盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを叶える最新の目の整形と術後ケアのすべて

理想の目元を実現するための目の整形手術と術後の過ごし方

目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであり、美容外科の分野においても最も人気のある施術部位のひとつです。本記事では、目の整形手術の種類や特徴、デザインの考え方、術後の生活指導、そして回復を早めるための具体的なケア方法まで、患者様が安心して理想の目元を手に入れるための全知識を専門医の視点から詳しく解説します。

 

目次

  • ・目の整形とは ― 基本概念と適応
  • ・代表的な目の整形術式
  • ・理想的なデザインとカウンセリングのポイント
  • ・術後のダウンタイムと経過
  • ・術後回復を早める生活指導とアフターケア
  • ・トラブルを予防・早期発見するための注意点
  • ・Q&A:よくある質問と専門医のアドバイス
  • ・まとめ ― 安心して受けるための最終チェック

 

目の整形とは ― 基本概念と適応

目の整形(眼瞼形成術)は、解剖学的・機能的改善と審美的向上の両面からアプローチする美容外科手術です。二重まぶた形成、目頭切開、目尻切開、下眼瞼下制術、眼瞼下垂手術など、さまざまな術式が存在します。
適応患者は、先天的・後天的なまぶたの形状や皮膚のたるみ、目の開きの悪さ、左右差、蒙古ひだの強さ、加齢による変化などに悩む方です。
目的は、単に「二重」にするだけでなく、顔全体とのバランスを考慮した理想的な目元を作ることにあります。
現代の美容外科では、患者様ごとの個別デザイン、傷跡の最小化、ダウンタイム短縮、再現性の高い技術が求められています。

 

代表的な目の整形術式

目元の手術は非常に多彩ですが、ここでは主要な術式を専門的視点から解説します。

 

埋没法(二重まぶた形成術)

埋没法は、医療用の極細糸を用いてまぶたの内部から二重ラインを形成する低侵襲な手術方法です。

  • ・メリット:傷跡がほぼ分からず、ダウンタイムが短い。可逆性が高く、糸を外せば元に戻すことも可能。
  • ・デメリット:まぶたの厚みや眼瞼下垂が強い場合は適応外。糸が緩む、外れることで二重ラインが消失することがある。

適応:皮膚のたるみが少なく、まぶたが薄い~中等度の方に最適です。メスを使わないため、初めての二重整形にも人気です。

 

切開法(二重まぶた形成術)

切開法は、上まぶたに数センチの切開線を設け、余剰皮膚や眼輪筋・脂肪組織(ROOF・隔膜前脂肪など)を適切に除去し、二重ラインを確実に形成する方法です。

  • ・メリット:二重の持続性・安定性が高い。まぶたの腫れぼったさ、皮膚のたるみ、加齢変化にも対応可能。
  • ・デメリット:腫れや内出血などダウンタイムが長め。傷跡は時間経過とともに目立ちにくくなるが、数ヶ月は赤みが残る場合もある。

適応:皮膚のたるみや脂肪が多い方、埋没法で取れやすかった方、より確実な二重を希望する方。

 

目頭切開術

目頭切開は、蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切開し、目の横幅を広げたり、目と目の間隔を狭めたりする手術です。

  • ・メリット:目元が大きく華やかな印象に。平行型二重の形成や左右差の調整にも有効。
  • ・デメリット:切開幅が過大だと不自然になる・傷跡が残るリスク。術者のデザインセンスが問われる。

適応:蒙古ひだが強く、目が離れて見える方や、平行型二重を希望される方に適しています。

 

目尻切開術・下眼瞼下制術

目尻切開は目尻側を切開し、外側の白目の露出を増やして目を横長に大きく見せる手術です。
下眼瞼下制術(たれ目形成)は、下まぶたの外側を下げて優しく柔らかな印象にする手術です。

  • ・メリット:つり目・きつい印象を和らげる。全体的に目を大きく見せることが可能。
  • ・デメリット:過度な下制や切開は不自然な仕上がりになる。元に戻すのが難しい場合も。

適応:外側の白目が狭い、たれ目・優しい目元を希望する方、つり目を改善したい方。

 

眼瞼下垂手術(挙筋短縮術・腱膜前転術)

眼瞼下垂は、腱膜のゆるみや挙筋の機能低下により、上まぶたの開きが悪くなる状態。
挙筋短縮術腱膜前転術は、機能的・美容的改善を図る術式です。

  • ・メリット:目の開きが良くなり、視野障害や眼精疲労も改善。二重の幅調整も同時に可能。
  • ・デメリット:左右差や過矯正、術後の腫れ・内出血などリスクも。

適応:まぶたが重く、目が開けづらい方や、加齢性変化で視野が狭くなった方。

 

理想的なデザインとカウンセリングのポイント

理想の目元デザインは、一人ひとりの顔立ち・骨格・まぶたの厚み・目と眉の距離・左右差・年齢・性別・職業など、多角的な観点から総合的に判断します。

 

デザインの基礎

  • ・二重幅:広すぎると眠そう・不自然、狭すぎると変化が乏しい。目頭・目尻のバランス調整が重要。
  • ・蒙古ひだの強さ:目頭切開の適応や傷跡デザインに直結。
  • ・左右差:骨格や眉・まぶたの厚み、目の開きに基づきミリ単位で調整。
  • ・まぶたの厚み・脂肪量:埋没法か切開法かの選択、脂肪除去の要不要を判断。
  • ・まつ毛の生え際との距離:二重が自然に見えるかどうかを決める重要ポイント。

患者様の希望・理想像(芸能人・モデル等の写真持参も可)は尊重しつつ、黄金比人種・年齢での標準値など医学的根拠に基づいた提案が大切です。

 

カウンセリングでの確認事項

  • ・既往歴(手術歴、アレルギー、持病、服薬内容の確認)
  • ・過去の整形経験(埋没糸の有無、切開歴、他院修正歴など)
  • ・具体的な希望(二重幅、形、平行型・末広型、左右差の有無など)
  • ・生活・仕事上の制約(ダウンタイム許容範囲、重要な予定日など)
  • ・術後の生活指導やアフターケア体制の説明

シミュレーション(アイプチ・スティック等を用いた術前デザイン確認)は、仕上がりイメージのすり合わせに不可欠です。

 

術後のダウンタイムと経過

目元の手術は、顔の中心部であり、腫れ・内出血が目立ちやすい部位です。術式によりダウンタイム(回復期間)は異なりますが、一般的な経過を解説します。

 

術後の腫れ・内出血のピーク

  • ・埋没法:術直後~2日目が腫れのピーク。内出血はごく軽度。
  • ・切開法・目頭切開・下眼瞼下制:術後2~3日が腫れ・内出血のピーク。7~10日でかなり落ち着く。
  • ・眼瞼下垂:術後3日目がピーク。1~2週間で日常生活に支障ない程度に。

腫れ・内出血は手術操作の程度、体質、術後の過ごし方で差が出ます。冷却・安静が重要です。

 

抜糸・メイク・洗顔のタイミング

  • ・埋没法:翌日から洗顔可。2~3日後から軽いメイク可能。
  • ・切開法・目頭切開:5~7日後に抜糸。抜糸翌日から洗顔・軽いメイクOK。
  • ・目尻切開・下眼瞼下制:術後1週間で抜糸。抜糸後から洗顔・メイク可。

アイメイクは抜糸後2~3日経過してから徐々に再開してください。

 

完成までの経過

  • ・埋没法:1~2週間でほぼ完成。ごく軽度の腫れは1ヶ月程度残る場合も。
  • ・切開法:1ヶ月で80%、3ヶ月で90%完成。傷跡の赤み・硬さは半年~1年かけて目立たなくなる。
  • ・目頭・目尻切開、下眼瞼下制:1ヶ月で自然になるが、細かな変化は3~6ヶ月かけて完成。

完成時期には個人差が大きいため、焦らず経過を見守ることが大切です。

 

術後回復を早める生活指導とアフターケア

術後の過ごし方は、腫れ・内出血・傷跡の治癒・仕上がりの美しさに直結します。専門医が推奨する具体的な生活指導やケア方法をご紹介します。

 

術後直後(当日~翌日)の過ごし方

  • ・強く目をこすらず、患部を安静に保つ。
  • ・頭を高くして氷枕・保冷剤で15~20分ごとに冷却(過度な冷やしすぎは避ける)。
  • ・長風呂やサウナ、激しい運動、飲酒は厳禁。
  • ・睡眠時も頭を高くして枕を重ねると腫れが引きやすい。
  • ・術後の抗生剤・鎮痛剤・点眼薬(抗菌薬・ステロイドなど)は必ず指示通り使用。

 

術後数日~1週間の生活指導

  • ・抜糸前は創部を濡らさないように注意。シャワーは首下のみ、顔は濡れタオルで軽く拭く程度。
  • ・抜糸後は優しく洗顔・メイクOK。ゴシゴシこすらない。
  • ・寝不足・ストレス・過度の飲酒・喫煙は回復を遅らせる。十分な休養と栄養バランスの良い食事を。
  • ・入浴は軽めに。入浴中の温熱刺激で腫れ・出血が増す場合があるので注意。
  • ・術後1週間はコンタクトレンズ使用を控え、眼鏡で過ごす。

 

術後2週間以降~完成までのケア

  • ・アイメイクは清潔なブラシ・チップを使用し、メイク落としも優しく。
  • ・紫外線対策(サングラス・UVカットクリーム等)を徹底し、傷跡の色素沈着を防ぐ。
  • ・傷跡に保湿クリームや医療用テープ(ケロコート等)を使用して瘢痕予防。
  • ・マッサージは医師の指示に従い、無理に揉んだり押したりしない。
  • ・術後1ヶ月は激しいスポーツ・水泳・温泉等を控える。

 

栄養と生活習慣による回復促進

  • ・たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)、ビタミンC(果物・野菜)、亜鉛(牡蠣・赤身肉)を意識的に摂取。
  • ・飲酒・喫煙は術後2週間は厳禁。血流悪化による腫れ・傷跡の治癒遅延リスク。
  • ・水分摂取はこまめに。ただし塩分過多はむくみを助長するため注意。
  • ・便秘予防(食物繊維・乳酸菌摂取)で全身状態を良好に保つ。

 

術後検診とアフターフォロー

  • ・術後1週間前後:腫れ・内出血・炎症の有無、抜糸、感染兆候チェック。
  • ・1ヶ月検診:左右差・二重幅・傷跡の成熟度を評価。必要に応じて追加治療・調整。
  • ・3ヶ月以降:安定性・仕上がり確認。傷跡の色素沈着や肥厚性瘢痕があれば早期治療。
  • ・気になる異常(強い痛み・腫れ・発熱・膿・出血など)は早急に受診。

アフターケアを怠らず、気になる点は必ず主治医に相談しましょう。

 

トラブルを予防・早期発見するための注意点

目元の手術は、腫れや左右差など一時的な経過も多いですが、稀に合併症や修正が必要な場合もあります。以下の点に十分注意を払いましょう。

  • ・術後1週間以内に強い痛み・腫れ・発熱がある場合は感染(蜂窩織炎・膿瘍形成)疑い。早期抗生剤投与が必要。
  • ・視力低下や複視、眼球運動障害は重篤な合併症(眼窩内出血等)のサイン。直ちに救急受診。
  • ・仕上がりの左右差や二重幅・形の不満は、腫れが落ち着いた後(1~3ヶ月以降)に再評価・再相談。
  • ・傷跡の赤み・硬さ・色素沈着は通常経過で軽快するが、肥厚性瘢痕・ケロイド体質の場合は早期治療(ステロイド注射等)を検討。
  • ・糸の露出・異物感・しこり等は抜糸・再手術が必要なことも。

過度な心配は不要ですが、自己判断で放置せず、必ず専門医の診察を受けてください。

 

Q&A:よくある質問と専門医のアドバイス

  1. 1. 埋没法と切開法、どちらが自分に合っていますか?
    → まぶたの厚み、皮膚のたるみ、生活スタイル、ダウンタイム許容度で適応が異なります。診察時に医師が適切にご提案します。
  2. 2. 術後いつから仕事や学校に復帰できますか?
    → 埋没法なら翌日~2日後、切開法・目頭切開などは腫れが引く1週間以降が目安です。リモートワークやマスク併用も有効です。
  3. 3. コンタクトレンズやアイメイクはいつからOK?
    → 抜糸後2~3日経過してからが安心です。眼鏡やアイシールドで代用してください。
  4. 4. 傷跡や腫れが長引く場合はどうすれば?
    → 体質や術式で差があります。3ヶ月経過しても赤み・硬さが強い場合は医師にご相談を。
  5. 5. 術後に気を付けるべき生活習慣は?
    → 飲酒・喫煙・睡眠不足・過度な運動を避け、バランスの良い食事と十分な休息を心がけてください。
  6. 6. 術後に異常を感じたらどうしたらいい?
    → 強い痛み・腫れ・発熱・視力低下等があれば、すぐに術後フォローまたは救急医療機関へご連絡ください。

 

まとめ ― 安心して受けるための最終チェック

目の整形は、理想の目元を実現するための強力な手段ですが、手術選択・デザイン・術後ケアまで一貫した専門的管理が不可欠です。

  • ・自分のまぶたの状態と希望を明確にする
  • ・信頼できる専門医のカウンセリング・シミュレーションを受ける
  • ・術式ごとのダウンタイムやアフターケアを理解する
  • ・術後は生活指導を守り、回復を促進する
  • ・トラブル時は自己判断せず、必ず医師に相談する

目元の手術は、外見だけでなく自己肯定感や日常の充実度にも大きく影響します。正しい知識と準備で、安心・安全に“新しい自分”を手に入れてください。
ご不安や疑問は遠慮なく専門医にご相談ください。あなたの理想の目元作りを全力でサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける