盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容外科手術:ダウンタイムと回復期間の徹底解説

目元の美容外科手術の実態と術後の過ごし方:ダウンタイム・回復期間・デザインのポイントを専門医が徹底解説

 

目元の美容外科手術は、顔全体の印象を大きく変える重要なプロシージャです。二重まぶた形成や目頭切開、眼瞼下垂手術、下眼瞼形成など、多彩な術式が存在し、それぞれのダウンタイムや回復経過も異なります。患者様にとっては、術後の腫れや内出血、社会復帰までの期間、痛みや違和感の管理などが大きな関心事でしょう。本記事では、各手術の特徴、ダウンタイムと回復期間の実際、術後ケアやデザインの考え方などを、現役の美容外科医が詳しく解説します。

 

目次

 

  • ・目の美容外科手術の概要と選択肢
  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復プロセス
  • ・目頭切開・目尻切開の特徴と術後経過
  • ・眼瞼下垂手術とその術後管理のポイント
  • ・下眼瞼形成(たるみ取り・脱脂)の術後経過
  • ・デザインの考え方と患者ごとのカスタマイズ
  • ・ダウンタイム短縮のための医学的アプローチ
  • ・術後の過ごし方・トラブル時の対応法
  • ・よくある質問と専門医からのアドバイス
  • ・まとめ:理想の目元を実現するために

 

目の美容外科手術の概要と選択肢

 

目元の美容外科手術には、大きく分けて以下のような術式が存在します。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・眼瞼下垂手術(腱膜前転法、挙筋短縮法など)
  • ・下眼瞼形成(下眼瞼脱脂、たるみ取り、ハムラ法など)
  • ・上眼瞼たるみ取り(上眼瞼リフト)
  • ・眉下切開
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸、脂肪注入)

各施術には適応・期待効果・ダウンタイムが異なり、患者の骨格や皮膚の状態、希望するデザインによって選択が変わります。

術前カウンセリングで重視すべきポイント:

  • ・解剖学的構造(眼窩脂肪、眼輪筋、皮膚の厚みなど)の把握
  • ・まぶたの開閉機能、左右差、既往歴
  • ・希望する目元イメージ(ナチュラル〜はっきり二重、目の大きさ・形状)

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復プロセス

 

埋没法の特徴とダウンタイム

 

埋没法は、糸を使ってまぶたの内側で二重ラインを固定する術式で、切開を伴わないためダウンタイムが短いのが特徴です。

主な術式:

  • ・2点留め、3点留め、6点留めなど(糸の留める数により強度やラインの安定性が変化)
  • ・瞼板法、挙筋法(どの部位に糸をかけるかで長期安定性や適応が異なる)


ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫れ:ピークは術後1〜2日で、3〜7日で大部分が引く
  • ・内出血:出現した場合、2〜7日で消失することが多い
  • ・痛み:術後数時間〜1日程度
  • ・社会復帰:メイクでカバーすれば1〜3日後から可能なことがほとんど
  • ・抜糸は不要


術後の注意点:

  • ・強い摩擦やアイメイクは1週間程度控える
  • ・シャワー・洗顔は翌日から可、入浴は2〜3日控えるのが理想
  • ・コンタクトレンズは3日後から
  • ・腫れや内出血が強い場合は冷却を中心に管理

 

切開法の特徴とダウンタイム

 

切開法は、皮膚を切開し、余剰皮膚や脂肪を適宜切除しながら二重ラインを作成する術式です。長期安定性に優れ、分厚いまぶたや皮膚のたるみがある場合にも適応できますが、ダウンタイムはやや長くなります。

主な術式:

  • ・全切開法(二重ライン全体を切開)
  • ・部分切開法(中央部のみ数cm切開)
  • ・脱脂併用切開(二重形成と同時に眼窩脂肪を除去)


ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫れ:ピークは術後2〜3日、7〜14日でかなり落ち着く
  • ・内出血:2〜3週間かけて徐々に消失
  • ・抜糸:5〜7日目
  • ・赤み・硬さ:1〜3ヶ月かけて徐々に改善
  • ・社会復帰:腫れが落ち着く7日目以降を推奨


術後管理:

  • ・抜糸までは創部を清潔に保つことが最重要
  • ・術後3日間は強い運動や飲酒を避ける
  • ・患部のマッサージやアイメイクは抜糸後1週間以降から


痛みと管理:

  • ・術中は局所麻酔で無痛
  • ・術後は鎮痛剤でコントロール可能なレベル
  • ・強い痛みや腫れが続く場合は感染や血腫などの合併症を疑う

 

目頭切開・目尻切開の特徴と術後経過

 

目頭切開

 

目頭切開は、蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切除・移動することで目の横幅を広げ、平行型二重や目力のある印象を作る術式です。

主な術式:

  • ・Z形成術(皮膚の入れ替えで傷跡を目立ちにくくする)
  • ・W形成術(皮膚の延長を伴う)
  • ・内田法、韓流法など


ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫れ:術後2〜3日がピーク、7〜10日で落ち着く
  • ・内出血:1〜2週間
  • ・抜糸:5〜7日後
  • ・赤み・盛り上がり:1〜3ヶ月で徐々に改善


術後の過ごし方:

  • ・傷跡にテープ保護を指示される場合あり
  • ・メイクは抜糸後から
  • ・強い摩擦は1ヶ月程度避ける
  • ・紫外線対策を徹底(色素沈着予防)

 

目尻切開

 

目尻切開は、外眼角の皮膚・結膜を切開し、目の横幅やつり目を改善する術式です。

主な術式:

  • ・皮膚切開+結膜切開法
  • ・単純皮膚切開法
  • ・外眼角靭帯の処理を加える場合もあり


ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫れ・内出血:術後7〜14日程度
  • ・抜糸:5〜7日目
  • ・赤み・違和感:1ヶ月程度残ることも


注意点:

  • ・傷跡が目立ちやすい体質の場合は術式選択に注意
  • ・横幅変化は骨格により限界がある
  • ・術後は目をこする行為を厳禁

 

眼瞼下垂手術とその術後管理のポイント

 

眼瞼下垂とは、上まぶたを挙げる力(挙筋腱膜やミュラー筋機能)の低下や皮膚のたるみ、脂肪沈着が原因で、まぶたが十分に開かない状態です。美容目的だけでなく、視野障害や疲労感、頭痛などの原因にもなります。

主な術式:

  • ・挙筋腱膜前転術(腱膜を短縮・前転)
  • ・挙筋短縮術
  • ・ミュラー筋タッキング
  • ・皮膚・眼窩脂肪切除併用


ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫れ:2〜3日がピーク、7〜14日で軽快、2〜3ヶ月かけて最終形態へ
  • ・内出血:1〜2週間程度
  • ・抜糸:5〜7日目
  • ・開瞼の違和感・つっぱり感:1〜3ヶ月
  • ・一時的な左右差や二重幅の変動:術後2〜3ヶ月で安定


術後の過ごし方:

  • ・目を閉じる時の違和感や乾燥感には人工涙液を併用
  • ・アイメイク・コンタクトは抜糸後1週間以降から
  • ・強い外力を避ける
  • ・腫れや違和感が長引く場合は医師へ早期相談


合併症管理:

  • ・過矯正(開きすぎ)や低矯正(効果不十分)は再調整が必要な場合あり
  • ・左右差や二重ラインの乱れは腫れが引いてから最終判断
  • ・ドライアイ症状が悪化することもあるため、涙液点眼などで管理

 

下眼瞼形成(たるみ取り・脱脂)の術後経過

 

下眼瞼脱脂(経結膜脱脂)

 

目の下のふくらみ(眼窩脂肪)を、まぶたの裏側(結膜側)から除去する術式です。皮膚を切開しないため傷跡が残らず、20〜40代の皮膚のたるみが少ない方に適応があります。

ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫れ・内出血:2〜7日程度
  • ・痛み:軽度で、鎮痛剤でコントロール可能
  • ・社会復帰:3〜5日後から可能な場合が多い
  • ・抜糸不要
  • ・軽度の凹凸や色素沈着が一時的に出ることあり


術後管理:

  • ・洗顔・シャワーは翌日から可
  • ・強いマッサージやアイメイクは1週間控える
  • ・結膜下出血が出た場合は2〜3週間で自然吸収

 

下眼瞼たるみ取り(皮膚切開・ハムラ法)

 

皮膚側を切開し、余分な皮膚や脂肪を除去または再配置する術式です。年齢に伴うたるみ・シワ・ふくらみを同時に改善できます。

主な術式:

  • ・経皮的下眼瞼形成(皮膚切開+脂肪除去)
  • ・ハムラ法(脂肪再配置+皮膚切開)
  • ・裏ハムラ法(結膜側から脂肪再配置、皮膚切開なし)


ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫れ:術後3〜7日がピーク、2週間でかなり軽快
  • ・内出血:2〜3週間で消失
  • ・抜糸:5〜7日目
  • ・赤み・硬さ:1〜3ヶ月で改善
  • ・一時的な涙目や違和感が出ることも


術後管理:

  • ・傷跡の紫外線対策が重要
  • ・腫れが強い時期は冷却を徹底
  • ・コンタクト・メイクは抜糸後
  • ・皮膚の突っ張り感や違和感は1〜3ヶ月で改善

 

デザインの考え方と患者ごとのカスタマイズ

 

目元のデザインは、単に「大きく」「二重に」といった単純な要素だけでなく、顔全体のバランス・骨格・皮膚の厚み・眼球突出度・瞼裂長・蒙古ひだの強さなど、多角的な評価が必要です。

デザインの主要ファクター:

  • ・二重幅(狭い〜広い、平行型/末広型)
  • ・目の縦幅・横幅
  • ・開瞼力・まぶたの厚み・脂肪量
  • ・目頭・目尻のカーブ・形状
  • ・涙袋や下まぶたのボリューム感


シミュレーションと術前マーキング:

  • ・専用のマーキングペンを用いて仮想二重ラインを描き、開閉時の印象を確認
  • ・プロテーゼやヒアルロン酸、脂肪注入を併用する場合も術前にバランスを評価


患者ごとのカスタマイズ:

  • ・まぶたの厚い方は切開法+脱脂、薄い方は埋没法推奨
  • ・蒙古ひだが強い場合は目頭切開を併用
  • ・左右差が強い場合は留め方や切除量を細かく調整
  • ・年齢やライフスタイル、将来的変化(加齢・脂肪萎縮)も考慮


患者の希望と医学的適応のバランス:

  • ・「芸能人の目元になりたい」などのご要望は、骨格や瞼裂の限界を説明し現実的なゴール設定を提案
  • ・過度なデザイン変更は眼瞼機能障害や不自然さのリスクがあるため、専門医の判断が重要

 

ダウンタイム短縮のための医学的アプローチ

 

目元の美容外科手術のダウンタイムは、近年の医学的工夫により大幅に短縮することが可能となっています。

具体的アプローチ:

  • ・極細針・極細縫合糸の使用による組織損傷最小化
  • ・電気メスや超音波メスによる止血で内出血リスク低減
  • ・術中冷却・術後直後のアイスパックによる腫脹コントロール
  • ・術後早期の抗炎症薬・鎮痛薬投与
  • ・ビタミンCやトラネキサム酸等の内服による色素沈着予防
  • ・再生医療(PRP、成長因子)併用による創傷治癒促進
  • ・腫れ・内出血を抑えるためのリンパドレナージュや微弱電流療法


患者自身ができる対策:

  • ・術後48時間は冷却を徹底
  • ・頭部高位での安静(腫れ予防)
  • ・飲酒・喫煙・激しい運動は1週間控える
  • ・目元マッサージや刺激的な化粧品の使用を避ける

 

術後の過ごし方・トラブル時の対応法

 

目の整形後の過ごし方は、仕上がりの美しさや合併症リスク低減に直結します。

術後1週間の過ごし方:

  1. 1. 冷却を繰り返し行い、腫れ・内出血を防ぐ
  2. 2. 洗顔は優しく、創部をこすらない
  3. 3. 強い運動や入浴、サウナは控える
  4. 4. 長時間のスマホ・PC作業や読書も控えめに
  5. 5. 抗生剤・鎮痛剤は指示通り服用
  6. 6. メイク・コンタクトは医師の許可が出てから


1〜2週間以降:

  • ・腫れや赤みが落ち着いたら徐々に普段通りに
  • ・紫外線対策を徹底し、色素沈着を予防
  • ・術後マッサージや保湿は医師の指導のもとで開始


よくある術後トラブルと対応:

  • ・腫れ・内出血が強い場合:患部冷却と安静継続、内服薬追加
  • ・創部の赤み・痛み・膿:感染症疑い→早期受診
  • ・二重ラインの左右差や乱れ:腫れが引くまで経過観察、2〜3ヶ月で修正検討
  • ・まぶたの開閉困難:重度の場合は早期診察、軽度は経過観察
  • ・傷跡の盛り上がりや色素沈着:レーザーや外用薬、紫外線対策


再手術や修正が必要なケース:

  • ・二重ラインの消失・緩み(特に埋没法)
  • ・過矯正や低矯正による開瞼異常
  • ・目の左右差・不整
  • ・感染後の瘢痕変形

 

よくある質問と専門医からのアドバイス

 

Q1. ダウンタイムが短い目の整形はどれですか?

 

A. 二重埋没法や下眼瞼脱脂(経結膜脱脂)はダウンタイムが比較的短く、数日〜1週間で社会復帰できる例が多いです。ただし、個々の解剖学的条件や体質によって回復速度は異なります。

 

Q2. 術後の腫れや内出血はどうすれば早く引きますか?

 

A. 術後48時間は冷却を徹底し、安静に過ごしてください。高枕で寝ること、アルコールや刺激物は避けることも大切です。内服薬は指示通り服用しましょう。内出血はビタミンCやトラネキサム酸で早く回復する場合もあります。

 

Q3. 自然な仕上がりにするにはどうすればよいですか?

 

A. 自然な仕上がりには、患者様の骨格や眼瞼の厚み、眼球突出度、顔全体のバランスを踏まえたデザインが不可欠です。術前のシミュレーションと経験豊富な医師の的確なマーキングが仕上がりを左右します。

 

Q4. 目の整形で後遺症や失敗はありますか?

 

A. すべての外科手術にはリスクがあります。目の整形では、左右差、二重ラインの乱れ、開閉異常、瘢痕、感染、ドライアイなどが報告されています。術式選択と術者の技量、術後フォローでリスクは最小限にできます。

 

Q5. ダウンタイムを短くしたいのですが、何か工夫はありますか?

 

A. 低侵襲な術式の選択(埋没法・経結膜脱脂など)、術中丁寧な止血、術後の冷却・安静・内服管理が最も重要です。近年は再生医療や最新医療機器の導入でさらなる負担軽減が期待されています。

 

Q6. 社会復帰やメイクはいつから可能ですか?

 

A. 埋没法や経結膜脱脂なら3日目以降、切開法や複雑な術式では抜糸後(5〜7日目)以降を目安にしてください。腫れや赤みが強い場合はさらに数日待った方が安全です。

 

まとめ:理想の目元を実現するために

 

目の美容外科手術は、術式ごとに回復期間やダウンタイム、デザインの自由度やリスクが異なります。

  • ・埋没法や経結膜脱脂はダウンタイムが短く、社会復帰が早い
  • ・切開法や複雑な術式は長期的に安定した効果が得られるが、ダウンタイムも長め
  • ・術後の腫れ・内出血・痛みは個人差が大きく、術後管理が成否を分ける
  • ・デザインは顔全体のバランスや骨格、加齢変化を見据えてオーダーメイドで
  • ・ダウンタイム短縮には医学的工夫と患者自身のケアが不可欠


どの施術も「自分に合った術式選び」と、「信頼できる専門医の選択」が最も重要です。術前カウンセリングでリスクや回復期間、術後の過ごし方をしっかり相談し、理想の目元を安全に、確実に実現しましょう。

 

本記事が、目の整形を検討される皆様の不安や疑問の解消と、安心・安全な手術の一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける