盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形手術後の回復を早める生活指導とアフターケアの実際

目元美容外科手術後の回復を促進する生活習慣と適切なケア

 

目元の美容外科手術は、外観を大きく変化させる分、術後の経過や過ごし方が最終的な仕上がりや満足度に大きく影響します。本記事では、術後の回復を早める生活指導や、デザインを最大限に活かすためのケアについて、実際の臨床現場での指導内容をもとに詳しく解説します。

 

目次

  • ・目の整形手術の基本的な種類と術後経過の概要
  • ・術後直後の過ごし方と初期ケア
  • ・回復期における生活指導と注意点
  • ・長期的な美しい仕上がりのためのポイント
  • ・よくあるQ&Aとトラブル対策

 

目の整形手術の基本的な種類と術後経過の概要

 

目の整形には埋没法や切開法、眼瞼下垂手術、目頭切開、目尻切開、下眼瞼形成術(たるみ取り・脂肪除去・脂肪移動)、涙袋形成など多岐にわたる方法があります。

代表的な術式
  • ・二重まぶた埋没法:非切開式で糸で二重を作る。ダウンタイムは比較的短い。
  • ・二重まぶた切開法:皮膚・眼輪筋を切開し、内部を縫合固定。腫れや内出血がやや長引く。
  • ・眼瞼下垂手術:挙筋腱膜前転術やミュラー筋短縮術などで機能と形態を改善。
  • ・目頭切開:内眼角靭帯の処理やZ形成などで蒙古ひだを解除。
  • ・下眼瞼形成:経皮的・経結膜的アプローチで脂肪除去や皮膚切除を行う。

術後の経過は、術式や個人差によりますが、共通して腫れ・内出血・軽度の痛み・違和感などの炎症症状を伴います。これらは適切なケアと生活指導で軽減・短縮が可能です。

 

術後直後の過ごし方と初期ケア

 

術後24~72時間は炎症反応がピークとなるため、以下の点が特に重要です。
  • ・冷却:術直後から48時間は、清潔なアイスノンや冷却パックをガーゼ越しに断続的に当てることで、腫脹や内出血の拡大を抑制します。
  • ・頭部挙上:枕を2つ重ねる、またはリクライニングの状態で休むことで、顔面への血流増加を防ぎます。
  • ・洗顔・メイク:術後24時間はぬるま湯でそっと拭う程度にし、創縁を擦らないこと。メイクは医師の許可が出るまで控える。
  • ・点眼・軟膏:抗生剤や炎症止めの点眼・軟膏を指示通り使用し、感染と異常な炎症反応を予防します。

また、術後は一時的に見た目の変化や違和感が強く出るため、メンタルケアも重要です。経過写真や症例写真を参考にし、数日~1週間でかなり腫れが引くことを知っておくと安心です。

 

回復期における生活指導と注意点

 

術後3日~1週間以降は腫れや内出血が徐々に軽減し、回復期に入ります。この時期の過ごし方が、最終的な仕上がりや合併症予防に直結します。

食事・生活習慣のポイント


  • ・減塩・高タンパクを意識した食事:塩分過多は浮腫を助長します。タンパク質やビタミンC、亜鉛など創傷治癒を促す栄養素を積極的に摂取。
  • ・禁煙・禁酒:タバコは血流障害・創傷治癒遅延の原因。アルコールは炎症増悪や出血リスクを高めるため最低1週間は厳禁。
  • ・十分な睡眠:成長ホルモン分泌を促し、炎症の収束・傷の回復を助けます。
  • ・激しい運動・長時間の入浴・サウナは腫れや内出血を増悪するため、抜糸まで控える。
  • ・コンタクトレンズの使用制限:角膜・結膜刺激や感染リスク回避のため、術式により1~2週間は眼鏡生活推奨。

ホームケアとセルフチェック


  • ・創部の消毒・清潔保持:シャワー浴は傷をこすらず、石鹸の泡で優しく洗い、清潔なタオルで水分を拭き取る。
  • ・腫れや疼痛の遷延、分泌物の増加、発赤などがあれば早めに受診。
  • ・抜糸後はUVケア(サングラス・日焼け止め)を徹底し、色素沈着や瘢痕の悪化を予防。

 

長期的な美しい仕上がりのためのポイント

 

手術後1ヶ月以降は、形態的な安定期に入りますが、ここからのケアが最終的な仕上がりや長期経過に影響します。
  • ・瘢痕のマッサージ:医師の指示でシリコンジェルや軟膏を用いた瘢痕マッサージを開始。線状瘢痕や肥厚性瘢痕の改善に有効。
  • ・保湿・アイクリーム:乾燥や過度な摩擦は色素沈着や瘢痕肥厚のリスク。保湿剤やアイクリームで皮膚バリアを保つ。
  • ・定期的な経過観察:術後3ヶ月、6ヶ月、1年など定期フォローで仕上がりや合併症の有無を確認。
  • ・過度なアイメイクやつけまつげ・エクステは、術後1ヶ月は控え、その後も摩擦や負担を最小限に。

 

よくあるQ&Aとトラブル対策

 

Q1. 術後に腫れや内出血が強い場合は?


  • ・冷却の継続と頭部挙上、安静を守る。紫色の内出血は2週間ほどで自然消退するが、痛みや赤みが強ければ受診。

Q2. 傷跡が赤い・硬い場合は?


  • ・3ヶ月以内は炎症期。マッサージ・保湿・UVケアを続け、徐々に改善。6ヶ月以降も硬さや色調異常があれば医師に相談。

Q3. 二重幅や目の形が希望と違う場合は?


  • ・術後早期は腫れや浮腫で形態が変動。1ヶ月後の安定期まで経過観察し、それでも違和感が強ければ再診で修正術を検討。

Q4. 感染や異物反応の兆候は?


  • ・発赤・腫脹・膿性分泌・発熱などがあれば即受診。埋没糸露出や強い異物感も要注意。

 

まとめ

 

目元の美容外科手術は、術後の生活習慣やケアの違いで結果に大きな差が出ます。術式ごとの特徴を理解し、医師の指示に従って適切な生活指導とホームケアを実践することで、腫れや痛みを最小限に抑え、美しい仕上がりを最長期間維持できます。術後の不安な点は我慢せず、必ず医師やクリニックに相談しましょう。
ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける