NEWS
更新情報
目の整形
目元整形のすべて:人気施術ごとのダウンタイムと回復期間のリアル
目元の美容整形と回復期間:各施術のダウンタイム徹底解説
目元は顔の印象を大きく左右するパーツであり、目の整形は美容外科領域でも最も人気の高い施術の一つです。本記事では、二重術、目頭切開、目尻切開、たれ目形成、上眼瞼下垂手術、下眼瞼脱脂、眼瞼形成術など、代表的な目の整形手術・施術ごとに、実際のダウンタイムや回復期間、痛みの管理、術後の過ごし方について、医師目線で詳細に解説します。患者さんからよく寄せられる不安や疑問にも答えつつ、「リアルな回復スケジュール」を知りたい方のために、わかりやすくまとめました。
目次
- ・目元整形の基本:どんな施術があるのか?
- ・施術別ダウンタイムと回復期間の実際
- ・痛みと腫れの管理、術後の過ごし方
- ・症例ごとのリアルな経過写真と解説
- ・ダウンタイムを短くするコツと注意点
- ・患者さんからよくある質問Q&A
- ・まとめ:目元整形を成功させるために
目元整形の基本:どんな施術があるのか?
目元の整形といっても、その内容は多岐にわたります。代表的なものは以下の通りです。
- ・埋没法(二重まぶた形成術):針と糸で二重ラインを作る、切らない二重術。
- ・切開法(二重まぶた形成術):皮膚を切開して二重を作る手術。永久的な効果が期待できる。
- ・目頭切開:目頭の蒙古ひだを切開し、目を大きく見せる。
- ・目尻切開:目尻を切開して横幅を広げる。
- ・たれ目形成(下眼瞼下制術):下まぶたのラインを下げ、優しい印象の目元にする。
- ・上眼瞼下垂手術:まぶたの開きが悪い、眠たそうな目元を改善。
- ・下眼瞼脱脂(クマ取り):下まぶたの脂肪を取り、目の下の膨らみやクマを解消。
- ・眼瞼形成術:まぶたの形状や皮膚のたるみを整える。
これらの施術は単独でも複合でも行われ、求めるイメージやまぶたの状態によって選択されます。以下、各施術ごとにダウンタイム・回復期間・術後の注意点などを詳しく解説します。
施術別ダウンタイムと回復期間の実際
埋没法(二重まぶた形成術)
埋没法は糸で二重ラインを作る、比較的ダウンタイムの短い施術です。術式には「2点留め」「3点留め」「クロス固定法」など複数のバリエーションがあり、腫れや内出血の程度は固定方法や患者さんのまぶたの状態によって異なります。
- ・主なダウンタイム:2~5日(強い腫れ)、内出血が起きた場合は1週間前後で消失。
- ・痛みのピーク:術後2~3時間。鎮痛剤でコントロール可能。
- ・日常生活:翌日からメイク可能な場合が多い。洗顔・シャワーは当日夜からOKのクリニックも。
- ・完全な自然な二重:平均1週間~10日程度で落ち着く。
埋没法は、腫れを最小限に抑えるため、アイシングや枕を高くして寝ることが推奨されます。また、術後1週間は強い擦り洗いを避け、コンタクトレンズの使用も2~3日控えることが一般的です。
切開法(二重まぶた形成術)
切開法は二重のラインを確実に作りたい方、皮膚のたるみがある方に適した術式です。埋没法よりもダウンタイムは長くなりますが、永久的な効果が期待できます。
- ・主なダウンタイム:5~7日(強い腫れ)、内出血やむくみは2週間前後でほぼ消失。
- ・抜糸:5~7日目に行うことが多い。
- ・痛みのピーク:当日~翌日。鎮痛剤でコントロール可能。
- ・日常生活:洗顔は翌日から、メイクは抜糸後から可能。
- ・最終的な仕上がり:3週間~1か月でほぼ自然になる。
切開法は術後の腫れ・内出血を最小限にするため、術直後からのアイシング、枕を高くして安静にすることが重要です。飲酒・激しい運動・長風呂は術後1週間程度避けるべきです。
目頭切開
目頭切開は蒙古ひだを切開し、目の横幅を広げる施術です。ダウンタイムは比較的短いものの、個体差があります。
- ・主なダウンタイム:3~7日(腫れ)、内出血は1週間程度。
- ・抜糸:術後5~7日。
- ・メイク:抜糸後から可能。
- ・痛み:軽い痛みが2~3日続くことがあるが、鎮痛剤で対応可。
- ・傷跡:1か月程度でほぼ目立たなくなる。
術後1週間は創部を強くこすらない、メガネやサングラスで保護すると良いでしょう。UVケアも傷跡をきれいに保つために大切です。
目尻切開
目尻切開は目の横幅を広げ、切れ長な印象を作る手術です。ダウンタイムはやや長く、個人差も大きい施術です。
- ・主なダウンタイム:5~10日(腫れ、むくみ)、内出血は1~2週間。
- ・抜糸:5~7日目に行う。
- ・メイク:抜糸後から可能。
- ・痛み:術後2~3日、軽度の痛み。
- ・創部の赤み:1か月で自然に。
目尻は他部位よりも内出血が目立ちやすい傾向にあります。術後1週間は保冷剤でアイシングし、就寝時は頭を高く保つことが重要です。
たれ目形成(下眼瞼下制術)
たれ目形成は下まぶたのラインを下げ、かわいらしい印象にする手術です。下眼瞼を下制する方法には「皮膚切開法」と「結膜側アプローチ(裏ハムラ法)」があります。
- ・主なダウンタイム:1~2週間(腫れ、むくみ)、内出血が強く出る場合も。
- ・痛み:術後3日程度、軽度。
- ・抜糸:皮膚切開の場合は5~7日後。
- ・メイク:抜糸後から。
- ・仕上がり:1か月でほぼ完成。
皮膚を切開する場合、赤みや腫れが比較的長引く傾向にあります。結膜側の場合は表面に傷がないため、術後の赤みは最小限です。術後1週間は強い目元の圧迫を避けましょう。
上眼瞼下垂手術
上眼瞼下垂手術は、まぶたの開きを良くして視界を改善しつつ、美容的にも若々しい印象を与える手術です。眼瞼挙筋腱膜前転法やミューラー筋短縮法など複数の術式があり、ダウンタイムも施術内容によって異なります。
- ・主なダウンタイム:1~2週間(腫れ、むくみ)、内出血は2週間程度。
- ・抜糸:5~7日目。
- ・痛み:術後2~3日。
- ・メイク:抜糸後から。
- ・仕上がり:2か月程度で最終的な形。
術後は腫れやすく、目が開きすぎる・閉じづらいと感じることもありますが、多くは2週間程度で落ち着きます。術後1週間は安静を心がけ、飲酒や運動も控えましょう。
下眼瞼脱脂(クマ取り)
下眼瞼脱脂は、下まぶたの脂肪(眼窩脂肪)を除去して目の下の膨らみやクマを改善する施術です。結膜側からアプローチするため、皮膚表面に傷は残りません。
- ・主なダウンタイム:3~7日(腫れ、軽度のむくみ)、内出血は1週間程度。
- ・痛み:軽度、鎮痛剤で対応可。
- ・メイク:翌日から可能な場合が多い。
- ・仕上がり:2週間程度で自然に。
術後は腫れ・むくみ対策として冷やすのが効果的です。また、術後数日は下を向く動作や長時間の読書・スマートフォン操作などを控えると、腫れを軽減できます。
眼瞼形成術(上・下まぶたのたるみ取り)
眼瞼形成術は、まぶたのたるみや皮膚の余剰を切除し、若々しい印象を取り戻す手術です。上眼瞼形成術(上まぶたのたるみ取り)、下眼瞼形成術(下まぶたのたるみ取り)に分かれます。
- ・主なダウンタイム:1~2週間(腫れ・むくみ)、内出血は2週間程度。
- ・抜糸:5~7日後。
- ・痛み:軽度。
- ・メイク:抜糸後から。
- ・仕上がり:1か月でかなり自然に。
術後はアイシング、安静、UVケアが美しい傷跡を残すポイントです。下まぶたは特に内出血が目立つことがあるため、1週間は予定に余裕を持ちましょう。
痛みと腫れの管理、術後の過ごし方
目元整形の術後にもっとも多いトラブルや不安は「痛み」「腫れ」「内出血」といった回復期の症状です。これらを最小限に抑えるためには、医師の指示をしっかり守ることが大切です。ここでは具体的なアドバイスをまとめます。
術後直後の対応
- ・アイシング:施術部位を冷やすことで腫れ・内出血を抑制。術後48時間はこまめに冷やす。
- ・安静:施術当日はできるだけ頭を高くして横になり、目元への負担を避ける。
- ・圧迫・摩擦の回避:目元をこすらない、強く触らない。
- ・飲酒、運動、長風呂の禁止:血流が増えると腫れ・内出血が悪化。
痛みのコントロール
- ・鎮痛剤:医師から処方された痛み止めを指示通りに服用。
- ・冷却:痛みのピーク時は冷やすことで不快感を抑制。
- ・安静:痛みが強い場合は無理をせず、目を閉じて休む。
術後の洗顔・メイク・入浴
- ・洗顔:埋没法や結膜側アプローチの場合、当日夜から優しく洗顔可能。切開を伴う場合は翌日から。
- ・メイク:抜糸後からが基本。埋没や下眼瞼脱脂は翌日からOKな場合もあり。
- ・入浴:シャワーのみ当日から可能。湯船は術後3~7日控える。
通院と経過観察
- ・抜糸:切開がある場合は5~7日目に通院。感染兆候があれば早めの受診を。
- ・腫れ・内出血の経過観察:写真を撮って経過を記録し、異常を感じたら医師に相談。
症例ごとのリアルな経過写真と解説
ここでは、実際の症例を例にとり、時間経過ごとのダウンタイムの様子を解説します(写真はクリニックHPやSNSなどでよく公開されているものをイメージした内容です)。
症例1:埋没法(二重まぶた形成術)
- ・術直後:やや強い腫れ、二重ラインが不自然に見える。
- ・1日後:腫れがピーク、内出血が出る場合も。
- ・3日後:腫れが半分程度に減少。メイクでカバー可能。
- ・7日後:ほぼ自然な仕上がり。内出血も消失。
症例2:切開法(二重まぶた形成術)
- ・術直後:腫れ・内出血が強い。二重幅が広く不自然。
- ・3日後:腫れがピーク。赤み・むくみが目立つ。
- ・7日後(抜糸時):腫れがやや落ち着き、二重幅も自然に。
- ・1か月後:赤み・腫れほぼ消失。仕上がりが完成。
症例3:目頭切開
- ・術直後:創部に赤み、腫れは軽度。
- ・3日後:腫れ・赤みがやや増加。
- ・7日後(抜糸時):腫れほぼ消失。創部に薄い赤み。
- ・1か月後:傷跡が目立たなくなる。
症例4:下眼瞼脱脂
- ・術直後:軽度の腫れ、むくみ。
- ・3日後:腫れがやや増すことも。
- ・7日後:腫れ・むくみがほぼ消失。
- ・2週間後:自然な目元に。
ダウンタイムを短くするコツと注意点
ダウンタイムをできる限り短縮し、より美しい仕上がりを得るためのポイントをまとめます。
- ・アイシングを徹底する。
- ・就寝時は枕を高くし、頭を心臓より高く保つ。
- ・術後1週間は飲酒・喫煙・激しい運動・サウナ・長風呂を避ける。
- ・ビタミンCやたんぱく質をしっかり摂るなど、バランスの良い食事を心がける。
- ・術後の指示(内服薬・軟膏・洗顔方法など)を必ず守る。
- ・UVケアを徹底し、色素沈着や傷跡の悪化を防ぐ。
- ・コンタクトレンズは、医師の指示があるまで使用を控える。
また、ダウンタイムが長引く場合や、強い痛み・腫れ・熱感・膿などの感染兆候がみられた場合は、すぐにクリニックを受診しましょう。
患者さんからよくある質問Q&A
Q. ダウンタイム中に仕事や学校には行けますか?
A. 施術内容によります。埋没法や下眼瞼脱脂などは、サングラスやメガネでカバーすれば2~3日後から出勤・通学可能な場合が多いです。切開法やたれ目形成などダウンタイムが長めの手術の場合は、1週間以上の休暇を取ることをおすすめします。
Q. 腫れや内出血を早く引かせる方法は?
A. 術後48時間はアイシング、頭を高くして安静にすることがポイントです。ビタミンCの摂取、禁酒、十分な睡眠も回復を早めます。
Q. 仕上がりが不自然にならないか心配です。
A. 術後数日~1週間は腫れの影響で二重幅や目元の形が不自然に見えることがありますが、多くは1~2週間で自然になります。もし1か月以上強い違和感や左右差が残る場合は、早めに医師にご相談ください。
Q. 術後に注意すべきことは?
A. 洗顔・メイク・入浴など術後の指示を必ず守ることが大切です。また、強い力で目元をこすったり、うつ伏せ寝をしたりしないよう注意しましょう。
まとめ:目元整形を成功させるために
目元の美容整形は、患者さんそれぞれのまぶたの状態や希望に合わせて多彩な施術が存在します。ダウンタイムや回復期間は、施術内容や個人差によって大きく異なりますが、医師のアドバイスを守り、適切なケアを行うことで、より早く美しい仕上がりを得ることができます。
特に、埋没法は短いダウンタイムで済みますが、切開法やたれ目形成・上眼瞼下垂手術などは1~2週間のダウンタイムを想定してスケジュール調整を行うことが重要です。また、術後の腫れ・内出血を最小限にするための生活指導も確実に実践しましょう。
目元の整形は顔全体の印象を大きく変えるだけでなく、視界の改善や精神的な自信にもつながります。自分に合った施術選択と、術後の正しいケアで、理想の目元を手に入れてください。
当院ではカウンセリングから術後フォローまで、患者さん一人ひとりに最適な治療計画を提案しています。目元整形に関するご不安や疑問は、ぜひお気軽にご相談ください。