盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形徹底解説:各術式の特徴・効果・リスク比較

理想の目元を実現するための美容外科的アプローチ徹底ガイド

美しい目元は顔全体の印象を大きく左右します。本記事では、美容外科医の視点から、二重まぶた形成術や目頭切開、たるみ取り、眼瞼下垂手術、涙袋形成など、代表的な目元の整形術について、最新の術式、効果、リスク、適応、デザインの考え方までを詳細かつ専門的に解説します。患者さん一人ひとりの理想の目元を実現するために必要な知識を網羅的にご紹介します。

 

目次

  • ・目の整形とは―美容外科で叶う目元の美しさ
  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の詳細比較
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成:目の横幅・縦幅を自在にデザイン
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取りとアンチエイジング
  • ・眼瞼下垂手術の医学的意義と美容的メリット
  • ・涙袋形成と目元の立体感演出
  • ・複合術式とオーダーメイドデザインの重要性
  • ・術後経過・ダウンタイム・リスク管理
  • ・理想の目元をデザインするためのカウンセリングのポイント
  • ・まとめ:目元整形の現在地と今後の展望

 

目の整形とは―美容外科で叶う目元の美しさ

目の整形(眼瞼形成術)は、目元の印象を理想に近づけるために行う美容外科的施術の総称です。二重まぶた形成、目頭切開、たるみ取り、涙袋形成、眼瞼下垂手術など、術式は多岐にわたります。それぞれ、まぶたの皮膚・脂肪・筋肉・靭帯・骨格などの解剖学的構造に基づき、患者さんの希望する「ぱっちり二重」「切れ長」「たれ目」「若返り」などのデザインを細かく調整します。
目元の美容整形は、単なる外見の変化だけでなく、加齢による機能的問題(眼瞼下垂症状や視界不良)にも対応できる点が特徴です。術式ごとに適応・効果・リスクを理解し、自分に最適な方法を選択することが重要です。

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の詳細比較

二重術は、目元の美容整形の中でも最も需要が高い施術です。大きく「埋没法」と「切開法」に分かれ、それぞれ術式・効果・ダウンタイム・リスクが異なります。

 

埋没法(二重埋没術)

  • ・まぶたの裏側または表側から極細の医療用糸(ナイロン、ポリプロピレン等)を通し、皮膚と瞼板または挙筋腱膜を数カ所結紮することで二重ラインを形成する術式です。
  • ・切開を伴わないため出血や腫れが少なく、ダウンタイムが短い。
  • ・術後の戻り(糸のゆるみ、組織の変化による二重消失)が起こり得るが、近年は3点留め・4点留め・瞼板法・挙筋法など多様なバリエーションが存在。
  • ・厚ぼったいまぶた、眼窩脂肪の多い人、皮膚弛緩が高度な場合は適応外となることが多い。

 

切開法(二重全切開・部分切開)

  • ・上眼瞼を希望の二重ラインに沿って切開し、皮膚・眼輪筋・脂肪(ROOFや眼窩脂肪)・挙筋腱膜などを適宜処理しながら二重を形成。
  • ・皮膚余剰や脂肪過多、戻りやすいまぶたに有効で、二重ラインの持続性・安定性が高い。
  • ・全切開、部分切開、ミニ切開など手技にバリエーションがあり、患者ごとにデザインを最適化可能。
  • ・ダウンタイム(腫れ・内出血)は埋没法より長いが、加齢変化やたるみも同時に修正できる利点がある。

 

術式選択のポイントとデザインの考え方

  • ・二重幅(狭め/広め)、ラインの形状(平行型/末広型)、蒙古襞の有無、左右差の補正など、目元の解剖学的特徴を詳細に診断し、患者の要望とすり合わせる。
  • ・「末広型」:日本人に多い蒙古襞を温存しつつ自然な二重を作る形。「平行型」:目頭から二重ラインが平行に走る形で、より華やかな印象。目頭切開との併用で理想的な平行型を形成しやすい。
  • ・シミュレーション(マーキングや仮二重)で術前に充分にイメージ共有を行うことが、満足度向上の鍵となる。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成:目の横幅・縦幅を自在にデザイン

目の横幅・縦幅・形状を変える術式として、「目頭切開」「目尻切開」「たれ目形成(グラマラスライン形成)」が近年人気です。各術式の特徴を解説します。

 

目頭切開(内眼角形成術)

  • ・蒙古襞(内眼角を被う皮膚ひだ)を切開し、目頭を内側に広げて目の横幅を大きく見せる術式。
  • ・Z形成術、W形成術、三日月切除、内田法など、瘢痕を最小限にしつつ自然な仕上がりを目指す手技が開発されている。
  • ・二重平行型希望者、左右差の補正、切れ長の目元デザインに適応。
  • ・切開量が適切でない場合、赤みの露出(涙丘露出過多)、瘢痕、左右非対称が生じるリスクがある。

 

目尻切開

  • ・外眼角(目尻)を外側・下方に切開し、目の横幅・縦幅を拡大。切れ長・大きな目元を演出する。
  • ・目尻靭帯の付着部の調整や、眼窩外側壁の骨膜処理を加えることで、後戻りを最小限に抑えられる。
  • ・限界値(5mm程度まで)を超える切開は結膜露出や外反リスクが高まるため、適応の見極めが重要。

 

たれ目形成(グラマラスライン形成、下眼瞼下制術)

  • ・下眼瞼外側の結膜側からアプローチし、下眼瞼牽引筋や皮膚・筋層を下方へ移動・固定することで、目の下縁を下げ、柔らかく優しい印象を作る。
  • ・外反リスク、左右非対称、結膜浮腫などの合併症があるため、解剖学的知識と微細な手技が求められる。
  • ・目尻切開や涙袋形成と組み合わせることで、より立体的な目元デザインが可能となる。

 

上まぶた・下まぶたのたるみ取りとアンチエイジング

加齢や遺伝、眼精疲労などにより、上まぶた・下まぶたは皮膚のたるみ、脂肪の突出(眼窩脂肪ヘルニア)、しわ、凹みなど多様なエイジング症状が現れます。これらを解決するための代表的な術式を解説します。

 

上眼瞼たるみ取り(上眼瞼除皺術・上眼瞼リフト)

  • ・上眼瞼皮膚切除術:眉下切開法(眉下リフト)、二重ライン切開法(ブレファロプラスティー)など、適応や希望に応じて皮膚・脂肪・眼輪筋を除去し、たるみを改善。
  • ・眉下切開は日本人に多い厚ぼったいまぶた・自然志向に向く。
  • ・切開線を二重ラインや眉下に隠すことで、術後の瘢痕を目立ちにくくできる。
  • ・上眼瞼陥凹・二重幅の変化・左右差など、術後のデザイン変化を十分に考慮することが重要。

 

下眼瞼たるみ取り(下眼瞼除皺術・ハムラ法・裏ハムラ法)

  • ・下眼瞼の皮膚弛緩・脂肪突出(目袋・クマ)に対し、皮膚切開または結膜側から脂肪を除去・移動し、たるみや凹みを同時に修正する。
  • ・ハムラ法:下眼瞼皮膚切開し、眼窩脂肪を眼窩下縁に移動固定して凹みと膨らみを同時に改善。
  • ・裏ハムラ法:結膜側からアプローチし、皮膚表面を傷つけずに脂肪移動を行う。腫れ・内出血が少なくダウンタイム短縮。
  • ・皮膚切除が必要な場合は表ハムラ法が適応となる。
  • ・術後の外反、凹凸、左右差などのリスク管理が重要。

 

目元のアンチエイジングと複合治療

  • ・ヒアルロン酸・ベビーコラーゲン・脂肪注入等の注入治療と、外科的施術を組み合わせて、凹み・しわ・クマ・たるみを総合的に改善するアプローチが主流。
  • ・患者の年齢、皮膚の厚み、脂肪分布、希望する仕上がりに合わせて、オーダーメイドの治療プランを作成する。

 

眼瞼下垂手術の医学的意義と美容的メリット

眼瞼下垂とは、上まぶたが正常な位置よりも下がり、視界が狭くなる・眠たそうな印象になるなどの症状を指します。先天性・後天性(加齢性、外傷性、コンタクトレンズ長期使用による腱膜性等)があり、医学的治療が必要なケースも多いです。

 

眼瞼下垂手術の術式と適応

  • ・挙筋短縮術:挙筋腱膜の短縮・縫縮により瞼を引き上げる。腱膜性下垂に適応。
  • ・ミュラー筋短縮術:瞼板前組織を含めてミュラー筋を短縮。軽度下垂に有効。
  • ・前頭筋吊り上げ術:重度下垂・挙筋機能不全例に対し、シリコンシートや筋膜を用いて眉筋にまぶたを吊り上げる。
  • ・挙筋腱膜前転術:腱膜の前転・固定で下垂を矯正する。

 

美容的メリットと合併症リスク

  • ・目の開きが大きくなり、華やかで若々しい印象へ変化。
  • ・おでこのシワ軽減、頭痛・肩こりの緩和、眼精疲労改善など医学的メリットも大きい。
  • ・術後の左右差、開瞼不全、兎眼(閉瞼障害)、ドライアイ、過矯正など、合併症対策と術前評価が不可欠。

 

涙袋形成と目元の立体感演出

涙袋は下眼瞼の外側、睫毛下のふくらみで、微笑んだ時に現れる柔らかな膨らみが特徴です。近年は「可愛らしさ」「若々しさ」を演出するパーツとして人気が高まり、涙袋形成術の需要が増加しています。

 

涙袋形成術の種類と特徴

  • ・ヒアルロン酸注入:下眼瞼皮膚直下の浅層にヒアルロン酸を少量ずつ注入し、自然な涙袋を形成。ダウンタイム・リスクが非常に少なく、気軽に試せる。
  • ・脂肪注入:自家脂肪を注入して半永久的なボリュームアップを図る。定着率や左右差管理が重要。
  • ・外科的形成術:下眼瞼結膜側からアプローチし、眼輪筋を縫縮することで半永久的な涙袋を形成できるが、やや侵襲的。

 

デザインのポイントと注意点

  • ・幅・高さ・左右差などを細かくシミュレートし、目の大きさ・形に合わせて自然なバランスを重視。
  • ・注入量が多すぎると「涙袋が不自然」「段差ができる」など審美的なリスクが増加。
  • ・ヒアルロン酸の種類(粒子の大きさ、硬さ)や注入層の選択が仕上がりに大きく影響する。

 

複合術式とオーダーメイドデザインの重要性

目元の美しさは、単一の施術だけでなく、複数の術式を組み合わせてバランスよくデザインすることが理想的です。
たとえば、「二重切開+目頭切開+涙袋形成」「下眼瞼たるみ取り+ヒアルロン酸注入」など、患者の顔全体の骨格・目の形・年齢・希望に合わせてオーダーメイドでプランニングすることが求められます。
顔全体の印象、左右差、まつげの生え方、目と眉の距離、目頭・目尻の位置関係など、総合的な診断とデザイン力が美容外科医の腕の見せ所です。

 

術後経過・ダウンタイム・リスク管理

どの術式にも共通して、術後の腫れ・内出血・感染・瘢痕・後戻り・左右差などのリスクを適切に管理することが重要です。
術後経過は、個人差がありますが、二重埋没法で2〜7日、二重切開法・たるみ取り・目頭切開などで1〜2週間程度の腫れが想定されます。目元は血行が豊富なため内出血や腫れが目立ちやすい反面、回復も比較的早い傾向があります。

 

術後注意点とリスク対策

  • ・清潔管理:術後は洗顔・メイク・入浴制限があるため、医師の指示に従う。
  • ・冷却:術後24〜48時間はアイシングで腫れ・内出血予防。
  • ・感染予防:抗生剤内服や点眼薬使用。
  • ・抜糸:切開法施術では5〜7日目に抜糸。抜糸前に無理な力を加えない。
  • ・トラブル対応:腫れが強い/左右差が目立つ/痛み・発熱等が続く場合は早期に医療機関へ相談。

 

理想の目元をデザインするためのカウンセリングのポイント

目元整形を成功させるためには、術前のカウンセリングが極めて重要です。
患者さんの希望(なりたいイメージ、芸能人の写真、細かなこだわりポイント等)を丁寧にヒアリングし、解剖学的特徴(まぶたの厚み、骨格、眼窩脂肪の量、蒙古襞、左右差など)を詳細に診断します。
シミュレーションやマーキング、仮二重形成で仕上がりイメージを共有し、希望と医学的適応のバランスを図ることが満足度向上の鍵となります。
また、術式ごとのメリット・デメリット、ダウンタイム、リスク、再手術の可能性についても包み隠さず説明することで、患者さんの安心感が高まります。

 

まとめ:目元整形の現在地と今後の展望

目元の美容整形は、近年ますます術式が高度化・多様化し、患者一人ひとりの「理想の目元」を実現できる時代となりました。
二重まぶた形成術を筆頭に、目頭切開・目尻切開・たれ目形成・たるみ取り・涙袋形成・眼瞼下垂手術など、あらゆる術式において「解剖学的知識」「デザイン力」「リスク管理能力」が求められます。
今後は、よりダウンタイムの少ない低侵襲手術、オーダーメイド治療、AIによるシミュレーション技術等も発展し、満足度の高い美容医療の実現が期待されます。
目元整形を希望する方は、術式ごとの特徴・効果・リスクをよく理解し、信頼できる美容外科医師と共に、ご自身にとって最適な治療法を選択してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける