1mm前後で目立ちません。
  • ・吸引範囲によっては皮膚のたるみが残るため、糸リフトやRF治療を併用する場合も。

脂肪溶解注射(カベリン・BNLS・デオリポ他)

脂肪溶解注射は、主にデオキシコール酸や植物由来成分を主成分とし、脂肪細胞を壊して自然排出させる治療です。ダウンタイムが短く、広範囲の脂肪吸引には抵抗がある方や、部分的に脂肪を減らしたい方に適しています。

  • ・注射部位の腫れ・むくみ・軽い痛みが3~5日。
  • ・内出血は稀ですが、発生した場合も1週間程度で改善。
  • ・1回では効果が不十分なことが多く、2~5回の繰り返しが推奨されます。
  • ・効果は脂肪吸引ほど高くはありませんが、ナチュラルな変化が特徴。

脂肪溶解機器(HIFU・RF等)

HIFU(高密度焦点式超音波)、RF(高周波)などの医療機器による脂肪溶解は、皮膚を傷つけずに深部脂肪層を選択的に加熱・破壊します。フェイスラインの引き締め効果や肌のタイトニング効果も期待できます。

  • ・施術直後から軽度の赤みや熱感が1~2時間。
  • ・腫れや痛みはほぼなし、メイクも当日からOK。
  • ・効果発現は1~2ヵ月後で、3~6ヵ月持続。
  • ・複数回施術でより高い効果が得られる。

 

筋肉アプローチ:咬筋ボトックス・エラボトックス

咬筋(顎のエラ部分)の発達による顔の横幅拡大には、ボトックス(A型ボツリヌストキシン)注射が有効です。筋肉の動きを抑制し、徐々に筋肉が痩せることでフェイスラインが細くなります。

施術詳細と回復期間

  • ・注射自体は5分程度。麻酔クリーム併用で痛みは最小限。
  • ・内出血や腫れはほぼなし。稀に軽度の噛みづらさが2~3日。
  • ・効果は2~4週間後から発現し、持続は4~6か月。
  • ・繰り返し施術で筋肉自体が小さくなるため、半年ごとの継続でより小顔効果が定着。

頬骨下や顎下の筋肉にも応用可能ですが、過剰投与による表情の変化や咀嚼力低下には注意が必要です。施術前に咬筋の発達度を触診・エコーで評価することが推奨されます。

 

糸リフトによる小顔デザイン

たるみや輪郭のぼやけが気になる場合は、糸リフト(スレッドリフト)が有効です。皮膚の下に特殊なトゲ付き糸を挿入し、物理的にリフトアップしながらコラーゲン生成も促します。PDO・PLLA・PCLなど吸収性素材が主流です。

糸リフトのダウンタイム・痛み・回復

  • ・腫れ・むくみは2~3日、内出血は1週間。
  • ・針穴は数mmで数日で目立たなくなる。
  • ・引きつれや違和感が1週間程度残ることがあるが徐々に改善。
  • ・施術直後は大きな口を開ける・強いマッサージは避ける。
  • ・洗顔・メイクは当日~翌日から可能。

糸の種類・本数・挿入方向のデザインで効果が大きく変わります。たるみが主因の場合、糸リフトと脂肪吸引やHIFUを組み合わせることで、よりシャープな小顔効果が得られます。

 

複合施術とオーダーメイド治療

実際の小顔治療は、「骨格+脂肪+筋肉」要素が複合的に絡み合うことが多いため、単一施術だけで満足できるケースは限られます。例えば、輪郭の骨格形成と同時に脂肪吸引やボトックスを組み合わせたり、脂肪吸引後に糸リフトを追加したりと、患者さん一人ひとりの顔立ちとご希望に合わせたオーダーメイド治療が主流です。

複合施術時のダウンタイムの考え方

  • ・複数の施術を同時に行う場合、ダウンタイムは重なる(=最も長い施術に準じる)ことが多い。
  • ・腫れや内出血、痛みが強くなることがあるが、トータルの回復期間は短縮できる。
  • ・全身麻酔や静脈麻酔下で一括施術する場合、術後の安静期間はしっかり確保する必要がある。

施術プランニングの段階で、ダウンタイムや社会復帰までの期間を十分考慮し、スケジュールを組むことが大切です。

 

ダウンタイム・回復期間と施術後の過ごし方

小顔施術のダウンタイム(回復期間)は、施術内容・範囲・個人差によって大きく異なります。以下、主な施術ごとのダウンタイムの目安と、術後の過ごし方ポイントをまとめます。

骨格形成術

  • ・腫れ・内出血:1~2週間がピーク、3週間程度で社会復帰。
  • ・フェイスバンド圧迫:1週間(24時間)、以降は就寝時のみ2~3週間。
  • ・口腔ケア:術後はうがい薬・抗生剤を使い、感染予防を徹底。
  • ・食事:術後数日は流動食、徐々に普通食へ。
  • ・激しい運動・飲酒・喫煙は2週間程度控える。
  • ・シャワー・洗髪は術後2~3日目以降、創部を濡らさないよう配慮。

脂肪吸引

  • ・腫れ・内出血:1~2週間、フェイスバンド圧迫は1週間。
  • ・シャワー・洗顔は翌日からOK、入浴は3日目以降。
  • ・強いマッサージ・エステは1ヶ月控える。

脂肪溶解注射・ボトックス・HIFU等

  • ・腫れ・赤み・内出血:ごく軽度(数日程度)。
  • ・メイク・洗顔・入浴は当日~翌日から可能。
  • ・アルコール・激しい運動は24時間控える。

糸リフト

  • ・腫れ・内出血:2~7日、針穴は3日程度で目立たなくなる。
  • ・洗顔・メイクは当日~翌日から可能。
  • ・大きな口の開け閉め・強い表情運動・マッサージは1週間控える。

ダウンタイム期間中は、十分な睡眠・栄養・水分摂取を心がけ、患部を冷やす(クーリング)ことで腫れや痛みを軽減できます。

 

痛みの管理とアフターケア

小顔施術後の痛み・不快感は、施術内容によって大きく異なります。骨格形成術や脂肪吸引は特に痛みを伴いやすいため、術後の鎮痛管理が非常に重要です。

鎮痛管理の実際

  • ・骨格形成術:術後3~5日は鎮痛剤服用を指示。患者の疼痛スケールに応じて薬剤調整。
  • ・脂肪吸引:術後3日間は定期的に鎮痛剤を使用し、以降は必要時に頓用。
  • ・注射系・糸リフト:通常は鎮痛剤不要。違和感や軽い痛みには市販鎮痛剤で対応可能。

また、術後感染予防のため抗生剤投与や、腫れ・内出血予防のためビタミンC・トラネキサム酸等の内服を併用することも多いです。アフターケアとしては、定期的な経過診察、患部の清潔管理、感染徴候(発熱・腫脹増強・膿)への早期対応が不可欠です。

術後の注意点と再診タイミング

  • ・予定外の強い腫れ、激しい痛み、発熱、血腫・膿の排出があればすぐにクリニックへ連絡。
  • ・抜糸が必要な場合は術後5~7日で再診。
  • ・経過確認のため1ヶ月・3ヶ月ごとのフォローアップが推奨されます。

 

小顔治療におけるデザインの重要性

小顔治療は単に「顔を小さくする」だけでなく、「顔全体のバランス」「立体感」「性別・年齢・人種・個性に合ったデザイン」こそが最も重要です。例えば、下顎骨を過剰に削ると違和感のある輪郭になりやすく、脂肪を取りすぎると老けた印象や肌のたるみを引き起こす場合もあります。
専門医は術前に3DシミュレーションやCT分析を行い、フェイスラインの黄金比(例:三面比率、Eライン、頬骨~顎のカーブ)を考慮しながら、患者さんの理想と安全性を両立したデザインを提案します。

  • ・カウンセリング時は、理想イメージの共有(写真・イラスト持参も有効)を。
  • ・正面だけでなく側面・斜め・笑顔時のバランスも確認。
  • ・解剖学的な安全域(神経・血管・骨構造)を熟知した医師選びが重要。

日本人特有の骨格(頬骨の張り・エラ・顎の小ささ)、欧米人との違い、年齢による変化なども考慮し、患者さんだけの「似合う小顔」をオーダーメイドでデザインすることが成功の鍵です。

 

まとめ:理想の小顔を目指すために

小顔美容医療は、骨格・脂肪・筋肉・たるみなど複数の要素が組み合わさる複雑な分野です。「どの施術を選べばいいかわからない」「ダウンタイムや痛みが不安」「理想の顔になれるか心配」といった声も多いですが、まずは自分の顔の特徴と原因を専門医と一緒に分析し、最適な治療プランを立てることが大切です。

  • ・ダウンタイムや回復期間は施術ごとに大きく異なります。ご自身のライフスタイルに合わせて選択を。
  • ・痛みや腫れ、不安が続く場合は必ず主治医に相談を。
  • ・見た目だけでなく安全性・将来的な変化も視野に入れたデザインが重要です。

小顔治療は単なる美容施術ではなく、顔全体の美しさ・印象・自信を大きく左右する医療行為です。確かな知識と経験を持つ美容外科専門医と二人三脚で、納得のいく小顔を叶えましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける