盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の印象を劇的に変える最新目の整形術のすべて

あなたの理想を叶える目元美容医療の最前線 〜術式別解説とデザイン比較〜

目元は「顔の印象の8割を決める」といわれるほど重要なパーツです。近年、目の整形は単なる二重手術だけでなく、まぶたや涙袋、目尻、目頭などパーツごとに多様な術式が確立され、そのデザイン性・再現性・安全性が大きく進化しています。本記事では、現役美容外科医の視点から、最新の目元整形の全貌と各術式の特徴、適応、リスク、術後の経過に至るまで徹底解説します。

 

目次

  • ・目の整形とは?現代美容外科における意義と進化
  • ・主な目元整形術式の概要と分類
  • ・二重まぶた形成術:埋没法と切開法の比較
  • ・上まぶたのたるみ・厚み改善術(眼瞼下垂・ROOF切除・脂肪除去)
  • ・目頭切開と目尻切開のデザインと効果
  • ・涙袋形成・下眼瞼拡大術・下まぶた形成の選択肢
  • ・眼窩脂肪・ミッドフェイスに関わる目元の若返り術
  • ・目元整形の術後経過・合併症・ダウンタイム
  • ・パーツ別・症例別にみる理想のデザインと術式選択
  • ・まとめ:理想の目元を叶えるためのポイント

 

目の整形とは?現代美容外科における意義と進化

目の整形(眼瞼形成術)は、顔の印象を大きく左右する目元の形状や大きさ、位置、バランスを外科的・非外科的に修正する医療技術の総称です。古くは美容目的の二重まぶた形成術から始まりましたが、現在では加齢性変化(眼瞼下垂、たるみ、脂肪突出)の治療や、アジア人特有のモンゴロイド構造の修正、より洗練されたデザイン性の追求など、多様なニーズに応える術式が登場しています。
美容外科の発展により、低侵襲でダウンタイムの短い方法や、繊細なデザインコントロールが可能な手技、局所解剖学に基づく安全性の高い術式が確立されています。

 

主な目元整形術式の概要と分類

目元の整形は、主に以下のような術式に分類できます。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法/部分切開/全切開)
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・上眼瞼たるみ取り・眼瞼下垂手術・ROOF切除
  • ・下眼瞼たるみ取り・下眼瞼拡大術(下眼瞼下制術)
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入・脂肪移植)
  • ・眼窩脂肪除去(経結膜アプローチ・皮膚切開)
  • ・目の開き改善(挙筋短縮・腱膜前転)
  • ・上まぶた・下まぶたのボリューム調整(脂肪注入・ヒアルロン酸)

各術式は、希望する目元のイメージやまぶたの構造、年齢、骨格・筋肉のバランス、既往症、ダウンタイムの希望などにより最適な選択肢が異なります。

 

二重まぶた形成術:埋没法と切開法の比較

日本の美容外科領域で最も多く施行されているのが二重まぶた形成術です。二重ラインの作り方には大きく分けて「埋没法」と「切開法」が存在します。

 

埋没法(二重埋没術)の特徴

  • ・まぶたの皮膚に針穴程度の小さな穴を開け、極細の医療用糸で皮膚と瞼板(または挙筋)を結び、二重の折れ目を作る。
  • ・切開を伴わないため、術後の腫れや内出血が少なく、ダウンタイムが短い(2〜5日程度でメイク可)。
  • ・糸で固定しているため、強い衝撃やまぶたの厚み、眼瞼下垂の合併では後戻り・ライン消失のリスクがある。
  • ・デザインの自由度が高く、修正ややり直しも比較的容易。
  • ・糸のかけ方(点数:1点〜6点法)、固定部位(瞼板法・挙筋法)、糸の材質などにより効果と持続性が異なる。

特に近年は「挙筋法」によるナチュラルなライン、「クロスリンク法」など複数点固定による高い持続性を追求した術式も登場しています。

 

切開法(二重切開術)の特徴

  • ・希望の二重ラインに沿って皮膚を切開し、眼窩脂肪やROOFの除去、瞼板・挙筋の固定を行い、半永久的な二重ラインを形成する。
  • ・部分切開法(ミニ切開/小切開)と全切開法があり、前者は腫れが控えめでダウンタイムも短いが除去できる脂肪量が少ない。
  • ・厚みのあるまぶた、脂肪の多いまぶた、眼瞼下垂やたるみを伴う場合に適応となる。
  • ・術後の腫れや内出血、傷跡のリスクが埋没法より高いが、デザインの微調整がしやすい。
  • ・修正は困難だが、効果は長期間持続しやすい。

切開法では、脂肪除去やROOF切除、眼瞼下垂手術と組み合わせることで目の開きやボリュームの最適化も可能です。

 

上まぶたのたるみ・厚み改善術(眼瞼下垂・ROOF切除・脂肪除去)

加齢や先天的な構造による上まぶたのたるみ、重いまぶた、目の開きの悪さ(眼瞼下垂)は、単なる二重形成だけでなく複合的なアプローチが必要です。

 

眼瞼下垂手術(挙筋前転・腱膜前転)

  • ・まぶたを持ち上げる「上眼瞼挙筋」の機能低下や「腱膜」の伸展を、短縮・固定することで目の開きを改善。
  • ・手術は皮膚切開からアプローチし、瞼板前組織を剥離、挙筋腱膜を前転・縫縮して固定。
  • ・術後は眠そうな目・重たい目が改善し、視野障害も解消する。
  • ・術式によっては左右差や後戻り、開瞼過剰によるドライアイのリスクも。

単純な二重形成術と同時に行うことで、よりパッチリとした目元デザインが実現します。

 

ROOF切除(Retro-Orbicularis Oculi Fat)

  • ・上まぶたの皮膚直下に存在するROOF(眼輪筋下脂肪)を切除し、まぶたの厚みや腫れぼったさを改善。
  • ・アジア人特有の重い上まぶたに適応。
  • ・術後の腫れ・内出血はやや強いが、効果は長期的。
  • ・除去量や位置を誤ると凹みや不自然な目元になるリスクがあるため、熟練した技術が必要。

 

眼窩脂肪除去・脱脂

  • ・眼窩脂肪(主に内側脂肪)は、上まぶたの厚み・腫れぼったさの原因。
  • ・皮膚切開や経結膜(裏ハムラ法)からアプローチし、適切な量を摘出。
  • ・脂肪の過剰除去はくぼみ・老け顔の原因となるため、バランスが重要。

 

目頭切開と目尻切開のデザインと効果

目の横幅拡大・バランス調整・平行型二重形成などに欠かせない「目頭切開」「目尻切開」術式について解説します。

 

目頭切開(蒙古ひだ切開)

  • ・目頭(内眼角)を覆う蒙古ひだを切除・移動することで、目の横幅を広げ、平行型二重や洗練された印象を実現。
  • ・代表的な術式:Z形成術、W形成術、内田法、韓流目頭切開など。
  • ・蒙古ひだの厚み・形状・左右差などを考慮し、デザインを微調整。
  • ・術後は傷跡の赤みや盛り上がりが生じやすいが、時間経過で目立たなくなる。
  • ・切除過剰では目頭が尖る「寄り目感」や不自然な仕上がりとなるため注意。

 

目尻切開

  • ・目尻側の皮膚・結膜を切開し、目の横幅拡大・タレ目・切れ長効果を得る術式。
  • ・皮膚切開法と結膜切開法(目尻靭帯の処理有無)に分かれる。
  • ・蒙古ひだの強い症例や、外眼角靭帯の位置が高い場合は効果が出にくい。
  • ・術後の戻りや瘢痕化、左右差に注意が必要。

 

涙袋形成・下眼瞼拡大術・下まぶた形成の選択肢

近年のトレンドとして「涙袋形成」や「下眼瞼拡大術(下眼瞼下制術)」のニーズが高まっています。

 

涙袋形成術

  • ・ヒアルロン酸や自家脂肪を下眼瞼の皮下に注入、または筋肉の形成で涙袋(下眼瞼の膨らみ)を作る。
  • ・ヒアルロン酸はダウンタイムがほぼなく、手軽にボリューム調整・修正が可能。
  • ・脂肪注入は定着率に個人差があるが、長期的な効果が期待できる。
  • ・注入位置や量を誤ると段差・凹凸や青味(チンダル現象)が生じるリスクも。

 

下眼瞼拡大術(下眼瞼下制術)

  • ・目の下側(下眼瞼結膜または皮膚切開)から下制筋や瞼板、眼輪筋を操作し、下まぶたのカーブを下げてタレ目・大きな瞳を作る。
  • ・グラマラスライン形成術とも呼ばれ、目尻切開と組み合わせることでより大きな目元を実現。
  • ・術後はしばらく違和感や結膜浮腫、外反傾向があり、過矯正でドライアイ・充血リスクも。

 

眼窩脂肪・ミッドフェイスに関わる目元の若返り術

加齢による眼窩脂肪の突出、下まぶたのクマ・たるみ・凹み(ゴルゴライン)へのアプローチとして、以下の術式が用いられます。

 

下眼瞼脱脂術(経結膜法・経皮法)

  • ・下まぶた裏側(結膜)から突出した眼窩脂肪を除去し、目の下の膨らみ・クマを改善。
  • ・経結膜法は皮膚切開不要で傷が表に出ず、ダウンタイムも短い。
  • ・脂肪の除去量が多いと凹みや老化感が強調されるため、脂肪再配置術(ハムラ法)との併用が推奨される。

 

ハムラ法(眼窩脂肪移動術)

  • ・下眼瞼結膜または皮膚切開から突出脂肪を移動し、骨膜上に再配置して凹みを埋める。
  • ・クマ・たるみ・凹みを一度に改善できる高度な若返り術。
  • ・皮膚のたるみが強い場合は皮膚切開法(外ハムラ)、軽度〜中等度なら結膜法(裏ハムラ)が選択される。

 

下まぶたの脂肪注入・ヒアルロン酸注入

  • ・下眼瞼〜ミッドフェイスの凹み(ゴルゴライン、頬の段差)に対し、脂肪やヒアルロン酸を注入し自然なボリュームを回復。
  • ・手軽でダウンタイムが短いが、繰り返し注入が必要なケースも。

 

目元整形の術後経過・合併症・ダウンタイム

目元の整形は顔の中心部であるため、術後の腫れ・内出血・赤み・違和感が目立ちやすいのが特徴です。術式ごとの代表的なダウンタイムと合併症を表にまとめます。

術式 ダウンタイムの目安 主な合併症・リスク
埋没法 2〜5日(軽い腫れ・内出血) ライン消失・糸の露出・左右差・感染
切開法 7〜14日(腫れ・内出血・赤み) 傷跡・左右差・凹み・感染・瘢痕化
目頭切開 7〜14日(赤み・腫れ・かゆみ) 傷跡・寄り目感・過剰矯正・肉芽形成
下眼瞼脱脂 5〜10日(腫れ・内出血) 凹み・左右差・外反・ドライアイ
涙袋形成 1〜3日(軽度の腫れ) 段差・青味・しこり・感染

いずれの術式も、術後1〜2週で大まかな腫れが引き、細かな左右差や形状は3〜6ヶ月で最終的に落ち着きます。まれに感染・瘢痕化・後戻り・過剰矯正などがみられ、早期の適切な対応や修正術が必要となる場合もあります。

 

パーツ別・症例別にみる理想のデザインと術式選択

目元整形の最大のポイントは「一人ひとりの骨格・筋肉・皮膚・脂肪のバランスと、希望するイメージ」に合わせて術式・デザインを最適化することです。以下、代表的な症例別のアプローチを紹介します。

 

1. ナチュラルな末広型二重を希望

  • ・埋没法(2点〜3点固定・挙筋法)が第一選択。
  • ・まぶたの厚みが強い場合は部分切開+脂肪除去も検討。

 

2. 平行型二重・大きな目元を希望

  • ・切開法+目頭切開(Z形成・W形成)を併用。
  • ・蒙古ひだの形状や目頭間距離をもとに切開幅をデザイン。

 

3. まぶたの重さ・たるみが気になる場合

  • ・眼瞼下垂手術+ROOF切除+切開法を組み合わせる。
  • ・たるみが強い場合は皮膚切除の範囲を広げる。

 

4. 涙袋や下まぶたの若返りを希望

  • ・ヒアルロン酸注入・脂肪注入で涙袋形成。
  • ・下眼瞼脱脂+脂肪再配置(ハムラ法)でクマ・たるみを改善。

 

5. 切れ長・タレ目・オルチャン風デザイン

  • ・目尻切開+下眼瞼拡大術(下制)を併用。
  • ・平行型二重+目頭切開でより大きな目元に。

 

6. 修正・再手術が必要なケース

  • ・埋没法のライン消失や左右差は糸の入れ替え・増設で対応。
  • ・切開法の傷跡・凹みは脂肪注入・瘢痕修正術が有効。
  • ・目頭・目尻切開の過剰矯正は皮膚移植や瘢痕形成で修正可能だが難易度が高い。

 

まとめ:理想の目元を叶えるためのポイント

  1. 1.やりたいデザインだけでなく、「自分の目元の構造・骨格」に合った術式を選ぶことが重要です。
  2. 2.カウンセリングでは細かなシミュレーションや、症例写真をもとに理想像を明確に伝えましょう。
  3. 3.ダウンタイムやリスク、修正の難易度も事前に理解し、信頼できる美容外科医を選ぶことが成功の鍵です。
  4. 4.複数の術式を組み合わせることで、より高いデザイン性・立体感・若返り効果が得られます。
  5. 5.術後も経過観察・アフターケアをしっかり受けることで、長期的な美しさを維持できます。

目元整形は、ほんの数ミリ、糸のかけ方や切開ラインの違いで印象が大きく変わる繊細な医療技術です。豊富な術式とデザインの選択肢から、あなたの理想に最適な方法を選び、輝く目元を実現してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける