盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術のダウンタイムと回復期間の真実──術式別・痛み・過ごし方徹底解説

最新豊胸術のダウンタイムと回復のすべて──術式別の症状・痛み・アフターケア完全ガイド

「豊胸手術を受けたいが、術後の痛みやダウンタイムが不安」「実際、どのくらい仕事や家事を休むべきなのか」「腫れや内出血はどの程度で引くのか」――こうした疑問は、豊胸を検討する多くの方が抱くものです。本記事では、現役美容外科医の視点から、豊胸手術のダウンタイムと回復期間について、術式別に解説します。痛みのコントロール法や日常生活での注意点、術後のトラブル対策なども網羅。
迷いや不安の解消に役立つ、信頼できる情報を提供します。

 

目次

  • ・豊胸手術の主な術式と特徴
  • ・術式別ダウンタイムの実情と回復の流れ
  • ・術後の痛みとそのコントロール方法
  • ・術後の過ごし方:生活・運動・ケアの注意点
  • ・術後のよくあるトラブルとその対策
  • ・回復を早めるセルフケアと日常管理
  • ・まとめ:理想の豊胸を叶えるために

 

豊胸手術の主な術式と特徴

豊胸術にはいくつかの主要な術式が存在し、それぞれにダウンタイムや回復過程の特徴があります。まずは、代表的な術式とその概要を整理します。

 

インプラント挿入法(バッグ法)

インプラント挿入法は、豊胸手術の中でも最も歴史があり、現在も多くの症例数を誇る術式です。
シリコン製または生理食塩水製のインプラントを乳腺下、筋膜下、大胸筋下、あるいはデュアルプレーン(大胸筋下+乳腺下)などに挿入します。
特に近年は形状記憶型やコヒーシブシリコンなど、高度な素材が用いられることで、自然な仕上がりと安全性が向上しています。

  • ・メリット:バストアップ効果が大きい。サイズの調整が容易。
  • ・デメリット:身体に異物を入れるため、感染やカプセル拘縮のリスクがある。
  • ・切開部位:乳房下縁、乳輪周囲、腋窩など。

 

脂肪注入法

自身の脂肪を吸引し、加工・濃縮してバストに注入する方法です。脂肪注入単独法のほか、ピュアグラフト、セリューション(幹細胞添加)、コンデンスリッチファット(CRF)など、脂肪の生着率を高める技術も登場しています。

  • ・メリット:自然な仕上がり。異物反応がない。
  • ・デメリット:吸引部と注入部のダブルダウンタイム。生着率に個人差がある。
  • ・ボリュームアップは1〜2カップ程度が限界。注入部位にしこり形成のリスク。

 

ヒアルロン酸注入法

バストにヒアルロン酸製剤を注入する、最も簡便な豊胸法です。即効性があり、日帰りで行えるのが特徴です。

  • ・メリット:手軽でダウンタイムが短い。傷跡がほとんど残らない。
  • ・デメリット:持続期間が1〜2年程度と短い。しこりや感染のリスクも。
  • ・大幅なサイズアップには不向き。

 

術式別ダウンタイムの実情と回復の流れ

豊胸手術の術式ごとに、ダウンタイムや回復の進み方は大きく異なります。ここでは、各術式ごとに、術後の経過を時系列で詳しく解説します。

 

インプラント挿入法のダウンタイム

  • ・術直後〜48時間:腫れと痛みがピーク。胸部の圧迫固定と安静が必要。ドレーン(血液や滲出液の排出管)が留置されることも多い。
  • ・3日目〜1週間:内出血・腫脹が徐々に軽減。痛み止めや抗生剤の内服継続。抜糸(7〜10日後)までは防水テープやガーゼで創部保護。
  • ・1週間〜1か月:腫れ・違和感が徐々に減り、日常生活に復帰しやすい。スポーツブラ等の着用を継続。重いものを持つ、激しい運動は禁止。
  • ・1か月以降:ほとんどの腫れが引き、バストの柔らかさ・形が安定してくる。術後3か月までは胸筋への強い負荷やマッサージは控える。

インプラント法は術後の痛みや腫れが強く出やすく、「理想的なバストの完成」までに3〜6か月を要することもあります。特にデュアルプレーン法では大胸筋の剥離操作があるため、術後しばらく筋肉痛のような症状が続くこともあります。

 

脂肪注入法のダウンタイム

  • ・術直後〜3日:吸引部(腹部・大腿など)と注入部(バスト)両方に腫れ・痛み・内出血が出現。特に吸引部は圧迫固定が必要。
  • ・1週間:吸引部の腫れがピークを迎え、皮下出血斑が広がることも。注入部は軽度の腫れと張り感。
  • ・2週間:吸引部の痛みが落ち着き始め、日常生活へ徐々に復帰可能。バストはまだ硬さ・腫れが残る。
  • ・1か月:吸引部のむくみが減少。バストも自然な触感へ。生着しなかった脂肪が吸収され、ややボリュームダウン。
  • ・3か月:ほぼ完成形に近づき、しこりや硬結の有無を最終評価。

脂肪注入法は吸引部と注入部のダブルでダウンタイムがある点が特徴です。吸引部のむくみや色素沈着は長引くこともあり、完全な完成は3〜6か月後と考えてください。

 

ヒアルロン酸注入法のダウンタイム

  • ・当日〜翌日:注入部に軽度の腫れや皮下出血が見られることがあるが、目立つことは少ない。日常生活はほぼ制限なし。
  • ・1週間:注入部の張り感や硬さが取れ、自然な仕上がりに。まれにしこりや痛みが持続する例も。
  • ・1か月:ほぼ完成形。特別なアフターケアは不要。

ヒアルロン酸注入法はダウンタイムが最も短く、翌日から仕事や家事も可能です。ただし、注入量が多い場合や体質によっては、しこりや違和感が長引くこともあります。

 

術後の痛みとそのコントロール方法

豊胸手術後の痛みは、術式・手技・個人差によって大きく異なります。
ここでは、術後に感じる主な痛みの種類と、その対策・管理方法について詳述します。

 

インプラント挿入法の痛み

インプラント法では、術直後〜数日は「強い筋肉痛・圧迫痛」が出現します。特に大胸筋下やデュアルプレーン法では、筋肉を剥離した際の痛みが顕著です。

  • ・【痛みのピーク】:術後24〜72時間
  • ・【痛みの種類】:筋肉痛、圧迫感、創部痛
  • ・【鎮痛法】:
    • ・処方鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン、オピオイド系)
    • ・冷却(アイスパック)
    • ・安静と胸部固定
  • ・【注意点】:術後数日は深呼吸や笑いでも痛みが誘発されることがあります。

 

脂肪注入法の痛み

脂肪注入法では、バストよりも脂肪吸引部(腹部・太腿等)の痛みが強く出る傾向です。

  • ・【痛みのピーク】:術後1〜5日
  • ・【痛みの種類】:吸引部の筋肉痛様、バストの張り感
  • ・【鎮痛法】:
    • ・処方鎮痛薬、冷却、吸引部の圧迫固定
    • ・軽いマッサージやストレッチ(医師の許可後)
  • ・【注意点】:強い圧迫やマッサージ、過度な運動は禁忌

 

ヒアルロン酸注入法の痛み

  • ・【痛みのピーク】:当日〜翌日
  • ・【痛みの種類】:注射部位の軽い鈍痛、張り感
  • ・【鎮痛法】:市販鎮痛薬、冷却、必要最小限の安静
  • ・【注意点】:強い痛みや発熱、腫脹が続く場合は感染や血腫の可能性があり、医師へ相談

 

術後の過ごし方:生活・運動・ケアの注意点

ダウンタイム期間中は、適切な過ごし方とセルフケアが回復を大きく左右します。ここでは、術式ごとに術後の過ごし方を解説します。

 

インプラント挿入法術後の生活管理

  • ・【入浴・シャワー】:創部の保護が必要なため、シャワーは術後2〜3日目から(医師指示による)。浴槽入浴は抜糸後、創部が完全閉鎖してから。
  • ・【仕事復帰】:デスクワークであれば3〜7日後、立ち仕事や力仕事は2週間程度休養が望ましい。
  • ・【運動】:軽い散歩は術後1週間以降から。胸筋への負荷(筋トレ、重量挙げ、ヨガ等)は1〜3か月間控える。
  • ・【下着】:術後は専用スポーツブラや医療用ブラジャーでバストを安定化。
  • ・【睡眠姿勢】:仰向けで、上半身やや起こしたセミファウラー位が腫れ・痛み軽減に有効。
  • ・【飲酒・喫煙】:回復を遅らせるため、術後1〜2週間は禁酒・禁煙推奨。

 

脂肪注入法術後の生活管理

  • ・【吸引部の圧迫】:専用ガードルや圧迫下着を最低2週間着用。むくみ・内出血の軽減と皮膚の段差防止に役立つ。
  • ・【運動】:ウォーキングなど軽い運動は術後1週間後から。激しい運動や脂肪燃焼運動は1か月間控える。
  • ・【マッサージ】:吸引部の硬結やしこり予防のため、術後2週以降から医師の指示で開始。
  • ・【バストマッサージ】:術後1か月以降から可能。生着脂肪を圧迫しないよう注意。
  • ・【食事】:高タンパク・高ビタミン食が回復促進に有効。

 

ヒアルロン酸注入法術後の生活管理

  • ・【入浴・運動】:当日からシャワー可能。激しい運動やバスト圧迫は1週間控える。
  • ・【マッサージ】:注入部のしこり予防のため、医師の指示に従って軽く触れる程度なら可。
  • ・【その他】:基本的に日常生活の制限は少ない。

 

術後のよくあるトラブルとその対策

豊胸手術後は、まれに予期せぬ合併症やトラブルが発生することがあります。
代表的なものと、その症状・対処法をまとめました。

 

インプラント挿入法の主なトラブル

  • ・【カプセル拘縮】:体内でインプラントを包む被膜(カプセル)が厚く硬くなる現象。バストが硬くなり、変形や痛みを伴うことも。予防には術後のマッサージ、適切な術式選択が重要。重度の場合は再手術が必要。
  • ・【感染・血腫】:発熱・腫脹・強い痛みが持続する場合は感染や血腫の可能性。早期の抗生剤投与やドレナージが必要。
  • ・【感覚障害】:乳頭や乳房皮膚の感覚が一時的に鈍くなることがあるが、多くは数か月で回復。
  • ・【インプラント破損】:まれにインプラントが破損し、内容物が漏れることがある。違和感や形の変化があれば、医師へ早急に相談。

 

脂肪注入法の主なトラブル

  • ・【しこり・脂肪壊死】:生着しなかった脂肪がしこりや石灰化になることがある。小さいものは自然吸収されるが、大きい場合は穿刺や切除が必要。
  • ・【感染】:注入部・吸引部ともに可能性があり、赤み・疼痛・発熱が持続する場合は早期受診を。
  • ・【凹凸・段差】:脂肪吸引部の皮膚が凹凸になることも。予防には術後の圧迫と適切なマッサージが有効。

 

ヒアルロン酸注入法の主なトラブル

  • ・【しこり形成・塞栓】:まれにヒアルロン酸の塊がしこりとなる。ごく稀に血管塞栓を起こす危険性があり、注入後の強い痛みや皮膚変色は要注意。
  • ・【感染】:注射部位の赤みや腫脹が長引く場合は受診を。
  • ・【左右差や減少】:吸収によりボリュームが減ることや、左右差が目立つことがある。再注入等で対応可能。

 

回復を早めるセルフケアと日常管理

豊胸手術後の回復を促すには、適切なセルフケアと生活習慣の見直しも大切です。術式に共通して有効なケア方法を紹介します。

  • ・【十分な睡眠】:細胞の修復や免疫力向上に不可欠。
  • ・【バランスの良い食事】:高タンパク・高ビタミン・低脂肪食を心がける。
  • ・【水分補給】:血流やリンパ循環を促し、浮腫や内出血の吸収を助ける。
  • ・【禁煙・禁酒】:血行障害や炎症リスクを減らすため、最低2週間は控える。
  • ・【ストレス管理】:ストレスは回復を遅らせる要因となるため、リラックスできる環境づくりも重要。
  • ・【医師の指示遵守】:マッサージや運動、薬剤の使用については必ず担当医の指示に従う。

 

まとめ:理想の豊胸を叶えるために

豊胸手術は術式によってダウンタイムや回復経過が大きく異なります。
インプラント法は痛みや腫れが強く、回復にやや時間がかかる傾向にありますが、確実なボリュームアップや形の調整が可能です。
脂肪注入法は自然なバストを希望する方に向いていますが、吸引部のケアも必須です。ヒアルロン酸注入法は最も手軽な反面、持続期間やボリュームアップに限界があります。

いずれの術式も、術後の痛みやダウンタイムを最小限に抑えるためには、適切なセルフケアと医師の指導が欠かせません。
また、術後のトラブルの兆候を見逃さず、異常があれば速やかに医療機関を受診することも、理想のバストを手に入れるための大切なポイントです。

最適な術式選択と術後管理で、安心・安全な豊胸手術を目指しましょう。
当院では患者様の悩みや希望、生活スタイルに合わせたカウンセリングを行い、最善の豊胸プランをご提案しています。
不安や疑問があれば、カウンセリングでお気軽にご相談ください。

(本記事は最新の医学知見と臨床経験に基づき、患者さん向けにわかりやすく解説しております。ご不明点は担当医までご相談ください。)

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける