盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術のダウンタイムと回復期間を徹底解剖

豊胸術のダウンタイム・回復期間を徹底解説:術式別の痛みや過ごし方まで専門医が詳述

美しいバストラインを求めて豊胸術を検討される方は年々増加しています。しかし、実際の施術にあたっては「ダウンタイム(回復期間)」や「術後の痛み」、「日常生活への影響」など、具体的な情報を知りたいという声が非常に多いのも事実です。本記事では、現役美容外科医の視点から、豊胸術ごとのダウンタイム、痛みのマネジメント、術後のQOL(生活の質)を中心に、医学的根拠と臨床経験をもとに詳細に解説します。これから豊胸術を検討する方はもちろん、既に予約済みの方や術後の経過観察中の方にも役立つ内容となっております。

 

目次

  • ・豊胸術の主な種類と術式の選び方
  • ・施術ごとのダウンタイム・回復期間の実際
  • ・術後の痛み・腫れ・内出血のコントロール
  • ・術後の過ごし方と注意点(食事・運動・入浴・仕事復帰)
  • ・豊胸術に伴う合併症リスクとその対応
  • ・よくある質問とその回答
  • ・まとめ:豊胸術の回復を円滑にするポイント

 

豊胸術の主な種類と術式の選び方

豊胸術は大きく分けて「シリコンバッグ挿入法」「脂肪注入法」「ヒアルロン酸注入法」の3つが主流です。それぞれの術式には特徴があり、術後経過やダウンタイムも異なります。ここでは各術式の概要と、患者さんごとの適応・選び方について専門的に解説します。

 

シリコンバッグ挿入法(プロテーゼ法)

  • ・乳腺下法:乳腺組織と大胸筋の間にバッグを挿入します。バストの柔らかさを活かしつつ、比較的短いダウンタイムが特徴です。乳腺の発達が十分で、皮膚の厚みがある方に適しています。
  • ・大胸筋下法:大胸筋の下にバッグを挿入するため、皮膚が薄い方や乳腺発達が乏しい方に適応。筋繊維の剥離範囲が広いため、痛みや拘縮がやや強い傾向があります。
  • ・デュアルプレーン法:乳腺下と大胸筋下の両方を使い分ける術式で、自然な形状と触感、かつバッグの輪郭が出にくいのがメリットです。

 

脂肪注入法(自家脂肪豊胸)

  • ・ご自身の脂肪(主に腹部・大腿部など)を吸引し、加工(遠心分離やフィルタリング)後、バストに注入します。
  • ・注入する脂肪の生着率(定着率)は術式や医師の技術、体質によって異なり、1回の施術で50~70%程度が目安とされます。
  • ・自然な仕上がりと柔らかい触感が特徴ですが、吸収される脂肪も一定量あるため、希望のサイズ感によっては複数回の施術が必要なこともあります。

 

ヒアルロン酸注入法

  • ・ヒアルロン酸製剤をバストに注入する方法です。切開不要で、ダウンタイムが短いのが最大の利点です。
  • ・効果持続期間は製剤によるものの約1~2年程度。徐々に体内に吸収されていきます。
  • ・バストの大幅なサイズアップには向きませんが、手軽に試したい方やイベント前に一時的なボリュームアップを求める方に適しています。

 

術式の選択ポイント

  • ・希望するバストサイズや形、肌質、ライフスタイル、ダウンタイムへの許容度、費用などを総合的に考慮します。
  • ・カウンセリングでは乳腺・皮下脂肪・筋肉の発達度をエコーや触診、既往歴なども加味して適切な術式を提案します。

 

施術ごとのダウンタイム・回復期間の実際

豊胸術のダウンタイムは術式によって大きく異なります。痛みや腫れ、内出血などの症状や、日常生活への復帰までの目安を具体的に解説します。

 

シリコンバッグ挿入法のダウンタイム・回復期間

  • ・術後当日~3日:強い痛みや腫れがピーク。バストが硬く張った状態です。点滴鎮痛剤や経口鎮痛薬でコントロールを行います。
  • ・1週間程度:痛みは徐々に軽減。腫れや内出血が目立つ場合もありますが、日常会話や軽い歩行は可能です。抜糸(7日目前後)までは固定バンドやサポーターの装着が必要。
  • ・2週間~1ヶ月:腫れや内出血はほぼ消退。痛みもほとんど消失しますが、違和感や軽い圧痛が残ることがあります。徐々に肩や腕の可動域制限も解除され、仕事復帰や日常生活が可能。
  • ・1ヶ月以降:バストの硬さも和らぎ、自然な形状に近づきます。激しい運動や入浴も許可されます。完成形は3~6ヶ月後。
  • ・大胸筋下法やデュアルプレーン法では、筋層の剥離範囲が広いため、筋肉痛様の痛みや可動域制限がより強くみられることもあります。

 

脂肪注入法のダウンタイム・回復期間

  • ・術後当日~3日:バストと脂肪採取部位の腫れ・内出血・痛みがピーク。鎮痛剤やアイシングで対応します。
  • ・1週間程度:バストの腫れは次第に軽減。脂肪採取部位の筋肉痛様の痛みや皮下出血が残ることがあります。
  • ・2週間:バストの腫れ・痛みはかなり改善。脂肪採取部位のつっぱり感や皮膚のデコボコ感が気になることも。
  • ・1ヶ月:ほぼ通常の生活が可能。バストのボリュームはこの時点で生着脂肪の量がほぼ確定します。激しい運動やマッサージは引き続き控えます。
  • ・3ヶ月:採取部位の皮膚の質感もなじみ、バストの形も完成。

 

ヒアルロン酸注入法のダウンタイム・回復期間

  • ・術直後:注入部位の腫れや軽度の内出血がみられることがありますが、痛みは局所的かつ軽度です。
  • ・1~3日:腫れ・赤みが軽快。仕事復帰や日常生活にほとんど支障ありません。
  • ・1週間:バストの形が落ち着き、自然な仕上がりに。特別な制限はほぼ不要。

 

回復期間の目安まとめ

術式 腫れ・痛みのピーク 通常生活復帰 完成形
シリコンバッグ 2~3日 1~2週間 3~6ヶ月
脂肪注入 2~3日 1~2週間 3ヶ月
ヒアルロン酸 即日~翌日 即日~3日 1週間

 

術後の痛み・腫れ・内出血のコントロール

豊胸術後の痛みや腫れ、内出血は術式や個人差によりますが、適切なケアで大幅に軽減可能です。ここでは医学的根拠と実際の処方例を交えて、術後管理のポイントを解説します。

 

痛みのコントロール

  • ・術直後~3日間は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンを中心に処方されます。
  • ・シリコンバッグの大胸筋下法などでは、筋肉の伸展や剥離による強い疼痛が予想されるため、麻薬性鎮痛薬(トラマドールなど)や鎮痛補助薬(リリカ、ノイロトロピン)を併用することもあります。
  • ・脂肪注入法の場合は、バストよりも脂肪採取部位(特に大腿内側や腹部)の筋肉痛様の痛みが主訴となることが多いです。
  • ・ヒアルロン酸注入法は軽度の疼痛のみで、ほとんどの場合鎮痛剤の追加投与は不要です。

 

腫れ・内出血のコントロール

  • ・術後48時間はアイスパックによる冷却が推奨されます(ただし過冷却による凍傷に注意)。
  • ・圧迫固定(バンドや矯正下着)は腫れや内出血の拡大を抑制しますが、過度な圧迫は血流障害のリスクがあるため、医師の指導に従います。
  • ・ビタミンCやトラネキサム酸の内服も内出血の吸収促進や色素沈着の予防に一定の効果があるとされています。
  • ・脂肪注入法では採取部位の圧迫包帯やガードルの着用が推奨されます。

 

内服薬・外用薬の一例

  1. 1. NSAIDs(ロキソプロフェン、セレコキシブ等)
  2. 2. アセトアミノフェン
  3. 3. トラネキサム酸
  4. 4. 抗生剤(感染予防目的)
  5. 5. ビタミンC(創傷治癒・色素沈着予防)

 

術後の過ごし方と注意点(食事・運動・入浴・仕事復帰)

ダウンタイムをスムーズに乗り越えるためには、適切な生活管理が不可欠です。術後早期からの過ごし方や各種制限、注意すべきポイントを術式別に具体的に解説します。

 

食事の注意点

  • ・脂肪注入法の場合、術後1週間は脂肪組織の生着率向上のため、過度な糖質制限や極端なダイエットは避けます。
  • ・ビタミンCやタンパク質、亜鉛など創傷治癒に必要な栄養素を十分に摂取しましょう。
  • ・アルコールは血行促進作用があるため、術後3~7日は控えます。

 

運動・スポーツの再開時期

  • ・シリコンバッグ挿入法では、軽いストレッチやウォーキングは術後1~2週間後から可。激しいスポーツや筋トレは1ヶ月以降、医師の許可を得て再開します。
  • ・脂肪注入法でも同様ですが、脂肪採取部位への強い刺激や圧迫は1ヶ月程度控えます。
  • ・ヒアルロン酸注入法は翌日から日常生活の制限は基本ありません。

 

入浴・シャワー

  • ・全ての術式で、創部を濡らさないように術後3~5日はシャワー浴のみ。創部が完全閉鎖(抜糸後、または被覆材除去後)すれば入浴可。
  • ・長湯やサウナ、温泉は内出血や腫れを助長するため、術後2週間程度は控えましょう。

 

仕事復帰のタイミング

  • ・デスクワーク中心の方であれば、シリコンバッグ・脂肪注入ともに術後3~7日で復帰可能です。
  • ・肉体労働や重いものを持つ作業の場合は、2週間以上の休養を推奨します。
  • ・ヒアルロン酸注入は翌日から仕事復帰が可能です。

 

術後のブラジャー・サポーター

  • ・術後は専用の固定バンドやサポーターを1~2週間装着します。ワイヤー入りブラジャーは創傷やバッグの位置ずれのリスクがあるため、1ヶ月程度は避けましょう。
  • ・脂肪注入法では、バストへの圧迫やマッサージは厳禁です。脂肪の生着を妨げるため、ゆったりとしたスポーツブラやノンワイヤーブラの着用を推奨します。

 

豊胸術に伴う合併症リスクとその対応

豊胸術は安全性が高い一方で、一定のリスクが存在します。ここでは臨床で遭遇する主な合併症とその管理法、予防策について解説します。

 

主な合併症と頻度

  • ・感染症:術後の創部感染。発生率は0.1~1%程度。抗生剤投与やドレナージ、重症例ではバッグ抜去が必要な場合も。
  • ・血腫・漿液腫:術後の出血や体液貯留。腫脹・疼痛増悪時はエコー下穿刺排液や再手術を行うことがあります。
  • ・カプセル拘縮(被膜拘縮):シリコンバッグ周囲に線維性被膜が形成され、バストが硬く変形する状態。軽度ならマッサージや薬物療法、重度なら再手術が必要。
  • ・脂肪壊死・石灰化:脂肪注入法で生着しなかった脂肪が壊死・石灰化し、しこりや炎症の原因となることがあります。
  • ・左右差・変形:術後の腫れや吸収過程でバストの左右差や形の不均一が生じることがあり、多くは時間経過で改善しますが、再手術が必要な場合も。

 

合併症予防のためのポイント

  • ・術前の全身状態評価(既往歴、血液検査、感染症スクリーニング)
  • ・無菌操作の徹底と適切な抗生剤投与
  • ・術後の早期異常発見(発熱、強い痛み、赤みの増強など)
  • ・術後通院による経過観察

 

よくある質問とその回答

 

Q. ダウンタイム中、睡眠時の体勢はどうすればよいですか?

A. シリコンバッグ・脂肪注入ともに「仰向けで上半身をやや高くした姿勢」が基本です。うつ伏せや横向き寝はバスト圧迫やバッグ・脂肪のずれリスクがあるため、術後2週間程度は避けましょう。

 

Q. 術後のマッサージは必要ですか?

A. シリコンバッグの場合、カプセル拘縮予防のため軽いマッサージを推奨する場合もありますが、医師の指示に従いましょう。脂肪注入法ではマッサージは厳禁です。

 

Q. 治療後すぐにバストの形が完成しますか?

A. シリコンバッグは1ヶ月、脂肪注入では3ヶ月を目安に完成形となります。ヒアルロン酸注入は1週間程度で落ち着きます。

 

Q. 豊胸術後の授乳や乳がん検診は問題ありませんか?

A. どの術式でも授乳は基本的に可能です。ただしシリコンバッグは乳腺下や大胸筋下に挿入されるため乳腺組織へのダメージは最小限ですが、術後直後は授乳を避けてください。乳がん検診もエコーやMRIで安全に施行できますが、マンモグラフィーはバッグ破損リスクがあるため医師に相談しましょう。

 

まとめ:豊胸術の回復を円滑にするポイント

豊胸術のダウンタイムや回復期間は術式・個人差により幅がありますが、術後の痛みや腫れも適切な管理と生活指導で大幅に軽減できます。術前からの十分なカウンセリング、術式ごとのリスク理解、術後の生活管理・通院を徹底することで、より満足度の高いバスト形成が実現できます。

  • ・術後の痛み、腫れ、内出血は必ず軽快します。焦らず医師の指示に従いましょう。
  • ・無理な運動やマッサージはバストの仕上がりに影響するため、安静を守ることが最重要です。
  • ・異常があれば自己判断せず、必ず担当医に相談してください。
  • ・術前後の写真記録や経過観察を徹底し、完成までの変化を楽しみながら過ごしましょう。

本記事が、豊胸術を検討中・施術後の皆様の不安や疑問の解消、そしてより美しく健康的なバスト形成への一助となれば幸いです。ご不明点やご相談があれば、ぜひ専門の美容外科医にお尋ねください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける