盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて:理想のフェイスラインを叶えるために知っておくべきこと

理想的な小顔を実現するための美容外科的アプローチとカウンセリングの全知識

「小顔になりたい」「フェイスラインをすっきりさせたい」と願う方は非常に多いですが、理想的な小顔を手に入れるためには、正確な知識と適切な施術選択、そして十分なカウンセリングが不可欠です。本記事では、美容外科医の視点から、カウンセリングで知っておきたい重要ポイント、具体的な施術法、デザイン・シミュレーション、術前術後の注意事項、リスクと対策まで、徹底的に解説します。

 

目次

  • ・小顔の定義と美しさの基準
  • ・小顔を目指すための美容外科的アプローチ全体像
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・骨格アプローチ:輪郭形成術のすべて
  • ・筋肉・脂肪アプローチ:注入・吸引・溶解法
  • ・デザインとシミュレーションの実際
  • ・術前の注意事項と患者指導
  • ・術後ケアとダウンタイムの実際
  • ・合併症・リスクとその対策
  • ・症例紹介とビフォーアフターの考察
  • ・理想の小顔形成を成功に導くポイントまとめ

 

小顔の定義と美しさの基準

「小顔」とは単に顔が小さいことだけを指すわけではありません。
・顔の縦横比
・フェイスラインの滑らかさ
・左右対称性
・頬骨やエラ、顎の突出具合
・皮膚や脂肪、筋肉のバランス
など、複合的な要素が絡み合い、全体的な調和が取れて初めて「美しい小顔」と認識されます。

また、国や時代、流行によって「理想」とされるフェイスラインは変化しますが、黄金比(1:1.618)三分割法(髪の生え際~眉、眉~鼻下、鼻下~顎先がほぼ等距離)など、解剖学的にも根拠のある基準が存在します。

 

小顔を目指すための美容外科的アプローチ全体像

小顔形成には、大きく分けて以下の3つのアプローチがあります。

  • ・骨格(輪郭)の調整:骨切り、削り、ボトックスやヒアルロン酸との併用
  • ・筋肉や脂肪のコントロール:咬筋縮小、脂肪吸引、脂肪溶解注射
  • ・皮膚・軟部組織の引き締め:糸リフト、高周波治療など

患者ごとに必要なアプローチを適切に選択・組み合わせることで、自然で美しい小顔を実現します。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

カウンセリングは小顔形成の成否を左右する最重要プロセスです。以下のような点を十分に時間をかけて確認する必要があります。


希望する仕上がり像の明確化

  • ・患者がなぜ小顔を希望するのか(コンプレックス、芸能人への憧れ、写真映りなど)
  • ・具体的なイメージ(症例写真、芸能人、アプリでのシミュレーション画像など)
  • ・どの程度の変化や自然さを望むのか


現状分析と医学的評価

  • ・骨格(CTやレントゲンによる評価)
  • ・筋肉量、咬筋の発達具合(触診・エコー)
  • ・皮下脂肪量・分布(ピンチテスト、超音波)
  • ・皮膚のたるみや弾力性
  • ・顔面神経や血管走行など解剖学的リスク部位の確認


リスク・ダウンタイム・副作用の説明

  • ・施術ごとの合併症(神経損傷、感染、左右差、過矯正、瘢痕など)
  • ・ダウンタイムの期間・内容(腫れ、内出血、痛み、日常生活への影響など)
  • ・希望と現実のギャップを埋めるための十分な説明


術前の注意事項・生活指導

  • ・服薬歴や既往症、アレルギーの確認
  • ・術前の飲酒・喫煙制限、ビタミン剤摂取など
  • ・当日の送迎や同伴者の有無

これらを十分に確認し、患者と医師で仕上がりイメージを共有することが理想の小顔形成への第一歩です。

 

骨格アプローチ:輪郭形成術のすべて


下顎角形成術(エラ削り)

エラ(下顎角)が張っている場合、下顎角形成術が適応となります。全身麻酔下で口腔内からアプローチし、下顎角を骨ノミや超音波カッターで切除・形成します。
術後は腫脹・内出血が生じ、2週間程度のダウンタイム、1か月程度の腫れが続くことが多いです。

  • ・適応:骨性のエラ張り(筋肉ではなく骨による張り出し)
  • ・リスク:顔面神経下顎枝損傷、開口障害、骨欠損部の非対称性、感染など


頬骨縮小術

横顔のバランスや顔幅が広く見える原因となる頬骨弓の突出に対し、口腔内および耳前部よりアプローチし、頬骨の前方・側方を切離して内方へ移動・固定します。
顔幅が狭まり、立体的な輪郭形成が可能です。

  • ・リスク:顔面神経損傷、頬の感覚障害、ズレ・非対称、再癒合不全など


オトガイ形成術(顎先形成)

顎の突出や後退、長さの調整にはオトガイ形成術が行われます。顎先の骨を切離し、前方・後方・上下方向に移動、チタンプレートなどで固定します。

  • ・顎先が長い場合は短縮、後退している場合は前方移動
  • ・リスク:下歯槽神経損傷、非対称、固定金属の問題など

 

筋肉・脂肪アプローチ:注入・吸引・溶解法


咬筋縮小ボトックス注射

エラ張りの主因が咬筋肥大の場合、ボトックス注射が第一選択肢となります。ボツリヌストキシンを咬筋に注入することで筋肉の働きを抑え、3~6か月ほどで筋肉が萎縮しフェイスラインがシャープになります。

  • ・手軽さとダウンタイムの短さが魅力
  • ・過度な注入は口角下垂や咬合力低下のリスク
  • ・繰り返し施術が必要(持続期間は個人差あり)


脂肪吸引(顔面・顎下)

フェイスラインや顎下の皮下脂肪が多い場合、顔面脂肪吸引が有効です。カニューレで皮下脂肪を吸引し、すっきりとした輪郭を作ります。

  • ・局所麻酔または静脈麻酔下で施術
  • ・過度な吸引は凹凸やたるみの原因となる
  • ・術後圧迫固定とダウンタイム(腫れ・内出血)あり


脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤など)

軽度~中等度の脂肪に対しては、脂肪溶解注射も選択肢となります。デオキシコール酸等の薬剤を脂肪層に注入してアポトーシスを促し、徐々に脂肪量を減少させます。

  • ・腫れや熱感、違和感が数日続くことがある
  • ・効果実感までに2~4週間、複数回施術が必要

 

デザインとシミュレーションの実際

小顔形成は「どこを、どれだけ、どの方向に」変化させるかのデザイン力が極めて重要です。


デザインの手順

  1. 1.や2.のように数字をつけて行ってください。
    1. 1.正面・側面・斜めなど多角的な写真撮影
    2. 2.顔面の黄金比・三分割法に基づく分析
    3. 3.希望イメージと現実のギャップ分析
    4. 4.シミュレーションソフトや紙上でのイメージ確認
    5. 5.各手技ごとに期待できる変化量の説明
    6. 6.全体のバランス・左右対称性の考慮


シミュレーションツール

最近では3Dシミュレーションバーチャルリコンストラクションが活用されるようになり、患者と医師のイメージ共有がより正確になりました。これにより術後の満足度が向上し、誤解やクレームリスクも減少しています。

 

術前の注意事項と患者指導

安全かつ効果的な施術のためには、術前の準備・指導が不可欠です。

  • ・血液検査や画像診断(CT, MRI, レントゲン)による全身・局所評価
  • ・抗凝固薬やサプリメントの服用歴確認、中止が必要な場合あり
  • ・前日夜からの絶食指導(全身麻酔の場合)
  • ・飲酒・喫煙の制限(術後の治癒・感染予防)
  • ・術前の洗顔・メイクオフ、アクセサリーやコンタクトレンズの取り外し
  • ・施術後の送迎や付き添い者の手配
  • ・術後の安静・冷却の準備(アイスパック、枕の高さなど)

 

術後ケアとダウンタイムの実際

術後ケアは仕上がりや予後に大きく影響します。

  • ・圧迫固定:脂肪吸引や骨切り術後はフェイスバンドやバンテージによる圧迫が必須
  • ・冷却:術直後はアイスノン等で十分に冷やし、腫れや内出血を最小限に
  • ・安静:術後数日は激しい運動やマッサージ、入浴を控える
  • ・口腔内消毒:骨切り時は口腔内の清潔保持が感染予防の鍵
  • ・食事:硬いものや刺激物は避け、流動食・軟食を指導
  • ・内服薬:抗生剤、鎮痛剤の指示通り服用
  • ・経過観察:定期的な診察と写真撮影で予後確認

ダウンタイムの目安は施術内容により異なりますが、腫れや内出血は2週間程度、最終仕上がりは3~6か月で安定します。

 

合併症・リスクとその対策

小顔形成の施術には必ずリスクが伴います。主な合併症と対策を挙げます。

  • ・神経損傷:顔面神経(下顎枝、頬骨枝など)や下歯槽神経の損傷による麻痺やしびれ。
    →術前の画像評価と術中の慎重な操作で予防。術後は経過観察・リハビリ指導。
  • ・感染:骨切りや脂肪吸引後の感染症。
    →無菌操作と術後の抗生剤、口腔ケア徹底。
  • ・左右非対称:術前のシミュレーションと術中の繊細な調整が不可欠。
  • ・過矯正・変形:再手術や修正術のリスクも説明。
  • ・たるみ:脂肪吸引や骨切り後に皮膚の弛緩が増す場合、糸リフトや高周波治療を併用。

これらのリスクは事前の十分な説明と、万が一発生した場合の迅速な対応が重要です。

 

症例紹介とビフォーアフターの考察

ここでは代表的な症例をいくつかご紹介します(個人情報保護のため、内容は一部改変しています)。


症例1:エラ張り+咬筋肥大女性(20代)

  • ・カウンセリング:エラの骨性突出と咬筋肥大を合併
  • ・施術:下顎角形成術+咬筋ボトックス
  • ・経過:術後2週間で腫れ軽減、1か月でフェイスラインが明らかにシャープに
  • ・リスク:一時的なしびれ感、2か月で消失


症例2:顎下脂肪肥厚男性(30代)

  • ・カウンセリング:顎下の脂肪が多く、骨格自体は標準
  • ・施術:顎下脂肪吸引+糸リフト
  • ・経過:ダウンタイム1週間、術後3か月で明らかな引き締め効果
  • ・リスク:ごく軽度の内出血、自然吸収


症例3:全体的なフェイスラインのたるみ女性(40代)

  • ・カウンセリング:加齢による輪郭のもたつき、皮膚のゆるみ
  • ・施術:脂肪溶解注射+高周波治療(HIFU)+スレッドリフト
  • ・経過:複合治療により、切らずに自然な小顔効果を実現
  • ・リスク:一時的な腫れとツッパリ感、2週間で改善

ビフォーアフターを比較することで、施術の効果や安全性、患者満足度の高さを実感できます。

 

理想の小顔形成を成功に導くポイントまとめ

  • ・カウンセリングで希望と現実のすり合わせを丁寧に行う
  • ・骨格、脂肪、筋肉、皮膚の4層すべてを総合的に評価
  • ・リスク・ダウンタイムを事前に十分説明し、信頼関係を構築
  • ・デザイン・シミュレーションでイメージ共有を徹底
  • ・術前術後のケアを怠らず、経過診察を継続
  • ・万が一の合併症にも迅速・誠実に対応

小顔形成は単なる「顔を小さくする」施術ではなく、トータルな美しさと安全性、そして患者一人ひとりの理想像を叶えるための高度な医療技術です。美容外科医と患者さんが二人三脚で歩むことで、理想のフェイスラインを実現しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける