盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを叶える目の整形徹底ガイド~患者体験談とQ&Aで不安ゼロの施術選び~

魅力的な目元を手に入れるための美容外科的アプローチ完全解説

目元は顔の印象を大きく左右するパーツであり、多くの方が「自分の目をもっと理想的な形にしたい」と願っています。現代美容外科では、様々な術式やデザイン技術の進歩により、患者一人ひとりの希望に沿った目元を実現できるようになりました。本記事では、実際に施術を受けた患者様のリアルな体験談や、よく寄せられるご質問への回答を交えながら、目の整形について徹底的に解説します。

 

目次

  • ・目の整形とは何か?基本知識と目的
  • ・代表的な目の整形術式の種類と特徴
  • ・患者体験談:二重整形のリアル
  • ・患者体験談:目頭切開・目尻切開の実際
  • ・患者体験談:眼瞼下垂手術の変化
  • ・患者体験談:涙袋形成・下眼瞼形成
  • ・デザインとシミュレーションの重要性
  • ・施術前のカウンセリングでよくある質問Q&A
  • ・施術後の経過・ダウンタイム・リスク
  • ・目の整形で後悔しないためのポイント
  • ・最新トレンドと今後の展望
  • ・まとめ:自分に合った目の整形選びのために

 

目の整形とは何か?基本知識と目的

目の整形は、美容外科領域の中でも最も人気の高い施術分野のひとつです。医学的には「眼瞼形成術」「眼周囲形成術」などと呼ばれ、主に以下の2つの目的で行われます。

  • ・審美的な改善(例:二重まぶた形成、目を大きく見せる、左右差の調整など)
  • ・機能的な改善(例:眼瞼下垂の治療による視野拡大・まぶたの重さ改善など)

目の整形は、単純な二重形成から、眼瞼下垂手術、目頭切開、目尻切開、涙袋形成、下眼瞼拡大術(たれ目形成)、蒙古襞形成・修正、上まぶた・下まぶたの脂肪除去や注入など、多岐にわたります。患者さん一人ひとりの骨格・皮膚の厚み・眼球の突出度・蒙古襞の有無・元々の二重のラインなど、個々の解剖学的特徴を診断し、オーダーメイドの施術計画を立てることが重要です。

 

代表的な目の整形術式の種類と特徴

ここでは、現在日本国内の美容外科で主流となっている目の整形術式を、それぞれの特徴・適応・メリット・デメリットと共に詳述します。

 

1. 埋没法(非切開式二重形成術)

  • ・適応:まぶたの皮膚が薄く、脂肪が少なめの方 / 二重のラインに明瞭な癖がつきやすい方 / 二重の幅を微調整したい方
  • ・術式概要:医療用の極細の糸(ナイロン糸やポリプロピレン糸など)をまぶたの裏側から数ヵ所、通し結びすることで、皮膚と瞼板または挙筋腱膜を連結し、二重の折れ目を作る術式。
  • ・メリット:ダウンタイムが短い(腫れは2~7日程度)、抜糸が不要、痕が残りにくい、リバーシブル(元に戻すことも可能)、費用が比較的安価。
  • ・デメリット:取れやすい(特にまぶたが厚い・脂肪が多い方や、幅広い二重の場合)、繰り返しの埋没で瘢痕化・皮膚のたるみが生じることあり。
  • ・代表的なバリエーション:2点固定、3点固定、4点固定、クイック法、瞼板法、挙筋法、ループ法など。

 

2. 切開法(切開式二重形成術)

  • ・適応:まぶたの皮膚が厚い/脂肪が多い/明瞭な二重を半永久的に希望する方/たるみや腫れぼったさを同時に改善したい方
  • ・術式概要:希望の二重ラインに沿って皮膚切開を行い、眼輪筋・脂肪(ROOF, ORBICULARIS FAT, SEPTAL FAT等)を適度に切除し、瞼板または挙筋腱膜に皮膚を癒着させて二重を作る術式。
  • ・メリット:二重が取れにくい(半永久的)、皮膚のたるみ・脂肪のボリューム調整も可、幅広いデザインが可能。
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い(腫れや内出血1~2週間、むくみ1ヶ月程度)、切開線の傷跡が数ヶ月残ることがある、元に完全に戻せない。
  • ・代表的なバリエーション:全切開法、部分切開法、ミニ切開法、皮膚切除併用法など。

 

3. 目頭切開

  • ・適応:蒙古襞が発達している方/目を内側に広げて目の間隔を狭くしたい方/目の印象をシャープにしたい方
  • ・術式概要:目頭部分(内眼角)の皮膚(蒙古襞)を切開し、皮膚の重なりを解除することで、目の横幅を拡大する術式。W法、Z法、リドレープ法などがある。
  • ・メリット:目と目の距離が狭まり、華やかな印象になる。二重ラインが内側まで伸びやすくなる。
  • ・デメリット:傷跡が数ヶ月~半年間残ることがある、やりすぎると不自然になる、元に完全には戻せない。

 

4. 目尻切開

  • ・適応:目尻を外側に広げたい/目を横長に見せたい/つり目を改善したい方
  • ・術式概要:目尻側の皮膚・粘膜を切開し、外側に拡張する術式。皮膚切開のみの方法と、外側カンチレクトミー併用法がある。
  • ・メリット:目の横幅が広がり、優しい印象になる。つり目が緩和される。
  • ・デメリット:戻りやすい(瘢痕収縮で目尻が元に戻りやすい)、目尻の形によっては変化が限定的なこともある。

 

5. 眼瞼下垂手術

  • ・適応:まぶたが重く開けにくい/まぶたが瞳孔にかかる/視野が狭くなった/目の開きが悪い方
  • ・術式概要:挙筋腱膜の短縮またはタッキング、ミューラー筋の前転、場合によっては前頭筋吊り上げ術など。原因(先天性・後天性・加齢性)により術式を最適化。
  • ・メリット:目の開きが改善し、視野が拡大し、眠たげな印象が改善する。頭痛・肩こりが緩和する場合も。
  • ・デメリット:左右差が生じやすい、高度な技術が必要、再手術が必要な場合もあり。

 

6. 涙袋形成(ヒアルロン酸注入/脂肪移植)

  • ・適応:涙袋が小さい・無い/目元を立体的で可愛らしくしたい方
  • ・術式概要:ヒアルロン酸注入(皮下・眼輪筋下)または自己脂肪注入で涙袋を形成。
  • ・メリット:ダウンタイムが短い、手軽に印象を変えられる、リバーシブル(ヒアルロン酸の場合)。
  • ・デメリット:持続期間が短い(半年~1年)、過剰注入で不自然になることも。

 

7. 下眼瞼拡大術(たれ目形成・下まぶた下制手術)

  • ・適応:つり目を和らげたい/優しい印象にしたい/下まぶたを下げて大きな目にしたい方
  • ・術式概要:下眼瞼の瞼板・皮膚を外側下方に移動・固定することで、下まぶたを下げる術式。下眼瞼牽引術・カンソピクシーなど。
  • ・メリット:たれ目感を出せる、目が大きく見える。
  • ・デメリット:戻りやすい、結膜浮腫・外反のリスク。

 

8. 上まぶた・下まぶたの脂肪除去・注入

  • ・適応:まぶたの脂肪が多い/脂肪による腫れぼったさを改善したい/逆に凹みを改善したい方
  • ・術式概要:脱脂術(上眼瞼・下眼瞼経結膜的脱脂)、脂肪注入(自己脂肪移植)、脂肪移動術など。
  • ・メリット:すっきりした目元、若々しい印象に。
  • ・デメリット:脂肪除去のしすぎで凹み・年齢とともに老けた印象になることも。

 

患者体験談:二重整形のリアル

ここでは、実際に埋没法や切開法による二重整形を受けた患者様の体験談を紹介します。

 

Aさん(25歳女性)埋没法体験談

「もともと一重まぶたで、アイプチで毎日苦労していたので、思い切って埋没法にチャレンジしました。カウンセリングの時に、何種類かの二重幅をシミュレーションしてもらい、一番自然な幅に決定。施術自体は10分程度で、術後は腫れぼったかったですが、1週間ほどでほぼ落ち着きました。最初は引きつった感じがありましたが、1ヶ月後には自然な二重に。友人にも気づかれず、メイクも楽になり大満足です!」

 

Bさん(32歳女性)切開法体験談

「20代の頃に埋没を2回やりましたが、どちらも取れてしまい、ついに切開法を選びました。手術は40分ほどで、術後3日目まではかなり腫れて不安になりましたが、先生に『必ず落ち着きます』とフォローしてもらい安心。1ヶ月でほぼ自然になり、幅広のくっきり二重が定着。傷も半年でほとんど分からなくなりました。毎朝のストレスがなくなり、自信が持てるようになりました。」

 

患者体験談:目頭切開・目尻切開の実際

目頭・目尻切開は、目の横幅を拡張することで大きく印象を変えることができる施術です。体験者の声を紹介します。

 

Cさん(28歳女性)目頭切開体験談

「目の間隔が広く、いつも目が離れて見えるのが悩みでした。先生にW法で目頭を開く提案をされ、シミュレーションでイメージを確認。内出血が数日ありましたが、1週間でほぼ回復。術後は目が近づき、二重のラインも内側まできれいに出てとても満足です。ただ、傷跡は1か月ほど赤みがありましたが、今はほぼ分かりません。」

 

Dさん(22歳男性)目尻切開体験談

「つり目がきつい印象に見られるのがコンプレックスで、目尻切開を受けました。術後はちょっとつっぱる感じがありましたが、目が横に広がり、やわらかい印象になったと周りに言われます。ダウンタイムは1週間程度で、傷も今は全く分かりません。やって良かったと思います!」

 

患者体験談:眼瞼下垂手術の変化

加齢や先天的要因でまぶたが重くなる「眼瞼下垂」は、機能的改善と美的改善の両方を目指して手術が選択されます。

 

Eさん(45歳女性)眼瞼下垂手術体験談

「40代になってから、目が開けにくく視野も狭くなってきたので、思い切って手術を決断。挙筋腱膜短縮術を受けました。術後はしばらく腫れましたが、1ヶ月経つと目がパッチリ開き、毎日鏡を見るのが楽しくなりました。まぶたの重さもなくなり、頭痛も減りました。ダウンタイムが長めですが、やって良かったです。」

 

患者体験談:涙袋形成・下眼瞼形成

涙袋形成や下まぶたのデザイン変更は、近年特に人気が高まっています。

 

Fさん(26歳女性)涙袋形成体験談

「涙袋が全くなく、幼い印象だったので、ヒアルロン酸注入を受けました。施術は数分で終わり、すぐにぷっくりとした涙袋に。術後すぐは少し腫れていましたが、2日目には落ち着き、目元に立体感が出て、メイク映えもアップしました。メンテナンスが必要ですが、気軽に印象を変えられるので気に入っています。」

 

Gさん(30歳女性)下眼瞼拡大術体験談

「つり目がきつく見えるのがコンプレックスで、たれ目形成術を希望しました。カウンセリングで下まぶたの下制量を細かくシミュレーションしてもらい、術後は目元が優しくなったと家族にも好評です。手術後1週間くらい赤みとむくみがありましたが、今はとても自然です。」

 

デザインとシミュレーションの重要性

目の整形では、単に「目を大きくしたい」「二重にしたい」ではなく、患者様ごとに最適なデザインを追求することが結果満足度を大きく左右します。そこで重要なのが、術前シミュレーションとデザインの細やかさです。

  • ・二重幅・形状のシミュレーション(末広型、平行型、オリジナル型など)
  • ・蒙古襞・目頭・目尻のバランス
  • ・左右差の調整
  • ・骨格や眉毛・鼻・頬との調和
  • ・年齢や性別ごとの黄金比の追究

例えば、若年層では平行型や幅広二重が人気ですが、皮膚のたるみや顔全体のバランスも加味しなければ不自然になりかねません。経験豊富な美容外科医による緻密なデザイン設計と、複数パターンのシミュレーション(デジタル画像や手描きによるライン確認、実際に皮膚をつまんでの仮形成など)が必須です。

 

施術前のカウンセリングでよくある質問Q&A

目の整形に関して、カウンセリング時によく寄せられる質問とその回答例をまとめました。

  1. 1. 「埋没法は何年くらい持ちますか?」
    ⇒埋没法の持続期間は個人差が大きいですが、平均して3~5年、長い方で10年以上持続する場合もあります。皮膚・脂肪の厚さ、二重幅の設定、生活習慣によっても変わります。
  2. 2. 「仕事はいつから復帰できますか?」
    ⇒埋没法なら翌日~2日後、切開法や目頭切開の場合は1週間程度がおすすめです。内出血や腫れが目立つ場合はメガネやアイメイクでカバー可能です。
  3. 3. 「傷跡はどれくらいで目立たなくなりますか?」
    ⇒埋没法はほぼ傷跡が残りません。切開法や目頭切開は数ヶ月~半年で赤みや硬さが改善し、最終的にはほとんど分からなくなります。術後のケアが重要です。
  4. 4. 「元に戻したくなった場合はどうなりますか?」
    ⇒埋没法は糸を外せば元に戻せます。切開法は完全に元には戻せませんが、修正手術である程度調整可能です。
  5. 5. 「左右差が出ることはありますか?」
    ⇒左右差をゼロにするのは非常に難しいですが、術前のシミュレーションと熟練した医師による手術で最小限に抑えることができます。
  6. 6. 「痛みや腫れはどの程度ですか?」
    ⇒局所麻酔をしっかり行うので手術中の痛みは最小限です。術後は軽い痛みや腫れがありますが、鎮痛剤やアイシングでコントロール可能です。
  7. 7. 「コンタクトレンズやメイクはいつからできますか?」
    ⇒コンタクトレンズは術後3日~1週間後、メイクは埋没法なら2日目以降、切開法や目頭切開は抜糸後(1週間前後)がおすすめです。
  8. 8. 「再手術は何回でもできますか?」
    ⇒埋没法は複数回可能ですが、皮膚や組織のダメージが蓄積します。切開法後の修正は難易度が上がりますので、初回から信頼できる医師選びが重要です。

 

施術後の経過・ダウンタイム・リスク

目の整形後は、個人差や術式ごとに異なるダウンタイムやリスクがあります。主なポイントを解説します。

  • ・腫れ:埋没法は2~7日、切開法や目頭・目尻切開は7~14日がピーク。その後徐々に落ち着きます。
  • ・内出血:術後数日~2週間程度で自然に吸収されます。
  • ・疼痛:軽度の場合が多く、鎮痛剤でコントロール可能。
  • ・傷跡:切開法や目頭・目尻切開の場合、数ヶ月~半年かけて赤みや硬さが消失します。
  • ・感染:極めて稀ですが、術後の清潔管理が重要です。異常があれば早急に医師へ連絡。
  • ・左右差:腫れの引き方や元々の骨格で一時的に生じることがありますが、最終的に馴染む場合がほとんどです。
  • ・後戻り:埋没法や目尻切開では、徐々にラインが薄くなる・元に戻る可能性があります。
  • ・修正手術:希望と異なる仕上がりや左右差が大きい場合、修正手術が必要になることもあります。

術後は、安静・アイシング・処方薬の内服・清潔管理・紫外線対策など、医師の指示通りにケアしましょう。腫れや内出血を最小限に抑えるために、術後数日はアルコールや激しい運動を控えるのがベターです。

 

目の整形で後悔しないためのポイント

目元は顔の印象を根本から変えてしまうパーツです。そのため、手術後の「イメージと違った」「不自然になった」「やりすぎて後悔した」といったトラブルも一定数あります。後悔しないための重要ポイントをまとめます。

  1. 1. 複数のクリニックでカウンセリングを受ける
    医師ごとにデザイン感覚や術式の提案が異なります。必ず複数院で比較・検討しましょう。
  2. 2. 症例写真やシュミレーションで具体的なイメージを共有
    抽象的な表現ではなく、具体的な写真・画像で「理想」を医師と共有してください。
  3. 3. やりすぎない・ナチュラル志向を意識
    流行やインフルエンサーの影響で幅広二重や極端なデザインを希望する方もいますが、年齢や骨格に合った「ナチュラルな仕上がり」を念頭に。
  4. 4. 術後リスクやダウンタイムを理解し、スケジュールに余裕を
    大切なイベントの直前は避け、十分な回復期間を設けてください。
  5. 5. 経験豊富な美容外科医を選ぶ
    目元の手術は非常に繊細で高度な技術を要します。症例数・経験・アフターフォローの充実度などを確認しましょう。

 

最新トレンドと今後の展望

美容医療業界では、毎年のように新しい目元施術が登場し、デザインやテクノロジーも進化しています。2024年時点で注目のトレンドや今後の展望を紹介します。

  • ・ナチュラル志向の二重デザイン
  • ・ミリ単位の微細な調整を可能にする高精度シミュレーション技術(デジタル3Dシミュレーション)
  • ・低侵襲な埋没法(極細糸・組織保護型の新術式)
  • ・再生医療応用(脂肪幹細胞注入による若返り、瘢痕修正など)
  • ・性別・年齢・民族ごとの個別最適化デザイン(AIによるパーソナライズドシミュレーション)
  • ・メディカルアートメイクとの併用(眉・アイライン含めたトータルデザイン)

今後は「自然さ」と「本人らしさ」を最大限に活かすオーダーメイド施術が主流となり、術後のケアやダウンタイム短縮、リバーシブル性の向上も進むでしょう。

 

まとめ:自分に合った目の整形選びのために

目の整形は、見た目の美しさだけでなく「自分らしい表情」や「生き生きとした印象」を生み出す大きな力を持っています。しかし、顔の中で極めて繊細な部位であるため、術式選び・医師選び・デザイン設計・術後ケアまで、全てのプロセスで丁寧な判断と準備が必要です。

  • ・自分の骨格・まぶたの特性を理解し、理想のイメージを明確に持つ
  • ・信頼できる医師・クリニックで十分なカウンセリングを受ける
  • ・術式ごとのメリット・デメリット、リスクも納得して選択する
  • ・術後の経過やダウンタイムを想定し、スケジュールを調整する
  • ・必要に応じてセカンドオピニオンや第三者目線でのアドバイスを活用する

本記事で紹介した患者体験談やQ&Aも参考に、不安や疑問はカウンセリングでしっかり解消しましょう。目元の整形を通じて、より自分らしく、毎日を明るく過ごせるようになることを願っています。

(ご注意)本記事は2024年6月時点の日本国内の美容医療ガイドライン・医療技術・トレンドに基づき執筆しています。施術を検討される際は、必ず最新の情報と専門医の個別カウンセリングを受けてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける