盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元美を極める:現代美容外科における目の整形のすべて

美しい目元を創造する―美容外科における最新の目の整形術と術後ケア

 

目次

  • ・目の整形とは:現代美容外科の視点から
  • ・目元の美的基準とデザインの考え方
  • ・目の整形術の種類と特徴
  • ・二重まぶた形成術:埋没法と切開法の全容
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成術の専門的解説
  • ・眼瞼下垂手術の詳細と術式の選択
  • ・脂肪除去・脂肪移植による目元若返り術
  • ・術後の経過と回復を早める生活指導
  • ・合併症とリスクマネジメント
  • ・術後フォローアップと長期的なケア
  • ・専門医が考える理想的な目元美の追求と将来展望

 

目の整形とは:現代美容外科の視点から

目の整形とは、医学的には「眼瞼形成術」や「眼周囲形成術」と呼ばれる領域を指します。美容外科における目の整形は、単に見た目の改善のみならず、機能的改善や加齢による変化、先天的形態異常の矯正を包括する広範な治療体系となっています。
現代においては「目の印象」が顔全体の美しさや若々しさを強く印象付けるため、目元の整形は美容外科領域の中でもトップクラスの人気を誇り、その技術も年々進化を遂げています。
また、患者ごとに異なる骨格的特徴、皮膚の厚み、眼瞼挙筋やROOF(retro-orbicularis oculi fat)、眼輪筋、脂肪組織の状態を総合的に評価し、最適な術式・治療計画を立案することが求められます。

 

目元の美的基準とデザインの考え方

目元の美しさとは何か――この問いに対する答えは、時代や地域、文化的背景により微妙に異なりますが、現代日本の美容外科においては以下の点が重視されています。

  • ・左右対称性(Symmetry)
  • ・二重ラインのカーブや幅(Double fold design)
  • ・目の開き具合(Palpebral fissure height)
  • ・目頭〜目尻の長さ(Horizontal palpebral fissure length)
  • ・涙袋のボリューム・位置
  • ・まぶたの厚みや皮膚の質感
  • ・眼窩脂肪やROOF、眼輪筋のバランス
  • ・下垂や逆さまつげの有無

個々の患者の顔貌や希望に応じて、これらの要素を総合的にデザインすることが美容外科医の腕の見せ所です。シミュレーションやモニターを用いたデザイン確認、複数の術式の組み合わせ(コンビネーション治療)なども標準的に実施されています。

 

目の整形術の種類と特徴

美容外科における目の整形術は多岐にわたりますが、主な術式は以下の通りです。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・上まぶた・下まぶたの脂肪除去/脂肪注入
  • ・涙袋形成術
  • ・蒙古襞形成術・修正術
  • ・逆さまつ毛矯正(睫毛内反手術)

各術式には適応・禁忌・限界が存在し、また患者の希望や解剖学的特徴によって最適な手術法が決定されます。
次章以降で、これらの術式を詳細に解説していきます。

 

二重まぶた形成術:埋没法と切開法の全容

日本人をはじめとする東アジア人に多い「単瞼(ひとえ)」は、まぶたの皮膚と挙筋腱膜の癒着が弱い、もしくは脂肪やROOFが厚いという解剖学的特徴に起因します。二重形成術は、これを人為的に作り出すための手術であり、埋没法と切開法に大別されます。

 

埋没法(Non-incisional double eyelid surgery)

  • ・皮膚を切開せず、医療用極細糸を用いてまぶたの裏表を数ヶ所“縫い留め”ることで、皮膚と挙筋腱膜を人工的に癒着させる手術。
  • ・ダウンタイムが短く、腫れや内出血が少ない。
  • ・元に戻すこと(糸抜去)が比較的容易。
  • ・術後早期のライン消失や糸の露出、感染などのリスクがある。
  • ・まぶたが厚い・脂肪が多いケース、皮膚のたるみが強い場合は適応外となることが多い。

 

切開法(Incisional double eyelid surgery)

  • ・希望する二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚・ROOF・眼窩脂肪の除去や、挙筋腱膜と皮膚の強固な癒着を形成する。
  • ・半永久的な効果が期待でき、再発率が極めて低い。
  • ・腫れや内出血がやや強く、ダウンタイムが長い。
  • ・皮膚の切除量や脂肪の処理、癒着部のデザインに高度な技術が要求される。
  • ・眼瞼下垂やROOF肥厚を同時に治療可能。

両術式の適応判断は、まぶたの厚み・皮膚の余剰・脂肪の量・希望する二重幅・過去の手術歴などを総合的に評価して決定します。
また、近年は部分切開法や瞼板法、挙筋法、二重ラインの高さに応じた部位ごとのアプローチなど、個々の患者ニーズに特化した術式も発展しています。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成術の専門的解説

目の横幅や形状は、目頭・目尻の位置や蒙古襞(内眼角部の皮膚ヒダ)、下眼瞼のラインによって大きく左右されます。
これらを調整する術式として、目頭切開・目尻切開・たれ目形成(下眼瞼下制術)が存在します。

 

目頭切開(Medial canthoplasty)

  • ・蒙古襞を切開または形成し直すことで、内眼角を前内方へ拡大し、目の横幅を広げる手術。
  • ・W形成法、Z形成法、内田法、リドレープ法など多様な術式があり、蒙古襞の形態・厚みに応じて選択。
  • ・過剰な切開は不自然な印象や瘢痕形成、粘膜露出によるピンク化、癒着などのリスクがある。
  • ・術前デザインが極めて重要。

 

目尻切開(Lateral canthoplasty)

  • ・外眼角(目尻)の皮膚・結膜を切開し、眼裂(目の開き)の横幅を拡大する手術。
  • ・眼窩骨や外側靭帯の状態によって拡大の限界がある。
  • ・目尻の下制を伴うことで、切れ長かつ優しい印象を与えることが可能。
  • ・再癒着による後戻り、結膜浮腫、外反傾向などのリスクがある。

 

たれ目形成術(下眼瞼下制術、Lower lid lowering)

  • ・下眼瞼の外側部分(主に外側1/2〜1/3)を下げることで、優しい・大きな目元を作る手術。
  • ・皮膚切開法や結膜側アプローチ(経結膜法)、筋膜移植法など多様な術式が存在。
  • ・術後は浮腫や一時的な外反傾向を生じることがある。

各術式は単独でも、または複数組み合わせても行われ、目元全体のバランスを見極めてデザインすることが大切です。

 

眼瞼下垂手術の詳細と術式の選択

眼瞼下垂(ptosis)は、上まぶたが下がり視野障害や疲れ目の原因となるだけでなく、眠たそう・老けた印象を与えます。
美容外科的なアプローチでは、機能的改善と同時に美的デザインも追求するため、術式選択や縫合技術に特に高度な知見が要求されます。

  • ・「腱膜性眼瞼下垂」:挙筋腱膜の弛緩や断裂が原因(加齢・コンタクトレンズ長期使用・外傷)
  • ・「先天性眼瞼下垂」:ミューラー筋や挙筋の発達不全
  • ・「筋原性」:重症筋無力症、眼筋麻痺等

主な術式には以下が挙げられます。

  • ・挙筋前転法(aponeurotic advancement):腱膜の位置を眼瞼板に再固定する基本術式
  • ・ミューラー筋短縮法(Müller’s muscle-conjunctival resection):軽度下垂や薬剤反応性下垂に適応
  • ・前頭筋吊り上げ法(frontalis suspension):挙筋機能低下例や先天性重度下垂に適応
  • ・皮膚切除・ROOF除去を併用する美容的アプローチ

術前には、挙筋機能(levator function)、眼瞼裂高、ヘリング現象、眼瞼板の厚み、皮膚・脂肪の状態を精緻に評価し、術式・デザインを決定します。

 

脂肪除去・脂肪移植による目元若返り術

上まぶた・下まぶたには眼窩脂肪・ROOF・皮下脂肪が存在し、加齢や体質による脂肪の突出・減少が目元の印象変化をもたらします。
脂肪のコントロールは、若返り(リジュビネーション)や二重術の完成度向上に重要な役割を果たします。

 

上まぶたの脂肪除去(上眼瞼脂肪除去)

  • ・上眼瞼切開法、経皮的または経結膜的アプローチにより、眼窩脂肪やROOFを適量除去。
  • ・脂肪の除去量は、二重ラインの形成や眼球突出度に応じてミリグラム単位で精密に調整。
  • ・過剰な除去は上眼瞼の凹みや老化印象、逆に過少は二重形成の失敗要因となる。

 

下まぶたの脂肪除去(下眼瞼脂肪除去、通称:目の下のクマ取り)

  • ・経結膜法(皮膚を切らずに結膜側から脂肪を除去)と経皮法(皮膚切開による脂肪除去)の2タイプ。
  • ・脂肪突出部を適度に除去または移動させることで、「目袋」「クマ」の改善が得られる。
  • ・経結膜法は腫れが少なく、ダウンタイムが短い。
  • ・皮膚のたるみが強い場合は皮膚切除も併用。

 

脂肪移植・脂肪再配置(Fat graft, Fat reposition)

  • ・下眼瞼の脂肪を単に除去するのではなく、凹み部(tear trough deformity)へ移動させる「脂肪再配置」や、自家脂肪注入を併用することで滑らかな若々しい目元を実現。
  • ・移植脂肪は生着率が個体差あり、数回の調整が必要なことも。
  • ・脂肪のボリューム、位置、皮膚・筋層のタイトニングも総合的に評価。

 

術後の経過と回復を早める生活指導

目の整形術は、術後の安静・ケア・生活習慣が結果の良否を大きく左右します。
ここでは、術後回復を早めるための具体的な生活指導を専門的視点から解説します。

 

術後直後~1週間(acute phase)

  • ・安静を心がける:特に術当日は頭を高くして休み、血流増加による腫れ・内出血を防ぐ。
  • ・冷却(アイシング):術直後~48時間は15分冷却+15分休憩を繰り返す。過度な冷却は凍傷リスクあり注意。
  • ・洗顔・入浴:創部の防水処置を遵守し、指示があるまで洗顔・洗髪は控える。
  • ・飲酒・運動:血管拡張を促すため、最低1週間は厳禁。
  • ・眼を強くこする、うつ伏せ寝、力むなどの行為は避ける。

 

1週間~1ヶ月(subacute phase)

  • ・抜糸:切開法の場合は5~7日目に抜糸。術後の清潔保持と抗生剤内服を継続。
  • ・就寝姿勢:枕を重ね、頭部高位を保つ。
  • ・入浴・軽い運動は抜糸後から可。サウナ・激しい運動・長時間の入浴は2週間程度控える。
  • ・コンタクトレンズ装用は術式により異なるが、埋没法で1週間、切開法で2週間以降が目安。
  • ・アイメイクは抜糸後から徐々に開始可。クレンジング時は優しく行う。
  • ・腫れ・内出血部位への温罨法(ホットタオル)は2週間以降、医師の許可後に。

 

1ヶ月以降(remodeling phase)

  • ・創部のマッサージやストレッチは、瘢痕の硬さ・突っ張り感が残る場合に指導。
  • ・紫外線対策(UVカット)は、色素沈着や瘢痕肥厚の予防に必須。
  • ・目元の乾燥予防に保湿クリームや専用アイクリームの使用を推奨。
  • ・定期的な診察と経過観察に必ず来院。

また、術後は一時的に腫れ・左右差・違和感が生じますが、これらの多くは時間経過とともに改善します。気になる症状や異常があれば、自己判断せず必ず医師に相談してください。

 

合併症とリスクマネジメント

目の整形術には、どの術式にも一定のリスクが存在します。合併症を未然に防ぎ、発生時には迅速かつ適切に対応することが極めて重要です。

  • ・術後出血・血腫形成:早期発見・圧迫止血・再開創対応が必要
  • ・感染症:抗生剤投与・切開排膿・創部清潔保持
  • ・左右差:術前のデザイン精度向上と微調整、必要時は再手術検討
  • ・二重ラインの消失・浅化:腫れ落ち着き後も問題があれば再手術
  • ・睫毛内反・外反:皮膚・筋層・眼輪筋のバランス修正
  • ・ドライアイ・異物感:点眼・点軟膏・経過観察
  • ・瘢痕肥厚・色素沈着:内服薬・外用薬・レーザー併用
  • ・視力障害・眼球損傷:極めて稀だが、術中の解剖学的知識が必須
  • ・脂肪の過剰除去による陥没や加齢変化の加速

術前カウンセリングでリスクを十分説明し、患者の理解と同意を得ることがリスクマネジメントの第一歩です。

 

術後フォローアップと長期的なケア

目の整形術は、術後の経過観察と長期的なアフターケアが結果の維持・向上に不可欠です。

  • ・創部チェック:感染・血腫・瘢痕・左右差の早期発見
  • ・術後1週間・1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年での定期診察が推奨
  • ・生活習慣指導(UV対策・睡眠・栄養・禁煙・禁酒)
  • ・加齢変化に応じた定期的なメンテナンス(ヒアルロン酸注入、ボトックス、再治療等)
  • ・患者満足度調査や心理的ケア(カウンセリング)も重要

目元は年齢とともに変化するため、必要に応じて再手術や他治療との組み合わせも選択肢となります。

 

専門医が考える理想的な目元美の追求と将来展望

美容外科医として理想的な目元美を追求するには、単なる「流行」や「美人顔のテンプレート」をなぞるのではなく、患者個々の骨格・皮膚・筋肉の特徴と「自然な美しさ」を最大限に引き出す調和的デザインが不可欠です。
近年は、AI・3Dシミュレーションによるデザインの個別最適化、マイクロサージェリー技術の進歩、再生医療・バイオマテリアルの応用など、さらなる進化が期待されています。
また、術後の予防医学的ケアやアンチエイジング医療との連携も今後ますます重要になるでしょう。

「美しい目元」とは、機能・形態・心理的満足の三位一体であり、その実現には高度な医学知識・技術・美的センスが求められます。

今後も目の整形領域は進化し続け、より多くの人々が「自分らしい美しさ」「自信の持てる目元」を手に入れるためのサポートを続けていきます。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける