盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を目指すための美容外科的アプローチ徹底比較

理想のフェイスラインを叶える小顔美容外科治療の全て

「小顔になりたい」と願う方は多く、輪郭形成やフェイスラインの美しさは、現代美容医療において重要なテーマです。本記事では、小顔治療の代表的な術式であるフェイスリフト、脂肪吸引、脂肪溶解注射(カベリンやBNLSなど)、エラボトックス、骨切り術などの詳細を、解剖学的観点や術式の適応、期待できる効果、リスクを専門的に比較解説します。


目次

  • ・小顔治療の考え方と解剖学的ポイント
  • ・主要な小顔術式の種類と適応症例
  • ・フェイスリフト:たるみ改善と骨格形成の違い
  • ・脂肪吸引・脂肪溶解注射:脂肪減少による輪郭形成
  • ・エラボトックス注射の実際と効果の限界
  • ・骨切り術(下顎角形成・頬骨削り)の詳細
  • ・各治療法のリスクとダウンタイム比較
  • ・治療選択のポイントとデザイン戦略


小顔治療の考え方と解剖学的ポイント

小顔術式を選択する際には、顔面解剖の正確な理解が不可欠です。顔の大きさは、骨格(下顎骨・頬骨)・皮下脂肪・筋肉(咬筋)・皮膚のたるみや弛緩など複合的な因子で決まります。患者の主訴が「脂肪が多い」「骨が張っている」「たるみが気になる」など、どの組織に起因するものかを診断することが、治療選択の最重要ポイントです。

例えば、下顎角(エラ)の張りは骨性なのか、咬筋肥大なのかでアプローチが異なります。また、頬部のふくらみが脂肪過多か、皮膚の弛緩によるものかも見極めが必要です。


主要な小顔術式の種類と適応症例

小顔治療の代表的な術式には以下があります。

  • ・フェイスリフト(SMASリフト・ミニリフト 等)
  • ・脂肪吸引(頬・顎下)
  • ・脂肪溶解注射(カベリン、BNLS等)
  • ・エラボトックス注射
  • ・骨切り術(下顎角形成、頬骨削り)

それぞれの術式には、適応となる症例・期待できる効果・リスクが異なります。以下で詳細に比較検証します。


フェイスリフト:たるみ改善と骨格形成の違い

フェイスリフトは、皮膚およびSMAS(表在性筋膜系)を引き上げることで、加齢により生じた頬や顎下のたるみを改善する術式です。切開法には、フルフェイスリフト(耳前部~耳後部にかけて切開)とミニリフト(耳前部のみ切開)があります。

この術式の特徴は、皮膚や軟部組織の下垂に対しては高い効果を発揮しますが、骨格の張りや脂肪過多には根本的な解決になりません。SMASをしっかりと引き上げる技術が求められ、顔面神経損傷のリスクや、腫脹・皮下出血などのダウンタイムが数週間生じます。

フェイスリフトは、中高年の皮膚たるみを主訴とする症例に最適ですが、若年者や骨格性の顔の大きさには適応外です。


脂肪吸引・脂肪溶解注射:脂肪減少による輪郭形成

脂肪吸引(ベイザーリポやシリンジ法など)は、頬・顎下など皮下脂肪の多い部位に有効です。カニューレを用い皮下脂肪を直接吸引するため、一度の施術で大きな変化を得られます。術後の腫脹や硬結、皮膚の凹凸形成・神経損傷のリスクがあり、術者の経験が仕上がりを大きく左右します。

一方、脂肪溶解注射(カベリン、BNLS、デオキシコール酸製剤など)は、注射のみで脂肪細胞を融解・分解し、リンパ循環を促進して排出させる方法です。手軽さとダウンタイムの短さが魅力で、軽度の脂肪過多に適応しますが、効果はマイルドで複数回施術が必要です。

脂肪が主な原因の場合、脂肪吸引:一度で大きな変化脂肪溶解注射:少量脂肪・ダウンタイム重視という住み分けが基本となります。


エラボトックス注射の実際と効果の限界

エラ(下顎角部)の張りが筋肉(咬筋)の肥大による場合、ボツリヌストキシン注射が有効です。注射により咬筋を萎縮させ、約2~3ヶ月で効果が現れ、6ヶ月程度持続します。

ただし、骨格性の張りには無効であり、効果が限定的です。また、過度な注入による咀嚼機能の低下、左右差、表情の不自然さ、リバウンド(筋肥大の再発)などのリスクも存在します。

患者選択には、咬筋の厚みを触診・エコー評価することが重要です。


骨切り術(下顎角形成・頬骨削り)の詳細

顔の骨格そのものが原因の場合、骨切り術が唯一の根本的解決方法です。

  • ・下顎角形成術:下顎角部を外科的に切除し、エラの張りを改善
  • ・頬骨削り術:外側弓部を切除し、頬骨の横幅を減少

これらの術式は、全身麻酔下で行い、術後の腫脹・内出血・知覚鈍麻・感染・左右差のリスクが高く、長期のダウンタイム(2~4週間)が必要です。顔面神経や下歯槽神経への損傷、骨の癒合不全など重篤な合併症もあり得ますが、骨格性の小顔には最も効果的な術式です。


各治療法のリスクとダウンタイム比較

術式 主なリスク ダウンタイム 効果の持続
フェイスリフト 顔面神経損傷、皮下出血、瘢痕 1~2週間 5~10年
脂肪吸引 腫脹、硬結、凹凸、神経損傷 1~2週間 半永久的
脂肪溶解注射 腫れ、アレルギー反応 数日 半永久的(脂肪細胞減少分)
エラボトックス 左右差、咀嚼力低下、リバウンド ほぼなし 3~6ヶ月
骨切り術 神経損傷、感染、癒合不全 2~4週間 半永久的


治療選択のポイントとデザイン戦略

小顔治療は、原因組織の正確な診断が最優先です。骨格・脂肪・筋肉・皮膚それぞれの評価に基づき、単独または複合的な治療戦略を立てることが、理想のフェイスライン実現への近道です。

例えば、顎下の脂肪+軽度たるみには脂肪吸引+ミニリフト、咬筋肥大+皮膚のハリ低下にはエラボトックス+HIFUなどの組み合わせも有効です。

最終的には、患者様一人ひとりの顔立ちや美的ゴール、ライフスタイル・ダウンタイム許容度を考慮し、個別デザインを行うことが美容外科医の使命です。


まとめ

小顔治療には多様な術式が存在し、それぞれにメリット・デメリット、適応症例が明確に異なります。

  • ・皮膚のたるみにはフェイスリフト
  • ・脂肪過多には脂肪吸引や脂肪溶解注射
  • ・筋肉肥大にはエラボトックス
  • ・骨格性には骨切り術

どの方法が最善かは、患者様ご自身の顔立ちと美容外科医による精密な診断・デザイン次第です。
小顔への近道は、「自分の顔の特徴を知ること」から始まります。専門医によるカウンセリングを受け、納得のいく治療法を選択してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける