盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元の美容整形のすべて:施術法とダウンタイムの詳細ガイド

目元は顔全体の印象を大きく左右する重要なパーツです。二重まぶた形成や目頭切開、目尻切開、上眼瞼・下眼瞼のたるみ取りなど、多岐にわたる目の整形手術が存在します。本記事では、各手術法の詳細、術後経過・ダウンタイム・回復期間、痛みや内出血、腫れなど術後症状の現実、そして理想の目元デザインのためのポイントまで、患者さんが本当に知りたい情報を専門的な視点から網羅的に解説します。

 

目次

  • ・目元美容整形の種類と特徴
  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の詳細とダウンタイム
  • ・目頭切開・目尻切開の術式と回復までの流れ
  • ・眼瞼下垂手術とその回復期間
  • ・上眼瞼・下眼瞼脱脂術(たるみ取り)の実際と術後経過
  • ・他の目元形成術:グラマラスライン形成、涙袋形成など
  • ・術後の腫れ・内出血・痛みのマネジメント
  • ・術後ケアと過ごし方:QOLを高めるために
  • ・目元デザインの考え方とカウンセリングのポイント
  • ・トラブル症例とその対応策
  • ・まとめ:自然で美しい目元を目指して

 

目元美容整形の種類と特徴

目元の美容整形は、まぶたや目の周囲の形状・バランスを変えることで、顔全体の印象を大きく改善することを目的としています。主な施術には以下のようなものがあります。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・上まぶた(上眼瞼)・下まぶた(下眼瞼)のたるみ取り(脱脂術・皮膚切除術)
  • ・グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)
  • ・涙袋形成
  • ・目の下のクマ治療(脂肪注入・脱脂・皮膚切除など)

それぞれの施術ごとに適応、期待できる効果、リスク、ダウンタイムが異なります。以下、主要な手術について詳細に解説します。

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の詳細とダウンタイム

 

二重術の基礎知識

二重まぶた形成術は、まぶたに折り目(ライン)を作り、二重の目元を作り出す手術です。日本人をはじめアジア人に多い「蒙古ひだ」や一重まぶた、奥二重の解消を目的としています。代表的な術式には「埋没法」と「切開法」があります。

 

埋没法

埋没法は、医療用の細い糸で上まぶたの皮下を留めて二重ラインを形成する方法です。皮膚の切開を必要とせず、ダウンタイムが比較的短いのが特徴です。手術時間は15~30分程度、局所麻酔で行います。

  • ・メリット:傷跡がほとんど残らない、腫れが少ない、元に戻すことができる
  • ・デメリット:二重ラインが取れることがある、まぶたの厚い方には不向き

 

切開法

切開法は、希望する二重ラインに沿って皮膚を切開し、余分な脂肪や皮膚を除去した上で縫合する方法です。半永久的な効果が期待でき、まぶたの厚みやたるみがある方にも適応します。手術時間は60分程度です。

  • ・メリット:確実で長期間持続する二重ラインが作れる、まぶたの厚み・たるみも同時に改善可能
  • ・デメリット:腫れ・内出血が強く出やすい、術後しばらく傷跡が残る

 

ダウンタイムと回復期間

埋没法の場合、腫れは術後2~3日がピークで、1週間程度でほとんど目立たなくなります。内出血は出現しても2週間以内に消退します。切開法の場合、腫脹は術後3~7日がピーク、完全に落ち着くまでには2~3ヶ月かかります。抜糸は5~7日目に行い、傷跡は3~6ヶ月で目立たなくなります。痛みは局所麻酔の効果が切れた後に軽度の鈍痛が生じますが、鎮痛薬でコントロール可能です。

 

目頭切開・目尻切開の術式と回復までの流れ

 

目頭切開

目頭切開は、蒙古ひだ(上まぶた内側の皮膚のひだ)を切除または移動させ、目の横幅を拡大し、シャープな印象の目元を作り出す手術です。代表的な術式にはZ形成術、W形成術、内田法などがあります。術式によって傷跡の位置や仕上がりに差があり、蒙古ひだの強さや希望するデザインに応じて選択します。

  • ・Z形成術:Z型に皮膚を切開・移動し、傷跡を目立ちにくくする
  • ・W形成術:W字型の切開で皮膚の余剰を除去し角度を調整
  • ・内田法:蒙古ひだ部分の皮膚を切除し、目頭を露出させる

 

目尻切開

目尻切開は、目の外側(目尻)を切開して横幅を広げ、切れ長で大きな目元を作る手術です。眼球の形状や位置によって拡大できる範囲が異なり、無理な拡大は結膜の露出や後戻りのリスクがあります。術後は目尻部に小さな傷が残りますが、数ヶ月でほとんど目立たなくなります。

 

ダウンタイムと術後経過

目頭切開・目尻切開では術後2~3日が腫れ・内出血のピークです。抜糸は5~7日目に行い、その頃には腫れもかなり改善します。細かい血腫・瘢痕は1~2ヶ月で徐々に目立たなくなり、完成は3~6ヶ月後です。術後は創部の清潔保持と紫外線対策が重要です。

 

眼瞼下垂手術とその回復期間

 

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂は、上まぶたの開きが悪く、瞳孔が覆われたり、まぶたが重く見える状態を指します。加齢や先天的な原因、ハードコンタクトレンズの長期使用などで発症します。眼瞼挙筋腱膜やミュラー筋の機能低下によるものが多く、視野障害や頭痛、肩こりの原因にもなります。

 

眼瞼下垂手術の術式

手術法は、経皮的挙筋短縮術、経結膜的挙筋短縮術、前転術、筋膜移植術など患者の状態に応じて選択されます。特に美容外科領域では、二重形成を兼ねて行う経皮的挙筋腱膜前転術が主流です。まぶたの皮膚を切開し、眼瞼挙筋腱膜を前方に移動・短縮して縫合することで、まぶたの開きを改善します。

 

ダウンタイム・合併症・回復期間

術後の腫れは3~5日がピークで、1~2週間で徐々に落ち着きます。内出血や軽度の左右差、開閉障害が一時的に生じることがありますが、多くは自然軽快します。抜糸は5~7日目。完成までは3~6ヶ月を要しますが、術後1ヶ月程度でほぼ社会復帰可能です。合併症として過矯正・低矯正、左右差、ドライアイ、結膜浮腫などが挙げられますが、適切な術式選択と術後管理で予防できます。

 

上眼瞼・下眼瞼脱脂術(たるみ取り)の実際と術後経過

 

上眼瞼脱脂術

上まぶたの脂肪が多く、重たく見える場合に行う手術です。二重切開法と併用することが多く、余剰脂肪を切除することで、すっきりとしたまぶたに仕上げます。術後は腫れや内出血が出やすいですが、ほとんどが1~2週間で改善します。

 

下眼瞼脱脂術(経結膜的脱脂)

下まぶたのふくらみ(眼窩脂肪の突出)を改善するために、下まぶたの結膜側からアプローチし、脂肪を除去する術式です。皮膚切開が不要なため、外見上の傷跡が残りません。脱脂量のコントロールが重要で、脂肪を取り過ぎると「くぼみ目」になるリスクがあります。

 

皮膚切除術(たるみ取り)

皮膚のたるみやシワが強い場合には、皮膚切除を併用します。下眼瞼のまつ毛下を切開し、余分な皮膚・筋肉を除去することで、ハリのある下まぶたを再現します。術後の腫れ・内出血はやや強い傾向にありますが、数週間で改善します。

 

ダウンタイムと経過

上眼瞼・下眼瞼脱脂術ともに、腫れ・内出血は術後3日がピーク、1~2週間で落ち着きます。抜糸は5~7日目。経結膜的脱脂の場合は抜糸不要です。皮膚切除を伴う場合、傷跡は1~3ヶ月で目立たなくなります。術後の一時的な左右差や涙目症状は、多くが自然改善します。

 

他の目元形成術:グラマラスライン形成、涙袋形成など

 

グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)

下眼瞼下制術は、下まぶたのラインを下方に広げ、丸く大きな目元を作る術式です。結膜側から下眼瞼牽引筋を部分的に解除し、外眼角を下げることで、柔らかく女性らしい印象の目元になります。ダウンタイムは1~2週間程度で、腫れや内出血が主体です。

 

涙袋形成

涙袋形成は、ヒアルロン酸等の充填剤注入、または脂肪移植で、下まぶたにふくらみを作り、若々しく可愛らしい印象を与える施術です。注入法はダウンタイムがほとんどなく、内出血が出ても1週間以内に消失します。脂肪移植の場合は腫れが2週間程度持続することがあります。

 

目の下のクマ治療

目の下のクマは、皮膚の色素沈着、脂肪の突出、皮膚のたるみ、血行不良など複数の要素が絡むため、適切な治療法の選択が重要です。脱脂術、ヒアルロン酸注入、皮膚切除、レーザー治療などを組み合わせて行います。

 

術後の腫れ・内出血・痛みのマネジメント

目元の美容外科手術では、術後の腫れや内出血、痛みが患者さんにとって大きな不安要素です。これらの症状を最小限に抑え、快適な回復を目指すためのポイントをまとめます。

  • ・術直後から48時間はアイシング(冷却)が有効:血管収縮による腫脹・内出血の抑制
  • ・頭部挙上(枕を高くして寝る):顔面の浮腫み軽減
  • ・強いマッサージやこすりは厳禁:出血・感染のリスク増大
  • ・鎮痛薬・抗生剤の内服:痛みと感染の予防
  • ・アルコール摂取や激しい運動は1週間程度控える
  • ・内出血は2週間前後で自然消退するが、早期改善にはビタミンC・K内服や温罨法(術後48時間以降)が有効

痛みは、局所麻酔の効果が切れた後に生じますが、大半は一般的な鎮痛薬(アセトアミノフェン等)で十分コントロールできます。術後1週間を過ぎるとほぼ日常生活に支障がない程度に回復します。

 

術後ケアと過ごし方:QOLを高めるために

術後の適切なケアは、仕上がりの質と回復スピードに直結します。下記に術後の過ごし方について具体的に解説します。

  • ・洗顔・メイク:術後48時間以降、創部を避けて洗顔が可能。抜糸後はメイクも可。
  • ・コンタクトレンズ:術後1~2週間は控え、医師の許可を得てから再開
  • ・入浴・シャワー:当日はシャワー可、入浴は抜糸後推奨
  • ・紫外線対策:色素沈着や瘢痕予防のため、サングラスや日焼け止めを活用
  • ・術後のむくみや腫れ予防:十分な睡眠・塩分控えめの食事・水分摂取
  • ・定期的な経過観察:術後1週間、1ヶ月、3ヶ月などで診察を受ける

術後の違和感や不安があれば、遠慮なく担当医に相談しましょう。合併症の早期発見・対処が重要です。

 

目元デザインの考え方とカウンセリングのポイント

理想の目元デザインは、顔全体のバランス・骨格・パーツの配置、そして患者さんのライフスタイルや好みによって異なります。術前カウンセリングでは、下記の視点を重視します。

  • ・目頭~目尻の横幅、縦幅、二重幅のバランス
  • ・まぶたの厚み、皮膚のたるみの程度
  • ・蒙古ひだの有無と強さ
  • ・左右差、目の開き(挙筋機能)
  • ・まゆげ・額の形状、顔全体の比率
  • ・患者さんの希望(ナチュラル、華やか、韓国風など)と適応のすり合わせ

シミュレーション(デジタル画像やマーキング)を活用し、術後イメージの共有を行います。また、希望と適応のギャップがある場合は、医学的根拠に基づいた説明が不可欠です。

 

トラブル症例とその対応策

 

よくある術後トラブル

  • ・左右差(二重幅、目の開き、ラインの高さ)
  • ・ライン消失(埋没法)、二重幅の戻り
  • ・過矯正・低矯正(眼瞼下垂手術後)
  • ・傷跡の肥厚・色素沈着
  • ・感染・血腫形成

 

対応と再手術のタイミング

術後3~6ヶ月は組織の安定化・瘢痕成熟を待ちます。明らかな左右差やラインの消失、瘢痕が残る場合は、再手術や修正術を検討します。感染・血腫は早期の排膿・ドレナージで対処が必要です。患者さんの希望と医学的な安全性をすり合わせ、最良の対応策を選択します。

 

まとめ:自然で美しい目元を目指して

目元の美容整形は、患者さんの個性や美意識を反映し、顔全体の印象を大きく変化させる高難度の施術分野です。術式ごとの特徴とダウンタイム、術後ケアやデザインの考え方、トラブル対応までを理解することで、納得のいく「自分だけの美しい目元」を手に入れることができます。経験豊富な専門医による丁寧なカウンセリングと適切なアフターケアが、理想の仕上がりへの第一歩です。目元整形を検討されている方は、ぜひ本記事を参考に安全で満足度の高い美容医療を目指してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける