盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容外科手術徹底解説:最新の二重整形からまぶたの形成手術まで全網羅

理想の目元を実現する美容外科手術ガイド ~術前カウンセリングから高度な術式まで~

目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであり、目の形や大きさ、まぶたや涙袋、目尻などの細部にこだわる方が増えています。美容外科における目元の整形手術は、繊細な解剖学的知識と高度な技術が求められる分野であり、患者様一人ひとりの希望や顔立ちに合わせたオーダーメイドのデザインが不可欠です。本記事では、最新の二重まぶた手術や目頭切開、目尻切開、上まぶた・下まぶたのたるみ取り、眼瞼下垂手術、涙袋形成、グラマラスライン形成など幅広い施術について、専門的な視点から詳細に解説します。また、術前カウンセリングで確認すべきポイントやリスク管理、理想のデザインの考え方についても掘り下げていきます。

 

目次

  • ・目元の美容外科手術の基礎知識
  • ・施術前カウンセリングの重要事項と診断ポイント
  • ・二重まぶた形成術の種類とデザインの考え方
  • ・目頭切開・目尻切開術の適応と術式
  • ・上まぶたのたるみ取り・眼瞼下垂手術の詳細
  • ・下まぶたのたるみ・クマ治療のアプローチ
  • ・涙袋形成・下眼瞼拡大術(グラマラスライン)
  • ・術後経過・ダウンタイム・合併症とその対策
  • ・理想の目元デザインのためのカウンセリング術
  • ・症例写真・最新トレンド・Q&A

 

目元の美容外科手術の基礎知識

目元の美容外科手術は、解剖学的構造の理解と繊細なデザイン力、そして患者様の希望に応じた施術の選択が求められます。上まぶた・下まぶたは皮膚が薄く、眼輪筋、瞼板、挙筋、ROOF(retroseptal orbicularis oculi fat)、眼窩脂肪といった構造が複雑に絡み合っています。手術の際にはこれらの層を正確に把握し、必要最小限の侵襲で、かつ最大限の効果が得られる方法を選択するのが理想です。

 

主な目元の美容外科施術

  • ・埋没法(二重まぶた形成の糸による固定)
  • ・切開法(二重まぶた形成の皮膚切開)
  • ・目頭切開、目尻切開
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取り(脂肪除去、皮膚切除)
  • ・眼瞼下垂手術(挙筋前転法、腱膜前転法など)
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入、脂肪移植)
  • ・下眼瞼拡大術(グラマラスライン形成)

それぞれの施術は、顔全体のバランスや患者様の希望、まぶたの厚みや眼窩脂肪の量、皮膚のたるみの程度によって最適な方法が異なります。

 

施術前カウンセリングの重要事項と診断ポイント

目元の手術において最も重要なのが、カウンセリングです。希望する仕上がりと現実的な適応のすり合わせ、リスクの説明、術前の注意事項の確認は、満足度の高い結果を得るために不可欠です。

 

カウンセリングで確認すべき主な事項

  1. 1.希望する目元のイメージ(写真持参も有効)
  2. 2.まぶたの厚み・皮膚の状態・脂肪量の診察
  3. 3.二重の幅・ライン・形の希望(平行型、末広型、MIX型など)
  4. 4.左右差の有無、既往歴(過去の手術歴・疾患)
  5. 5.ダウンタイムや傷跡、内出血・腫れのリスク説明
  6. 6.アレルギーや持病、内服薬の有無
  7. 7.仕事や学校など社会生活への配慮・タイミング
  8. 8.術後のケア・通院・検診の可否

患者様の希望が現実離れしていないか、医師の目線で客観的に診断し、最適な方法を提案することが重要です。例えば、皮膚のたるみが強い場合は埋没法よりも切開法が適応となる場合が多く、眼瞼下垂が隠れている場合は同時に手術を行うことでより自然な仕上がりが得られます。

 

術前の注意事項

  • ・術前2週間程度は抗凝固薬や高用量ビタミンEの内服を中止(内出血リスクを下げるため)
  • ・まつ毛エクステ、コンタクトレンズの使用中止期間を確認
  • ・感染予防のため当日はアイメイクを控える
  • ・術当日および翌日以降の通院・交通手段の確保

 

二重まぶた形成術の種類とデザインの考え方

二重まぶた形成は、日本人の美容外科手術で最も需要が高い分野です。埋没法・切開法・部分切開法など、まぶたの状態やご要望に応じて複数の術式が選択できます。近年では、ダウンタイムの短縮や自然なライン形成を重視した新しい術式も登場しています。

 

埋没法(二重形成)

  • ・細い医療用糸をまぶたの内部で結び、二重のラインを作る方法
  • ・切開を伴わず、腫れや内出血が比較的軽度
  • ・糸の留め方(点数:2点~6点)、使用する糸の種類(吸収糸・非吸収糸)、ループ法やクロス法などバリエーションが豊富
  • ・まぶたの厚みが強かったり、たるみが強い場合は後戻りしやすい

 

切開法(二重形成)

  • ・上まぶたの皮膚を切開し、瞼板や挙筋、眼窩脂肪の処理を行い、二重のラインを形成
  • ・皮膚のたるみや脂肪が多い場合、希望する幅広二重などに適応
  • ・術後の腫脹や内出血は強いが、後戻りが少なく長期的な持続性
  • ・全切開法、部分切開法(ミニ切開法)などがある

 

二重の形・幅のデザイン

  • ・平行型二重:欧米人やハーフ系の目元に多い。目頭側までラインが入る。
  • ・末広型二重:日本人に多く、自然な印象。
  • ・MIX型二重:平行型と末広型の中間。
  • ・幅は6~10mmが一般的だが、顔立ちやまぶたの厚み、眼窩脂肪の量によって最適値が異なる。

デザインの際には、黒目の大きさ、左右のバランス、蒙古襞の発達、まぶたの厚みや脂肪量、骨格とのバランスを総合的に診断します。希望するイメージ写真や芸能人の目元を参考にする方も多いですが、全く同じにはならないことも明確に説明し、納得していただくことが重要です。

 

術式選択のポイント

  • ・まぶたが薄く、皮膚のたるみ・脂肪が少ない場合:埋没法が適応
  • ・まぶたが厚い、脂肪が多い、皮膚のたるみが強い場合:切開法が適応
  • ・軽度のたるみ・脂肪の場合:部分切開法(ミニ切開)+脂肪除去が適応
  • ・過去の二重手術でラインが浅くなった場合:再埋没法、切開法での再建

 

目頭切開・目尻切開術の適応と術式

蒙古襞が発達している場合、二重ラインが目頭側まで入りにくい・目と目の間が離れて見えるという悩みに対しては、目頭切開術が有効です。目尻切開術は、目の横幅を広げたり、切れ長の目元にしたい場合に適応となります。

 

目頭切開術の主な術式

  • ・Z形成術(W形成術):蒙古襞の皮膚をZまたはWの形に切開し、皮膚を移動して縫合
  • ・内田法(Park法):よりシンプルな切開デザインで傷跡を最小限に
  • ・韓流法:傷跡が目立ちにくいように、皮膚の裏側から切開

術式の選択は、蒙古襞の発達具合、希望する変化量、傷跡の目立たせたくない度合いなどで決定します。過剰な切開は「目頭の赤い部分(涙丘)」が強調されすぎて不自然になるため、慎重なデザインが重要です。

 

目尻切開術の主な術式

  • ・目尻の皮膚、結膜を切開し、外側に拡大する方法
  • ・目尻靭帯を一部切離することで目の横幅を広げる
  • ・拡大できる幅には限界があり、2~3mm程度が一般的
  • ・術後は赤み・腫れ、結膜浮腫などが一時的に出る

目尻切開単独では大きな変化が得られにくい場合、下眼瞼拡大術(グラマラスライン形成)やタレ目形成と組み合わせることで、より理想的な目元に近づけます。

 

上まぶたのたるみ取り・眼瞼下垂手術の詳細

加齢や生まれつきの要因で、上まぶたの皮膚が下垂したり、まぶたが重く開けづらい場合は、たるみ取りや眼瞼下垂手術が適応となります。これらは、若返り目的だけでなく、視野障害や頭痛・肩こりの改善など機能的なメリットも期待できます。

 

上まぶたのたるみ取り(上眼瞼皮膚切除)

  • ・余剰皮膚を切除し、必要に応じて眼窩脂肪やROOFも処理
  • ・二重ライン上で切開することで、傷跡を目立ちにくくする
  • ・術後は腫れ・内出血が約1~2週間程度

 

眼瞼下垂手術

  • ・挙筋前転法:上眼瞼挙筋を前方に移動・短縮し、まぶたの開きを改善
  • ・腱膜性眼瞼下垂:瞼板前転法や腱膜前転法を用いる
  • ・皮膚切除や脂肪除去と組み合わせることで、見た目も改善

術前には、開瞼力の測定、瞳孔の露出度、左右差の有無、眼球運動のチェックが重要です。過矯正(開けすぎ)や左右差など合併症リスクもあるため、経験豊富な医師の診断・手術が求められます。

 

下まぶたのたるみ・クマ治療のアプローチ

下まぶたのたるみやクマは、顔全体を老けた印象に見せてしまう要因です。加齢や骨格、脂肪の突出など原因が複合的なため、状態に合わせた治療法の選択が必要です。

 

下眼瞼たるみ取り・脂肪除去

  • ・経結膜脱脂法:下まぶたの内側(結膜側)から眼窩脂肪を除去。傷跡が表面に残らない。
  • ・経皮的下眼瞼切開法:皮膚表面を切開し、皮膚のたるみや筋肉の緩みも同時に改善。
  • ・たるみが強い場合は、余剰皮膚切除+筋膜・脂肪の再配置(ハムラ法)

 

クマの種類別治療

  • ・青クマ:皮膚が薄く、血流が透けて見える。皮膚の厚み改善やレーザー治療。
  • ・茶クマ:色素沈着による。美白外用薬やピーリング、レーザー。
  • ・黒クマ:たるみ・凹み・脂肪突出による影。脂肪除去や脂肪注入・フィラー治療。

クマ治療は原因を正確に診断し、皮膚・脂肪・骨格それぞれにアプローチすることが大切です。

 

涙袋形成・下眼瞼拡大術(グラマラスライン)

涙袋は、笑ったときに下まぶたがふっくらと膨らむことで、若々しさや愛らしい印象を与えます。涙袋がはっきりしていると、目が大きく見え、目元の印象が大きく変わります。

 

涙袋形成術

  • ・ヒアルロン酸注入:最も一般的。短時間でダウンタイムほぼ無し。持続期間は半年~1年程度。
  • ・脂肪注入:自身の脂肪を採取し、涙袋部分に移植。定着すれば長期的な持続。
  • ・外科的形成:下眼瞼の筋膜や脂肪を利用して半永久的に涙袋を作る術式もある。

注入量や位置が不適切だと、不自然な膨らみや凹凸、左右差が生じるリスクがあるため、熟練の技術が求められます。

 

下眼瞼拡大術(グラマラスライン形成)

  • ・下まぶたのラインを下方・外側に拡大することで、タレ目・大きな目元を実現。
  • ・結膜側または皮膚側からアプローチ。外側靭帯の処理を行う場合も。
  • ・目尻切開やタレ目形成と組み合わせることが多い。

下眼瞼拡大術は、デザイン力が問われる施術であり、過度な拡大は三白眼や不自然な印象となるため、顔全体のバランスを重視したプランニングが重要です。

 

術後経過・ダウンタイム・合併症とその対策

目元の手術は、術後の腫れや内出血、感染、左右差、ラインの消失・浅化などのリスクが伴います。安全かつ満足度の高い結果のためには、術式ごとのダウンタイムや合併症を十分に理解し、適切な術後管理を行うことが不可欠です。

 

主なダウンタイムの目安

  • ・埋没法:腫れ・内出血は数日~1週間程度。メイクは翌日から可。
  • ・切開法・目頭切開:腫れ・内出血は1~2週間。抜糸は5~7日目。
  • ・上まぶたたるみ取り・眼瞼下垂:腫れが強く、1~2週間。抜糸後も赤みや硬さが数週間持続。
  • ・下まぶたたるみ取り:結膜側は比較的早期に回復、皮膚切開は2週間程度。
  • ・涙袋ヒアルロン酸:ほぼ腫れなし、当日からメイク可。

 

主な合併症とその対策

  • ・左右差:術直後は腫れや内出血で一時的に強調されやすいが、1~3か月は経過観察が必要。
  • ・ライン消失・浅化:埋没法で多い。糸の緩みやまぶたの厚みが原因。
  • ・感染・炎症:抗生剤投与や洗眼、再処置が必要な場合あり。
  • ・三白眼・兎眼:下眼瞼拡大術やたるみ取りで起こることがある。過矯正を避け、必要に応じて修正手術。
  • ・瘢痕・肥厚性瘢痕:切開部が赤く硬くなる。マッサージや外用薬で改善。

術後は定期的な診察・検診を受け、気になる症状があれば速やかに医師に相談することが大切です。

 

理想の目元デザインのためのカウンセリング術

理想の目元を実現するには、患者様の「なりたいイメージ」と医師の美的感覚・解剖学的知見を融合させることが重要です。カウンセリングでは、写真やイラストを用いてイメージをすり合わせ、現実的な手術プランを立てます。

 

カウンセリング時のチェックポイント

  1. 1.なりたい目元の写真(芸能人、モデルなど)の提示
  2. 2.二重幅、ライン、目の開き具合、目頭・目尻の形まで細かく確認
  3. 3.顔全体のバランス(眉、鼻、口との関係)を総合的に診断
  4. 4.手術のメリット・デメリット、リスク、ダウンタイムを丁寧に説明
  5. 5.希望に応じてシミュレーションを実施(医療用シミュレーター、手鏡でのライン確認など)

理想像が現実的かどうかを医学的根拠に基づき説明し、必要に応じて段階的なアプローチを提案することで、満足度の高い結果に導きます。

 

症例写真・最新トレンド・Q&A

目元の美容外科手術は日々進化しており、ナチュラルな仕上がりやダウンタイムの短縮、傷跡の目立ちにくさなど、患者様の多様なニーズに応える技術が開発されています。ここでは、症例写真の活用法や最新トレンド、よくある質問(Q&A)についてまとめます。

 

症例写真の活用と注意点

  • ・ビフォーアフター写真で、術式ごとの違いやダウンタイム、傷跡の経過を確認
  • ・症例ごとのまぶたの厚み、たるみ、骨格違いによる仕上がりの違いを比較
  • ・写真はあくまで参考。個人差が大きいため、完全に同じ結果にはならない

 

最新トレンド

  • ・「ばれない二重」:極細針・極細糸による自然な埋没法
  • ・「ダウンタイム短縮」:腫れ止め注射や特殊縫合法の導入
  • ・「再生医療」:脂肪幹細胞やPRP(多血小板血漿)を用いた目元若返り治療
  • ・「デジタルシミュレーション」:AIを活用した術前デザイン提案

 

よくあるQ&A

  • ・Q:二重埋没法は何年くらい持ちますか?
    A:平均して3~5年ですが、個人差があり10年以上持続する方もいます。
  • ・Q:切開法の傷跡は目立ちますか?
    A:二重ラインに沿って切開するため、半年~1年でほぼ目立たなくなります。
  • ・Q:眼瞼下垂手術後に再手術が必要になることはありますか?
    A:矯正が不十分、または過矯正の場合は再手術が必要になることがあります。
  • ・Q:涙袋ヒアルロン酸注入のダウンタイムは?
    A:ほぼありませんが、稀に内出血や腫れが出ることがあります。

 

まとめ:目元の美容外科手術で理想の自分に近づくために

目元の美容外科手術は、単なる「二重にする」「大きくする」だけでなく、個々の顔立ち・骨格・皮膚の状態を詳細に診断し、オーダーメイドのデザインを行うことで自然で美しい仕上がりが実現します。術前カウンセリングでは、医師との十分なコミュニケーションと現実的な期待値のすり合わせが不可欠です。不安や疑問は遠慮なく相談し、ご自身にとって最適な方法を選択してください。最新の技術と専門的な知見をもとに、理想の目元への一歩をサポートします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける