盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形を徹底解剖――理想の二重・まぶたを実現するための全知識

美しい目元を作る美容外科手術のすべて―二重整形、まぶた治療、リスクと最新技術まで徹底解説

目元の印象は顔全体の印象を大きく左右します。加齢や生まれつきの特徴、ライフスタイルなどさまざまな要因によって、目元の悩みは人それぞれです。本記事では、二重まぶた埋没法や切開法、眼瞼下垂症手術、目頭切開・目尻切開、逆さまつげ治療、まぶたのたるみ取り、脂肪除去、涙袋形成など、目元の美容整形に関する全てを徹底解説します。手術の種類や適応、カウンセリングでの重要事項、術前術後の注意点、リスクと合併症、デザインの考え方、そして最新技術の動向まで、専門医の視点で深く掘り下げます。

 

目次

  • ・目元の美容整形とは
  • ・カウンセリングで確認すべきこと
  • ・理想のデザインの決め方
  • ・二重まぶたの施術
  • ・切開法と埋没法の詳細
  • ・眼瞼下垂症手術の適応と術式
  • ・目頭・目尻切開の意義と注意点
  • ・まぶたの脂肪取り、たるみ取り
  • ・逆さまつげ治療の観点
  • ・涙袋形成・くま治療・その他の目元施術
  • ・合併症・リスクとそのマネジメント
  • ・術後のアフターケア・回復過程
  • ・最新技術と今後の展望

 

目元の美容整形とは

目元の美容整形は、解剖学的知識を活かしてまぶたや目の周囲の形態・機能を改善する外科的治療です。代表的なものは二重まぶた形成(埋没法・切開法)、眼瞼下垂症手術、目頭切開・目尻切開、まぶたの脂肪取り、上・下眼瞼のたるみ取り、涙袋形成などが挙げられます。これらの手術は、審美的側面だけでなく、視野の改善や睫毛の逆生(逆さまつげ)矯正など、機能的な面も含みます。

東洋人特有のまぶたの構造(蒙古ひだ、脂肪の厚み、眼窩隔膜の強度など)や、加齢による組織の変化を正確に理解した上で、患者ごとの理想の目元を実現するためには、術式の選択、デザイン、カウンセリング、術前検査、アフターケアまで一連の流れを熟知する必要があります。

 

カウンセリングで確認すべきこと

目元の美容整形において最も重要なのが、術前カウンセリングです。医師と患者が「理想の仕上がり」についてしっかりと意思疎通を図り、希望と現実的な医学的可能性を擦り合わせる必要があります。

カウンセリングの主な確認事項

  • ・希望するデザイン(二重幅、ライン、末広型・平行型、目の開き具合など)
  • ・仕上がりイメージ(芸能人の写真、過去の自撮りなど参考画像)
  • ・現状の解剖学的特徴(皮膚・脂肪の厚み、蒙古ひだの有無、眼瞼挙筋の機能など)
  • ・過去の手術歴、アレルギー歴、持病などの問診
  • ・術前の注意事項(薬剤の休止、禁煙、体調管理)
  • ・合併症やダウンタイム、仕上がりの個人差などのリスク説明
  • ・術後の生活制限・アフターケアについての説明

また、患者が本当はどうなりたいのか、外見だけでなく心理的な動機・背景も丁寧に聞き取ることが最も重要です。場合によっては、過度な期待やボディイメージ障害、他の精神疾患の兆候が見られることもあり、慎重な判断が求められます。

シミュレーションの活用

最近は、3D画像シミュレーションや実際の症例写真を用いて、術後イメージをできるだけ具体的に共有する工夫がなされています。ただし、シミュレーションはあくまで目安であり、実際の組織の反応や回復過程による誤差が生じることも十分説明する必要があります。

 

理想のデザインの決め方

目元のデザインは、単なる「二重の幅」だけで決まるものではありません。顔立ち全体のバランス、眉・鼻・口元との調和、目の開きや左右差、蒙古ひだの発達度、まぶたの厚み、年齢、性別、さらには職業やライフスタイルまで考慮する必要があります。

デザインで考慮すべき主な項目

  • ・二重の幅(狭め・標準・広め)
  • ・二重の形(末広型/平行型/MIX型)
  • ・目頭の切れ込み具合(蒙古ひだの残し方)
  • ・まぶたの厚み・脂肪量
  • ・まつげの生え方・角度
  • ・左右差の補正
  • ・涙袋の有無・ボリューム
  • ・目尻や下まぶたのカーブ

例えば、蒙古ひだが強い方は末広型が自然になじみやすい傾向があります。逆に、目頭切開により蒙古ひだを開放することで平行型の二重が可能となるケースもあります。また、皮膚や脂肪が厚い場合は単純な埋没法よりも切開法や脂肪除去を組み合わせることが望ましいこともあります。

バランス重視の美的設計

目元だけを強調しすぎると全体の顔バランスが崩れ、不自然な印象となります。プロポーションや目と眉の距離、黒目の大きさ、横幅と縦幅の比率、顔の立体感など、美容外科医は総合的な視点でデザインを提案します。

デザイン決定の際は、メイクやカラーコンタクトを含めた普段のイメージ、将来的な加齢変化、社会的なTPO(職場・学校などでの印象)にも配慮が必要です。

 

二重まぶたの施術

二重まぶた形成術は、日本の美容外科で最も人気のある手術のひとつです。主に「埋没法」と「切開法」に分類され、それぞれに適応・利点・欠点があります。

埋没法

埋没法は、医療用の極細糸を使ってまぶたの内側で皮膚と瞼板/挙筋を数カ所縫い留め、人工的に二重のラインを作る術式です。局所麻酔で施行でき、切開を伴わないため腫れや出血が少なく、ダウンタイムが短いのが特徴です。また、糸を抜去することで元に戻す(リバーシブル)ことも可能です。

一方で、まぶたの皮膚や脂肪が厚い場合や、強い蒙古ひだがある場合、眼瞼下垂機能が低下している場合には、埋没法だけでは理想的な二重を維持できないことがあります。糸が外れる(ラインが消失する)、糸が透けて見える、炎症や感染などのリスクもあります。

切開法

切開法は、まぶたの皮膚を切開し、余分な皮膚・脂肪・眼輪筋などを除去したうえで、瞼板や挙筋に直接二重ラインを作る術式です。ラインの形・幅・左右差など細かい調整が可能で、確実性が高いのが特徴です。厚いまぶたや加齢によるたるみ、眼瞼下垂を伴う症例にも適応できます。

ただし、切開による腫れや内出血、ダウンタイムが長くなる、傷跡がある程度残る、やり直しが難しいなどのデメリットも存在します。術後に左右差や食い込みの強さ、三重まぶた、不自然なライン形成(ハム目)などが生じることもあります。

その他の二重形成術

最近では、部分切開法(小切開法)、マイクロ切開法など、切開範囲を最小限に抑えた術式や、特殊な糸のかけ方(挙筋法、瞼板法、ループ法、複数点固定法など)も開発されています。患者のニーズや解剖学的特徴に応じて、最適な方法を選択することが重要です。

 

切開法と埋没法の詳細

ここでは二重まぶた形成術の中でも特に多い「埋没法」「切開法」について、より専門的に詳述します。

埋没法の手技とバリエーション

  1. 1.や2点法(シンプルに2カ所固定)
  2. 2.3点法(よりラインの安定性を高める)
  3. 3.4点法・多点法(広い範囲で固定、厚いまぶたや左右差補正に有効)
  4. 4.ループ法(糸をループ状に通して固定力アップ)
  5. 5.挙筋法(瞼板ではなく挙筋に糸をかけることでより自然な開瞼を実現)

埋没法の糸は、非吸収性ナイロン糸(6-0や7-0など)、一部では吸収糸や特殊素材(プロレン、PDSなど)を用いる場合もあります。糸が表面に露出しないように工夫し、まぶたの厚みや付着部位によって糸のかけ方を微調整します。

切開法の手技とバリエーション

  1. 1.全切開法(希望のラインでまぶた全体を切開)
  2. 2.部分切開法(目頭・中央・目尻部に限定して短い切開)
  3. 3.マイクロ切開法(3-7mm程度の極小切開)
  4. 4.脂肪除去併用型(ROOF切除、眼窩脂肪摘出)
  5. 5.眼輪筋の部分切除・縫縮

切開法では、皮膚・眼輪筋・ROOF(retro-orbicularis oculi fat)・眼窩脂肪などの切除量や縫合方法、縫合糸の材質(ナイロン・PDS・吸収糸など)を適切に選択します。皮下組織の癒着のさせ方、食い込みの強さ、創部のデザインが仕上がりの自然さと安定性を左右します。

埋没法と切開法の比較

項目 埋没法 切開法
適応 皮膚・脂肪が薄い、ダウンタイム短縮希望 皮膚・脂肪が厚い、たるみあり、確実性重視
ダウンタイム 2~7日程度 1~2週間(腫れや内出血は数週間)
持続性 数年~10年(個人差大) 半永久的(再手術も可能)
リバーシブル性 糸抜去で元に戻せる 不可(修正には再切開が必要)
傷跡 なし 薄い線状の傷跡(数ヶ月で目立たなくなる)
合併症 糸露出、外れ、感染、ライン消失 腫れ、内出血、左右差、三重、ハム目、傷跡

どちらを選択するかは、患者の希望、まぶたの解剖学的条件、社会的背景(休みの取りやすさなど)、過去の手術歴、将来のライフプランなど総合的に判断します。

 

眼瞼下垂症手術の適応と術式

眼瞼下垂症は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋やミュラー筋)の機能低下や腱膜の菲薄化・断裂によって、十分に目が開かなくなる状態を指します。美容的な印象だけでなく、視野狭窄、頭痛、肩こり、眼精疲労、子どもの発達障害などの原因にもなり得ます。

手術適応

  • ・まぶたが黒目にかかる、眠そうな目つき
  • ・額にシワを寄せて眉を上げないと目が開かない
  • ・視野が狭くなる、まぶたが重い
  • ・慢性的な頭痛や首・肩こり
  • ・左右差が強い(先天性下垂も含む)

主な手術法

  1. 1.眼瞼挙筋前転法(Levator aponeurosis advancement)
  2. 2.ミュラー筋タッキング法(Fasanella-Servat手術など)
  3. 3.腱膜縫縮法(Levator plication)
  4. 4.筋膜移植法(前頭筋吊り上げ術:重度の場合)
  5. 5.皮膚・皮下組織のたるみ取り併用

手術では、まぶたの裏側または表側から挙筋腱膜やミュラー筋を短縮・縫縮し、まぶたの開きを改善します。重症例や先天性下垂では大腿筋膜などを移植して前頭筋に吊り上げる方法も用いられます。

美容外科では、二重形成と同時に施行することが多く、自然なラインと開瞼機能を両立させる高度なデザイン設計が求められます。

 

目頭・目尻切開の意義と注意点

日本人をはじめとする東洋人の多くは「蒙古ひだ」と呼ばれる皮膚のひだが目頭を覆っており、目の横幅が短く見えたり、二重ラインの平行型が作りにくいなどの特徴があります。目頭切開・目尻切開は、この蒙古ひだを解除・拡大して目の横幅や目の形を補正する術式です。

目頭切開

目頭切開には主にZ形成術、W形成術、内田法、リドレープ法など複数の術式があります。蒙古ひだの厚みや形状、希望する開き具合、傷跡の目立ちにくさに応じて選択します。目頭の開放度は1~3mm程度が一般的ですが、過度な切除は「寄り目」や「不自然な印象」を招くため、慎重なデザインが必要です。

目尻切開

目尻切開は、目の外側の皮膚や結膜を切開して、目の横幅や縦幅(斜め下方向)を広げる手術です。骨格や眼球の位置関係(内眼角靭帯・外眼角靭帯の位置)、目尻側の皮膚の余裕、涙腺や結膜の可動域など、解剖学的条件を慎重に評価する必要があります。過度な拡大は「白目の露出」や「たれ目」の印象を強くしすぎる場合があります。

注意点と合併症

  • ・傷跡の赤み・盛り上がり(肥厚性瘢痕、ケロイド体質)
  • ・左右差
  • ・過度な開放による不自然さ
  • ・涙腺や涙点損傷のリスク
  • ・元に戻す(再建)には高度な技術が必要

患者の骨格や希望デザインを十分に考慮し、シミュレーションや症例写真を活用して術前に具体的なイメージを共有します。

 

まぶたの脂肪取り、たるみ取り

まぶたの脂肪や皮膚のたるみは、二重形成や目元の若返りにおいて重要なポイントです。特に上まぶたのROOF(retro-orbicularis oculi fat)、眼窩脂肪、皮下脂肪などの過剰がある場合、単純な埋没法ではラインが出にくいため、脂肪除去や皮膚切除を併用します。

脂肪除去のポイント

  • ・皮膚切開または小切開から眼窩脂肪やROOFを摘出
  • ・取りすぎると窪みや三重まぶたの原因になる
  • ・左右差や加齢変化を見越してデザイン

たるみ取り(皮膚切除)のポイント

  • ・加齢や遺伝による皮膚の余剰を切除
  • ・切除量はミリ単位で微調整
  • ・必要に応じて眼輪筋や脂肪も同時切除
  • ・二重ライン上での切開を基本とし、傷跡を目立ちにくくする

上眼瞼のたるみ取り(上眼瞼皮膚切除術)、下眼瞼のたるみ取り(下眼瞼除皺術・ハムラ法)、経結膜的下眼瞼脂肪摘出術(裏ハムラ法)など、目的や症状に応じて術式を選択します。

 

逆さまつげ治療の観点

睫毛内反症(逆さまつげ)は、まぶたの構造異常や睫毛の生え方の問題で、まつげが眼球側に向かって生える状態です。美容的な観点だけでなく、角膜や結膜の慢性刺激による炎症や視力障害の原因ともなり得るため、適切な治療が必要です。

主な治療法

  1. 1.睫毛抜去(対症療法:根本的改善にはならない)
  2. 2.埋没法や切開法によるまぶたの固定
  3. 3.睫毛根部のローテーション術(Hotz変法、Marginal Rotation法など)
  4. 4.睫毛電気分解、レーザー脱毛(難治例)

下まぶたの睫毛内反には、皮膚切開による皮膚筋弁法や埋没縫合法が有効です。上まぶたの場合は、二重形成術と同時に根本的なまつげの向きを改善することが可能です。

 

涙袋形成・くま治療・その他の目元施術

涙袋(lower eyelid fullness)は、下眼瞼直下の眼輪筋や皮下脂肪のボリュームによって生じる自然な膨らみです。涙袋があると、目が大きく見えたり、優しい雰囲気、若々しい印象を与えるため、美容外科で人気の施術となっています。

涙袋形成の主な方法

  1. 1.ヒアルロン酸注入(最もポピュラー)
  2. 2.自家脂肪注入
  3. 3.人工組織移植(Gore-Texシートなど:稀)

ヒアルロン酸注入はダウンタイムが少なく、即効性があるため人気ですが、注入量や位置を誤ると「だるま目」「不自然な膨らみ」「しこり」などのリスクもあります。患者の目元の形状や皮膚の薄さ、表情筋の動きに合わせて慎重に微調整します。

目の下のくま治療

  • ・色素沈着型:トラネキサム酸、HQクリーム、レーザー治療
  • ・脂肪突出型:下眼瞼脂肪除去(裏ハムラ法、経皮法)
  • ・たるみ型:皮膚切除やフェイスリフト併用

くまの原因によって治療法が異なるため、解剖学的分析と適切な診断が必須です。

その他の目元美容施術

  • ・眉下切開(上眼瞼のたるみ取り、傷跡が眉毛で隠れる)
  • ・上眼瞼リフト(眼輪筋吊り上げ)
  • ・下眼瞼拡大(タレ目形成:グラマラスライン形成)
  • ・ボトックス注射(目尻のしわ、眉間のしわ予防)
  • ・PRP療法(再生医療的アプローチ)

 

合併症・リスクとそのマネジメント

美容整形は必ずしも「100%理想通り」になるものではなく、医学的リスクや合併症を十分理解し、適切な対応策を知っておく必要があります。

主な合併症・リスク

  • ・腫れ、内出血、浮腫
  • ・感染(創部発赤、疼痛、膿、発熱など)
  • ・傷跡の赤み、盛り上がり(肥厚性瘢痕、ケロイド)
  • ・左右差、不整形(ラインの不ぞろい、食い込みの強弱)
  • ・ライン消失(埋没糸の外れ、組織の癒着不良)
  • ・三重まぶた、ハム目、まぶたのくぼみ
  • ・ドライアイ、涙道損傷
  • ・睫毛の向き異常(逆さまつげの再発など)
  • ・異物反応(糸やヒアルロン酸に対するアレルギー)

リスクマネジメントの実際

  • ・術前に既往歴、アレルギー体質、服用薬を徹底的に確認
  • ・手術中は止血・感染予防・丁寧な縫合を徹底
  • ・術後は抗菌薬・消炎薬の投与、冷却、安静指導
  • ・早期に異常を発見し、必要に応じて抜糸・再手術・追加処置
  • ・患者とのコミュニケーションを密にし、心理的な不安もケア

特に目元は顔の印象に直結するため、些細な左右差やラインの乱れも患者満足度に大きく影響します。術後の修正手術や再手術への備え、ダウンタイム中の心理的サポートも重要です。

 

術後のアフターケア・回復過程

術後のケアと患者自身の生活管理は、長期的な仕上がりを左右する重要なファクターです。術後数日~数週間は、腫脹・内出血・違和感が生じることが多く、安静と患部の冷却、清潔保持を徹底します。

アフターケアのポイント

  • ・術後2~3日は冷却(保冷剤やアイスパック)
  • ・洗顔・入浴は指定されたタイミング以降に再開
  • ・強い運動や飲酒、長時間の入浴は1週間程度控える
  • ・アイメイクは抜糸後・傷が落ち着いてから
  • ・処方薬(抗生剤、鎮痛剤、点眼薬など)を正しく使用
  • ・定期的な受診と経過観察

ダウンタイム中は、術直後の腫れが目立ちますが、1~2週間で大部分が落ち着き、1ヶ月~3ヶ月で最終的な仕上がりとなるのが一般的です(個人差あり)。まれに、内出血やむくみが長引く場合もありますが、経時的に改善することがほとんどです。

術後トラブル時の対応

  • ・強い痛みや発熱、膿の排出があれば早急に医療機関へ
  • ・ラインの消失や左右差が気になる場合は、一定期間経過観察の上で修正手術を検討
  • ・傷跡の赤みや盛り上がりには、ステロイド外用やレーザー治療を併用することも

 

最新技術と今後の展望

目元の美容整形は、従来の手術手技に加え、近年では以下のような最新技術やトレンドが注目されています。

デジタルシミュレーションとAI解析

  • ・3D画像解析による術後イメージの事前提示
  • ・AIによる顔全体バランスや黄金比の自動計測・提案
  • ・症例データベースによる術式選択の最適化

マイクロサージェリー・低侵襲手術の進化

  • ・5-0~10-0極細縫合糸、マイクロ手術器具の活用
  • ・創部を最小限に抑えた術式・デザインの普及
  • ・血管・神経温存技術の進歩による回復力向上

再生医療との融合

  • ・PRP(多血小板血漿)注入による創傷治癒促進
  • ・脂肪幹細胞移植による目元の若返り
  • ・バイオマテリアル(人工皮膚、吸収糸)の進化

個別化医療・パーソナライズドデザイン

  • ・患者の顔立ち・骨格・年齢に応じたオーダーメイド治療
  • ・ジェンダーニュートラル、ナチュラル志向のデザイン重視
  • ・社会的背景や心理的ニーズへの対応力アップ

今後は、より低侵襲・高精度な手術、個別化医療、AI技術の融合が進み、「理想の美しさ」と「自然な機能性」が両立できる時代となるでしょう。

 

まとめ―目元整形を成功させるために

目元の美容整形は、単なる二重手術やたるみ取りにとどまらず、機能と美しさの両立、個別性の追求、リスクマネジメント、最新技術の活用など、非常に多面的な専門分野です。術前カウンセリングからデザイン決定、適応術式の選択、アフターケアまで一貫したプロフェッショナルの関与が不可欠です。

理想の目元を叶えるためには、患者自身が医学的知識とリスクを正しく理解し、信頼できる医師とともに長期的な視点で治療計画を立てることが何より重要です。本記事が、目元の美容整形を検討するすべての方の参考となれば幸いです。

ご質問や無料カウンセリングのご予約は、お気軽に当院までご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける