盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて〜希望のフェイスラインを実現する最新施術とカウンセリングの実際

理想のフェイスラインへ導く小顔整形の最新知識と安全な施術選び

「小顔になりたい」という願いは、年齢や性別を問わず多くの方が抱く美容上の希望の一つです。本記事では、小顔整形を検討する際に知っておきたい基礎知識から、カウンセリング時の重要事項、具体的な施術法やデザインのポイントまで、専門医の立場から詳しく解説します。ご自身に合った治療選択と、満足度の高い結果を得るための情報を網羅しています。

 

目次

  • ・小顔整形を希望する方が増えている理由
  • ・小顔の定義と美的基準
  • ・カウンセリング時に必ず確認すべきポイント
  • ・小顔整形の主な施術法と選択基準
  • ・施術デザインの考え方とポイント
  • ・リスクマネジメントと術前・術後の注意事項
  • ・症例別アプローチと当院での実際
  • ・まとめ:理想の小顔を叶えるために

 

小顔整形を希望する方が増えている理由

近年、SNSやメディアの影響による顔立ちの美意識の変化、セルフィー文化の普及、またマスク生活による顔の印象への関心の高まりなどを背景に、小顔へのニーズは年々増加しています。従来は骨格的な限界とされていたフェイスラインも、医療技術の進歩により多様なアプローチが可能となりました。実際、口元・頬・エラ・顎・脂肪・筋肉など、さまざまな部位が小顔の印象に関与しており、個々の悩みや希望に合わせてオーダーメイドの治療が行われています。

 

小顔の定義と美的基準

小顔とは単に「顔が小さい」状態を指すだけでなく、顔の輪郭・パーツのバランス・立体感との調和が取れた状態を意味します。美的基準としては、黄金比Eライン(鼻先と顎先を結ぶ直線上に口元が収まる)などがしばしば用いられますが、国や文化、個人の骨格によっても微妙に異なります。美容外科の現場では、下顎角(エラ)から顎先までのライン頬骨の突出度フェイスラインの滑らかさ皮膚と脂肪の厚み表情筋の発達など多角的に評価します。

小顔の美的基準

  • ・顔幅(頬骨間距離)が狭い
  • ・エラの張りが少ない
  • ・顎先がシャープで、下顎骨のラインがなめらか
  • ・頬のたるみや脂肪が少なく、すっきりしている
  • ・首との境界が明瞭である
  • ・全体の輪郭がなめらかな卵型または逆三角形

 

カウンセリング時に必ず確認すべきポイント

小顔整形の成功には、術前カウンセリングが極めて重要です。ここでは、患者さんと医師が共通認識を持つために必ず確認すべき事項を詳述します。

 

患者様の具体的なご希望の明確化

  • ・「顔を細くしたい」「エラを目立たなくしたい」「顎先をシャープにしたい」など、どの部位をどう変えたいかを具体的にヒアリングします。
  • ・希望の写真やイメージを持参していただくことで、理想像を医師と患者で共有できます。

 

顔面骨格・軟部組織の診断

  • ・頭蓋骨レントゲン(セファログラム)、CT、3Dスキャンによる骨格評価
  • ・皮下脂肪・筋肉(咬筋、表情筋)の発達程度、皮膚の弾力・厚み評価
  • ・左右差や咬合状態(歯列との関係)、顎関節機能のチェック

 

リスク・ダウンタイム・後戻りの可能性の説明

  • ・神経損傷や出血、感染などの一般的な手術リスク
  • ・腫れや内出血、しびれなどのダウンタイムに関する説明
  • ・骨や軟部組織の後戻りリスク、加齢変化による再施術の必要性

 

現実的な仕上がり予測と複数選択肢の提示

  • ・骨格や皮膚の状態による限界と、希望とのギャップを明確に説明
  • ・複数の施術法(外科的・非外科的)を提示し、術式ごとのメリット・デメリットを比較

 

術前の注意事項・必要な検査

  • ・持病や服薬歴、アレルギーの有無の確認
  • ・手術前の血液検査、画像検査、麻酔リスク評価
  • ・禁煙や抗血小板薬・抗凝固薬の中止指導

 

小顔整形の主な施術法と選択基準

小顔整形には外科的治療非外科的治療があり、患者さんの骨格・皮下脂肪・筋肉・皮膚の状態によって最適な選択肢が異なります。以下に代表的な施術法を解説します。

 

1. 骨格アプローチ

下顎角形成術(エラ削り) 下顎骨の外側・下縁を切除し、エラの張りを減らすことでシャープなフェイスラインを作ります。口腔内アプローチが主流で、術後の腫れやしびれに注意が必要です。

頬骨縮小術 頬骨弓や体部の突出を内側に移動または削除し、顔幅を狭くします。咬筋付着部や神経走行に配慮したデザインが重要です。

顎先形成(オトガイ形成) オトガイ骨切り術やインプラントによって、顎先の長さ・形状を調整します。Eラインや下顎骨との連続性を重視します。

 

2. 脂肪・軟部組織アプローチ

脂肪吸引(フェイス・ジョール吸引) 頬・顎下・バッカルファットなど部位ごとに、適応を見極めた上で脂肪を除去します。皮膚の収縮力やたるみのリスクを考慮し、過剰吸引は避けるべきです。

バッカルファット除去 頬奥の深部脂肪を口腔内から摘出し、頬のボリュームを減らします。過度な除去は老化を早めるためデザインが重要です。

糸リフト(スレッドリフト) 溶ける糸(PDO・PCL等)や非吸収性糸で皮下組織を引き上げ、フェイスラインを矯正します。たるみ・脂肪量・皮膚の厚みによりリフト力や本数を調整します。

 

3. 筋肉アプローチ

咬筋ボトックス エラ張りの主因が咬筋肥大の場合、ボツリヌストキシン製剤を注射し筋萎縮を促進。効果は3〜6ヶ月で、繰り返し施術が必要です。

 

4. 皮膚タイトニング・非外科的治療

HIFU(高密度焦点式超音波) 超音波でSMAS層を加熱し、皮膚・皮下組織の引き締めと脂肪減少を促します。ダウンタイムがほぼなく、軽度のたるみやボリュームに適応します。

RF(高周波)・レーザー治療 皮膚のコラーゲン増生を促し、軽度のたるみ・引き締め効果が期待できます。

 

施術デザインの考え方とポイント

小顔整形は単に骨や脂肪を減らすだけでは美しい仕上がりにならず顔全体のバランス個々の骨格皮膚特性に合わせたデザインが必須です。

 

小顔デザインの基本原則

  • ・正面・側面・斜めからも自然で立体的なフェイスラインを目指す
  • ・下顎骨の連続性を損なわず、過度な削りや吸引による不自然な凹凸を避ける
  • ・左右差を精密に調整し、顔全体の調和を最優先する
  • ・年齢とともに生じるたるみや皮膚の余りを予測して施術量を調整する
  • ・顎下から首への移行部も滑らかに仕上げる

 

デザイン時の具体的チェックポイント

  • ・咬筋・表情筋の発達によるエラの原因(骨・筋肉・脂肪)を鑑別
  • ・頬骨弓の幅と高さ、頬前面の脂肪量の評価
  • ・顎先の長さ・形状とオトガイ神経の位置
  • ・フェイスラインの皮膚のたるみ度合い、脂肪分布
  • ・加齢変化による皮膚の弾力低下や骨萎縮の予測

 

リスクマネジメントと術前・術後の注意事項

小顔整形は高度な技術を要するため、合併症リスクダウンタイムについて術前に十分な説明と対策が不可欠です。

 

主なリスクと合併症

  • ・神経損傷(下歯槽神経、顔面神経枝)、しびれや麻痺
  • ・血腫、皮下出血、感染
  • ・骨や皮膚の不整・左右差の残存
  • ・皮膚たるみ、瘢痕・拘縮
  • ・過度な吸引や切除による老化促進、輪郭の不自然さ

特に骨切り術ではオトガイ神経・下歯槽神経の損傷リスクがあり、術前の画像診断と精密なデザインが不可欠です。脂肪吸引やバッカルファット除去では、皮膚の収縮力を超える過剰施術がたるみを助長するため、年齢や皮膚特性を十分に考慮します。

 

術前・術後の注意事項

  1. 1.や2.のように数字をつけてください。術前は体調管理・感染症予防・禁煙・術前検査を徹底する
  2. 2.術後は腫れ・内出血・しびれ・痛みの有無を毎日確認する
  3. 3.冷却や圧迫固定、安静を守り、創部の清潔維持を徹底する
  4. 4.アルコール・激しい運動・入浴は医師の指示で再開する
  5. 5.異常を感じた場合は早期に受診し、合併症の早期発見に努める

 

症例別アプローチと当院での実際

ここでは実際の症例をもとに、個別のアプローチの違いとデザインの工夫について解説します。

 

症例1:エラの張り(骨・筋肉型)

30代女性。エラの張りとフェイスラインの広がりが主訴。咬筋肥大を伴う骨格型であったため、下顎角形成術咬筋ボトックスを組み合わせ、エラの骨をなだらかに削りつつ筋肉ボリュームも減量。術後はフェイスラインがシャープになり、自然な小顔効果を実現。

 

症例2:頬骨の突出と頬の脂肪量

20代女性。正面からの顔幅拡大と頬の膨らみを訴え来院。頬骨縮小術頬脂肪吸引を施行し、骨格と軟部組織の両面からボリュームコントロール。頬骨弓の形状や咬筋付着部を温存し、不自然な凹凸を避けてデザイン。

 

症例3:加齢によるたるみとフェイスラインのぼやけ

40代女性。頬・顎下のたるみが主な悩みで、糸リフトHIFUを併用。皮膚の弾力低下を補うためリフト力の高い糸を複数本使用し、過度な引き上げは避けてナチュラルな仕上がりに。糸の挿入方向と固定点の位置を個別設計。

 

症例4:顎先の短さと顔全体のバランス

20代男性。顎先が短く下顎骨が小さいため顔が丸く見えるケース。オトガイ形成術で顎先を前方・下方に移動し、Eラインの改善と輪郭のシャープ化を図る。上下顎骨のバランスを3Dシミュレーションで事前調整。

 

まとめ:理想の小顔を叶えるために

小顔整形は「顔を小さくする」だけでなく、骨格・軟部組織・筋肉・皮膚のすべてを総合的に診断し、個々のバランスに合わせたデザインが肝要です。術前カウンセリングではご希望・現状・リスク・複数の選択肢を丁寧に確認し、安全かつ満足度の高い治療を選択してください。最新の医療技術を駆使しつつも、「やりすぎ」や「不自然な結果」は避け、専門医との信頼関係のもと、納得のいくプロセスで理想の小顔を叶えましょう。

ご自身に合った施術法を選択するためにも、まずは信頼できる美容外科でのカウンセリングをおすすめします。小顔整形は、外見だけでなく自信やライフスタイルにも大きな変化をもたらす大切な選択です。専門医の立場から、皆さまの理想の実現を全力でサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける