盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸術の最新事情:インプラント法と脂肪注入法の徹底比較

希望のバストを手に入れるために知っておきたい豊胸術の選び方

「理想のバストラインを実現したい」「安全性や仕上がりの違いが気になる」――そんな方のために、近年主流となっている豊胸術である「インプラント法」と「脂肪注入法」について、専門医の視点から詳しく解説します。それぞれの術式が持つ特徴や期待できる効果、注意すべきリスク、術後の経過やデザインのポイントまで、患者さんが最適な選択をするための情報を網羅的にご紹介します。

この記事は、美容外科医として長年にわたり豊胸術に携わってきた経験を基に執筆しています。単なる施術方法の説明にとどまらず、専門的な観点から深掘りしながらも、一般の患者さんにも分かりやすく丁寧に解説しています。

 

目次

  • ・豊胸術の基本とトレンド
  • ・インプラント法の仕組みと特徴
  • ・脂肪注入法のメカニズムとポイント
  • ・術式ごとのメリット・デメリット徹底比較
  • ・デザインの要点とシミュレーションの重要性
  • ・術後経過とアフターケア
  • ・まとめ:理想のバストを叶えるために

 

豊胸術の基本とトレンド

豊胸術は、バストのボリュームアップや形の修正、左右差の改善など、さまざまな目的で行われる美容外科手術の一つです。近年では、単なる「大きくする」から「自然なバストラインを作る」「触感や動きもリアルに」といった、より高度なニーズに応えるため、術式や技術も進化しています。
日本国内における豊胸術の主流は、インプラント法(人工乳腺挿入法)脂肪注入法です。両者ともに高い安全性と確実性を持ちつつ、異なる特徴や適応があります。患者様の体型や希望、ライフスタイルに応じて最適な方法を選ぶことが重要です。

 

インプラント法の仕組みと特徴

インプラント法は、シリコン製の人工乳腺(インプラント)を胸部に挿入することでバストのボリュームアップを図る術式です。

 

インプラントの種類と進化

現在主流となっているインプラントは、「ラウンド型」と「アナトミカル型(涙型)」に大別されます。また、表面構造も「スムースタイプ」と「テクスチャードタイプ」があり、被膜拘縮(カプセル拘縮)のリスクや触感などに影響します。
さらに、最新のインプラントは破損や内容物漏出リスクが低減されており、安全性が大きく向上しています。アナトミカル型は、より自然なバストの形状を目指す方に適しています。

 

インプラント挿入位置の違い

インプラントの挿入部位も重要なポイントです。主に以下の3つの層が選択されます。

  • ・乳腺下法:乳腺と大胸筋の間に挿入。自然な動きが出やすいが、痩せ型の方はインプラントの輪郭や触感が出やすい。
  • ・大胸筋下法:大胸筋の下に挿入。インプラントのカバーが厚くなり、触感が滑らかで拘縮リスクがやや低い。
  • ・デュアルプレーン法:乳腺下と大胸筋下の中間。上部は大胸筋下、下部は乳腺下で、ナチュラルなシルエットと柔らかな触感の両立が可能。

 

術式の流れとダウンタイム

インプラント法の手術は、通常全身麻酔下で行います。切開部位は、腋窩(脇の下)、乳房下縁、乳輪周囲などから選択されます。術後は腫れや内出血、痛みを伴いますが、1~2週間程度で日常生活に復帰する方が多いです。
インプラントの耐用年数は10年以上とされますが、定期的な検診やメンテナンスが必要です。

 

脂肪注入法のメカニズムとポイント

脂肪注入法は、患者様ご自身の脂肪を採取・精製・注入する方法です。「自然な仕上がり」「異物感ゼロ」「部分痩せも同時に叶う」といった特徴から、ナチュラル志向の方に人気です。

 

脂肪採取と注入技術

脂肪は主に腹部や大腿部、腰部などから専用のカニューレ(吸引管)を用いて採取し、遠心分離や洗浄などで不純物や余分な水分を除去します。
近年は幹細胞を利用した「コンデンスリッチファット」セルーション(細胞分離)を併用し、定着率や安全性を高める技術も普及しています。
脂肪の注入は、バストの各層に丁寧に分散しながら行い、しこりや石灰化のリスクを最小限に抑えます。

 

脂肪注入法の適応と限界

脂肪注入は、ご自身の脂肪量が十分にあり、極端なボリュームアップを希望しない方に適しています。
一度に注入できる脂肪量には限界があり、通常1~2カップの増量が目安です。脂肪の生着率は一般的に50~70%。生着しなかった脂肪は吸収されますが、安全性が高く、触感が非常に自然なのが特徴です。

 

術式の流れとダウンタイム

脂肪吸引部位とバストの両方に腫れや内出血が出ます。吸引部位への圧迫やバストの安静保持が必要ですが、日常生活への復帰は1週間程度が目安です。脂肪吸引の部位は美しいボディライン形成にも寄与します。

 

術式ごとのメリット・デメリット徹底比較

豊胸術を選ぶ際には、単に「大きくする」だけでなく、デザイン性・安全性・持続性・コストなど多角的な視点が重要です。ここでは主なメリットとデメリットを整理します。

  • インプラント法
    • ・メリット:大きなサイズアップが可能、確実なボリューム、左右差や下垂の修正も可能、比較的短時間で効果が得られる。
    • ・デメリット:異物挿入による被膜拘縮、稀ながらインプラント破損や感染、定期的なメンテナンスが必要、レントゲンで写るため注意が必要。
  • 脂肪注入法
    • ・メリット:異物感がなく、仕上がりが自然、部分痩せも同時に実現、メンテナンス不要、生着した脂肪は半永久的。
    • ・デメリット:脂肪採取部位にダウンタイムが必要、1回で大幅なサイズアップは困難、しこりや石灰化リスク(施術法により低減可)、痩せ型の方は適応外。

 

デザインの要点とシミュレーションの重要性

理想的なバストを実現するには、施術前のデザインが極めて重要です。単に「大きくする」だけではなく、バストトップの位置・デコルテのボリューム・アンダーバストとのバランス・谷間の形成など、立体的なシルエットを総合的にデザインする必要があります。

 

3Dシミュレーションと術前カウンセリング

近年は3Dシミュレーションシステムを活用し、術後のイメージを立体的に確認できるクリニックも増えています。
術前カウンセリングでは、患者様の体型やライフスタイル、希望を丁寧にヒアリングし、最適な術式やインプラントの種類・サイズ、脂肪注入量を決定します。

 

専門医の美的感覚と経験値

同じ術式でも、医師の技量や美的感覚によって仕上がりは大きく異なります。解剖学的な知識と審美眼、豊富な症例経験を持つ医師に依頼することが、満足度の高い結果を得るための大前提です。

 

術後経過とアフターケア

豊胸術後は、腫れ・内出血・痛みなどのダウンタイムがありますが、適切なアフターケアにより早期回復が期待できます。
インプラント法の場合、定期的な触診や画像診断を受け、被膜拘縮や破損などの合併症を早期発見することが重要です。
脂肪注入法では、術後1~3か月程度かけて脂肪の生着が安定します。しこりや石灰化のチェックも欠かせません。
アフターケアの質もクリニック選びの重要なポイントです。

 

まとめ:理想のバストを叶えるために

豊胸術は単なる「サイズアップ」ではなく、美しさ・安全性・持続性を追求する総合的な医療技術です。
インプラント法と脂肪注入法、それぞれに特徴や適応がありますので、ご自身の希望や体型、将来まで見据えた選択が大切です。
術式の特性やリスク、術後の経過についてしっかり理解し、信頼できる専門医と十分に相談しましょう。
理想のバストラインと共に、より自信に満ちた毎日を手に入れていただけるよう、最新の知識と技術でサポートします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける