盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形徹底解説:術式選択とデザインの最前線

現代美容医療における目元整形の全知識と最新術式比較

 

目次

  • ・目元整形の基礎知識とニーズの変化
  • ・二重まぶた形成術の詳細比較:埋没法・切開法・部分切開法
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取り(眼瞼下垂・下眼瞼形成)
  • ・目の開きを良くする術式:眼瞼下垂手術、ROOF切除
  • ・目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成のデザイン論
  • ・涙袋形成・下瞼デザインの注入術と手術的アプローチ
  • ・目周囲の脂肪・筋組織と加齢変化への包括的アプローチ
  • ・合併症・リスクの詳細と長期経過の科学的考察
  • ・術式選択の実際とカウンセリングの最前線
  • ・症例別ケーススタディ:術式選択とデザイン
  • ・今後の展望:AI・3Dシミュレーション・再生医療

 

目元整形の基礎知識とニーズの変化

目元は顔の印象を大きく左右するパーツであり、美容医療分野においても最も需要の高い部位の一つです。従来からある「二重まぶた形成」だけでなく、現代では「目の縦幅・横幅の拡張」「涙袋や下まぶたのデザイン」「加齢によるたるみ・眼瞼下垂の修正」など、患者様の細分化した要望に応えるため術式も多様化しています。日本人をはじめとする東アジア系では蒙古襞や厚いROOF(Retro Orbicularis Oculi Fat)、浅い眼窩・眼窩脂肪による特徴が目立つため、西洋人とは異なる繊細なデザインと技術が要求されます。さらに近年は、ナチュラル志向とドーリー系・シャープ系など個別の印象操作を両立させる「オーダーメイドデザイン」が主流です。

また、各術式の進化とともに、術後のダウンタイム・リスク・修正のしやすさなども重要な判断材料となり、患者様一人ひとりのライフスタイルや希望に合わせた適切な術式の選択が求められています。

 

二重まぶた形成術の詳細比較:埋没法・切開法・部分切開法

二重まぶた形成は、最もポピュラーでありながら奥が深い施術です。主な術式には「埋没法」「全切開法」「部分切開法」があり、それぞれの適応・期待できる効果・リスクを詳述します。

 

埋没法(Buried Suture Method)

糸でまぶたの内部組織を留めて二重を作る低侵襲術式です。皮膚切開を伴わないため、腫れや内出血が比較的少なく、ダウンタイムが短いのが特徴です。
適応としては、まぶたの皮膚やROOFが薄めで、眼窩脂肪が多すぎない人、二重のラインが比較的浅めを希望する人に向いています。

  • ・長所:傷跡がほぼ残らない、可逆性あり、ダウンタイム短い
  • ・短所:取れやすさ(特に厚いまぶた、幅広二重では後戻りリスク)、アレルギーや糸露出の可能性

術式には2点留め・3点留め・連結法(ループ法)などがあり、糸の通し方や留め方で持続性やラインの安定感が変化します。特に連結法は、糸のループで複数点をつなぐことで、より外れにくいとされますが、糸の露出や感染リスクも増すため術者の熟練度が問われます。
また、マイクロカット埋没法やナノニードル法など、穿刺径・糸の種類にも進化がみられます。

 

全切開法(Full Incision Method)

まぶたを切開し、眼輪筋やROOF、眼窩脂肪の処理や、瞼板前組織と皮膚の癒着を強固に作る方法です。
皮膚の余剰や厚みがある場合、明瞭な二重ラインを長期安定させたい場合に適応されます。

  • ・長所:ラインが取れにくい、脂肪・余剰皮膚処理可能、長期的安定性
  • ・短所:傷跡が目立つ場合がある、ダウンタイムが長い、術後腫脹・内出血のリスク

切開幅や脂肪処理の有無、瞼板固定の方法(皮膚-瞼板・皮膚-挙筋腱膜)、ROOF切除の範囲により仕上がりが大きく変化します。
また、皮膚切除量が多いと「三重まぶた」や「ハム目」などのリスクも増すため、術者の解剖学的知識と経験が要求されます。

 

部分切開法(Mini-incision Method)

埋没法と全切開法の中間で、2~4cm程度の小切開を加えて脂肪・ROOF処理や強固な癒着を作ります。
比較的腫れが少なく、傷も小さく、皮膚の厚みや脂肪量が中程度の方に適応されます。

  • ・長所:腫れやダウンタイムが全切開より少ない、適度な脂肪処理が可能
  • ・短所:全切開ほどの安定性はない、ラインが浅い場合は戻ることも

症例によって3点切開や、部分的に切開+埋没併用などバリエーションが豊富です。
切開範囲と脂肪・ROOF処理のバランスが重要で、過度の剥離は瘢痕や癒着異常を招くため注意が必要です。

 

上まぶた・下まぶたのたるみ取り(眼瞼下垂・下眼瞼形成)

加齢や遺伝・コンタクトレンズ装用などにより、上まぶたは「眼瞼下垂」、下まぶたは「たるみ・膨らみ(ふくらみ)」が生じます。
これらに対しては、解剖学的原因に応じた術式選択が求められます。

 

眼瞼下垂手術(Levator Advancement・Müller筋短縮・Fasanella-Servat法)

眼瞼下垂は、挙筋腱膜の緩み・断裂や、ミュラー筋機能低下によりまぶたが開きづらくなる状態です。
主な術式は以下の通りです。

  1. 1. 挙筋腱膜前転術(Levator Aponeurosis Advancement):最も標準的な方法。挙筋腱膜を瞼板に前転・縫合し、開瞼力を回復します。
  2. 2. ミュラー筋短縮術:ミュラー筋が主たる原因の場合に採用。Fasanella-Servat法はミュラー筋と結膜を部分切除し、瞼板に縫合します。
  3. 3. 前頭筋吊り上げ術:重症例や神経原性下垂(重症筋無力症など)で適応。人工糸や筋膜を利用して前頭筋に吊り上げます。

術式選択は、挙筋機能(開瞼力)、ミュラー筋反応、瞼裂高、左右差、眼球運動障害の有無などを詳細に評価して決定します。
単純な「高さ」だけでなく、「開き方」「二重デザイン」「まゆ毛挙上の程度」なども総合的に仕上げるのが現代的アプローチです。

 

下眼瞼形成(Lower Blepharoplasty)

下まぶたのたるみ・膨らみへの対応には以下の術式があります。

  • ・経結膜脱脂法:まつげ下の皮膚を切らずに、結膜側から眼窩脂肪を切除します。傷が表に出ず、ダウンタイムが短い。
  • ・皮膚切開脱脂法:皮膚を切開して脂肪除去+余剰皮膚切除。たるみ・しわが強い場合に適応されます。
  • ・ハムラ法(Hamra):脂肪再配置法。突出脂肪を切除せず、眼窩下縁・頬部の凹みに移動させて若々しい輪郭を作る。

下眼瞼の脂肪・皮膚・筋層(眼輪筋)・支持靭帯の状態によって術式が異なり、過剰な脂肪切除は「くぼみ目」「老けた印象」を生むため、脂肪再配置やPRP・脂肪注入などの併用も増えています。

 

目の開きを良くする術式:眼瞼下垂手術、ROOF切除

「目を大きく見せたい」という希望には、単なる二重形成だけでなく「開瞼力の強化」「まぶたの厚みの軽減」も重要です。
ここでは、開瞼力改善・上眼瞼の厚み除去について解説します。

 

眼瞼下垂手術の応用

加齢だけでなく、生まれつき・軽度の下垂(仮性下垂)でも、挙筋腱膜前転によって瞳孔中心の露出を増やし、黒目がちで華やかな目元を作ることができます。
二重切開法と同時に行うことで、「眠たそうな目」「アイプチが効かない」などの悩みも根本改善できます。

 

ROOF切除(Retro Orbicularis Oculi Fat Excision)

ROOFは眼輪筋直上の脂肪組織で、日本人では厚みが強く「重たいまぶた」の原因となります。
二重切開時にROOFの適度な切除を加えることで、二重のラインがくっきりし、腫れぼったさが軽減されます。

  • ・過度な切除は陥没・老化を早めるリスクがあるため、術者の経験値が重要
  • ・まぶたの厚み、顔全体のバランス、将来的な加齢変化も見越したデザインが必要

 

目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成のデザイン論

目の横幅を広げたり、目の形を整えるためには「目頭切開」「目尻切開」「下眼瞼下制(グラマラスライン)」などの術式が用いられます。
これらは単独でも行いますが、二重形成・下眼瞼形成と組み合わせて総合的なデザインを行うことが多いです。

 

目頭切開(Medial Epicanthoplasty)

日本人特有の蒙古襞が強い場合、目頭を開くことで「離れ目」「小さい目」の印象を改善します。
代表的な術式にはZ形成術、W形成、リドレープ法、内田法などがあり、襞の形状・皮膚の厚み・傷跡の出やすさにより使い分けます。

  • ・Z形成術:皮膚をZ字に切開し、傷跡を目立ちにくくする
  • ・W形成:皮膚をW字に切開し、より自然なラインを作る
  • ・リドレープ法:襞を剥離・移動して開放する

過度な切開は「寄り目」「傷跡の肥厚」などのリスクがあるため、シミュレーションや微調整が不可欠です。

 

目尻切開(Lateral Canthoplasty)・グラマラスライン形成

目尻切開は目の横幅を広げ、切れ長な印象や大きな目元を作る術式です。
また、下眼瞼下制(グラマラスライン形成)は、下まぶたの外側を下げて縦幅を拡張し、アーモンド型やドーリーアイを演出します。

  • ・目尻靭帯の処理と再固定がポイント。単なる皮膚切開のみでは戻りやすい。
  • ・グラマラスライン形成は、結膜側から外側下方に瞼板を移動・縫合し、傷を表に出さない方法が主流。

これらの術式は、目の「白目量」「左右差」「骨格的な限界」を正確に評価した上で、過剰な開大を避けたナチュラルなデザインが求められます。

 

涙袋形成・下瞼デザインの注入術と手術的アプローチ

涙袋(下眼瞼の膨らみ)は、若々しく・優しげな印象を作る重要なパーツです。
涙袋形成には主に「ヒアルロン酸注入」「脂肪注入」「筋肉移植」などの方法があります。

  • ・ヒアルロン酸注入:ダウンタイムが短く、微調整が容易。適応や注入深度・量によって持続性が変わる。
  • ・脂肪注入:自己組織なのでアレルギーリスクが低く、半永久的な効果。脂肪採取・注入の技術が問われる。
  • ・筋肉移植(Orbicularis Oculi Muscle Advancement):皮膚切開を伴い、眼輪筋を下方に移動させて涙袋を形成。より立体的・自然な仕上がりになる。

涙袋のデザインは「自然な膨らみ」「左右差」「筋肉とのバランス」がポイントであり、過度な注入は「不自然な膨らみ」「青クマ様の変色」などにつながるため、慎重な調整が必要です。

 

目周囲の脂肪・筋組織と加齢変化への包括的アプローチ

目元の印象は、皮膚だけでなく脂肪・筋肉・骨格の加齢変化が複合的に関与します。
特に「上眼瞼のくぼみ」「下眼瞼の膨らみ」「シワ」「目の開きの左右差」などへの包括的な治療戦略が重要です。

  • ・脂肪注入:くぼみ目・上眼瞼凹みには自己脂肪注入やマイクロファット注入が効果的
  • ・ボトックス:目尻・下眼瞼の笑いジワにはボツリヌストキシン注射が有効
  • ・PRP・幹細胞治療:皮膚のハリ回復や小ジワ改善に再生医療的アプローチも増加

加齢による変化は個人差が大きいため、単一の術式でなく複数の施術を組み合わせて「立体的・調和的」な若返りを目指すのが現代美容外科のトレンドです。

 

合併症・リスクの詳細と長期経過の科学的考察

目元整形には、術式ごとに特有のリスクや長期的な合併症が存在します。
ここでは主な合併症と対応策、長期経過での注意点を解説します。

  • ・二重埋没法:ラインの消失・糸の露出・感染・結膜嚢腫・左右差
  • ・切開法:傷跡肥厚・瘢痕拘縮・三重まぶた・ハム目・陥没・左右差・感覚異常
  • ・下眼瞼形成:凹み目・外反・逆さまつげ・皮膚のたるみ残存
  • ・目頭・目尻切開:傷跡肥厚・瘢痕・後戻り・過矯正・左右差
  • ・涙袋ヒアルロン酸:膨らみすぎ・チンダル現象(青み)・感染

これらのリスクは、術者の熟練度だけでなく、患者様個々の解剖学的特徴や、術後のケア・生活習慣にも影響されます。
また、術後数年~十数年の経過で「加齢による変化」「癒着の進行」「脂肪萎縮・皮膚の伸展」など、初回デザインが変化していくことも科学的に報告されています。

万一の際の修正術(リビジョン)にも、患者様の組織状態の変化や瘢痕・癒着を考慮し、複数回の段階的修正や再生医療的アプローチが必要なケースも増えています。

 

術式選択の実際とカウンセリングの最前線

目元整形の成功には「術式選択」と「デザインカウンセリング」が不可欠です。
患者様一人ひとりの解剖学的特徴・希望・ライフスタイル・ダウンタイム許容度・将来の変化予測を元に、最適な施術計画を立案します。

  • ・医師主導の押しつけ施術ではなく、「患者様参加型」で理想像と現実的な適応をすり合わせる
  • ・シミュレーション技術(デジタル画像・3D解析)の活用で術後イメージを可視化
  • ・複数術式のメリット・デメリットを明確に提示し、長期的視点から提案
  • ・将来的なリタッチ・メンテナンスも含めた「生涯デザイン」を重視

近年はSNSや症例写真の影響で「理想像」が多様化・先鋭化しているため、実際の骨格・皮膚の性質・加齢の影響などを専門的観点から丁寧に説明し、リスクと満足度のバランスを慎重にとることが求められています。

 

症例別ケーススタディ:術式選択とデザイン

ここでは、実際の症例をもとに、どのように術式を選択・組み合わせているかを解説します。(※個人情報保護のため仮名・一部改変)

 

症例1:厚いまぶた+眠たそうな目(20代女性)

  • ・主訴:アイプチが効かない、二重幅が安定しない、もっと華やかな目元にしたい
  • ・所見:上眼瞼皮膚・ROOF厚め、蒙古襞中等度、軽度眼瞼下垂合併
  • ・施術:全切開法+ROOF切除+挙筋腱膜前転+目頭切開
  • ・デザイン:幅広二重(平行型)、目頭切開は控えめにして寄り目リスクを回避
  • ・結果:華やかな目元・開瞼力アップ・安定した二重ライン

 

症例2:加齢による下まぶたのたるみ(50代女性)

  • ・主訴:涙袋のふくらみ、クマ、しわで老けて見える
  • ・所見:下眼瞼脂肪突出・皮膚たるみ・骨格性の凹み明瞭
  • ・施術:ハムラ法(脂肪再配置)+皮膚切除+PRP注入(皮膚のハリ回復目的)
  • ・デザイン:自然な下眼瞼輪郭、過度な脂肪切除を避けて若々しい立体感に
  • ・結果:目元の明るさ・若々しさ回復、クマの改善

 

症例3:涙袋形成希望(30代男性)

  • ・主訴:優しい印象・若々しい目元にしたい
  • ・所見:涙袋発達弱め、皮膚厚み中等度
  • ・施術:ヒアルロン酸注入(浅層・細分割注入)、必要に応じてボトックス併用
  • ・デザイン:自然な膨らみを左右差なく形成
  • ・結果:表情に柔らかさと若々しさが加わる

 

今後の展望:AI・3Dシミュレーション・再生医療

目元整形の未来は、さらなる個別化・高精度化に向かっています。
AIによる顔認識・3Dシミュレーション技術の進歩により、術前に「将来加齢変化も含めた結果予測」が可能になりつつあります。また、脂肪幹細胞やPRPなど再生医療的なアプローチで、切らずに若返りやデザイン修正ができる時代も近づいています。

  • ・AIシミュレーション:骨格・皮膚・脂肪の立体解析で最適な術式・バランスを提案
  • ・個別化医療:遺伝子診断や加齢予測を元にした生涯デザイン戦略
  • ・再生医療:自己脂肪・幹細胞・PRPでの若返り、瘢痕修正、合併症予防

患者様の多様な理想像に、医学的根拠に基づいた最適解で応えることが、美容外科医にとって今後も最大の使命です。

 

まとめ

目元整形は、単なる「二重形成」から「総合的な目元デザイン」へと進化しています。
術式ごとの適応・効果・リスクを正確に理解した上で、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療を提案することが、満足度と安全性の両立に不可欠です。今後もAIや再生医療の進歩を取り入れつつ、変化する美的価値観・加齢変化に柔軟に対応したトータルデザイン医療が求められるでしょう。

本記事が、目元整形を検討されている方・美容医療従事者の皆さまにとって、最新の知見と実践的な判断材料となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける