盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形・輪郭形成のすべて〜ダウンタイム・回復期間・術後ケア徹底解説

小顔施術の最新事情〜輪郭形成・ダウンタイム・回復ケア総覧

現代美容医療における「小顔」へのアプローチは、骨格・脂肪・筋肉・皮膚と多層にわたり、術式の多様化とともにダウンタイムや回復期間の管理も極めて高度化しています。本記事では、輪郭形成・小顔施術の各種術式からダウンタイムの実情、痛み・腫脹管理法、患者ごとの回復プロトコル、そして術後ケア・生活指導に至るまで、専門医視点で徹底解説します。

 

目次

  • ・小顔施術の全体像と分類
  • ・骨格系輪郭形成の手術(骨切り・骨削り)
  • ・脂肪吸引・注射による小顔術
  • ・筋肉・神経アプローチ(ボトックス・咬筋縮小術)
  • ・糸リフト・皮膚タイトニング
  • ・ダウンタイム・回復期間の実際
  • ・術後管理:痛み、内出血、腫脹、感染リスク
  • ・食事・生活・運動・社会復帰までの流れ
  • ・各施術の適応と限界
  • ・最新テクノロジーと今後の展望

 

小顔施術の全体像と分類

「小顔」の実現に関する医療的アプローチは、解剖学的な顔面構造に基づき、大きく以下の4つに分類されます。

  • ・骨格(下顎骨、頬骨、オトガイなど)への外科的アプローチ
  • ・皮下脂肪・深部脂肪への脂肪吸引・脂肪溶解
  • ・筋肉(咬筋・広頚筋など)への筋量減少施術
  • ・皮膚・皮下組織のタイトニング(糸リフト、RF、HIFUなど)

これらは単独もしくは組み合わせて行うことが多く、患者の解剖学的特徴・希望・ダウンタイム許容度に応じて最適化されます。

 

骨格系輪郭形成の手術(骨切り・骨削り)

骨格のボリュームが顔の大きさに直結することから、根本的な小顔化を求める場合には輪郭形成外科手術が選択肢となります。主な術式は以下の通りです。

 

下顎角形成術(エラ削り)

下顎角(いわゆる“エラ”)の骨を切除・削骨し、下顔面の横幅を縮小する術式です。口腔内切開よりアプローチし、外表に傷を残さず骨を切除します。
主な適応は顎角部の骨肥大による横広がりの改善で、頬骨・顎先とのバランス調整が不可欠です。

 

下顎体・オトガイ形成術(顎先形成・Vライン形成)

オトガイ骨(顎先)の前方突出、幅広や長さを改善する術式です。Genioplastyとして骨切り・前進・後退・短縮などを組み合わせ、Vラインやシャープな顎先を形成します。

 

頬骨縮小術(Zygoma Reduction)

外側頬骨弓の突出を抑え、顔の横幅を縮小する術式です。前方・側方からアプローチし、骨片を切離・移動・固定します。CTによる術前評価が不可欠で、顔面神経・血管損傷予防の高度な技術が求められます。

 

骨切り術のダウンタイム・回復期間

  • ・腫脹:術後1〜2週間がピーク。3〜4週で7割、2〜3ヶ月でほぼ落ち着く。
  • ・内出血:術後3日〜2週間で吸収。部位によってはイエロー・グリーンの色調変化をきたす。
  • ・疼痛:術後2〜3日が強く、NSAIDs等でコントロール。1週間で日常会話は可能。
  • ・口腔機能:咀嚼・開口制限は術後1〜2週間。流動食・半流動食指導。
  • ・社会復帰:腫脹・内出血が目立たなくなる2〜3週間後が目安。

術後感染・神経麻痺・骨非癒合といったリスク管理も重要です。

 

脂肪吸引・注射による小顔術

輪郭形成の中でも比較的侵襲性が低く、回復が早いのが脂肪吸引や脂肪溶解注射です。皮下脂肪・深部脂肪(バッカルファット等)にアプローチします。

 

顔面脂肪吸引

頬・顎下・フェイスラインの余剰脂肪に対し、微細カニューレで脂肪を吸引します。
術式ポイントは以下の通りです。

  • ・局所麻酔〜静脈麻酔下で施行
  • ・各部位ごとに適切な吸引層の選択(皮下〜SMAS上部)
  • ・吸引量のコントロールによる凹凸・皮膚弛緩予防

 

バッカルファット除去術

頬深部の脂肪体(バッカルファット)を口腔内から摘出し、下顔面の膨らみを改善します。加齢による“ブルドッグ顔”予防にも有効です。

 

脂肪溶解注射(デオキシコール酸等)

デオキシコール酸、リン脂質等の脂肪溶解剤を直接脂肪層に注入し、脂肪細胞のアポトーシスを誘導します。1〜2週間ごとに数回施行が標準です。

 

脂肪系小顔術のダウンタイム・回復期間

  • ・腫脹:脂肪吸引は術後2〜5日がピーク。脂肪溶解注射は1〜3日で軽快。
  • ・内出血:ごく軽度。1〜2週間で消退。
  • ・圧迫固定:吸引では術後2〜3日は必須、24時間装着推奨。
  • ・疼痛:脂肪吸引は数日間の圧痛。脂肪溶解注射は軽度のピリピリ感。
  • ・社会復帰:脂肪吸引で1週間以内、注射なら当日〜翌日が目安。

 

筋肉・神経アプローチ(ボトックス・咬筋縮小術)

咬筋肥大による下顔面の横幅増大は、骨性肥大と見分けづらいですが、触診・エコー評価で筋肥大主体の場合は、筋肉縮小アプローチが有効です。

 

ボトックス注射による咬筋縮小

A型ボツリヌストキシン製剤を咬筋内に局所注射し、筋力低下〜筋萎縮を誘導します。
2〜4週間で効果発現し、3〜6ヶ月ごとに再注射が標準です。

 

咬筋部分切除術

口腔内切開より咬筋の一部を切除し、恒久的な筋量減少を得る術式です。適応は重度筋肥大例やボトックス抵抗例に限られます。

 

筋肉系アプローチのダウンタイム・回復期間

  • ・ボトックス注射:腫脹・内出血は極軽度。咬筋痛・違和感が数日〜1週間。
  • ・筋切除術:腫脹は1〜2週間、咀嚼制限・開口障害が一時的に生じる。
  • ・社会復帰:ボトックスは即日、筋切除は1〜2週間後が目安。

 

糸リフト・皮膚タイトニング

皮膚・皮下組織の弛緩によるフェイスラインのぼやけには、非切開系リフトアップやタイトニングが有効です。

 

スレッドリフト(糸リフト)

PDO、PCL等の溶解性糸を皮下に挿入し、物理的リフトアップと線維化促進を図ります。切開不要・即効性が特徴で、糸の種類・挿入デザインで効果・持続が大きく変わります。

 

HIFU(高密度焦点式超音波)・RF(高周波)

皮膚・SMAS層に集束超音波や高周波を照射し、熱変性でコラーゲン再生・タイトニング効果を得ます。皮膚表面へのダメージが最小化されるのが特徴です。

 

タイトニング系施術のダウンタイム・回復期間

  • ・スレッドリフト:腫脹・圧痛は2〜5日、皮膚のツッパリ感が1〜2週間。
  • ・HIFU/RF:赤み・火照り感は数時間〜1日。皮膚の軽度浮腫。
  • ・社会復帰:ほぼ即日。糸リフトは運動・マッサージ制限が1週間程度。

 

ダウンタイム・回復期間の実際

各施術ごとにダウンタイム・回復期間は大きく異なります。代表的な症状とその推移を表にまとめます。

施術名 腫脹期間 内出血期間 疼痛ピーク 社会復帰目安
骨切り術 2〜3週(最大1ヶ月) 1〜2週 2〜3日 2〜3週
脂肪吸引 3〜7日 1〜2週 2〜3日 1週
脂肪溶解注射 1〜3日 1〜3日 当日 当日〜翌日
ボトックス ほぼ無し ほぼ無し 当日 当日
スレッドリフト 2〜5日 2〜5日 2〜3日 2〜3日
HIFU/RF 数時間〜1日 無し 当日 当日

 

術後管理:痛み、内出血、腫脹、感染リスク

術後管理の質は最終的な仕上がりに直結します。痛み対策、腫脹・内出血コントロール、感染予防、傷跡・瘢痕対策について詳細に解説します。

 

痛みのコントロール

  • ・NSAIDs(ロキソプロフェン等)を定時服用。必要時にアセトアミノフェン等の併用。
  • ・骨切り術では術後数日は強い疼痛が予想されるため、硬膜外ブロックや鎮痛補助薬を組み合わせる場合も。
  • ・脂肪吸引・糸リフトは圧痛主体。冷却・圧迫固定が有効。

 

内出血・腫脹の予防と管理

  • ・冷却(アイスパック等)は術後24〜48時間が最重要。
  • ・圧迫固定(フェイスバンド等)は脂肪吸引・骨切り・糸リフトで必須。
  • ・頭部挙上(枕2枚等)で静脈還流促進、腫脹軽減。
  • ・ビタミンK/B群の補給や、止血剤(トラネキサム酸等)投与。

 

感染予防・創傷ケア

  • ・抗菌薬(セフェム系等)を術後3〜7日間投与
  • ・口腔内切開術後は含嗽剤・抗生剤入りマウスウォッシュを併用
  • ・創部の清潔保持、自己抜糸防止指導

 

食事・生活・運動・社会復帰までの流れ

術後の過ごし方は施術ごとに異なりますが、共通する注意点と推奨される生活指導は以下の通りです。

 

食事指導

  • ・骨切り・バッカルファット除去術:術後1週間は流動食〜半流動食。咀嚼負荷を避ける。
  • ・脂肪吸引・注射・糸リフト:通常食可だが、過度な咀嚼・熱い飲食物は数日間控える。
  • ・アルコール・刺激物は腫脹・内出血を助長するため1週間は控える。

 

生活・運動制限

  • ・入浴・サウナ・激しい運動は術後1〜2週間控える。
  • ・顔のマッサージ・エステ・強い圧迫は腫脹・内出血悪化や糸抜けの原因となるため2週間は禁止。
  • ・喫煙・過度な飲酒は創傷治癒遅延、感染リスク増大。

 

社会復帰のタイミング

最短での社会復帰には以下の工夫が重要です。

  • ・マスク着用、ヘアスタイルで腫脹・内出血をカバー
  • ・在宅ワーク・リモート会議活用
  • ・ダウンタイム短縮のための術式選択(例:HIFU、ボトックス、脂肪溶解注射等)

 

各施術の適応と限界

小顔施術は患者ごとの骨格・脂肪量・筋肉量・皮膚の伸展性など個人差が極めて大きく、適応と限界の見極めが仕上がりの満足度を大きく左右します。

 

骨格系施術の適応と限界

  • ・骨性肥大が主体の場合は骨切り・骨削りが第一選択。
  • ・骨格が華奢な方や皮膚の伸展性が低い高齢者は、過剰な骨削りで皮膚弛緩を誘発するリスク。
  • ・CT、3Dシミュレーションによる術前評価が不可欠。

 

脂肪系施術の適応と限界

  • ・皮下脂肪量が多いケースは脂肪吸引が有効。
  • ・皮膚弛緩が強い場合は、吸引単独ではたるみが強調されるリスク。糸リフトやタイトニングとの併用が推奨。
  • ・脂肪溶解注射は効果がマイルドで、顕著な脂肪過多例には吸引が優先。

 

筋肉系施術の適応と限界

  • ・咬筋肥大が主体の場合、ボトックスが第一選択。
  • ・重度筋肥大やボトックス無効例には筋切除術。
  • ・骨性肥大との合併例は、骨切り+ボトックスのコンビネーションが有効。

 

タイトニング系施術の適応と限界

  • ・軽度〜中等度の皮膚弛緩例には糸リフト、HIFU等が適応。
  • ・高度の弛緩や皮膚過多例では、ミニリフトやフェイスリフト等の切開術が必要となる。

 

最新テクノロジーと今後の展望

小顔施術領域は日進月歩の進化を遂げています。近年の注目トピックは以下の通りです。

  • ・3D CT画像を用いた術前シミュレーションとオーダーメイド骨切り設計
  • ・ナビゲーションシステムによる骨切り精度向上
  • ・再生医療(PRP、脂肪幹細胞)を用いた創傷治癒・タイトニング促進
  • ・新規溶解糸、長期持続型スレッドの開発
  • ・エコーガイド下の脂肪吸引・注射による安全性向上
  • ・AIによる顔面3D分析と適応判定支援

今後はさらなる低侵襲化・回復期間短縮・自然な仕上がりの追求が進むと予想されます。

 

まとめ

「小顔」は単なる顔のサイズ縮小にとどまらず、骨格・筋肉・脂肪・皮膚各層のバランスと美的調和を追求するものです。
各術式のダウンタイム・回復期間・術後管理の“実情”を知ることで、患者ご自身と医療者双方が納得のいく結果を得ることができます。
本記事が、最先端の小顔形成を検討される方の一助となれば幸いです。
ご質問や無料カウンセリングはお気軽に当院までご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける