盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元の美容整形:理想の目元を実現するための最新知識とポイント解説

顔の中でもっとも印象を左右する「目元」。目の整形は、二重まぶたの形成から眼瞼下垂症の治療、目頭切開、目尻切開、涙袋形成、上まぶた・下まぶたのたるみ取りなど多岐にわたり、理想の美しさや機能改善のために多くの方が検討する施術です。しかし、目元の構造は非常に繊細で個人差も大きく、理想の仕上がりを実現するためには、カウンセリングでの十分な情報共有や、術式選択、リスク管理が必須となります。本記事では、目の整形に関する基礎知識から最新技術、カウンセリングでの重要事項、症例別の術式選択のポイント、術後のケアやトラブル対応についてまで、美容外科専門医の視点から詳細かつわかりやすく解説します。

 

目次

  • ・目元の美容整形とは
  • ・代表的な目の整形術式と特徴
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・仕上がりデザインのポイントと注意点
  • ・各術式ごとの詳細解説
  • ・リスクと合併症、そのマネジメント
  • ・術前・術後の注意事項
  • ・最新技術・トレンドと症例紹介
  • ・よくある質問と回答(Q&A)
  • ・まとめ

 

目元の美容整形とは

目元の美容整形は、患者さんの希望や個々の目元の特徴に合わせて、まぶたや目の周囲の形態・機能を改善する手術です。美容目的だけでなく、視野障害を伴う眼瞼下垂や加齢によるまぶたのたるみ取りなど、機能的な手術も含まれます。代表的な施術には、以下のようなものがあります。

  • ・二重まぶた埋没法・切開法
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・涙袋形成
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取り(上眼瞼除皺術・下眼瞼除皺術)
  • ・逆さまつげ矯正
  • ・蒙古ひだ形成・修正

施術は、患者さんの目元の骨格や筋肉の発達具合、脂肪量、皮膚厚などの解剖学的要素、ダウンタイムや傷跡の有無、将来的な変化などを総合的に考慮して選択されます。

 

代表的な目の整形術式と特徴

目の整形には、主に以下のような術式があります。それぞれの特徴・適応・メリット・デメリットを簡単にまとめます。

  • 二重まぶた埋没法:糸でまぶたを留めて二重を形成する。ダウンタイムが短く、戻すことも可能だが、持続性が弱い場合がある。
  • 二重まぶた切開法:皮膚を切開し、余剰皮膚・脂肪を除去しながら二重を形成。持続性が高く、皮膚や脂肪の厚い方に適応。
  • 眼瞼下垂手術:上眼瞼挙筋腱膜やミュラー筋を短縮・前転し、まぶたの開きを改善。保険適応となる場合も。
  • 目頭切開:蒙古ひだを切開し、目を内側に広げて目を大きく見せる。
  • 目尻切開:目尻側を切開し、横方向に目を拡大する。
  • 涙袋形成:ヒアルロン酸注入や脂肪移植で下まぶたに膨らみを作り、若々しく愛らしい印象へ。
  • 上眼瞼除皺術:加齢で生じた上まぶたのたるみを切除し、視野改善・美容目的。
  • 下眼瞼除皺術(ハムラ法等):下まぶたのたるみ・ふくらみ(目袋)を改善。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

目元の整形は術式の選択やデザインによって仕上がりが大きく異なるため、カウンセリングが非常に重要です。カウンセリングで確認すべき主な事項を以下にまとめます。

 

希望する仕上がりの具体化

  • ・どのような目元になりたいか(芸能人の写真、理想のイメージなど)
  • ・二重の場合、幅・ライン・末広型/平行型の希望
  • ・目の大きさ、目頭・目尻のバランス、涙袋の有無など

 

解剖学的特徴の評価

  • ・まぶたの皮膚の厚み、脂肪量、眼輪筋の発達、眼窩脂肪の量
  • ・蒙古ひだの発達具合
  • ・眼球突出度(眼球の位置)、骨格の形状
  • ・左右差・まぶたの開き具合(眼瞼下垂の有無)

 

既往歴・アレルギー・薬剤使用歴の確認

  • ・過去の目元手術歴(埋没糸の有無、切開歴など)
  • ・持病や内服薬(抗凝固薬、糖尿病など全身状態)
  • ・アレルギー歴(麻酔薬、抗生剤、テープなど)

 

リスク説明・合併症の理解

  • ・腫れ、内出血、感染、左右差、傷跡、二重消失・ラインの乱れ
  • ・ドライアイ、睫毛内反、角膜障害、眼球運動障害
  • ・再手術や修正手術が必要な場合の対応

 

術前・術後の注意事項の説明

  • ・術前の飲酒・喫煙・薬剤休薬の必要性
  • ・ダウンタイムの目安、仕事や学校への復帰時期
  • ・コンタクトレンズ使用、メイク再開のタイミング

 

仕上がりデザインのポイントと注意点

理想的な目元のデザインは、単に「大きな目」「二重幅が広い」だけで叶うものではありません。東洋人・西洋人の骨格差や、顔全体のバランス、年齢や性別、ライフスタイル、将来的な変化も考慮して、個々に最適なデザインを計画することが重要です。

 

デザインの主なポイント

  • ・二重ラインの位置・幅・形状(末広型・平行型)
  • ・目頭・目尻の開き具合、切開範囲
  • ・瞼の厚み・凹凸のバランス
  • ・左右バランスと顔全体との調和
  • ・加齢変化を見越したライン設定(将来的なたるみ・脂肪変化)
  • ・睫毛の生え際の露出度・眼瞼下垂の補正

デザインの試し描きやシミュレーションを行い、患者さんの納得を得ることが不可欠です。また、過度な幅の広い二重や極端な切開は、術後に違和感やトラブルを引き起こすリスクもあるため、医師と十分に相談しましょう。

 

各術式ごとの詳細解説

 

二重まぶた埋没法

埋没法は、細い医療用糸(非吸収性ナイロン糸など)でまぶたの皮膚と瞼板または挙筋を数カ所留めて二重を作る術式です。

  • ・メリット:腫れが少なく、ダウンタイムが短い。傷跡がほぼ残らず、術後ラインが気に入らない場合に元に戻すことも可能。
  • ・デメリット:まぶたが厚い、脂肪が多い人は取れやすい。強く擦る、加齢変化でも消失リスクあり。
  • ・適応:皮膚が薄め、脂肪が少ない若年層、初めて二重を作りたい方。
  • ・術式バリエーション:1点留め/2点留め/3点留め、瞼板法・挙筋法など。

埋没糸が露出した場合や感染、結膜側の肉芽形成といった合併症も稀にあるため、術後も注意が必要です。

 

二重まぶた切開法

皮膚を切開して、二重ラインを形成する術式です。皮膚・眼輪筋・眼窩脂肪の処理や、挙筋腱膜の固定などを併用します。

  • ・メリット:持続性が高い。余剰皮膚や脂肪も除去でき、厚いまぶたにも対応可能。
  • ・デメリット:腫れ・内出血が強めで、ダウンタイムが長い。傷跡が残るリスク。
  • ・適応:まぶたが厚い、脂肪が多い、以前の埋没法でラインが消失した方など。
  • ・術式バリエーション:全切開法、部分切開法、ミニ切開法など。

特に全切開法は、ラインの調整・左右差補正が難しく、術者の熟練度が重要です。術前シミュレーションとマーキングが仕上がりを大きく左右します。

 

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂は、挙筋腱膜の弛緩やミュラー筋の機能低下によって、まぶたが十分に開かなくなる状態です。美容的な印象改善だけでなく、視野障害や肩こり、頭痛の原因にもなります。

  • ・術式:挙筋腱膜前転法、挙筋短縮法、ミュラー筋短縮、瞼板前転など。
  • ・特徴:切開法と併用する場合が多い。保険診療適応となる場合もあり。
  • ・注意点:開瞼のしすぎによる兎眼・ドライアイ、左右差、再発リスク。

高齢者の眼瞼下垂では、皮膚のたるみ・脂肪の突出も同時に修正する必要があります。

 

目頭切開・目尻切開

目頭切開は蒙古ひだを切開し、眼裂(白目部分)を内側へ広げて目を大きく見せる手術です。Z形成・W形成・内田法など各種術式があります。目尻切開は外眼角を外側に延長し、横方向の広がり・切れ長の印象を強調します。

  • ・適応:蒙古ひだの強い方、目の横幅を広げたい方。
  • ・リスク:内眼角靭帯損傷による変形、過剰切除による不自然な印象、瘢痕。

 

涙袋形成

涙袋は、下まぶたの眼輪筋の一部が膨らんで見える部分です。ヒアルロン酸注射、脂肪移植、外科的形成などが行われます。

  • ・ヒアルロン酸注射:ダウンタイムがほぼなく、手軽に形成可能。
  • ・脂肪移植:持続性が高いが、やや腫れやすい。
  • ・リスク:過剰注入による不自然なふくらみ、左右差、感染。

 

上・下眼瞼除皺術(たるみ取り)

加齢によるまぶたの皮膚弛緩や、脂肪の突出(目袋)が主な適応です。上まぶたは眉下切開や二重切開ラインで余剰皮膚・脂肪を除去、下まぶたはハムラ法(経結膜・皮膚切開併用)で膨らみを平坦化します。

  • ・リスク:皮膚の過剰切除による眼瞼外反、涙目、瘢痕肥厚。
  • ・術後の合併症:腫れ、内出血、知覚鈍麻など。

 

リスクと合併症、そのマネジメント

どの術式にも共通するリスクと、術式特有の合併症があります。事前に十分な説明と合意を得ること、術後の早期発見・対応が不可欠です。

 

共通するリスク

  • ・腫脹、内出血:特に切開術後は1-2週間程度。
  • ・左右差:術前からの骨格差、腫れの引き方の差異。
  • ・創部感染:まぶたは血流が豊富なので稀だが、消毒・抗生剤投与で対処。
  • ・瘢痕形成:体質や術後ケアで個人差あり。

 

術式ごとの主な合併症

  • ・埋没法:糸の露出、肉芽形成、ライン消失。
  • ・切開法:瘢痕肥厚、凹凸変形、二重ラインの不整。
  • ・下垂手術:過矯正(開瞼過剰)、低矯正(再発)、ドライアイ。
  • ・目頭切開:過剰切除による変形、ピンク肉芽の露出。
  • ・涙袋形成:過剰注入、嚢胞形成。
  • ・たるみ取り:眼瞼外反、結膜浮腫、涙目。

 

術後トラブルへの対処法

  • ・腫れが長引く場合:冷却・安静、炎症が強い場合は追加治療。
  • ・感染:抗生剤内服・点眼、膿瘍形成時は切開排膿。
  • ・ライン消失:再手術・修正術の検討。
  • ・傷跡:テーピング・ステロイド外用・瘢痕修正術。
  • ・過矯正・低矯正:数か月経過観察後、必要に応じて修正。

トラブル発生時は、早期受診・担当医への相談が重要です。

 

術前・術後の注意事項

良好な結果を得るためには、術前・術後のセルフケアも重要です。

 

術前の注意

  • ・施術1週間前からの飲酒・喫煙は控える(血行・傷の治癒に影響)
  • ・内服薬(抗凝固薬、糖尿病薬)の調整は主治医と相談
  • ・まつげエクステやアイメイクはオフして来院
  • ・コンタクトレンズは施術当日からしばらく使用中止

 

術後の注意

  • ・目元への強い刺激や擦り洗いを避ける
  • ・感染予防のため処方された点眼・外用薬を指示通り使用
  • ・腫れ・内出血が強い場合は冷却、安静を保つ
  • ・入浴はシャワーのみ(創部が濡れないよう注意)
  • ・メイク再開は抜糸後、医師の指示に従う
  • ・腫れ・赤み・痛みが強い場合は早めにクリニックへ連絡

 

最新技術・トレンドと症例紹介

近年の目元整形は、より自然な仕上がりとダウンタイム短縮、個々の解剖学的特徴に合わせたオーダーメイド治療がトレンドです。

 

最新技術・注目の術式

  • ・極細針を用いた埋没法(腫れ・痛みの最小化)
  • ・マイクロ切開・部分切開法による傷跡の最小化
  • ・眼瞼下垂手術の低侵襲化(ミュラー筋短縮・結膜側アプローチ)
  • ・PRP(多血小板血漿)や脂肪幹細胞を併用した皮膚再生治療
  • ・自家組織移植による涙袋・目周囲のボリューム補正
  • ・3Dシミュレーションによるデザインの可視化

 

症例紹介:実際の治療例

  1. 1.やや厚いまぶたの20代女性:埋没法3点留め+目頭切開で、ナチュラルな平行型二重と切れ長の目元へ。術後1週間で腫れがほぼ消失し、自然な印象に。
  2. 2.50代女性:上眼瞼除皺術+眼瞼下垂手術で、かぶさった皮膚と開きの悪さを同時に改善。視野が広がり、若々しい目元を実現。
  3. 3.30代男性:下眼瞼除皺術(ハムラ法)により、目の下のクマ・膨らみを平坦化。術後の腫れは2週間程度で落ち着き、男性らしい自然な仕上がり。

症例ごとに適応や術式選択、術後経過は異なるため、カウンセリングで十分な情報収集と合意形成が必要です。

 

よくある質問と回答(Q&A)

  1. 1.やりすぎた二重ラインは元に戻せますか?
    埋没法であれば抜糸で元に戻すことが可能です。切開法では、ラインの修正は可能ですが、完全に元通りに戻すことは難しい場合があります。
  2. 2.術後の腫れや内出血はどれくらいで落ち着きますか?
    埋没法なら数日~1週間、切開法や下垂手術・たるみ取りは2~3週間を目安にしてください。
  3. 3.左右差が出た場合どうなりますか?
    術後は腫れや癒着の影響で一時的な左右差が出ることがあります。数か月経過しても明らかな差が残る場合は、修正手術を検討します。
  4. 4.コンタクトレンズはいつから使えますか?
    埋没法であれば2~3日後、切開法や下垂手術では抜糸後(約1週間以降)を目安にしてください。
  5. 5.二重が取れてしまった場合、再手術はできますか?
    埋没法の再手術は可能ですが、繰り返し行うと組織が硬くなり難易度が上がります。切開法への移行も検討します。

 

まとめ

目元の美容整形は、患者さんの理想とする「美しさ」や「若々しさ」を実現するために、非常に有効な治療法ですが、顔の印象を大きく左右し、リスクも伴う繊細な手術です。希望する仕上がりを具体的に伝え、医師とのカウンセリングを重ねることで、最適な術式やデザインを選ぶことが重要です。術前・術後の注意を守り、疑問や不安は必ず専門医に相談しましょう。最新の技術や症例を参考にしつつ、自分に合った目元の美容整形を検討してください。

理想の目元を実現するためには、「安全」「確実」「自然な美しさ」を大切に、信頼できる美容外科専門医と二人三脚で治療を進めましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける