盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術のすべて:理想的なバストを目指すための最新知識と安全な選択

美しいバストラインを叶えるための豊胸手術徹底解説

豊胸手術は、現代の美容医療において最も需要が高い施術のひとつです。しかし、単なるバストアップではなく、患者様一人ひとりの体型や希望に合わせたデザイン、安全性、術後の経過管理など、専門的な知識と技術が求められます。本記事では、豊胸手術の基礎から最新の術式、カウンセリングで確認すべきポイント、リスク管理、アフターケア、そして失敗しないクリニック選びまで、専門医の視点で徹底的に解説します。

 

目次

  • ・豊胸手術の基礎知識と目的
  • ・代表的な豊胸術式の種類と特徴
  • ・カウンセリングで必ず確認すべき事項
  • ・希望を叶えるためのデザインのポイント
  • ・術前の注意事項と準備
  • ・術中の流れと安全管理
  • ・術後の経過とアフターケア
  • ・豊胸手術のリスクと合併症
  • ・再手術・修正術について
  • ・失敗しないクリニック選びのポイント
  • ・Q&A:よくある質問と専門医の回答
  • ・まとめ:理想のバストを手に入れるために

 

豊胸手術の基礎知識と目的

豊胸手術は、医学的には「乳房増大術(Augmentation Mammoplasty)」と呼ばれ、バストのボリュームアップや左右差の修正、乳房の形態改善を目的とする美容外科手術です。日本美容外科学会(JSAPS, JSAS)やアメリカ形成外科学会(ASPS)でも、乳房再建を含む様々な症例報告がなされています。

主な目的は以下の通りです:

  • ・バストサイズの増大(AカップからBカップ、BカップからDカップなど)
  • ・左右差の調整や形の修正(先天性、授乳後、加齢などによる変形を含む)
  • ・乳癌術後の再建や外傷による欠損部の補填
  • ・バストトップの位置やデコルテラインの強調

患者様によって動機は様々ですが、最終的なゴールは「自然で美しいラインのバスト」を実現することにあります。

 

代表的な豊胸術式の種類と特徴

豊胸手術には複数の方法があり、それぞれのメリット・デメリット、適応症例が異なります。ここでは主要な術式とその特徴を解説します。

 

シリコンインプラント挿入法

  • ・最も一般的な方法で、豊胸術の中核を成す施術
  • ・インプラントは主にラウンド型(丸型)とアナトミカル型(涙型)があり、表面加工にはスムースタイプ、テクスチャードタイプなどが存在
  • ・挿入部位は乳腺下法、筋膜下法、大胸筋下法、デュアルプレーン法の4つが主流
  • ・切開部位は腋窩(脇)、乳輪周囲、乳房下縁、臍(ベリーボタンアプローチ・UABA)など

 

脂肪注入法

  • ・自分の太ももや腹部などから採取した脂肪を乳房に注入する方法
  • ・定着率は50-70%で、複数回の施術が必要な場合も
  • ・VASER(ベイザー)やピュアグラフト、コンデンスリッチファット(CRF)など、脂肪の加工法によって生着率が異なる
  • ・しこり(脂肪壊死)、石灰化、しこり形成などの合併症に注意

 

ヒアルロン酸注入法

  • ・クイックなバストアップが可能だが、持続期間は6ヶ月~2年程度
  • ・ボリュームアップ量に限界がある(50-100cc程度が一般的)
  • ・しこり形成や感染リスクがあるため、適応は限定的

 

その他の術式

  • ・アクアフィリング(現在は安全性の問題で非推奨)
  • ・自家組織移植(筋皮弁法、皮膚弁法など乳房再建で主に用いる)

 

カウンセリングで必ず確認すべき事項

豊胸手術において最も重要なのは、患者様と術者の間で明確なゴール設定を行うことです。カウンセリングの際に必ず確認すべきポイントを詳しく解説します。

 

1. 希望する仕上がり(デザイン)

  • ・バストサイズ(カップ数や具体的なイメージ写真などを用いて)
  • ・トップの位置、バストの形状(丸み・ナチュラル・谷間の強調など)
  • ・デコルテのボリューム、乳頭・乳輪とのバランス
  • ・触感(柔らかさ、張り感、動きの自然さ)

 

2. 体型や皮膚・乳腺の状態

  • ・皮膚の伸展性や乳腺・皮下脂肪の厚みを触診・エコーで確認
  • ・肋骨の形状や筋肉の発達、骨格バランス
  • ・乳癌検診歴、乳腺疾患の既往歴

 

3. 手術法ごとのリスク・合併症

  • ・インプラント:被膜拘縮、リップリング、インプラント破損、感染、位置ズレ、乳癌検診の影響
  • ・脂肪注入:しこり、石灰化、脂肪壊死、定着率、感染
  • ・ヒアルロン酸注入:しこり、感染、吸収後の変形

 

4. 術前検査・医療情報の確認

  • ・既往歴(持病、アレルギー、乳腺疾患、自己免疫疾患、血液凝固異常など)
  • ・服用中の薬剤(抗凝固薬、ホルモン剤など)
  • ・術前の血液検査、胸部レントゲン、乳腺エコーやマンモグラフィーの推奨

 

5. 術後の生活・ダウンタイム

  • ・仕事・家事・育児・スポーツなどの休止期間
  • ・禁煙、飲酒制限、入浴制限などの術後指導
  • ・術後サポーターやブラジャーの着用期間

 

希望を叶えるためのデザインのポイント

バストのデザインには、ただ大きくするだけでなく「体型との調和」「乳頭・乳輪のバランス」「ナチュラルな動き」「谷間やデコルテの立体感」など、複合的な要素が求められます。専門医として重視するデザインのポイントを解説します。

 

バストサイズの決定

  • ・アンダーバストとトップバストの差(一般的なカップサイズの目安)
  • ・インプラントの場合「cc(容量)」と「プロファイル(高さ)」でバストの大きさと形状を決定
  • ・実際にサイザー(インプラントの試着器具)や3Dシミュレーションを用いて確認
  • ・脂肪注入の場合、定着予測を加味して注入量を逆算

 

バストの形状と乳頭・乳輪の位置

  • ・理想的な乳頭位置は、上腕骨頭と鎖骨下端の中間よりやや外側、かつ乳房底よりやや上
  • ・乳輪径は38-45mmが一般的だが、体格や乳房サイズとのバランスで調整
  • ・アナトミカル型(涙型)インプラントは自然な下垂ラインを作りやすい

 

左右差への対応

  • ・インプラントの大きさや挿入層の深さを左右で調整
  • ・脂肪注入の場合は注入量の微調整
  • ・乳輪や乳頭の位置修正を併用する場合も

 

ナチュラルな動きと触感

  • ・デュアルプレーン法(乳腺下+大胸筋下)により、上部は筋肉下、下部は乳腺下で自然な動きとボリュームを両立
  • ・脂肪注入の併用で触感をさらに柔らかくするデュアルエンハンス手法
  • ・皮膚の伸展性や乳腺の厚みによってインプラント選択を最適化

 

術前の注意事項と準備

豊胸手術の安全性を高めるためには、術前の準備が極めて重要です。ここでは、術前に必ず実施すべき事項を説明します。

 

1. 術前検査の実施

  • ・血液検査(感染症、貧血、凝固能、肝機能、腎機能など)
  • ・胸部レントゲン(肺疾患や肋骨の異常のチェック)
  • ・心電図(心疾患リスクの評価)
  • ・乳腺エコーやマンモグラフィー(乳腺疾患の有無、基礎データ取得)

 

2. 薬剤・サプリメントの服用制限

  • ・アスピリン、ワーファリン、プラビックスなどの抗凝固薬は術前1週間程度中止(医師の指示に従う)
  • ・サプリメント(ビタミンE、EPA、DHA、ニンニク、イチョウ葉など血液サラサラ効果のあるもの)は最低3日前から中止
  • ・経口避妊薬・ホルモン剤の継続可否は個別判断

 

3. 術前の生活指導

  • ・禁煙:術前最低2週間、術後も1ヶ月程度は禁煙(創傷治癒・合併症予防のため)
  • ・飲酒制限:術前2-3日は禁酒推奨
  • ・体調管理:発熱、感冒症状、皮膚疾患がある場合は延期も検討

 

4. 術前の食事・絶食

  • ・全身麻酔/静脈麻酔の場合、術前6時間以降は絶食、2時間以降は飲水も禁止
  • ・局所麻酔の場合も原則として軽い食事のみ、油分や大量の飲食は避ける

 

術中の流れと安全管理

豊胸手術は繊細な手術操作と麻酔管理、術中の出血コントロールが必要です。安全性を高めるためのポイントを解説します。

 

1. 麻酔管理

  • ・全身麻酔、静脈麻酔、局所麻酔+鎮静のいずれかを選択(施術規模・患者様の希望により)
  • ・麻酔科専門医によるモニタリング(心電図、血圧、酸素飽和度、CO2モニター)
  • ・術前のASA分類(全身状態評価)によるリスク管理

 

2. 手術手技の流れ

  1. 1.や2.のように 1.や2.のように:デザインマーキング(立位・座位で乳房の輪郭、切開部位、インプラントポケットの範囲を決定)
  2. 1.や2.のように:消毒・滅菌ドレーピング
  3. 1.や2.のように:切開(腋窩、乳輪周囲、乳房下縁、臍など)
  4. 1.や2.のように:ポケット作成(乳腺下、筋膜下、大胸筋下、デュアルプレーン)
  5. 1.や2.のように:止血操作、ドレーン挿入の有無
  6. 1.や2.のように:インプラント挿入(サイザーで仮合わせ後、本番用インプラント挿入)
  7. 1.や2.のように:層ごとの縫合(吸収糸・非吸収糸の併用)
  8. 1.や2.のように:術部の固定、サポーター・圧迫ブラの装着

 

3. 術中のリスク管理

  • ・術中出血のコントロール(電気メス、バイポーラー、止血剤使用)
  • ・術部の無菌操作徹底(感染予防のため抗生剤投与)
  • ・インプラントの表面洗浄(抗生剤洗浄液でバスタブテクニック)
  • ・左右バランスの最終チェック(座位で確認)

 

術後の経過とアフターケア

手術直後から安定したバストフォルムを保つためには、適切なアフターケアが不可欠です。術後によくみられる症状や、適切なケア方法を解説します。

 

術後直後の症状と注意点

  • ・腫脹(むくみ)、内出血、疼痛は1-2週間で徐々に改善
  • ・張り感や異物感は3-4週間持続することも
  • ・発熱、強い痛み、赤みや熱感が強い場合は感染や血腫の可能性あり、早期受診を推奨

 

術後の固定と圧迫

  • ・術後は専用圧迫ブラジャーまたはスポーツブラを3-4週間着用
  • ・うつ伏せ寝は4週間程度禁止、腕を大きく上げる動作も制限
  • ・ドレーン挿入の場合は2-3日後に抜去

 

日常生活の制限

  • ・シャワーは翌日から可能だが、創部は濡らさないよう注意
  • ・入浴、サウナ、飲酒、激しい運動は2-4週間後から再開
  • ・車の運転や重い荷物の持ち運びは術後1週間程度控える

 

術後診察・経過観察

  • ・術後1週間、2週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年と定期フォローアップ
  • ・インプラント症例では年1回の乳腺エコーまたはMRI検査を推奨

 

豊胸手術のリスクと合併症

豊胸手術には必ずリスクが伴います。予防と早期発見が重要な合併症について詳しく解説します。

 

被膜拘縮(カプセル拘縮)

  • ・インプラント周囲に線維性被膜が形成され、硬くなったり変形する現象
  • ・Baker分類(Grade I-IV)で重症度を評価
  • ・予防策:デュアルプレーン法、抗生剤洗浄、術後のマッサージ指導(最近はマッサージ不要のインプラントも)
  • ・治療法:カプセル切除術、再挿入術

 

感染・血腫

  • ・術後1週間以内に発症することが多い
  • ・主な症状は発赤、腫脹、疼痛、発熱、分泌物増加
  • ・治療は抗生剤点滴、ドレナージ、重症例ではインプラント抜去

 

インプラント破損・位置ズレ

  • ・破損は10年以上経過後に発生するリスクが高い(メーカー保証期間内であれば無償交換対応も)
  • ・位置ズレは術後早期の過度な運動や外傷、術中の不適切なポケット作成が原因
  • ・修正術や再挿入が必要な場合あり

 

脂肪注入後のしこり・石灰化

  • ・脂肪の生着不良による脂肪壊死、しこり、石灰化が10-30%の症例で発生
  • ・経過観察で縮小することもあるが、摘出を要する場合も
  • ・乳癌検診の精度低下リスクあり、術前後の画像保存が重要

 

その他の合併症

  • ・リップリング(インプラント表面の波打ち)
  • ・感覚障害(乳頭・乳輪・皮膚の知覚低下や異常感覚)
  • ・血栓症、アナフィラキシーショック(麻酔関連)
  • ・乳腺炎、乳管損傷、授乳障害(非常にまれ)

 

再手術・修正術について

豊胸手術は一度で完結するとは限りません。再手術や修正術が必要となる主なケースについて解説します。

 

インプラントの入れ替え・摘出

  • ・10-15年毎の交換が推奨される(メーカー保証期間の目安)
  • ・破損、被膜拘縮、感染、位置ズレ、変形が理由で摘出・再挿入が必要な場合も
  • ・摘出後のバスト変形を防ぐため、同時に脂肪注入やリフト術を併用することも多い

 

脂肪注入後のしこり摘出・修正

  • ・しこりや石灰化が大きい場合は外科的摘出
  • ・生着が不十分な場合、2回目以降の追加注入

 

乳房の左右差・変形修正

  • ・左右差が顕著な場合はインプラントサイズや注入量を調整
  • ・乳輪・乳頭の位置修正術を併用

 

失敗しないクリニック選びのポイント

豊胸の成否を大きく左右するのがクリニック・術者の選択です。安全で満足度の高い施術を受けるためのポイントを解説します。

 

1. 担当医師の専門性・経験

  • ・日本美容外科学会認定専門医、形成外科専門医であるか
  • ・豊胸手術の年間症例数、再手術・修正術の経験数
  • ・解剖学的知識とデザイン力(症例写真や術前後画像で確認)

 

2. 術前カウンセリングの充実度

  • ・患者様の希望や不安にじっくり耳を傾ける姿勢
  • ・複数の術式やリスク・ダウンタイムについて丁寧な説明があるか
  • ・メリットだけでなくデメリット・再手術リスクまで説明するか

 

3. 術後フォロー体制

  • ・術後の緊急対応・夜間対応が可能か
  • ・術後診察・画像検査の定期フォロー体制
  • ・トラブル時の保証(再手術・インプラント保証制度など)

 

4. 衛生管理・設備

  • ・手術室のクリーンルーム化・滅菌管理
  • ・麻酔科医の常駐・緊急時の対応マニュアル整備

 

Q&A:よくある質問と専門医の回答

 

Q1. 豊胸インプラントは一生持ちますか?

最新のシリコンインプラントは耐久性が高いですが、10-15年ごとの入れ替えが推奨されています。破損や変形、被膜拘縮などのリスクを考慮し、定期的な画像検査と術後診察を受けましょう。

 

Q2. 豊胸後に乳癌検診は受けられますか?

インプラントや脂肪注入後でもマンモグラフィーや乳腺エコー、MRIは可能です。ただし、画像の見え方が変化するため、術前後の画像データ保存や、乳腺専門医への相談が推奨されます。

 

Q3. 授乳や妊娠に影響はありますか?

インプラント挿入や脂肪注入が直接授乳機能を損なうことはありませんが、乳腺や乳管の走行異常、乳頭・乳輪の感覚低下がまれに生じることがあります。妊娠・授乳を希望される方は、術式選択や切開部位について医師と十分相談を。

 

Q4. 術後の痛みやダウンタイムはどのくらいですか?

インプラント挿入の場合、術後2-3日が最も痛みが強く、1週間で軽快、2週間で日常生活にほぼ支障がなくなります。脂肪注入は腫れ・内出血が1-2週間、ヒアルロン酸注入は数日で回復します。

 

まとめ:理想のバストを手に入れるために

豊胸手術は、美容外科手術の中でも高度な技術と専門知識、綿密なカウンセリングが必要な分野です。安全で美しいバストを手に入れるためには、信頼できる専門医のもとで十分な準備と情報収集を行い、ご自身の希望やライフスタイルに合わせた術式選択が重要です。リスクやダウンタイム、術後のアフターケアも十分に理解し、ご自身が納得できる方法を選択しましょう。
もし豊胸手術をご検討中であれば、ぜひ一度専門医にご相談ください。理想のバストラインと共に、明るい毎日を手に入れましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける