盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を変える美容外科手術のすべて

理想の目元を叶える美容外科手術の実際

美容外科における目元の整形は、顔全体の印象を大きく左右するため、非常に多くの方が関心を寄せる分野です。本記事では、カウンセリングから術式選択、術前後の注意点、合併症やリスク、術後の経過やアフターケアに至るまで、目の整形に関するあらゆる側面を網羅的に専門的視点から解説します。患者様の希望を叶えるために美容外科医がどのような知見と技術を駆使しているのか、最新の知見も含めて詳述していきます。

 

目次

  • ・目元の美容外科手術とは
  • ・カウンセリング:理想と現実を繋ぐプロセス
  • ・術式別解説:二重まぶた形成から眼瞼下垂、目頭切開まで
  • ・術前評価のポイントとデザインの重要性
  • ・リスクと合併症:患者説明と対応策
  • ・術後経過とアフターケア
  • ・最新技術と今後の展望
  • ・まとめ

 

目元の美容外科手術とは

目の整形、すなわち眼瞼形成術は、まぶたやその周囲の組織に対して外科的な処置を行い、審美的・機能的な改善を図る手術です。東洋人特有のまぶたの構造や、個々の顔貌に合わせたデザイン性が求められるため、高度な専門知識と技術が必要となります。
主な手術には以下が挙げられます。

  • ・埋没法(二重まぶた埋没法)
  • ・切開法(二重まぶた切開法)
  • ・眼瞼下垂症手術
  • ・目頭切開/目尻切開
  • ・上眼瞼たるみ取り/下眼瞼たるみ取り(ハムラ法、裏ハムラ法、脂肪再配置)
  • ・涙袋形成
  • ・蒙古ひだ形成/修正

これらは単独で行われる場合もあれば、複数の術式を組み合わせてオーダーメイドの手術計画を立てることもあります。
また、目の整形は単なる「見た目の変化」だけでなく、まぶたの開閉や涙の排出といった機能的側面にも配慮が必要です。そのため、外見だけでなく機能障害(たとえば眼瞼下垂症による視野障害や頭痛)にもアプローチすることが求められます。

 

カウンセリング:理想と現実を繋ぐプロセス

美容外科におけるカウンセリングは、患者様と医師が目標像をすり合わせ、現実的なゴールを共有する極めて重要なプロセスです。目元の整形の場合、特にカウンセリングが重要視される理由には、以下のような点があります。

  • ・顔の印象に大きく関与するため、わずかなデザインの違いが全体のバランスを左右する
  • ・術前後で想定される変化やリスク、ダウンタイムの程度について十分な説明が必要
  • ・患者個人の希望と、医学的・解剖学的な制限のすり合わせ(例:皮膚の厚みや脂肪量、骨格、まぶたの開閉力)
  • ・希望する二重幅や形状が、必ずしもその人に似合うとは限らない
  • ・術式選択によってリスクや持続性、修正の難易度が大きく異なる

カウンセリングでは、医師は患者様の希望するイメージを具体的に把握し、その上で肌質・骨格・眼窩脂肪・眼瞼挙筋機能・眼球突出度など多角的な評価を行います。加えて、下記の項目について十分な説明と合意形成が不可欠です。

  1. 1.やりたいデザインの明確化(写真持参やシミュレーション)
  2. 2.術式ごとのメリット・デメリット・リスク
  3. 3.ダウンタイムや傷跡の経過
  4. 4.アレルギー歴や内服薬、持病の有無
  5. 5.術後の生活制限やケア方法
  6. 6.修正や再手術の可能性

カウンセリング時に患者様がよく質問されることは、「どのくらい腫れるのか」「どのくらいで自然になるか」「仕事や学校はいつから復帰可能か」「左右差が出るリスクは」「跡が残るのか」などです。これらに対し、科学的根拠に基づく説明を心がけることが、患者満足度の向上とトラブル予防に直結します。

 

術式別解説:二重まぶた形成から眼瞼下垂、目頭切開まで

ここでは、主な目元の美容外科術式について、専門的観点から解説します。

 

二重まぶた埋没法

埋没法は、医療用糸でまぶたの皮下組織を数カ所縫い留め、人工的に二重ラインを形成するメスを使わない施術です。
主に以下の技法があります。

  • ・1点留め、2点留め、3点留めなどの糸の留め方のバリエーション
  • ・連続埋没法(ループ法)やクロス法
  • ・瞼板法と挙筋法(糸を瞼板or挙筋にかける)

それぞれに特徴があり、持続性や取れにくさ、まぶたの腫れやすさ、ダウンタイムの長さに違いがあります。
埋没法の適応は、皮膚のたるみや脂肪が少ない若年層、二重幅が狭いデザインを希望する場合、将来的な修正や戻しが想定される場合などです。

【メリット】

  • ・切開を伴わず傷跡が目立たない
  • ・ダウンタイムが短い
  • ・修正や元に戻すことが比較的容易

【デメリット・リスク】

  • ・糸が外れやすい(特に重瞼幅を広くした場合やまぶたが厚い場合)
  • ・まぶたの腫れや内出血
  • ・異物反応による炎症や結膜側への糸露出
  • ・眼瞼下垂の進行を助長するリスク

医師は、術中に左右差や二重ラインの食い込み具合、糸の緊張を細かく調整し、シミュレーションと合致するかを確認します。術後は1週間程度の腫れ・内出血が主ですが、個人差があります。

 

二重まぶた切開法

切開法は、希望する二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚や脂肪を除去、内部組織を縫合して恒久的な二重を形成する術式です。
主に以下のバリエーションがあります。

  • ・全切開法:ライン全体を切開し、内部処理を行う
  • ・部分切開法:中央付近など限局的に切開し、組織処理を最小限とする

切開法の適応は、まぶたが厚い・脂肪が多い・皮膚のたるみが顕著・埋没法では後戻りしやすい症例などです。

【メリット】

  • ・二重幅をしっかり固定できる
  • ・余剰皮膚や脂肪の除去も可能
  • ・半永久的な持続性

【デメリット・リスク】

  • ・ダウンタイムが長い(腫れ2週間~1ヶ月、赤み3~6ヶ月残ることも)
  • ・傷跡が残るリスク(特に体質やケロイド傾向のある方)
  • ・左右差や希望と異なる仕上がりのリスクが埋没法より高い
  • ・修正が困難

切開法では、皮膚・眼輪筋・ROOF(retro-orbicularis oculi fat)・眼窩脂肪の処理や、瞼板・挙筋腱膜との癒着操作など、微細な解剖学的操作が求められます。デザインや切開線の位置は慎重に決定します。

 

眼瞼下垂症手術

眼瞼下垂症は、上まぶたが開きにくくなり、視野が狭くなる・眠たそうな印象を与える症状です。
原因は先天性(挙筋発達不全)や後天性(加齢、コンタクトレンズ長期使用、外傷、神経疾患など)があります。

手術は、挙筋腱膜前転術・ミュラー筋短縮術・前頭筋吊り上げ術などがあり、挙筋機能の残存度やまぶたの構造によって術式を使い分けます。

  • ・挙筋腱膜前転術:腱膜が薄く伸びた場合、前転固定してまぶたの開きを改善
  • ・ミュラー筋短縮術(Fasanella-Servat法):挙筋機能が軽度低下で反応性がある場合
  • ・前頭筋吊り上げ術:重症例や筋機能消失例で行う

眼瞼下垂症手術では、視野改善や頭痛・肩こりの解消を主目的とした機能的手術と、目元の印象改善を主目的とした審美的手術を兼ねることが多いです。美容外科では「眠たそうな印象を変えたい」「目を大きくパッチリさせたい」といった要望に応じて行うケースが増えています。

【リスク】

  • ・開きすぎ(lagophthalmos: 兎眼)、逆に過矯正不足
  • ・左右差
  • ・ドライアイや眼球露出障害
  • ・再発や長期的な後戻り

 

目頭切開・目尻切開

日本人の多くに見られる蒙古ひだ(medial epicanthal fold)は、目の内側が覆われているため、目が小さく見えたり二重ラインが内側で途切れてしまうことがあります。
目頭切開術は、代表的なZ形成術(内田法・W法など)を用い、蒙古ひだを解除し目幅を広げたり、二重ラインの内側延長を可能にします。

  • ・Z形成法(内田法):皮膚をZ型に切開し位置をずらす
  • ・W形成法:より複雑な切開で傷跡を分散させる
  • ・単純切除法:シンプルな皮膚切除

目尻切開は、外側の目幅を広げたい、つり目を改善したい場合に行います。皮膚・結膜を切開し、外側の眼裂を延長します。ただし、解剖学的制約(外側靭帯や骨格)で延長度合いに限界があり、戻りやすいこともあります。

【リスク・合併症】

  • ・赤み・肥厚性瘢痕・ケロイド
  • ・目頭の形状不整や左右差
  • ・涙小管損傷による流涙症
  • ・過剰切開による不自然な印象(目頭切開症候群)

 

上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り、脂肪再配置

加齢や遺伝的要素で、上まぶた・下まぶたに皮膚のたるみや脂肪膨隆が生じます。
特に下眼瞼(涙袋~ゴルゴ線)に脂肪が突出すると、「クマ」や「疲れ顔」と見なされるため、審美的改善を求める方が多いです。

  • ・上眼瞼たるみ取り(眉下切開、二重ライン切開)
  • ・下眼瞼たるみ取り(ハムラ法、裏ハムラ法、経結膜脱脂、経皮脱脂)
  • ・脂肪再配置(突出脂肪をくぼみ部へ移動)

下眼瞼の手術では、皮膚・眼輪筋・隔膜・脂肪・涙袋の解剖を熟知し、適切なアプローチ(皮膚側or結膜側)を選択します。

【リスク・合併症】

  • ・外反(下まぶたが外側に反転)や睫毛の変形
  • ・左右差や凹凸、皮膚の余剰・不足
  • ・一過性のドライアイや結膜浮腫

 

涙袋形成、蒙古ひだ形成・修正

涙袋形成は、ヒアルロン酸や自家脂肪を下眼瞼皮膚直下に注入し、ナチュラルな膨らみを作る施術です。
蒙古ひだ形成(再建)は、過去の目頭切開で過剰に切除された場合に修正する高度な手術で、周囲組織の皮弁作成や皮膚移植を要します。

 

術前評価のポイントとデザインの重要性

目元の美容外科においては、術前の評価とデザイン決定が仕上がりの質を大きく左右します。解剖学的特徴や顔全体のバランス、患者様の希望を総合的に考慮することが不可欠です。

 

術前評価の主なポイント

  • ・眼窩骨格(眼窩幅、傾斜、眼球突出度)
  • ・眼瞼皮膚の厚み、たるみ、色素沈着の有無
  • ・眼輪筋・眼窩脂肪・ROOFの発達程度
  • ・まぶたの可動域(MRD1, MRD2, PFH, LFなど)
  • ・挙筋腱膜機能(Levator Function Test)
  • ・蒙古ひだの発達度、涙丘の露出度
  • ・左右差(骨格・筋力・皮膚量・脂肪量・眉毛位置)
  • ・目元以外の顔貌(鼻根部、頬骨、口唇とのバランス)

これらを詳細に評価し、患者様の理想像とすり合わせた上で、最適な術式・デザインを決定します。
また、術前シミュレーション(マーキング、画像加工、3Dシミュレーション)を活用することで、術後イメージの共有とリスク説明がスムーズになります。

 

デザイン決定のポイント

  • ・二重幅:まぶた開閉時の自然な幅、睫毛との距離、眉毛とのバランス
  • ・二重形状:末広型、平行型、MIX型など
  • ・目頭/目尻の切開度合い、涙丘露出量
  • ・上下まぶたの距離感、全体的な「目力」
  • ・左右差補正:あえて左右非対称にデザインする場合もある

患者様の希望が「平行型の幅広二重」であっても、骨格や皮膚の状態によっては不自然になる場合があり、可能な範囲・似合う範囲を説明することが肝要です。

 

リスクと合併症:患者説明と対応策

いかなる目元の美容外科手術にも、大小さまざまなリスクや合併症の可能性が存在します。
適切な説明と術後のフォローが、術後のトラブルや訴訟リスクを大きく低減させます。

 

主なリスク・合併症

  • ・腫脹、内出血、疼痛、感染
  • ・左右差、食い込みの強さやラインの乱れ
  • ・傷跡の赤み、肥厚性瘢痕、ケロイド形成
  • ・糸の露出や異物反応(埋没法)
  • ・過矯正・矯正不足(眼瞼下垂手術)
  • ・兎眼・外反・ドライアイ症状
  • ・再発・戻り・修正困難症例

特に「思ったより幅が広すぎた/狭すぎた」「左右差が気になる」「傷跡が赤い・盛り上がる」「目が閉じにくい」といった声が多く、術前の説明と術後の対応が重要です。

 

リスク低減のための対応策

  • ・術前のシミュレーションと現実的なゴール設定
  • ・術中の細やかな左右差チェックとデザイン修正
  • ・無菌操作と感染予防策の徹底
  • ・術後早期の異常サイン(腫脹、疼痛、発熱)の見極めと早期対応
  • ・肥厚性瘢痕体質への特殊ケア(テープ、ステロイド、レーザー)
  • ・修正手術の適切なタイミングと計画

 

患者説明のポイント

  • ・「100%理想通り」にはならない可能性を率直に説明
  • ・術後の一時的な腫れや左右差は経過とともに目立たなくなること
  • ・予想外の経過の場合、早期に相談するよう案内
  • ・修正や再手術の制約やリスクも必ず説明

誤解やトラブル防止のため、術前説明時に同意書や写真資料を活用し、患者様ご自身が十分納得した上で手術に進むことが大切です。

 

術後経過とアフターケア

術後経過は術式や個人差によって大きく異なりますが、共通して重要なのは「適切なケアと早期異常発見」です。ダウンタイム期間の過ごし方や、腫れ・内出血・痛みのコントロール、傷跡ケア、長期的な経過観察についても専門的に解説します。

 

一般的な術後経過

  • ・腫れ:術後数日~2週間がピーク、その後徐々に軽快
  • ・内出血:黄色や青紫色の皮下出血が1~2週間残ることがある
  • ・痛み:鎮痛剤でコントロール可能な程度
  • ・抜糸:通常5~7日目に行う(埋没法は不要)
  • ・洗顔・化粧:術式により1~2週間制限
  • ・仕事・学校復帰:術式や個人差で2日~2週間程度

術後1ヶ月程度で9割がた自然な仕上がりになり、3~6ヶ月で最終的な完成形になります。
ただし、切開法や目頭切開などは赤み・硬さが半年~1年残る場合もあります。

 

アフターケアのポイント

  • ・術後数日はアイスパックで冷却し、腫れ・内出血を抑制
  • ・感染予防のため抗生剤・点眼薬を使用
  • ・処方された軟膏やテープで傷跡保護
  • ・過度な運動や飲酒、長風呂、喫煙は腫れ・内出血増悪のため控える
  • ・コンタクトレンズは医師指示まで装着不可
  • ・紫外線対策を行い、色素沈着や肥厚性瘢痕を予防
  • ・異常(赤み、痛み、膿、視力低下など)があれば早期受診

また、傷跡のケアとしては、術後2週間以降から医療用テープやシリコンジェル、必要に応じてレーザー治療を併用し、肥厚性瘢痕や色素沈着の予防に努めます。

 

術後の合併症早期発見と対応

  • ・感染徴候(発赤、腫脹、膿、発熱)はすぐに医師へ相談
  • ・埋没糸の露出や違和感、異物感は早期除去や修正が必要
  • ・まぶたの開閉障害や視力低下は緊急対応を要する

 

最新技術と今後の展望

目元の美容外科は、解剖学知識や外科技術の進化とともに、術式・機器・材料・シミュレーション技術が年々進歩しています。
患者満足度向上や安全性確保のため、最新技術の導入が進んでいます。

 

最新の術式・材料・機器

  • ・極細吸収糸による埋没法の進化(違和感・露出リスク低減)
  • ・高周波メスや超音波メスによる組織損傷・出血の最小化
  • ・自己組織再生技術(PRP、脂肪幹細胞、コンデンスリッチファット)
  • ・3Dシミュレーションソフトによる術前デザイン精度向上
  • ・局所麻酔薬や鎮静剤の改良による痛みの最小化
  • ・術後の創部癒合を早める再生医療素材や貼付剤

また、AI技術を用いたシミュレーションや、傷跡修正レーザー、血行促進・浮腫軽減のための微弱電流機器なども登場しつつあります。

 

今後の展望

  • ・個々の顔貌や骨格・眼球位置に最適化された「パーソナライズド美容外科」
  • ・再生医療や細胞治療による「組織温存型美容手術」
  • ・術後のケアやダウンタイムを短縮する新素材・新技術の開発
  • ・より客観的な術後評価法(AI画像診断、バイオマーカー)

これからの美容外科医には、伝統的な外科的手技とともに、最新の科学的知見や機器を柔軟に取り入れ、患者様一人ひとりに最適な治療を提供する姿勢が求められます。

 

まとめ

目元の美容外科手術は、顔の印象を劇的に変えることができる一方で、繊細な解剖学的知識と高い技術、そして患者様との信頼関係と十分なカウンセリングが必要不可欠です。
術式ごとの特徴やリスク、術前後のケア、合併症対策、アフターケア、最新の進化まで、専門的視点で解説してきましたが、最も大切なのは「患者様ご自身が納得し、安心して施術を受けられる環境作り」です。
目元の整形をご検討されている方は、まずは信頼できる美容外科専門医にご相談いただき、ご自身に合った最適な方法を選択してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける