盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元の美しさを最大化する現代の目の整形手術と術後生活指導の全て

昨今、目元の印象が顔全体の美しさや若々しさ、第一印象に大きく影響することから、二重形成、目頭切開、目尻切開、上眼瞼挙筋短縮術、下眼瞼下制術、眼瞼下垂手術など、多彩な目の整形術が注目されています。本記事では、目の整形の基礎知識から、術式別の詳細、デザインのポイント、そして術後の生活指導やトラブル対応まで徹底的に解説します。美容外科医の視点から、専門的かつ実用的な情報を提供し、患者様が安心して施術に臨み、理想の美しい目元を手に入れるための知識を網羅します。

 

目次

  • ・目の整形の基礎知識と適応
  • ・代表的な目の整形術式とその詳細
  • ・デザインにおける医学的・美学的考察
  • ・術前診察・カウンセリングで重要なポイント
  • ・各術式の術後経過と合併症対策
  • ・術後の生活指導:回復を促進するための実践的アドバイス
  • ・症例ごとの術後経過とトラブルシューティング
  • ・最新技術・新しいアプローチの動向
  • ・まとめ:理想的な目元形成のために

 

目の整形の基礎知識と適応

目の整形は「眼瞼形成術」と呼ばれることもあり、まぶたや眼周囲の組織をデザイン・修正する手術の総称です。美容外科領域では二重形成術(埋没法・切開法)、眼瞼下垂手術、目頭切開、目尻切開、下眼瞼下制術などが代表的ですが、それぞれ目的や適応、リスクが異なります。

まず、適応について簡単に整理しましょう。

  • ・二重形成術:一重まぶた、奥二重、左右差が気になる方、まぶたのたるみが軽度な方など
  • ・眼瞼下垂手術:まぶたが重く、視野が狭い、額にしわが寄りやすい、眠たそうな印象がある場合
  • ・目頭切開:蒙古ひだが強い、目と目の距離が広い、より大きな目元を希望する方
  • ・目尻切開:目の横幅を広げたい、つり目を改善したい方
  • ・下眼瞼下制術:下三白眼、たれ目形成、優しい印象を出したい場合

各術式の選択には、患者様の解剖学的特徴、希望するイメージ、ダウンタイムの許容度、既往歴などを総合的に考慮します。

 

代表的な目の整形術式とその詳細

目の整形には多岐にわたる術式があります。各術式について、解剖学的知識とともに専門的に解説します。

 

埋没法(二重形成術)

埋没法は、医療用の極細糸を使い、まぶたの裏側(眼瞼結膜側)または皮膚側から挿入し、瞼板または挙筋腱膜に糸をかけて二重ラインを形成する術式です。切開を加えないため、ダウンタイムが短く、腫れや内出血も比較的軽度です。

  • ・適応:皮膚のたるみが少なく、脂肪量が少ない患者に最適
  • ・メリット:抜糸可能、元に戻せる、傷跡が目立たない
  • ・デメリット:二重ラインの消失リスク、強い圧迫や外力で糸が外れることあり
  • ・術式のバリエーション:2点留め、3点留め、6点留めなど。より広範囲に糸をかけて固定することで持続性を上げる。

局所麻酔下に行い、手術時間は10分〜20分程度。術後の腫れは2〜3日がピークで、内出血が生じても1〜2週間で消退します。術後すぐにコンタクトレンズ着用や洗顔も可能ですが、術野への強い刺激は避けるべきです。

 

切開法(二重形成・上眼瞼形成術)

切開法は、希望する二重ラインに沿って皮膚切開を行い、皮膚や眼窩脂肪、ROOF(retro-orbicularis oculi fat)、眼輪筋の一部を切除・調整した後、瞼板や挙筋腱膜と皮膚を確実に連結して二重を形成する術式です。

  • ・適応:皮膚のたるみや脂肪が多い方、厚いまぶた、埋没法が取れやすい方、半永久的な効果を望む方
  • ・メリット:持続性が高く、明瞭な二重ラインが形成可能
  • ・デメリット:切開瘢痕、腫脹や内出血が強く出やすい、不可逆的で元に戻せない
  • ・術式のバリエーション:全切開法、部分切開法、皮膚切除の有無、脂肪やROOFの処理方法など多様

術後は腫脹が1週間程度持続し、抜糸は5〜7日後。術後の安静・冷却、抗生剤・鎮痛薬の内服指導が重要です。

 

眼瞼下垂手術(挙筋短縮術・腱膜前転術など)

眼瞼下垂は、上眼瞼挙筋の機能低下、腱膜の断裂・弛緩、瞼板の変形、皮膚のたるみなど多因子で発生します。これに対し、挙筋腱膜前転術や短縮術、場合によっては前頭筋吊り上げ術などを組み合わせて矯正します。

  • ・適応:先天性・後天性の眼瞼下垂、視野障害、疲労感、額のしわ増加、眠たそうな印象
  • ・術式の選択:腱膜性下垂には腱膜前転、筋原性下垂には短縮術、重度では前頭筋吊り上げを併用
  • ・合併症:左右差、過矯正・矯正不足、ドライアイ、閉瞼不全

術後は腫脹・内出血・疼痛などを適切に管理し、視機能の変化やドライアイ症状に注意が必要です。術後安静と点眼指導が不可欠です。

 

目頭切開(内眼角形成術)

目頭切開は、蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切除・移動することで目頭部分を開き、目の横幅を拡大する手術です。Z形成術、W形成術、V-Y形成術、内田法など多数の術式があり、患者様の皮膚の厚さ、ひだの強さ、傷跡リスクを考慮して選択します。

  • ・適応:蒙古ひだが強い、目と目の間隔が広い、二重のラインが目頭まで続かない
  • ・術式選択:Z形成術は瘢痕が目立ちにくい、W形成術は強いひだにも有効、V-Y形成術は微調整に向く
  • ・合併症:傷跡の肥厚、過矯正による人為的印象、左右差

術後は創部のテーピングや紫外線対策が重要で、瘢痕の成熟には3〜6か月を要します。

 

目尻切開(外眼角形成術)

目尻切開は外眼角部を切開・剥離し、外側の白目(眼球結膜)を露出させることで目の横幅を広げ、つり目を緩和し優しい印象を与える手術です。

  • ・適応:目の横幅が短い、つり目が強い、目尻の位置を下げたい
  • ・術式:単純切開、外側靭帯の一部離断、外側カントプラスト(カントトミー・カントピクシー)
  • ・合併症:肉芽形成、結膜浮腫、再癒着による後戻り、左右差

術後は再癒着防止のための工夫(シリコンシート留置など)や、結膜の腫脹・感染予防が必要です。

 

下眼瞼下制術(たれ目形成)

下眼瞼下制術は、下まぶたの外側を外下方へ引き下げることで、たれ目・優しい目元を形成する手術です。外側カントプラストミー、結膜側からのアプローチ、皮膚切開併用など様々な術式があります。

  • ・適応:下三白眼、優しい印象にしたい、目の縦幅を広げたい
  • ・合併症:外反、結膜浮腫、肉芽形成、涙液排出障害

術後は創部の安静、点眼、腫脹への対応が重要です。

 

その他の特殊な術式

  • ・グラマラスライン形成(下眼瞼拡大術):下まぶたのカーブを強調し、より女性らしい目元を作る
  • ・涙袋形成:ヒアルロン酸や脂肪移植で涙袋を強調し、柔らかな印象を与える
  • ・目元の脂肪除去(脱脂術):眼窩脂肪を除去し、すっきりとした目元を形成

これらの術式を組み合わせることで、一人ひとりの理想的な目元を実現します。

 

デザインにおける医学的・美学的考察

目元のデザインは、単なる「大きな目」や「二重の幅」だけでなく、顔全体とのバランス、眉毛や鼻との距離、骨格、加齢の進行度など総合的な審美眼が要求されます。

  • ・目の横幅(瞳孔中心から内眼角・外眼角までの距離)と縦幅(開瞼時の黒目露出度)のバランス
  • ・上眼瞼・下眼瞼のカーブと涙袋の位置関係
  • ・蒙古ひだの有無と二重ラインの始まり方
  • ・眼窩脂肪やROOFの厚み、皮膚の弾力性、挙筋機能の評価

美的デザインでは、「目頭切開+二重形成」「眼瞼下垂矯正+全切開法」「たれ目形成+涙袋形成」など、複合的なアプローチが求められることも多いです。顔貌に合わせて、どの程度の変化が自然か、過矯正にならないかなど、シミュレーションを繰り返しながらデザインします。

 

術前診察・カウンセリングで重要なポイント

目の整形は、患者様ごとに解剖学的条件・希望が大きく異なるため、術前診察とカウンセリングが極めて重要です。専門医として、以下の点に注意しながら診察を行います。

  • ・既往歴・アレルギー歴の聴取、抗凝固薬の内服有無、過去の手術歴
  • ・目元の形態評価(眉毛・眼裂・二重幅・蒙古ひだ・まつ毛の生え方・皮膚の厚さ・脂肪量・挙筋機能など)
  • ・写真撮影と術前シミュレーション(マーキング、デザインの共有)
  • ・希望する目元のイメージ(芸能人の写真、雑誌の切り抜きなど)を用いたイメージのすり合わせ
  • ・術式の適応とリスク、ダウンタイムや合併症の説明、術後経過のイメージ共有
  • ・家族の理解、職場・学校への説明の必要性(ダウンタイム対策)

これらを丁寧に行うことで、術後の満足度とトラブル回避に直結します。

 

各術式の術後経過と合併症対策

目の整形術後は、術式ごとに異なる経過をたどりますが、共通して「腫脹・内出血」「疼痛」「瘢痕」「左右差」「感染」などのリスクがあります。術後管理のポイントを専門的に解説します。

 

腫脹・内出血

どの術式でも術後2〜3日が腫脹のピークです。特に切開法、眼瞼下垂手術、目頭・目尻切開は腫れやすく、内出血斑が生じることもあります。冷却(アイスパック)、頭部挙上、安静が基本です。内服ステロイドやトラネキサム酸の併用も有効です。

 

疼痛コントロール

局所麻酔が切れた後は軽度の疼痛が出現しますが、NSAIDs(非ステロイド性解熱鎮痛薬)やアセトアミノフェンで十分コントロール可能です。強い痛みや持続する場合は、感染や血腫の可能性を考慮し、早期の診察を指導します。

 

瘢痕(傷跡)

切開を伴う術式では、創部の瘢痕管理が重要です。テープ固定、創傷治癒促進剤、紫外線遮断、マッサージ指導などを行います。肥厚性瘢痕や色素沈着には、ステロイド含有外用剤やシリコンジェルシートの併用も推奨されます。

 

左右差・過矯正・矯正不足

術後の左右差は、術前の解剖的非対称や腫脹の程度、瘢痕収縮によって一時的に生じることがほとんどです。1ヶ月以上経過しても著明な左右差や過矯正・矯正不足がある場合は、再手術を検討します。

 

感染・血腫

術後の発赤・腫脹増強、膿性分泌物、38度以上の発熱、強い疼痛は感染や血腫を疑います。抗生剤内服・点眼、創部のドレナージ、再縫合などを迅速に行い、重症化防止に努めます。

 

術後の生活指導:回復を促進するための実践的アドバイス

術後の回復には、日常生活での細かなケアと生活習慣の見直しが不可欠です。患者さんに具体的に指導すべきポイントを解説します。

  • ・術後24時間は患部を冷却し、頭を高くして安静に保つ
  • ・強い運動や入浴、アルコール摂取は1週間控える
  • ・創部は濡らさない、クレンジングやメイクは抜糸後まで控える(埋没法は翌日から可)
  • ・コンタクトレンズの使用は抜糸後まで避ける(埋没法は数日後から可)
  • ・抗菌薬の点眼、抗生剤・鎮痛薬の内服を指示通りに継続
  • ・うつ伏せや顔を強くこする行為は避ける
  • ・紫外線対策(UVカットサングラス、帽子など)を徹底
  • ・瘢痕が成熟するまで3〜6か月かかるため、根気強くケアを継続

また、術後に出現しやすい「眼瞼の違和感」「軽度のドライアイ」「涙目」などには、適切な点眼や環境調整(加湿、強い光の回避など)が有効です。自己判断で薬剤を中止したり、異常があれば必ず医師に相談しましょう。

 

症例ごとの術後経過とトラブルシューティング

ここでは、実際の症例をもとに術後の経過やトラブル事例、対応策を詳述します。

 

症例1:埋没法二重術後の腫脹・内出血

20代女性、2点留め埋没法施行。術後2日目に著明な腫脹と内出血斑(紫〜黄色)が出現。冷却・安静指導を遵守し、NSAIDs内服。7日目には大部分が消退し、1ヶ月後には自然な二重に移行。内出血の吸収過程で色調変化が見られるが心配不要。

 

症例2:切開法二重術後の瘢痕肥厚

30代女性、全切開法施行。術後1ヶ月で創部に赤みと硬結が残存。紫外線対策とマッサージ、シリコンジェルシート外用を指導。3ヶ月で瘢痕が柔らかくなり、赤みも減少。瘢痕体質の場合はステロイド含有外用剤も併用。

 

症例3:眼瞼下垂手術後の左右差・過矯正

40代男性、挙筋腱膜前転術施行。術後2週間で右眼のみ開瞼過剰。腫脹と瘢痕収縮を考慮し、経過観察。1ヶ月後に左右差が縮小し、自然な開瞼に。2ヶ月以上明らかな左右差が持続する場合は再手術を検討。

 

症例4:目頭切開後の瘢痕・赤み

20代女性、Z形成術による目頭切開。術後1ヶ月で創部に赤みが残存。紫外線対策を徹底し、シリコンジェルシート・ステロイド外用薬を処方。3ヶ月で赤みがほぼ消失し、傷跡も目立たなくなる。

 

症例5:目尻切開後の再癒着

30代女性、外側カントプラストミー施行。術後2ヶ月で目尻部分の再癒着による後戻り。再手術にて剥離範囲拡大と癒着防止シートを併用し、良好な効果を得る。再癒着防止には術後の点眼・安静が不可欠。

 

最新技術・新しいアプローチの動向

目元形成分野では、従来術式の進化や、より低侵襲・短期間で高効果が得られる新技術が続々登場しています。

  • ・極細針・超極細糸による新型埋没法(ダブルループ法など):持続性と腫脹軽減を両立
  • ・マイクロ切開+脂肪除去併用:皮膚切開を最小限にして脂肪を除去しつつ二重形成
  • ・プレミアム眼瞼下垂手術:挙筋腱膜の微細調整、ROOF処理、眼輪筋再配置を組み合わせた総合術式
  • ・自家脂肪移植・PRP(多血小板血漿)併用:下眼瞼や涙袋の質感改善、若返り効果
  • ・3D画像診断とシミュレーション:術前のバーチャルデザイン、左右差の最小化
  • ・AIによる顔貌分析とデザイン提案:個々の骨格や表情筋の動きを解析し、最適な術式を提案

今後も患者様の満足度向上と安全性を両立するために、技術革新と術後ケアの質向上が求められます。

 

まとめ:理想的な目元形成のために

目の整形は、単なる「大きな目」や「二重幅」だけでなく、顔全体の印象、加齢や骨格、表情筋の動き、皮膚の質感なども複合的に考慮した高度な美容医療分野です。最新の手術技術と術後ケアを組み合わせることで、より自然で美しい目元を実現できます。

  • ・患者様の希望と顔貌に合わせたオーダーメイドデザインが重要
  • ・術式ごとの適応・リスクを理解し、最適な方法を選択
  • ・術前診察・カウンセリングの徹底が術後満足度を左右
  • ・術後の生活指導とトラブル時の迅速な対応が不可欠
  • ・技術革新を取り入れ、より安全で効果的な治療を追求

美容外科専門医として、患者様が安心して理想の目元を手に入れるための知識と技術、そして術後の生活指導を今後もアップデートし続けてまいります。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける