盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

理想の目元を実現する美容外科手術のすべて

美しい目元を叶える美容外科手術の徹底解説

目元は顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。近年では二重まぶた手術をはじめ、さまざまな目の整形が多くの方に選ばれています。しかし、「理想の目元を実現するためにどんな手術があるのか」「術後の経過やケア方法は?」といった疑問を持つ方も少なくありません。本記事では、目の整形に関する基礎知識から、術式選択、術後の生活指導、最新トレンドまで、美容外科医の視点で詳細に解説します。

 

目次

  • ・目の整形の基本と人気の理由
  • ・代表的な目の整形術式の概要
  • ・術前カウンセリングの重要性とデザインのポイント
  • ・各手術術式の詳細と適応症例
  • ・術後の経過とダウンタイム
  • ・術後の生活指導とセルフケア
  • ・合併症・トラブル対応と再手術について
  • ・最新トレンド:自然な仕上がりを目指して
  • ・症例写真とその考察
  • ・まとめ:自分に合った目元を手に入れるために

 

目の整形の基本と人気の理由

日本人をはじめとしたアジア人は、欧米人と比べて一重まぶたや奥二重、蒙古ひだ(内眼角贅皮)が多い傾向にあります。目元が腫れぼったく見えやすいことや、アイメイクの映えにくさから、目元にコンプレックスを感じる方は少なくありません。こうした悩みを解消し、理想の目元を手に入れる手段として美容外科による目の整形が広く普及しました。

  • ・目元の印象を大きく変えることができる
  • ・ダウンタイムが比較的短い術式も多い
  • ・近年の技術進歩により、より自然な仕上がりが可能
  • ・若年層から中高年まで幅広い世代に適応

このような理由から、二重まぶた形成術(埋没法・切開法)、目頭切開、目尻切開、たるみ取り、下眼瞼形成術など、さまざまな目の整形が高い人気を誇っています。

 

代表的な目の整形術式の概要

目の整形には多種多様な術式が存在します。ここでは代表的な術式とその目的を簡単に整理します。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法/切開法):まぶたに二重のラインを作る
  • ・目頭切開:蒙古ひだを切開し、目の横幅を広げる
  • ・目尻切開:目尻側を切開し、目の横幅や大きさを強調
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成):下まぶたを下げ、優しい印象に
  • ・上眼瞼・下眼瞼たるみ取り:加齢による皮膚・脂肪のたるみを除去
  • ・眼瞼下垂手術:まぶたが開きにくい機能障害を改善

それぞれの術式には適応やリスクがあり、患者様の希望やまぶたの解剖学的特徴に応じて最適な方法を選択することが大切です。

 

術前カウンセリングの重要性とデザインのポイント

目の整形において最も重要なのは、術前カウンセリングとデザインです。患者様の理想とする目元を実現するためには、顔全体のバランスや骨格、まぶたの厚み・脂肪量、蒙古ひだの発達度合いなど、さまざまな要素を総合的に評価する必要があります。

  • ・目頭・目尻・眉毛・鼻根部とのバランス
  • ・二重幅の設定位置とカーブの形状(平行型・末広型など)
  • ・まぶたの皮膚の厚みや脂肪量、眼窩脂肪の状態
  • ・蒙古ひだの有無や形状
  • ・左右差の有無や改善の希望
  • ・アイメイクの癖や日常の生活習慣

また、患者様がイメージする「理想の目元」と、実際に可能なデザインにはギャップが生じる場合もあります。シミュレーションや症例写真を活用し、十分な説明と合意形成が不可欠です。

 

各手術術式の詳細と適応症例

 

二重まぶた形成術(埋没法)

埋没法は、糸でまぶたの内部を留めて二重のラインを作る手術です。切開を伴わないため、ダウンタイムが短く、比較的気軽に受けられる手術として人気があります。

  • ・適応:皮膚のたるみが少ない若年層、厚みの少ないまぶた
  • ・利点:自然な仕上がり、抜糸や修正も容易、傷跡が目立たない
  • ・欠点:糸が外れるとラインが取れることがある、厚いまぶた・強いたるみには不適
  • ・主な術式:2点留め・3点留め・4点留めなど(留める点数によって持続性や自然さが変化)

埋没法は術者の技術とデザイン力が仕上がりを大きく左右します。また、糸の素材や結び方にもバリエーションがあり、最近ではより細い糸や特殊な結紮方法による腫れの少ない術式も開発されています。

 

二重まぶた形成術(切開法)

切開法は、まぶたを切開して余剰皮膚や脂肪を除去し、内部で二重ラインを形成する術式です。埋没法では対応できない厚みのあるまぶたや、持続性を重視するケースに適応されます。

  • ・適応:皮膚・脂肪が多い、たるみがある、二重ラインを長期間維持したい場合
  • ・利点:半永久的な二重、同時にたるみや脂肪も除去可能
  • ・欠点:腫れや内出血が強め、ダウンタイムが長い、傷跡が残ることが稀にある
  • ・主な術式:全切開法、部分切開法、ミニ切開法

切開法でも、どの範囲を切開するか、どこまで組織を処理するかによって仕上がりやリスクが変わります。上眼瞼挙筋腱膜やROOF(眼輪筋下脂肪)、隔膜前脂肪の扱いも重要なポイントです。

 

目頭切開術

目頭切開は、蒙古ひだを部分的に切除・剥離することで目の横幅を広げ、切れ長な印象や二重ラインの内側をはっきりさせる術式です。

  • ・適応:蒙古ひだが発達し、目が離れて見える、二重ラインの内側が隠れる場合
  • ・利点:目元の印象が大きく変わる、二重整形とセットで行うと効果的
  • ・欠点:傷跡が目立つことがある、過剰に切開すると不自然になる
  • ・主な術式:Z形成術、W形成術、内田法、リドレープ法など

術式ごとに傷跡の目立ちにくさや切開量の調整が異なり、患者様の蒙古ひだの形状や希望に合わせて選択します。

 

目尻切開術・下眼瞼下制術

目尻切開は、目尻側の皮膚・結膜を切開し、目の横幅を広げる手術です。下眼瞼下制術は、下まぶたを外側下方に引き下げ、たれ目や優しい印象を作る術式です。

  • ・目尻切開の適応:目の横幅を広げたい、つり目を緩和したい
  • ・下眼瞼下制術の適応:たれ目にしたい、三白眼を改善したい
  • ・利点:目の印象が大きく変わる、他の術式と組み合わせやすい
  • ・欠点:戻りやすい(癒着による)、結膜側の腫れや内出血が数日~1週間続くことも
  • ・主な術式:目尻切開(外側切開、結膜側切開)、下眼瞼下制(外側アプローチ、内側アプローチ)

これらの術式は、解剖学的な知識と高度な縫合技術が要求されます。外眼角靭帯の処理や、外側壁の骨膜固定など、安定した効果を出すための工夫が必要です。

 

上眼瞼・下眼瞼たるみ取り(眼瞼形成術)

加齢や遺伝による皮膚・脂肪のたるみを改善する手術です。視野障害の改善を目的とした機能的手術と、美容目的の若返り手術の両方があります。

  • ・適応:加齢による皮膚弛緩、たるみ、脂肪の突出、くぼみ目
  • ・利点:若々しい目元、視野障害の改善
  • ・欠点:腫れ・内出血が強め、左右差が出ることがある
  • ・主な術式:上眼瞼皮膚切除、ROOF・隔膜前脂肪切除、下眼瞼脱脂術、経結膜脱脂術、ハムラ法など

たるみ取り手術は、皮膚だけでなく皮下組織・筋肉・脂肪の正確な処理が求められます。特に下眼瞼の脱脂・ハムラ法では、眼窩脂肪の再配置によるクマや凹みの改善がポイントとなります。

 

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂は、まぶたが十分に開かず、視野が狭くなる・眠たそうな印象になる疾患です。先天性、加齢、コンタクトレンズ長期使用など原因は多岐にわたります。治療には主に挙筋腱膜前転術やミュラー筋短縮術などが用いられます。

  • ・適応:まぶたが下がり視野障害や見た目の問題がある場合
  • ・利点:視野改善、若々しい印象、頭痛・肩こりの軽減
  • ・欠点:左右差、開瞼過多(眠れない・目が乾く)、腫れが強め
  • ・主な術式:挙筋腱膜前転術、ミュラー筋短縮術、筋膜移植術

術前には挙筋機能の詳細な評価や、ドライアイや眼球突出の有無など眼科的な合併症リスクのチェックも欠かせません。

 

術後の経過とダウンタイム

目の整形手術の術後は、術式や個人差によってダウンタイムや経過が異なります。ここでは術後に起こりやすい症状や一般的な経過、注意点について解説します。

  • ・腫れ:術後1~3日がピーク、その後徐々に軽快。切開法やたるみ取りは1~2週間程度残ることも
  • ・内出血:まぶたや白目に出現。黄色~紫色に変化し、2週間程度で自然に改善
  • ・痛み:埋没法や目頭切開は軽度、切開法やたるみ取りは中等度。処方された鎮痛薬でコントロール可能
  • ・異物感・つっぱり感:糸や縫合部による一時的な感覚。1~2週間で軽快
  • ・目やに・充血:一時的なものが多く、点眼薬で対応
  • ・二重幅や左右差の一時的な変動:腫れが引くにつれ安定

術後1週間程度は強い腫れや内出血、むくみが気になることも多いですが、経過とともに落ち着きます。腫れのピーク時には冷却(アイスノンや冷却シート)を行い、無理な運動や飲酒、長湯は避けましょう。

 

術後の生活指導とセルフケア

目の整形術後の回復を早め、合併症リスクを最小限に抑えるためには、適切な生活習慣とセルフケアが不可欠です。術後の過ごし方や注意点について、具体的に解説します。

 

術後1週間以内の過ごし方

  • ・強い腫れや内出血が生じやすい時期。アイシング(冷却)を1日数回、1回10分程度行う
  • ・頭を高くして寝る(枕を2~3個重ねる、ソファで寝るなど)ことで腫れを軽減
  • ・激しい運動、飲酒、長風呂、サウナは避ける(血流が良くなり腫れ・出血が増すため)
  • ・洗顔やシャワーは傷を濡らさないように注意。切開部はガーゼやテープで保護
  • ・目をこすらない、強く閉じない
  • ・処方された点眼薬や内服薬(抗生剤・鎮痛薬)は指示通り使用

 

抜糸後~1か月までのケア

  • ・抜糸後は傷跡のテープ保護(マイクロポアテープやキズパワーパッド等)を推奨
  • ・紫外線対策(UVカットサングラス、日焼け止め)を徹底し、色素沈着を予防
  • ・目元のマッサージや強い刺激は避ける
  • ・メイクは医師の許可が下りてから再開。埋没法は2~3日、切開法は1週間以降が目安
  • ・コンタクトレンズは医師の指示に従い、目の乾燥や刺激に注意

 

長期的な生活指導

  • ・十分な睡眠、バランスの良い食事で創傷治癒を促進
  • ・目の疲れをためない(パソコンやスマホの長時間使用は適度に休憩)
  • ・花粉症やアレルギー持ちの方は、目をこする習慣に注意
  • ・定期的な診察を受け、経過観察やトラブル対応を欠かさない

術後数か月は、傷跡の赤みや硬さ、二重幅に微妙な変化があることもありますが、ほとんどが経過観察で改善します。気になる症状があれば早めに主治医へ相談しましょう。

 

合併症・トラブル対応と再手術について

どのような手術にも合併症やトラブルが発生する可能性があります。ここでは目の整形に特有のリスクや、再手術が必要となるケースについて説明します。

  • ・感染症:創部の発赤、腫脹、膿など。早期発見・抗生剤投与が重要
  • ・出血・血腫:術直後の強い腫れや痛み。必要に応じてドレナージ
  • ・左右差:腫れが引いた後に明らかな場合は再手術を検討
  • ・二重ラインの消失(埋没法):糸の外れや組織の癒着不足による。再埋没や切開法への移行
  • ・過矯正/低矯正:二重幅が広すぎる・狭すぎる、開瞼が過剰/不十分
  • ・肥厚性瘢痕・ケロイド:体質によることが多い。ステロイド注射やテーピングで対応

 

再手術が必要なケース

  • ・術後の左右差が明らか
  • ・二重ラインの消失や不安定さ(埋没糸の外れなど)
  • ・傷跡が目立つ、肥厚性瘢痕
  • ・意図しない二重幅や、たるみの再発

再手術は、初回手術から3~6か月以上経過し、傷が十分に落ち着いてから行うのが原則です。特に切開法やたるみ取りの再手術は、癒着や瘢痕組織の影響から難易度が高くなるため、経験豊富な美容外科医の診察・相談が必須です。

 

最新トレンド:自然な仕上がりを目指して

従来の目の整形は「二重幅をとにかく広げる」「目を大きく見せる」ことが重視されてきました。しかし最近では、顔全体のバランスや自然な表情を意識したデザインが主流となっています。

  • ・ナチュラルな二重幅(6~8mm)を希望する患者様が増加
  • ・蒙古ひだや目頭の形を生かしたデザイン
  • ・二重と目頭・目尻切開の複合施術による立体的な仕上がり
  • ・「涙袋形成」や「まつげの生え際強調」など、微細なポイントへのこだわり
  • ・埋没法でも持続性・腫れの少なさを追求した新技術の導入
  • ・男性の目元形成(マイルドな二重、たるみ取りなど)の増加

また、ヒアルロン酸や脂肪注入、ボトックスなどの非手術的治療との組み合わせも進んでおり、より個々の希望に合ったオーダーメイド治療が可能となっています。

 

症例写真とその考察

症例写真は、術前・術後の変化を客観的に示す重要な資料です。ここでは代表的な症例と、術式ごとの考察を紹介します。

 

症例1:埋没法による二重形成

  • ・術前:一重まぶた、皮膚の厚みは中等度
  • ・術式:3点埋没法
  • ・術後経過:腫れは3日で軽快、1週間で自然な二重に。抜糸不要、傷跡もほとんど目立たず

考察:埋没法はダウンタイムが短く、比較的自然な仕上がりが得られるが、皮膚や脂肪の厚い症例では持続性が課題となる。

 

症例2:全切開法+目頭切開

  • ・術前:一重+蒙古ひだ強い、二重幅も広め希望
  • ・術式:全切開法+Z形成目頭切開
  • ・術後経過:腫れは1週間強、内出血2週間。1か月で仕上がり安定。二重幅・目頭ともに自然な仕上がり

考察:切開法は、脂肪や皮膚の処理を併用することで、半永久的な仕上がりが期待できる。目頭切開は蒙古ひだの形状に応じて術式選択が重要。

 

症例3:下眼瞼たるみ取り+経結膜脱脂術

  • ・術前:下まぶたのたるみと脂肪突出によるクマ症状
  • ・術式:経結膜脱脂術+皮膚たるみ切除
  • ・術後経過:内出血は軽度、1週間で日常生活復帰。クマとたるみが大幅に改善

考察:経結膜脱脂術は皮膚表面に傷を残さず、下まぶたの脂肪突出を改善できる。皮膚のたるみが強い場合は、皮膚切除との併用が効果的。

 

まとめ:自分に合った目元を手に入れるために

目の整形は、単に二重を作るだけでなく、その人らしさや個性を最大限に引き出す総合的な顔面形成術です。美容外科医の立場から強調したいのは、以下の点です。

  • ・術前カウンセリングで理想のデザインを明確にし、現実的なゴール設定を行うこと
  • ・自分の骨格・まぶたの特徴を理解し、適切な術式を選択すること
  • ・術後の生活指導やセルフケアをしっかり守ること
  • ・万一のトラブルや再手術にも、主治医としっかり相談・対応すること

目の整形は、専門的な知識と高度な技術が要求される分野です。安全で満足のいく結果を得るためにも、実績や症例数の多い医師・クリニックを選び、納得いくまで相談しましょう。自身に合った理想の目元を手に入れることで、内面からの自信や日々の生活の質の向上にもつながります。ぜひこの記事を参考に、後悔のない美容医療を選択してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける