盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形の最前線:理想のフェイスラインへの近道とカウンセリングで失敗しないポイント

理想のフェイスラインを手に入れるための小顔治療とカウンセリングの徹底ガイド

 

目次

  • ・小顔治療の種類と適応例
  • ・施術前カウンセリングで確認すべき重要ポイント
  • ・デザインの基本とフェイスライン形成の考え方
  • ・術式ごとの詳細解説と選択のポイント
  • ・リスクマネジメントと術前術後の注意点
  • ・まとめ:理想の小顔を叶えるために

 

小顔治療の種類と適応例

小顔整形と一口に言っても、その手法は多岐にわたります。患者さんの希望、骨格、皮下脂肪量、筋肉の発達状況などによって適応となる術式は大きく異なります。代表的な小顔治療は以下の通りです。

  • ・脂肪吸引(頬・顎下)
  • ・ボトックス注射(咬筋縮小)
  • ・エラ骨切り(下顎角部オステオトミー)
  • ・頬骨縮小術(頬骨弓削り、頬骨体部骨切り)
  • ・バッカルファット除去
  • ・糸リフト・フェイスリフト
  • ・ヒアルロン酸・フィラー注入による輪郭形成

これらの術式は単独あるいは組み合わせて施術されることが多く、患者さんの悩みや目指すフェイスラインに合わせてオーダーメイドのアプローチが求められます。正確な診断と適切な術式の選択が、自然で美しい小顔形成の鍵となります。

 

施術前カウンセリングで確認すべき重要ポイント

小顔整形において、術前カウンセリングは極めて重要なプロセスです。不適切なカウンセリングは、仕上がりの不満や予想外のトラブルを招くリスクがあります。以下のポイントは必ず確認しましょう。

  1. 1.希望のフェイスラインとゴールイメージの共有
  2. 2.患者さんの骨格・筋肉量・皮下脂肪量の正確な評価
  3. 3.既往歴・アレルギー・服薬歴の確認
  4. 4.施術ごとのリスク・ダウンタイム・副作用の説明
  5. 5.術前に中止すべき薬剤や生活習慣の指導
  6. 6.術後のケアや通院スケジュールの確認

特に、患者さんの「思い描く理想像」と「医学的に可能な結果」のすり合わせは最重要です。写真やシミュレーションを活用し、現実的なゴールを明確にしておくことで納得度の高い治療が実現します。

 

デザインの基本とフェイスライン形成の考え方

小顔整形のデザインは、顔面解剖学的特徴を踏まえて計画されます。単純に「小さくする」だけでは美しい小顔にはなりません。顔の黄金比や、性別・人種・年齢ごとのバランス、全体との調和が非常に重要です。

骨格的アプローチのデザイン

エラ骨切りや頬骨縮小術など骨格の変更を伴う場合、頭蓋骨CTや3Dシミュレーションを活用し、下顎角の突出度、頬骨弓の張り出し、オトガイ(顎先)の位置などを詳細に分析します。骨切りラインは顔面神経や下歯槽神経、血管走行を避けるようにデザインし、左右差の調整や、将来的なたるみ予防も考慮します。

軟部組織へのアプローチ

脂肪吸引やバッカルファット除去、ボトックス注射などは皮膚・皮下組織・筋肉の状態に応じて適応を決定します。過度な脂肪除去や筋萎縮は老化を促進するリスクもあるため、顔全体のバランスを見ながら適量を計算しデザインします。糸リフトやヒアルロン酸注入も、リガメント(支持靱帯)の走行や皮膚の厚みを考慮したポイント選定が求められます。

 

術式ごとの詳細解説と選択のポイント

エラ骨切り(下顎角形成術)

エラが張った印象を和らげるために行うのが下顎角部骨切り術です。通常、口腔内からアプローチし、下顎角部の骨を切除または削り出します。術前には頭部CTで下歯槽神経の走行や骨の厚みを確認。口腔内粘膜の切開範囲や骨切りラインを慎重に設定し、左右差が出ないよう注意します。骨の切除量が多すぎるとフェイスラインが不自然になったり、合併症リスクが高まるため、経験豊富な術者によるデザインが不可欠です。術後は顎下の腫脹や一過性の知覚鈍麻が起こることがあるため、十分な説明が必要です。

頬骨縮小術

頬骨弓および頬骨体部の突出が目立つ場合は、頬骨縮小術を検討します。側頭部および口腔内の切開から骨を切離し、内側へ移動させて固定します。頬骨弓の骨切り部位は顔面神経・側頭筋の損傷に注意し、術後の固定と感染予防も重要です。輪郭全体の横幅を狭めるためには、頬骨弓の適切な内転がポイントです。

脂肪吸引(頬・顎下)

皮下脂肪が多い場合、顔面脂肪吸引でフェイスラインをすっきりさせます。主に耳下部や顎下からカニューレを挿入し、浅層・深層の脂肪を適切に吸引します。吸引しすぎは皮膚のたるみや凹凸のリスクがあるため、皮膚の弾力性・年齢・吸引量のバランスを見極めることが重要です。術後はフェイスバンテージで圧迫固定し、腫脹・内出血の管理を行います。

ボトックス注射(咬筋縮小)

咬筋の肥大でエラが張って見える場合、ボトックス(ボツリヌストキシン)注射が有効です。咬筋の筋腹中央部に適量を数か所分割注入し、筋萎縮を誘導します。効果の持続は4~6か月程度で、定期的な施術が必要となります。過剰注入や誤注射による咀嚼機能低下、口角下制筋への影響など副作用リスクにも注意が必要です。

バッカルファット除去

頬の内側深部脂肪(バッカルファット)が発達している場合、口腔内から摘出することで頬のボリュームを減らし、シャープな印象にします。除去しすぎは頬のこけや老化促進の原因となるため、年齢・皮膚の厚みを考慮し適量のみ摘出します。

糸リフト・ヒアルロン酸注入

軽度のたるみや輪郭のぼやけには、糸リフト(スレッドリフト)やヒアルロン酸注入が適応となります。糸リフトは皮下に特殊な糸を挿入し、リガメントを補強・引き上げることでフェイスラインを整えます。ヒアルロン酸は顎先や下顎縁、頬部に注入し、陰影や立体感を強調します。いずれもデザインの微調整が可能で、ダウンタイムが短い点がメリットです。

 

リスクマネジメントと術前術後の注意点

小顔整形には高度な解剖学的知識と経験が求められますが、術式ごとのリスクを十分理解し、適切なマネジメントを行うことが安全で美しい仕上がりのために不可欠です。

  • ・神経損傷(顔面神経、下歯槽神経など)
  • ・骨の非対称や不自然な輪郭
  • ・過度な脂肪除去によるたるみ・老化
  • ・感染、出血、血腫形成
  • ・術後の腫脹・内出血・一過性の知覚障害
  • ・糸リフトやフィラーによるアレルギー・塞栓症

術前には必ず全身状態のチェック(血液検査、既往歴、アレルギー、服薬歴)を行い、抗凝固薬やサプリメントの中止指導、喫煙・飲酒の制限なども徹底します。術後は腫脹管理、フェイスバンテージや冷却、感染予防のための抗生剤投与、定期的な経過観察が大切です。万一合併症が起きた場合のリカバリー体制も整えておくべきです。

 

まとめ:理想の小顔を叶えるために

小顔整形は、単なる「顔を小さくする」施術ではありません。骨格・筋肉・脂肪・皮膚の状態、そして患者さんの理想像を総合的に分析し、最適な術式・デザインを提案できることが成功の鍵となります。そのためには、術前カウンセリングでの丁寧なコミュニケーションと、医学的な知見に基づいたリスク説明が欠かせません。

また、手術だけでなく術後のメンテナンスや生活指導も小顔維持には重要です。患者さんご自身にとって納得のいく美しいフェイスラインを実現するため、十分な情報収集と信頼できる美容外科医とのパートナーシップを大切にしてください。

最新の小顔治療は日々進化しています。あなたの「なりたい小顔」への第一歩は、質の高いカウンセリングから始まります。安全かつ効果的な施術選択で、理想のフェイスラインを手に入れましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける