盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

理想のバストラインを実現する豊胸手術のすべて〜ダウンタイム・回復・最新術式まで徹底解説

美しいバストラインを叶える豊胸手術の全知識:術式・ダウンタイム・回復・アフターケア総まとめ

 

目次

  • ・豊胸手術とは?〜定義とバストの解剖学的基礎〜
  • ・豊胸術の種類とそれぞれの特徴
  • ・シリコンインプラント豊胸:術式・適応・合併症・ダウンタイム詳細
  • ・脂肪注入豊胸:施術プロトコル・回復過程・リスク管理
  • ・ヒアルロン酸注入豊胸:即時効果・持続性・術後ケア
  • ・術後の痛みとダウンタイム管理〜日常生活復帰まで
  • ・術後合併症とその早期発見・対策
  • ・術後経過とアフターケアの実際
  • ・術式選択のためのQ&A
  • ・まとめ:理想の豊胸を実現するために

 

豊胸手術とは?〜定義とバストの解剖学的基礎〜

豊胸手術は、乳房のボリュームや形態を改善し、審美的・心理的満足度を高める美容外科的施術の総称です。女性の乳房は思春期以降、乳腺・脂肪組織・結合組織・皮膚などから構成され、加齢・妊娠・授乳・体重変動などで形態が変化します。審美的観点からは、乳房下縁(インフラママリーライン)、乳頭-鎖骨間距離、乳房の高さ・幅・投影、皮膚の張りなど多角的な評価が行われます。
バストの理想形は、個人の体型・骨格・年齢・ライフスタイルにより異なりますが、ボリュームだけでなく、左右対称性・デコルテの曲線・自然な触感も重要です。このため術前評価には、超音波・マンモグラフィー・3Dシミュレーションなどが併用されることも多く、解剖学的知識に基づくデザインが求められます。

 

豊胸術の種類とそれぞれの特徴

豊胸術は大きく分けて以下の3種類に分類されます。

  • ・シリコンインプラント挿入法
  • ・脂肪注入法(自家脂肪移植)
  • ・ヒアルロン酸等フィラー注入法

それぞれの術式には、適応・利点・欠点・リスク・持続性・ダウンタイムの特徴があり、患者の希望や体型、将来の妊娠・授乳計画、既往歴など多くの要素を考慮して術式選択を行う必要があります。以下、各手法の詳細について解説します。

 

シリコンインプラント豊胸:術式・適応・合併症・ダウンタイム詳細

 

インプラント豊胸の基本プロセス

シリコンインプラント豊胸術は、乳腺下、筋膜下、大胸筋下、もしくはデュアルプレーン(乳腺下+筋下)にシリコン製インプラントを挿入し、乳房のボリュームと形態を増加させる術式です。近年はコヒーシブシリコンジェル(高粘度ジェル)インプラントが主流であり、自然な触感と高い耐久性が特徴です。切開部位は主に以下の3つが選択されます。

  • ・乳房下縁(インフラママリー切開)
  • ・乳輪周囲切開
  • ・腋窩切開

それぞれ傷跡の目立ちやすさや術後管理のしやすさに違いがあります。

 

術式の詳細と適応

インプラント挿入位置の選択は乳腺量・皮下脂肪厚・大胸筋の発達程度・患者の体型・希望される仕上がりにより決定されます。

  • ・乳腺下挿入:乳腺量が十分な若年女性、自然な動きと柔らかさを重視する場合に適応。
  • ・筋膜下挿入:日本人女性に多い薄い皮膚・乳腺をカバーしつつ、インプラントの輪郭が浮きにくい。
  • ・大胸筋下挿入:皮膚・乳腺が薄い場合や、インプラントの輪郭や波打ち(リップリング)を防ぎたいケースに。
  • ・デュアルプレーン:デコルテの自然な立ち上がりと下乳房のボリュームを両立したい場合に有効。

 

ダウンタイム・回復期間の実際

インプラント豊胸のダウンタイムは術式や個人差により異なりますが、一般的には以下のような経過をたどります。

  1. 1. 術後1〜3日:強い圧痛・張り感・腫脹。内服鎮痛薬や場合により静脈麻酔鎮痛が必要。
  2. 2. 術後4〜7日:腫れが徐々に軽減。シャワー浴は2日目から可能。抜糸は5〜7日目。
  3. 3. 術後2週間:腫脹・内出血が大幅に改善。軽い運動や事務作業は再開可。
  4. 4. 術後1ヶ月:大部分の痛み消失。バストの形も安定。激しい運動はまだ制限。
  5. 5. 術後2〜3ヶ月:最終的な形・柔らかさに近づく。運動制限解除。

術後はインプラントの位置安定のため、専用のバストバンドやサポートブラの装着が推奨されます。特にデュアルプレーンや大胸筋下では筋肉の伸展による痛みが強く、早期リハビリテーション(肩関節可動域訓練)が重要です。

 

合併症とリスクマネジメント

  • ・被膜拘縮:インプラント周囲の瘢痕組織が硬化・収縮する現象。Grade III, IVでは再手術が必要。
  • ・感染:術後直後〜数週間以内。抗生剤投与やインプラント抜去が必要な場合も。
  • ・血腫・漿液腫:術後早期の腫脹や痛み増強の原因。早期ドレナージ処置が重要。
  • ・リップリング:インプラント端の波打ち。被覆組織が薄い場合に生じやすい。
  • ・感覚異常:乳頭・乳輪周囲の一過性しびれや鈍麻。
  • ・BIA-ALCL(乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫):近年報告が増加。テクスチャードタイプの使用制限が進む。

これらのリスクを低減するため、術前の画像診断(乳腺エコー・マンモグラフィ)、無菌操作の徹底、術後の定期フォローが不可欠です。

 

脂肪注入豊胸:施術プロトコル・回復過程・リスク管理

 

脂肪注入法の基本原理

脂肪注入豊胸は、腹部・大腿・腰部などから患者自身の脂肪組織を採取し、濃縮・洗浄(ピュアグラフト、シリンジ法、遠心分離法など)を経て、乳房内に多層的に注入する術式です。自己組織由来のためアレルギーや拒絶反応のリスクが低く、自然な形態と柔らかさが得られるのが最大の特長です。
脂肪注入の方式は大きく「通常脂肪注入」と「コンデンスリッチファット(CRF)、幹細胞添加脂肪注入」などの高生着率法があります。

 

施術プロトコルと注入デザイン

  1. 1. 脂肪採取(リポサクション):専用カニューレを用い、低圧で脂肪を吸引。
  2. 2. 脂肪の処理:遠心分離・フィルター濾過・洗浄で血液や細胞残渣を除去し、良質な脂肪細胞を選別。
  3. 3. 注入デザイン:乳腺下・大胸筋下・皮下層など多層に少量ずつ分散注入。必要に応じてデコルテや外側乳房にも注入。

生着率向上のため、1回の注入量は片側200〜300ml程度が限界とされ、多量注入時は複数回に分けることが推奨されます。

 

ダウンタイムと経過

  1. 1. 術後1〜3日:吸引部・注入部ともに腫脹・圧痛・内出血が目立つ。歩行・軽い日常生活は可能。
  2. 2. 術後1週間:腫れ・痛みは大幅に改善。吸引部の圧迫固定(ガードル等)を継続。
  3. 3. 術後2〜3週間:内出血消退。注入脂肪の吸収・生着が進行。
  4. 4. 術後1ヶ月:大部分が落ち着き、乳房の形・触感も安定。
  5. 5. 術後3ヶ月:最終的な生着量が確定。二次注入希望の場合はこの時期以降に実施。

ダウンタイム中は注入脂肪の生着を促進するため、乳房への強い圧迫やマッサージ、激しい運動は避ける必要があります。吸引部の瘢痕や色素沈着は個人差が大きく、アフターケア・美白処方が有効です。

 

リスクと合併症への対応

  • ・脂肪壊死・石灰化:過剰注入や一部脂肪の血流不全による。硬結やしこり形成、乳房画像診断での偽腫瘍像の原因に。
  • ・しこり・嚢胞形成:注入脂肪の一部が吸収されず、被膜化した場合。
  • ・感染:稀だが、注入部または吸引部に発赤・発熱を伴う。
  • ・脂肪塞栓症:極めて稀だが、誤注入時に重篤な経過をとることがある。

これらを予防するには、注入量・層の分散・無菌操作・術後の経過観察が不可欠です。乳がん検診では、脂肪注入後の石灰化と腫瘍性変化の鑑別が重要となります。

 

ヒアルロン酸注入豊胸:即時効果・持続性・術後ケア

 

ヒアルロン酸注入法の特徴

ヒアルロン酸注入豊胸は、乳房内に高分子ヒアルロン酸ゲルを注入し、即時的にボリュームアップを図る施術です。局所麻酔下で施行でき、施術時間も短い(30分程度)ため、ダウンタイムが極めて軽微です。
ただし持続期間は6ヶ月〜1年ほどで、吸収によりボリュームが減少します。大幅なサイズアップよりも、デコルテや左右差、軽度のサイズアップに適しています。

 

施術プロセスと即時効果

  1. 1. デザインマーキング:希望部位にマーキングを行う。
  2. 2. 局所麻酔:皮下または乳腺下に麻酔を注射。
  3. 3. ヒアルロン酸注入:専用カニューレで層状に分散注入。
  4. 4. マッサージ・成形:注入後に均一に分布するよう軽く調整。

術直後から即時的な増大効果が得られますが、ヒアルロン酸の種類や注入量により硬さや持続性が異なります。

 

ダウンタイムとアフターケア

  • ・術後1日:軽度の腫れ・内出血が出ることがあるが、日常生活に支障はほぼなし。
  • ・術後1週間:腫れや痛みは消失。注入部のわずかなしこり感が残る場合あり。
  • ・術後1ヶ月:ほぼ自然な触感と形態に。

入浴・運動などは翌日から再開可能ですが、注入部の強い圧迫やマッサージは1週間程度控えることが望ましいです。

 

合併症と術後管理

  • ・しこり・硬結:大量注入や偏在で生じることがある。
  • ・感染:ごく稀。発赤・腫脹・発熱があれば早期受診を。
  • ・皮膚壊死:誤注入や圧迫による血流障害のリスク。
  • ・左右差:吸収速度や注入分布の違いによる。

トラブル時にはヒアルロン酸分解酵素(ヒアルロニダーゼ)による溶解処置が有効です。
持続性と安全性の観点から、半年〜1年ごとの再注入が必要となる点を十分に患者へ説明する必要があります。

 

術後の痛みとダウンタイム管理〜日常生活復帰まで

 

術式別の痛みとダウンタイム特徴

術式 痛みの強さ 腫れ・内出血 仕事復帰目安 運動再開目安
シリコンインプラント 中等度〜強い 2〜3週間 事務職で1週間、力仕事で2〜3週間 1ヶ月以降
脂肪注入 軽度〜中等度 1〜2週間 3〜5日後 2〜3週間後
ヒアルロン酸注入 ごく軽度 2〜3日 翌日から 1週間後

 

痛み管理の実際

術後は鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン)、冷却・安静、適切な圧迫固定が基本です。インプラント豊胸や脂肪吸引部の痛みは個人差が大きく、術直後〜3日目がピークとなります。筋肉下挿入例では筋肉痛様の痛みが強く、咳や深呼吸時の痛みも伴います。術後に疼痛コントロールが困難な場合は、点滴鎮痛薬や局所麻酔持続カテーテルの併用も考慮されます。
脂肪注入法では、吸引部の筋肉痛や突っ張り感が主体となるため、ガードル着用・早期歩行が推奨されます。

 

日常生活復帰の目安と注意点

  • ・シャワー浴:インプラント・脂肪注入ともに2日目から可。浴槽入浴は抜糸後から。
  • ・仕事復帰:デスクワークはインプラントで1週間、脂肪注入で3〜5日、ヒアルロン酸は翌日から可能。
  • ・運動:軽いストレッチは2週目から、激しい運動・筋トレ・水泳は1ヶ月以降推奨。
  • ・下着着用:術後専用ブラジャーやバストバンドの着用が推奨される。
  • ・性生活:インプラント・脂肪注入では術後2週間以降が目安。

術後数ヶ月は、バストへの強い衝撃や圧迫、うつ伏せ寝は避けることが望ましいです。

 

術後合併症とその早期発見・対策

 

主要な術後合併症とその兆候

  • ・急激な腫脹・痛み増強:血腫や感染の可能性。早期ドレナージや抗生剤投与が必要。
  • ・発赤・熱感・発熱:感染兆候。発症時は早急に医師へ連絡を。
  • ・創部からの滲出液・膿:感染または瘻孔形成。培養検査・抗生剤治療。
  • ・乳房の硬さ・変形:被膜拘縮や脂肪壊死。グレード評価の上、マッサージ・薬物療法・再手術を検討。
  • ・乳頭・乳輪の感覚異常:多くは一過性だが、持続時は神経損傷の可能性。

どの術式でも、異常を感じた場合は自己判断せず、早期に担当医の診察を受けることが大切です。

 

術後経過とアフターケアの実際

 

術後の定期診察スケジュール

  1. 1. 術後1週間:創部チェック・抜糸・感染早期発見。
  2. 2. 術後1ヶ月:バスト形態・感覚・皮膚の状態評価。
  3. 3. 術後3ヶ月:最終的な形と柔らかさの確認・超音波検査。
  4. 4. 術後6ヶ月・1年:長期合併症(被膜拘縮・しこりなど)チェック。
  5. 5. 以降は年1回の定期検診推奨(特にインプラント挿入例)。

 

アフターケアのポイント

  • ・正しい下着選び:術式や安定度に応じて、ワイヤーなし・サポート力のあるブラを選択。
  • ・バストマッサージ:インプラント豊胸では術後1ヶ月以降から、硬さや被膜拘縮予防のため推奨。
  • ・保湿・美白ケア:創部や吸引部の色素沈着・瘢痕予防に有効。
  • ・定期的な乳腺検診:脂肪注入後は特に画像診断でのフォローが重要。

 

術後の注意点・QOL向上のために

術後の不安や違和感がある場合は、早めに担当医へ相談することが大切です。また、術後の生活習慣や体重変動がバストの形態に影響を与えるため、適切な体重管理・エクササイズ・バストケアを継続しましょう。

 

術式選択のためのQ&A

 

Q1. どの術式が自分に向いている?

インプラント豊胸: 大幅なボリュームアップを希望し、明確なサイズ指定を望む方。痩せ型で脂肪採取が困難な方にも適応。
脂肪注入豊胸: 自然な柔らかさ・形態を希望し、自己組織による安全性を重視。吸引部のシェイプアップも同時に望む場合に最適。
ヒアルロン酸注入: 手軽にダウンタイムなくバストアップしたい方。イベント前や軽度の左右差・デコルテの調整に適応。

 

Q2. 授乳や乳がん検診への影響は?

インプラント・脂肪注入いずれも、乳腺を直接損傷することは少なく、将来の授乳機能に大きな影響はありません。
ただし、脂肪注入では石灰化やしこりが乳がん検診時の画像診断に影響する場合があるため、術歴を必ず医師へ申告してください。

 

Q3. ダウンタイムを最小限にしたい場合の選択肢は?

ヒアルロン酸注入が最もダウンタイムが短く、翌日から社会復帰が可能です。
脂肪注入も吸引部のケアをしっかり行えば、1週間以内に通常生活へ戻れる場合が多いです。
インプラント豊胸は筋肉下挿入例で数日〜1週間の休養が必要ですが、術後管理や痛みコントロールを工夫することで早期回復が見込めます。

 

Q4. 豊胸手術後に気をつけるべき生活習慣は?

  • ・激しい運動やバストへの強い衝撃は1〜2ヶ月は控える。
  • ・飲酒・喫煙は創部治癒や脂肪生着率にも影響するため、術後1ヶ月は禁煙・節酒を推奨。
  • ・規則正しい生活・十分な睡眠で回復促進。
  • ・肥満や急激な体重減少はバストの形態変化の原因となるため管理が必要。

 

まとめ:理想の豊胸を実現するために

豊胸手術は単にバストのサイズを大きくするだけでなく、全身のバランスや個々のライフスタイル・将来設計をも考慮したパーソナルな施術です。
術式選択・デザインから術後のダウンタイム・アフターケアまで、正確な知識と信頼できる専門医のもとで計画的に進めることが、満足度の高い美しいバストライン実現のカギとなります。
術後は体調やバストの変化に敏感に対応し、定期的な検診と生活習慣の見直しを心がけてください。
当院では経験豊富な専門医によるカウンセリングと、最新の術式・機器を用いた安全な豊胸手術を提供しています。ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける