盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

小顔整形の最前線:ダウンタイム・回復の実際と術式別の徹底解説

美容外科の中でも「小顔」は不変の人気を誇るテーマです。しかし、顔の骨格や脂肪、筋肉、皮膚といった多層構造にアプローチするためには多様な術式が存在し、ダウンタイムや回復期間、副作用管理も大きく異なります。本記事では、小顔形成における代表的な施術ごとのダウンタイムや回復過程の実情、術式選択のポイント、術後の過ごし方、そして最新の治療動向までを専門医の立場から徹底的に解説します。

 

目次

  • ・小顔形成術の種類と解剖学的基礎
  • ・骨格アプローチ:骨切り術(輪郭形成)のダウンタイムと回復
  • ・脂肪アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射の特徴と術後管理
  • ・筋肉アプローチ:咬筋縮小術(ボトックス・外科的切除)
  • ・皮膚・支持組織アプローチ:糸リフト・HIFU・RFなどの非侵襲的治療
  • ・各術式のダウンタイム比較表・症例写真から読み解く回復のリアル
  • ・術後の痛み・腫れ管理と患者指導のポイント
  • ・まとめ:術式選択の戦略と今後の展望

 

小顔形成術の種類と解剖学的基礎

小顔形成を考える際、まず顔面の解剖学的構造を正確に把握することが必要です。顔面の形状を決定する主な要素は、骨格(下顎骨、頬骨、オトガイ部)皮下脂肪筋肉(特に咬筋)皮膚・支持靭帯です。施術はこれらの層ごとにアプローチが異なります。

  • ・骨格:エラ(下顎角)、頬骨、オトガイ(顎先)などの骨切り術
  • ・脂肪:バッカルファット除去、顔面脂肪吸引、脂肪溶解注射
  • ・筋肉:咬筋縮小(ボトックス注射や外科的切除)
  • ・皮膚・支持組織:糸リフト、HIFU(高密度焦点式超音波)、RF(高周波)など

それぞれの術式には術侵襲度、ダウンタイム、得られる効果、持続期間に大きな差があり、患者のニーズや解剖学的特徴を踏まえた選択が求められます。

 

骨格アプローチ:骨切り術(輪郭形成)のダウンタイムと回復

骨切り術の概要と適応

下顎角形成術(エラ削り)、頬骨形成術、オトガイ形成術(顎先短縮・前進・後退)などが代表的な骨切り術です。これらは顔面骨格そのものを整えるため、根本的な小顔効果が得られる一方、術侵襲は大きく、ダウンタイムも長期化しがちです。

回復期間・ダウンタイムの実情

  • ・術後1週間:顔全体の強い腫脹、内出血(特に下顎角の場合)、疼痛(鎮痛薬でコントロール)
  • ・術後2週間:強い腫れは徐々に改善、食事制限(流動食中心)継続
  • ・術後3~4週間:内出血の消失、腫脹も大幅に減少、口腔内縫合糸除去
  • ・術後1~3か月:残存する軽度の腫脹、違和感の持続
  • ・術後3か月以降:ほぼ最終的な輪郭が完成

特に下顎角形成術では口腔内アプローチが主流で、術後感染予防のため抗生剤投与と厳格な口腔ケアが義務付けられます。頬骨形成ではこめかみや口腔内からのアプローチになり、同様に腫脹や内出血管理が重要です。

術後合併症と管理

  • ・顔面神経麻痺(特に下顎枝上縁付近)
  • ・血腫、感染、骨癒合不全
  • ・咬合不全・顎運動障害

これらを最小限に抑えるため、術中の解剖学的ランドマークの把握、術後の定期フォローと画像評価、適切な鎮痛・抗生剤投与が重要です。

 

脂肪アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射の特徴と術後管理

顔面脂肪吸引の実際

頬や顎下の余剰脂肪に対しては、顔面脂肪吸引バッカルファット除去が行われます。脂肪吸引は微細カニューレを用い、耳介前部や顎下部からアプローチします。

  • ・術後24~48時間:圧迫バンデージ必須、腫脹・軽度の内出血
  • ・術後1週間:腫れのピークは過ぎるが、圧痛や硬結感が残存
  • ・術後2~3週間:違和感の減弱、腫脹・内出血は減少
  • ・術後1~3か月:最終的な仕上がり

バッカルファット除去は口腔内からアプローチし、頬内部の深部脂肪を摘出します。術後感染や頬の凹みすぎに注意が必要です。

脂肪溶解注射(デオキシコール酸、BNLSなど)

  • ・施術直後:軽度の腫脹・発赤(当日~2日程度)
  • ・施術後3日~1週間:腫れが完全消失、部分的な違和感が残ることも
  • ・1回施術では効果が限定的なため、2~4週間おきに複数回施術が推奨

ダウンタイムは短く、日常生活への影響も最小限ですが、顕著な変化を求める場合は脂肪吸引のほうが適応となります。

脂肪アプローチの合併症と管理

  • ・皮下硬結・しこり(圧迫固定、軽いマッサージ指導)
  • ・感染・皮膚壊死(適切な無菌操作、抗生剤投与)
  • ・左右差・過剰除去による凹み

 

筋肉アプローチ:咬筋縮小術(ボトックス・外科的切除)

ボトックス(ボツリヌストキシン)注射

咬筋肥大が原因のエラ張りには、ボトックス注射が第一選択となります。筋肉の神経伝達を阻害し、筋萎縮を促します。

  • ・施術後24時間:注射部位の違和感、軽度の腫れや内出血(稀)
  • ・1週間~2週間:効果発現、咬筋の収縮力低下を自覚
  • ・1~2か月:最大効果、エラのボリューム減少が明らかになる
  • ・3~6か月:効果の持続期間(以降は再施術が目安)

ダウンタイムはほぼゼロに近いですが、過剰投与による開口障害や表情筋の不自然さには注意が必要です。

外科的咬筋切除術

重度の咬筋肥大や骨格性エラ張りに対しては、口腔内から咬筋の一部を外科的に切除する方法もあります。

  • ・術後1週間:腫脹、疼痛、口腔内違和感が強い
  • ・術後2~3週間:腫れ・痛みの軽減、口腔内縫合部の治癒
  • ・1か月以降:筋萎縮に伴う輪郭変化が明瞭に

術後の口腔ケアと感染防止、食事指導が重要です。また、神経損傷リスク(顔面神経下顎縁枝)や咬合障害にも留意します。

 

皮膚・支持組織アプローチ:糸リフト・HIFU・RFなどの非侵襲的治療

糸リフト(スレッドリフト)

PCL、PDO、PLAなどの吸収性糸を皮下に挿入し、支持靭帯を補強しながら皮膚・皮下組織を吊り上げる施術です。

  • ・施術直後:腫脹、引きつれ感(2~7日程度)
  • ・内出血:稀に皮下出血、1~2週間で改善
  • ・違和感:口の開けにくさ、表情時の突っ張り感が1~4週間残る場合も
  • ・持続期間:半年~1年(糸の種類や本数、挿入層により変動)

術後は過度な表情運動やマッサージを控え、感染予防のため軟膏塗布や抗生剤内服が推奨されます。

HIFU(高密度焦点式超音波)、RF(高周波)治療

  • ・施術直後:ごく軽度の腫れ、筋肉痛様の違和感(数日程度)
  • ・内出血や傷はほぼなし、即日メイク・洗顔が可能
  • ・効果発現:1~2週間後から徐々にリフトアップを実感
  • ・持続期間:3~6か月(機種や照射エネルギーにより変動)

非侵襲的なためダウンタイムが最小限なのが特徴ですが、過度な照射による神経障害や脂肪萎縮には注意が必要です。

 

各術式のダウンタイム比較表・症例写真から読み解く回復のリアル

施術名 主なダウンタイム症状 ピーク期間 社会復帰目安 持続期間
骨切り術(下顎角・頬骨) 腫脹・内出血・疼痛・感覚鈍麻 1~2週間 2~4週間 永久(骨癒合を前提)
顔面脂肪吸引 腫脹・圧痛・内出血・硬結 1週間 1~2週間 半永久的
脂肪溶解注射 軽度の腫れ・発赤・違和感 1~2日 当日~2日後 半年~1年(施術を繰り返す)
咬筋ボトックス 注射部位の違和感・稀に内出血 1~2日 即日 3~6か月
糸リフト 腫脹・引きつれ・稀に内出血 2~7日 3~5日 半年~1年
HIFU・RF ごく軽度の腫れ・筋肉痛様違和感 当日~2日 即日 3~6か月

症例写真を用いたBefore/Afterの比較では、骨切り術・脂肪吸引のダウンタイムは長いが劇的な輪郭変化が得られる一方、非侵襲的治療は即効性と手軽さが際立つことがわかります。ただし、体質や術者技術、術後ケアの違いで回復スピードや効果に個人差があることも重要です。

 

術後の痛み・腫れ管理と患者指導のポイント

疼痛管理

  • ・骨切り術後はNSAIDsやアセトアミノフェンの定期投与、冷罨法の併用
  • ・脂肪吸引、糸リフトは鎮痛薬頓用で十分な場合が多い
  • ・ボトックスやHIFUはほぼ鎮痛が不要

腫脹・内出血ケア

  • ・術後48時間はアイスパックや圧迫バンデージを徹底
  • ・高温浴や飲酒、激しい運動は1週間は控える
  • ・内出血が目立つ場合は、ビタミンK軟膏やマッサージ指導

感染・合併症予防

  • ・口腔内アプローチでは術後1週間の厳格なうがい・抗生剤投与
  • ・糸リフトや脂肪吸引部位は軟膏塗布、清潔保持
  • ・発熱、強い発赤、膿性分泌などあれば即時受診を指導

術後の日常生活アドバイス

  • ・骨切り術・外科的咬筋切除は1か月程度の硬いもの禁止、流動食中心
  • ・脂肪吸引・糸リフト後は1週間は強いマッサージや顔面圧迫を控える
  • ・HIFUやボトックスは当日から通常生活可能だが、過度な刺激は避ける

患者ごとに個別化したアフターケア指導が、合併症リスク低減と満足度向上の鍵となります。

 

まとめ:術式選択の戦略と今後の展望

小顔形成治療は、患者の解剖学的特徴や希望するダウンタイム、生活スタイル、得たい効果の大きさによって最適な術式が異なります。「侵襲度が高いほどダウンタイムは長いが、効果も大きい」というトレードオフを理解し、患者のQOLや業務復帰スケジュールを考慮したカスタマイズが重要です。

今後は、3DシュミレーションやAI技術による術前デザインの高度化、低侵襲で高効果な新素材・新技術の開発が期待されています。術後管理の質向上や遠隔モニタリングの導入もトレンドです。

小顔形成術を選ぶ際は、経験豊富な専門医のカウンセリングと術後フォロー体制の充実が最重要であり、患者自身も術式ごとの回復プロセスやリスクを十分に理解したうえで、自分に最適な方法を選択しましょう。

本記事が、最新の小顔形成術とリアルなダウンタイム情報を知りたい方への一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける