盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを追求する最新の美容整形:リスク事例と安全な選択

目元の印象を劇的に変える美容整形のすべて:リスク事例と安全対策を徹底解説

 

目次

  • ・目の整形とは?多様な術式と目的
  • ・目元整形の具体的な術式と適応
  • ・よくあるリスク事例の紹介と原因分析
  • ・リスク回避のためのポイントと術前術後ケア
  • ・デザインと個別対応の重要性
  • ・他院修正例に学ぶ:失敗症例からの教訓
  • ・最新技術の動向と今後の展望
  • ・まとめ:安全で満足度の高い目元整形のために

 

目の整形とは?多様な術式と目的

目元の美容整形は、患者さん一人ひとりの希望や目元の形態、加齢変化に応じてさまざまな術式があります。単に「二重まぶたにしたい」というニーズから、加齢による眼瞼下垂や皮膚のたるみ、涙袋の形成、蒙古襞の修正など、その目的とアプローチは多岐にわたります。
美容外科医は、眼瞼の解剖学的知識とともに、顔全体のバランスを見極めながら手技を選択し、デザインを行います。ここでは、代表的な術式を目的別に整理します。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
  • ・目頭切開術(蒙古襞形成術)
  • ・目尻切開術
  • ・下眼瞼形成術(たれ目形成、下眼瞼拡大術)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り(上・下眼瞼除皺術)
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入・脂肪注入)

これらは単独で行われることもあれば、複数を組み合わせて総合的な美しさを引き出すこともあります。患者さんの骨格・皮膚の厚さ・脂肪量・筋肉の発達度によって最適な術式は変わり、カウンセリングでの見極めが極めて重要です。

 

目元整形の具体的な術式と適応

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)

日本における美容外科手術の中でも最もポピュラーな手術が二重まぶた形成術です。埋没法は医療用の極細糸で瞼板や挙筋腱膜にループ状に糸をかけて二重ラインを形成します。腫れや内出血のリスクが低く、ダウンタイムも短いのが特徴です。ただし、皮膚が厚い・脂肪が多い・蒙古襞が強い症例では、糸が外れやすく取れやすいという弱点があります。
一方、切開法は二重ラインを切開し、必要に応じて余剰皮膚や眼窩脂肪を除去しながら、強固な二重ラインを作成します。半永久的な効果が期待でき、まぶたの厚みや脂肪の多い方・加齢によるたるみがある方にも適応できます。
埋没法、切開法それぞれに適した患者像が存在し、術前の診断とデザインが仕上がりと長期経過に大きく影響します。

 

目頭切開術(内眼角形成術)

日本人や東アジア系の方は蒙古襞が発達していることが多く、目元が小さく見えがちです。目頭切開術は、内眼角部にある蒙古襞を切開し、目の横幅を広げてスッキリとした印象を与えます。Z法・W法・リドレープ法・Park法など複数の術式があり、皮膚の厚みや蒙古襞の形態、求めるデザインによって選択します。
術後の瘢痕や左右差、過剰切開による不自然な目元になるリスクもあり、術者のデザイン力と縫合テクニックが問われます。

 

目尻切開術・下眼瞼拡大術

目尻切開術は目の外側を切開し、目の横幅を拡げたり、つり目を和らげて優しい印象にする手術です。下眼瞼拡大術(たれ目形成)は、下まぶたの外側を下げて大きな瞳を演出します。いずれも、過剰な切開は外反(下眼瞼が外側に反転してしまう)や結膜露出などのリスクを伴うため、術者の正確な解剖学的知識が不可欠です。

 

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂は、まぶたが十分に開かず、眠そうな印象や視野障害の原因となります。挙筋腱膜の短縮や、ミュラー筋のタイトニング、場合によっては前頭筋吊り上げ術など、原因に合わせた適切な術式選択が重要です。美容的な改善だけでなく、視機能や頭痛・肩こりの改善にも寄与するため、保険適応となることもあります。

 

涙袋形成術

涙袋は目の下にふんわりとした膨らみができることで、若々しく愛らしい印象になります。ヒアルロン酸注入が主流ですが、自家脂肪注入や外科的なアプローチもあります。過剰注入や不均一な分布による凹凸、青み(チンダル現象)などのリスク管理が必要です。

 

よくあるリスク事例の紹介と原因分析

美容外科における目元の施術では、国内外を問わずさまざまなリスク事例が報告されています。手術の難易度が高まる一方で、SNS等を通じた情報発信により患者様自身も選択肢が増えましたが、十分なリスク認識と対策が不可欠です。ここでは、実際に外部で報告されている代表的なリスク事例を整理し、原因について医学的に解説します。

 

1. 二重ラインの消失・左右差

  • ・糸が外れる、切れる(埋没法)
  • ・皮膚の厚み・脂肪量の過多によるラインの不安定化
  • ・デザイン不良(自然なラインを外れる、左右差が大きい)

埋没法による二重形成は、まぶたの皮膚・脂肪・筋肉のバランスによって糸のかかりが不安定となり、取れやすいケースが報告されています。また、手術直後は左右差がなくても、術後の腫れや癒着過程で徐々に左右差が生じるリスクもあります。切開法でも、皮膚切除量や縫合のテンションが不適切だと左右差やラインの乱れが生じます。

 

2. 目頭切開後の瘢痕・不自然な目元

  • ・過剰切除によるピンク肉芽や涙丘の過度露出
  • ・瘢痕肥厚やケロイド形成
  • ・左右差、不自然なV字型変形

目頭切開では、蒙古襞の解剖と個人差を無視した過剰な切開により、涙丘が過度に露出して不自然な目元になる事例が報告されています。また、術後の傷跡が目立ちやすい部位のため、瘢痕が肥厚したり、メイクで隠せない場合も。術者のデザイン力と丁寧な縫合、術後の創部ケアが求められます。

 

3. 下眼瞼拡大術・たれ目形成の外反・結膜露出

  • ・外反(下まぶたが外側に反り返る)
  • ・結膜の露出・ドライアイ
  • ・下眼瞼縁の不整・凹凸

下眼瞼拡大術は、過度な牽引や支持組織の切離によってまぶたが外反し、白目や結膜が露出してしまうことがあります。これによりドライアイや充血、異物感などの症状が生じ、重症例では再手術や修正が必要となる場合も珍しくありません。

 

4. 眼瞼下垂術後の開瞼不全・過矯正

  • ・矯正不足(開瞼不全、眠そうな印象が残る)
  • ・過矯正(見開きすぎ、驚いたような表情)
  • ・ドライアイ、複視、眼球運動障害

眼瞼下垂の手術では、挙筋腱膜やミュラー筋の短縮量を誤ると「開きすぎ」や「開き足りない」仕上がりになりやすいです。特に患者さんの希望を優先しすぎて過剰矯正を行うと、瞬きがしにくくなりドライアイや眼球運動障害を引き起こすこともあります。

 

5. 涙袋形成後の凹凸・チンダル現象・感染

  • ・ヒアルロン酸の過剰注入によるしこり・凹凸
  • ・皮膚が薄い部位でのチンダル現象(青白く透ける)
  • ・注射部位の感染・炎症

涙袋形成は手軽な施術として人気ですが、皮膚が極めて薄い部位のため、注入量や層の選択を誤ると凹凸・段差・チンダル現象が起こります。また、非清潔操作による感染例もごく稀に報告されています。

 

リスク回避のためのポイントと術前術後ケア

目元整形は顔全体の印象を大きく左右するため、失敗やトラブルは患者さんにとって大きなストレスとなります。リスクを最小限に抑え、満足度の高い仕上がりを実現するためには、術者・患者双方の適切な準備とアフターケアが不可欠です。ここでは、リスク回避のための重要なポイントと術前術後のセルフケアについて詳述します。

 

術者側:リスク回避のための診断・デザイン・手技

  • ・患者の骨格、皮膚の厚み、脂肪量、筋肉の発達度などを十分に診断。
  • ・単なる「二重にしたい」「目を大きくしたい」といった希望だけでなく、顔全体のバランスを意識したデザイン。
  • ・埋没法の場合、糸のかけ方、通糸部位、結び方などを個別に調整し、必要に応じて複数点留めやループ法を選択する。
  • ・切開法の場合、皮膚・脂肪の切除量、固定部位、縫合のテンションを細やかにコントロール。
  • ・目頭切開は、蒙古襞の形態に合わせて術式を選び、過剰切開を避ける。
  • ・下眼瞼拡大術・たれ目形成では支持靱帯の温存、粘膜の過剰切除を避ける。
  • ・全手術において、術中の止血・無菌操作を徹底し、瘢痕トラブルや感染リスクを最小化する。

 

患者側:術前の準備・術後のセルフケア

  • ・術前は充分な睡眠・栄養を心がけ、アルコール・喫煙を控える。
  • ・術後は指定された期間、目元の冷却(クーリング)をこまめに行う。
  • ・目元をこすらず、アイメイク・コンタクトレンズの使用は指示があるまで控える。
  • ・内出血や腫れを早く引かせるため、頭部を高くして寝る・入浴や激しい運動を控える。
  • ・術後の異常(痛み、腫れ、出血、視力障害など)はすぐに医療機関へ連絡する。

 

デザインと個別対応の重要性

目元整形は、単に「流行りの二重」や「大きな目」に仕上げるだけでは成功とは言えません。患者さん一人ひとりの顔立ちや骨格、希望する印象、ライフスタイルに合わせてオーダーメイドのデザインを行うことが重要です。
例えば、顔が面長な方に幅広平行二重を作ると、かえって不自然な印象になりがちですし、蒙古襞が強い方に欧米人風のデザインをそのまま当てはめると、術後の違和感や後悔につながることがあります。
また、加齢による変化や将来的なまぶたのたるみも考慮し、長期的な経過を見据えたデザインが求められます。術前のカウンセリングでは、「どんな自分になりたいか」だけでなく、「どんな生活を送りたいか」まで想像しながら、具体的なイメージをすり合わせていくことが大切です。

 

他院修正例に学ぶ:失敗症例からの教訓

美容外科の現場では、他院修正(リカバリー)を希望される患者さんも少なくありません。代表的な修正症例と、その原因、修正術のポイントを紹介します。

 

二重まぶたラインの消失・左右差の修正

  • ・原因:埋没糸の外れ/切開部の瘢痕拘縮/デザインミス
  • ・修正法:埋没糸の再固定/切開線の再調整/瘢痕組織の剥離と再縫合

再手術では、前回の手術痕や瘢痕組織の有無を慎重に確認し、組織を丁寧に剥離・除去した上で新たなデザインを作成する必要があります。
特に切開法の修正は難易度が高く、経験豊富な術者による対応が不可欠です。

 

目頭切開後の瘢痕・涙丘露出の修正

  • ・原因:蒙古襞の過剰切除/瘢痕拘縮/左右差
  • ・修正法:再度の皮弁形成(蒙古襞再建術)/瘢痕切除および皮膚移植

蒙古襞再建は、残存する皮膚や皮弁を利用して新たに襞を作成する高度な手術です。瘢痕肥厚にはステロイド注射やレーザー治療を併用することもありますが、完全な修復は難しいため、初回手術でのデザインが最重要です。

 

下眼瞼拡大術後の外反・結膜露出の修正

  • ・原因:支持靱帯の切断/過剰な皮膚切除/術後癒着
  • ・修正法:下眼瞼再建術(外側カンチレシス法、粘膜移植等)/瘢痕剥離と再縫合

外反や結膜露出の修正には、まぶたの支持組織を再建し、粘膜を補強する手技が必要です。重症例では複数回の手術や皮膚移植が必要になる場合もあり、初回手術時の支持組織温存が極めて重要であることが分かります。

 

涙袋形成後のしこり・凹凸の修正

  • ・原因:ヒアルロン酸の過剰注入/不均一な注入層/感染
  • ・修正法:ヒアルロニダーゼによる溶解/シリコン除去/局所切開による摘出

ヒアルロン酸製剤は、ヒアルロニダーゼという分解酵素を使うことで比較的容易に溶解除去が可能です。ただし、皮膚が薄い部位では一時的に凹みが目立つこともあるため、慎重な対応が必要です。

 

最新技術の動向と今後の展望

目元整形の分野では、近年さまざまな新技術やデバイスが登場しています。患者の負担を減らし、より自然な仕上がり・長期安定性を追求する動きが強まっています。ここでは、最新の動向と今後の注目点を紹介します。

 

1. ナノスレッド・極細埋没糸の開発

従来よりも細く、耐久性の高い糸を用いることで、埋没法の持続性・安全性が向上しています。糸の材質やコーティング技術の進歩により、炎症反応やアレルギーリスクも低減しています。

 

2. 3Dシミュレーションの導入

術前に3Dシミュレーションを用いて、実際の仕上がりイメージを患者様と共有できるようになりました。これにより、術後のギャップや後悔を減らし、患者満足度向上に寄与します。

 

3. 生体吸収性プレートや糸の応用

眼瞼下垂や支持組織再建において、生体吸収性のプレートや糸を用いることで異物反応や長期合併症を抑制するアプローチも注目されています。

 

4. 最小侵襲手術・ノーダウンタイム手技

ダウンタイムや腫れを最小限に抑えるため、皮膚切開を極力短くしたり、内視鏡や極細針を使用する術式も登場しています。患者の社会復帰の早さと美容的仕上がりの両立が今後のテーマです。

 

まとめ:安全で満足度の高い目元整形のために

目元の美容整形は、患者さんの人生や自己肯定感を大きく左右する医療行為です。しかし、安易な流行や広告・値段だけで手術を決めてしまうと、想定外のトラブルや後悔につながることもあります。
満足度の高い結果を得るためには、経験豊富な医師のもとで、十分なカウンセリング・診断・デザインを行うことが最も大切です。また、術後のセルフケアやアフターフォローも手術の成功に大きく寄与します。
目元整形は「個性を活かし、自分らしく輝くための一助」として、正しい知識と安全な選択をぜひ心がけてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける