盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔施術の真髄と最新技術:理想のフェイスラインを叶えるために必要な全知識

理想の小顔を実現するための美容外科的アプローチとカウンセリングの重要性

「小顔になりたい」という願いは多くの患者様が持つ共通のテーマです。現代の美容外科では、骨格や脂肪、筋肉、皮膚の各層にアプローチする多彩な施術が存在します。本記事では、小顔術の選択肢、デザインのコツ、カウンセリングで確認すべきポイント、さらには術後の注意事項やリスクについて、専門的な観点から詳しく解説します。

 

目次

  • ・小顔形成のための解剖学的知識と評価
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・主な小顔施術の種類と選択基準
  • ・デザインにおけるポイントと個別対応
  • ・リスクと合併症、術前術後の注意点
  • ・症例を通じてみる小顔施術の実際
  • ・まとめ:理想の小顔実現への道

 

小顔形成のための解剖学的知識と評価

小顔施術を適切に行うためには、顔面の解剖学的構造を正確に理解することが前提となります。下顎骨(マンディブル)、頬骨(ジゴマ)、咬筋、脂肪組織(バッカルファットなど)、皮膚の張力と弾性、そして顔面神経や血管走行など、各組織の位置関係および個体差を把握することが不可欠です。

  • ・骨格:顔の輪郭の根本的な形を決定します。頬骨弓の突出、下顎角の張り、オトガイ部(顎先)の形状などが影響します。
  • ・筋肉:特に咬筋肥大はエラ張りの主因であり、咬筋ボトックスや外科的切除の適応となります。
  • ・脂肪:皮下脂肪やバッカルファットの貯留は、輪郭のもたつきやフェイスラインの鈍化に関与します。
  • ・皮膚:弾力低下やタルミが加わることで、シャープな輪郭が損なわれます。

初診時には、これらの各要素を視診・触診・写真評価・場合によっては画像診断(CTや超音波)により多角的に評価し、施術適応を慎重に判断します。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

美容外科領域においては、カウンセリングが治療成否を大きく左右します。小顔施術では、患者様の希望・動機・ライフスタイル・既往歴を含め、以下の項目を詳細に確認することが肝要です。

1. 希望する仕上がり像の具体化

  • ・どの部分をどう改善したいのか(エラ、頬骨、顎先、フェイスライン全体など)
  • ・芸能人やモデルなど、参考イメージがあるかどうか
  • ・横顔・正面・斜め顔それぞれの希望形態

2. リスク・ダウンタイム・合併症への理解

  • ・神経損傷や出血、左右差、感染、腫脹、瘢痕など、各術式ごとのリスク説明
  • ・術後の一時的な腫れや内出血、感覚異常の可能性
  • ・理想と現実のギャップに対する心構え

3. 術前の注意事項

  • ・内服薬(抗凝固薬や糖尿病薬など)の調整
  • ・術前の禁煙・禁酒指導
  • ・感染症や皮膚疾患の有無の確認
  • ・メイク・アクセサリー・ジェルネイルの除去指示

これらの情報を事前に共有し、患者様と十分なコミュニケーションを図ることが、満足度の高い結果へとつながります。

 

主な小顔施術の種類と選択基準

小顔を目指すための美容外科的アプローチは大きく分けて以下のように分類されます。患者様一人ひとりの顔貌や希望に応じて、単独または組み合わせて施術を選択します。

1. 骨格へのアプローチ

  • ・下顎角形成術(エラ削り):下顎角部の外板を切除し、輪郭をシャープに整えます。
  • ・頬骨縮小術(ジゴマリダクション):頬骨弓を内側に移動・固定し、顔幅を狭くします。
  • ・オトガイ形成術(顎先形成):前突や短小の矯正、シリコンプロテーゼや骨切り術を用います。

2. 筋肉へのアプローチ

  • ・咬筋ボトックス注射:肥大した咬筋にボツリヌストキシンを注入し、筋肉量を減少させます。
  • ・咬筋部分切除術:重度の筋肥大に外科的切除を行うこともあります。

3. 脂肪へのアプローチ

  • ・バッカルファット除去術:頬の内側の深層脂肪(バッカルファット)を摘出し、口腔内から施術します。
  • ・フェイスライン脂肪吸引:下顎縁や頬部の皮下脂肪をカニューレで吸引します。
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸等):メスを使わずに脂肪細胞を破壊・排出させます。

4. 皮膚・皮下組織へのアプローチ

  • ・HIFU(高密度焦点式超音波)やRF(高周波)によるタイトニング
  • ・フェイスリフト手術(SMASリフト、ミニリフトなど)
  • ・スレッドリフト(糸リフト)

患者様の年齢、皮膚の質、骨格構造、脂肪量などを総合的に評価し、最適な治療方針を提案することが重要です。

 

デザインにおけるポイントと個別対応

小顔デザインは単に「骨を削る」「脂肪を取る」といった操作ではなく、全体のバランスを見極めて計画することが肝要です。顔面各部位の黄金比を意識しつつ、個々の顔立ち・性別・年齢・民族的特徴を考慮する必要があります。

黄金比と美的バランス

  • ・左右対称性の重視(左右差の最小化)
  • ・顔の縦横比(約1:1.36が理想とされる)
  • ・三分割法(額-眉間、眉間-鼻下、鼻下-オトガイの均等性)
  • ・Eライン(鼻先-顎先-口唇の調和)

個別症例対応のポイント

  • ・皮膚のたるみが強い場合は、脂肪除去単独ではなくリフト併用を検討
  • ・顔面非対称例では、骨切り量・脂肪吸引量を左右で調整
  • ・顎先後退例では、オトガイ前進術やプロテーゼ併用を検討
  • ・筋肉肥大と脂肪肥厚が混在する例では、多層的アプローチが有効

シミュレーションソフトや3D画像診断を活用し、術前に患者様と仕上がりイメージを共有することも満足度向上に寄与します。

 

リスクと合併症、術前術後の注意点

どの小顔施術にも、一定のリスクと合併症が存在します。術前の適応評価・リスク説明、術後のフォローアップが重要です。

主なリスク・合併症

  • ・神経損傷(顔面神経、下歯槽神経、頬神経など)による感覚障害・運動障害
  • ・血腫・出血・血管損傷
  • ・感染症・創部離開・瘢痕形成
  • ・左右差・輪郭の不整・過剰矯正/矯正不足
  • ・皮膚のたるみの悪化や知覚異常

術前術後の注意事項

  1. 1.術前の喫煙・飲酒中止:創傷治癒遅延や感染リスク増加を防ぐため
  2. 2.内服薬の調整:抗凝固薬、糖尿病薬などは主治医と連携の上調整
  3. 3.術後の安静・冷却:腫脹・内出血を最小限に抑えるため、48時間は冷却を徹底
  4. 4.圧迫固定:骨切り術や脂肪吸引後はフェイスバンドで適切に圧迫
  5. 5.食事・口腔ケア:口腔内からのアプローチ時には食事制限やうがい励行
  6. 6.定期フォロー:感染・血腫・左右差の早期発見と対応

 

症例を通じてみる小顔施術の実際

ここでは、実際の症例をもとに小顔施術の流れとポイントを解説します。

症例1:エラ削り+咬筋ボトックス併用例

  • ・30代女性、下顎角の張りと咬筋肥大を主訴
  • ・術前評価:顔面CTで骨幅と筋厚を定量化。過度な骨切りは皮膚のたるみリスクがあるため、骨切り幅を慎重に決定
  • ・術式:経口的アプローチによる下顎角形成術+咬筋ボトックス100単位
  • ・術後経過:腫脹と咬筋の徐々な萎縮を経て、6ヶ月後に自然なVラインを獲得

症例2:バッカルファット除去+脂肪吸引例

  • ・20代女性、「丸顔」「もたつき」を主訴
  • ・術前評価:皮下脂肪と深部脂肪の両方が多いことを確認
  • ・術式:口腔内からバッカルファット摘出+下顎縁の脂肪吸引を併用
  • ・術後経過:術直後は腫脹があったものの、2ヶ月でフェイスラインがシャープに

症例3:スレッドリフト単独例

  • ・40代女性、軽度のたるみ・輪郭の緩みを主訴
  • ・術前評価:皮膚弾力は保たれているが、リフトアップ希望
  • ・術式:吸収性のコグ付きスレッドを10本挿入し、輪郭を引き上げ
  • ・術後経過:1週間で腫れが引き、半年程度リフト効果を維持

症例ごとに適切な術式選択・計画・合併症予防が必須であり、経験豊富な美容外科医の診断力が問われます。

 

まとめ:理想の小顔実現への道

小顔形成は、単なる流行や外見の変化ではなく、「自分らしさ」を活かしたバランスの良い輪郭作りが求められます。そのためには、顔面解剖学に基づいた適切な評価、患者様との丁寧なカウンセリング、リスク説明、個別に最適化したデザイン、そして安全第一の施術が不可欠です。

  • ・術前の十分なカウンセリングでゴールを明確化
  • ・顔面各層への多角的アプローチで理想のフェイスラインを実現
  • ・リスク・ダウンタイム管理を徹底して安全な施術を追求
  • ・術後のフォローアップで満足度と安全性を最大化

小顔施術を検討する際は、信頼できる美容外科専門医とともに、ご自身の理想像・ライフスタイル・リスクを慎重に話し合い、最適な治療計画を立てていくことが何よりも大切です。あなたの「理想の自分」への一歩として、本記事が参考になれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける