盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形の術式別徹底比較とデザイン解説

理想の目元を叶えるための美容外科的アプローチの全貌

目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツです。近年、目の整形(いわゆる「目元整形」)は、美容外科領域において非常に多様化し、患者様のニーズにあわせて複数の術式やデザイン技法が確立されています。本記事では、二重まぶた形成から目頭切開・目尻切開・涙袋形成、さらに眼瞼下垂や下眼瞼除皺術まで、目元整形の代表的な術式の詳細と、それぞれの効果・リスク・デザインの考え方を専門的な観点から徹底比較します。

 

目次

  • ・二重まぶた形成術の種類と特徴
  • ・目頭・目尻切開術の詳細と適応
  • ・涙袋形成・下眼瞼整形のバリエーション
  • ・眼瞼下垂手術の専門的アプローチ
  • ・デザイン設計とシミュレーション技法
  • ・リスク・副作用・ダウンタイム比較
  • ・目元整形の術式選択の実際と今後の展望

 

二重まぶた形成術の種類と特徴

二重まぶた形成(重瞼術)は、目元整形の中でも最も需要が高い分野です。術式は大きく分けて「埋没法」「切開法」「部分切開法」の3種類が存在します。

 

埋没法(非切開式重瞼術)

埋没法は医療用の極細ナイロン糸を用いて、瞼板・挙筋腱膜と皮膚を点状で連結し、二重のラインを形成する方法です。
・メリット:

  • ・腫れや内出血が比較的少なく、ダウンタイムが短い
  • ・修正が容易でデザインの微調整が可能
  • ・傷跡がほとんど残らない

・デメリット:

  • ・糸の緩みや外れによる二重消失のリスク
  • ・まぶたの厚みや皮膚の弛緩が強い場合は適応外

・適応:

  • ・まぶたの脂肪が少なく、皮膚の厚みがない方
  • ・自然な仕上がりを求め、ダウンタイムを最小限にしたい方

 

切開法(全切開式重瞼術)

切開法は、希望する二重ライン上を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪・ROOF(眼輪筋下脂肪)を適宜切除した上で、皮膚と挙筋腱膜を確実に縫合する術式です。
・メリット:

  • ・半永久的な二重ラインの維持が可能
  • ・まぶたの厚みや皮膚の弛緩に対しても対応できる
  • ・同時に脂肪除去や皮膚切除ができる

・デメリット:

  • ・術後の腫れや内出血が強く、ダウンタイムが長め
  • ・傷跡が体質によっては残る可能性

・適応:

  • ・まぶたが厚い/皮膚のたるみが強い方
  • ・二重ラインを長期間維持したい方

 

部分切開法(ミニ切開法)

部分切開法は、切開法と埋没法の中間的な術式です。希望ラインの一部数mmだけ切開し、脂肪除去や皮膚の処理を局所的に行い、二重を形成します。
・メリット:

  • ・傷が小さく、ダウンタイムが比較的短い
  • ・埋没法よりも二重の持続力が高い

・デメリット:

  • ・まぶたの厚みやたるみが強い場合は効果が不十分なことも

・適応:

  • ・埋没法より長持ちさせたいが、ダウンタイムを最小限にしたい方

 

目頭・目尻切開術の詳細と適応

二重形成だけでは改善しきれない目元のバランスには、目頭切開・目尻切開が有効です。特にモンゴロイド特有の「蒙古ひだ」や、目幅の狭さ、鋭角的な印象を和らげたい場合に適応となります。

 

目頭切開術

目頭(内眼角)部分の蒙古ひだを切除し、眼裂(目の開き)を内側に拡大する手術です。Z形成術やW形成術、内田法など複数の術式があり、患者の解剖学的特徴に応じて選択します。
・メリット:

  • ・目の横幅が広がり、平行型二重との相性が良い
  • ・切れ長で意志の強い印象に変化

・デメリット:

  • ・過剰な切開で不自然な印象や瘢痕が残るリスク

・適応:

  • ・蒙古ひだが強く、目と目の間隔が広い方

 

目尻切開術

目尻(外眼角)部分の皮膚・結膜を切開し、外側に眼裂を拡大する術式です。
・メリット:

  • ・目の横幅がさらに広がり、優しい印象に変化
  • ・つり目をたれ目に近づける効果

・デメリット:

  • ・戻りやすい
  • ・白目部分が増えすぎて不自然になることも

・適応:

  • ・目の横幅を強調したい方
  • ・つり目を緩和したい方

 

涙袋形成・下眼瞼整形のバリエーション

涙袋(下眼瞼の膨らみ)は、若々しさと愛らしさを演出する重要な要素です。また、下眼瞼の形状次第で目元の印象は大きく変化します。

 

ヒアルロン酸注入による涙袋形成

下眼瞼皮膚直下にヒアルロン酸を微量注入して膨らみを作る方法です。
・メリット:

  • ・ダウンタイムほぼなし
  • ・注入量でデザイン自在
  • ・修正可能

・デメリット:

  • ・持続期間は半年~1年程度
  • ・不均一な膨らみ(凹凸)が生じるリスク

 

下眼瞼下制術(たれ目形成)

下眼瞼外側を下げることで、たれ目・優しい印象にする手術です。皮膚切開法と結膜側アプローチがあります。

 

眼瞼下垂手術の専門的アプローチ

眼瞼下垂は、挙筋腱膜の弛緩・断裂などにより、上まぶたが十分に開きにくくなる状態です。手術では、挙筋腱膜前転術や筋膜移植など高度な解剖学的知識と縫合技術が求められます。
・メリット:

  • ・目の開きが根本的に改善
  • ・眠たそうな印象・老化感の解消

・デメリット:

  • ・高度な技術・術前評価が必要
  • ・左右差や二重幅のバランス調整が難しい

 

デザイン設計とシミュレーション技法

目元整形の成否は術前のデザイン設計に大きく左右されます。
・デザインパターン(末広型/平行型二重、三日月型涙袋等)の選択
・顔全体のプロポーションとのバランス
・術前シミュレーション(マーキング、デジタルイメージング)の活用
・患者の骨格・筋肉・皮膚厚・脂肪量の分析
これらを総合的に評価し、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドデザインを行うことが、自然で美しい仕上がりへの鍵となります。

 

リスク・副作用・ダウンタイム比較

各術式ごとにリスクやダウンタイムが異なります。

  • ・埋没法:腫れ数日~1週間、内出血は稀。糸の露出・取れ・感染リスク
  • ・切開法:腫れ1~2週間、内出血・傷跡・肥厚性瘢痕、左右差リスク
  • ・目頭・目尻切開:瘢痕・過矯正リスク・後戻りリスク
  • ・ヒアルロン酸涙袋:感染・しこり形成・アレルギー反応
  • ・眼瞼下垂:開瞼不全・過矯正・左右差・ドライアイ・角膜障害

術後管理(アイシング、抗生剤・外用薬、安静指導、定期フォローアップ)は仕上がりや安全性に直結します。

 

目元整形の術式選択の実際と今後の展望

目元整形は一人ひとり異なる解剖学的背景・美的感覚に基づき最適術式を選択すべきです。
・症例によっては複数術式のコンビネーション(例:切開法+眼瞼下垂+目頭切開)が必要です。
・近年はナノテクノロジー縫合糸や高精度3Dシミュレーション、AIによる顔認識技術などの進歩により、より精密なデザインと安全性向上が実現しています。
・今後は、遺伝子や肌質・骨格データに基づいたカスタムオペや、術後ダウンタイム短縮・傷跡最小化を目指した新たな術式の開発が進むでしょう。

目元整形は単なる「二重ラインを作る」から「個性や理想像に沿ったオーダーメイドデザイン」へと進化しています。
美容外科医としては、術式ごとの特性やリスクを熟知し、十分なカウンセリングとデザイン設計を経て、患者様の人生を豊かにする理想の目元づくりをサポートしていきます。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける