盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

小顔美容外科の最前線:解剖学的アプローチから患者体験まで徹底解説

 

目次

  • ・顔面輪郭形成の基礎と小顔の定義
  • ・顔面解剖学から考える小顔形成の本質
  • ・小顔術式の種類と適応症例
  • ・症例別アプローチ:骨格型・脂肪型・筋肉型・混合型
  • ・患者体験談:リアルな声と術後経過
  • ・よくある質問と専門医の回答
  • ・術後管理と長期的な経過観察
  • ・リスクマネジメントと合併症対策
  • ・最新トレンドと今後の展望
  • ・まとめ:小顔形成の未来

 

顔面輪郭形成の基礎と小顔の定義

小顔とは一般に顔面の横幅が狭く、フェイスラインがシャープで、顎先が細く、頬骨やエラ(下顎角)が目立たないことを指す。美容外科領域では、顔面輪郭形成(Facial contouring)が小顔の実現に不可欠な技術領域であり、解剖学的な骨格・脂肪・筋肉の各要素にアプローチすることが求められる。小顔の定義は文化や個人の美的嗜好によって差異があるが、我が国では特に下顎角の突出(いわゆるエラ)、頬骨弓の張り出し、頬部脂肪、咬筋肥大、二重あごが主な改善ターゲットとなる。

顔の大きさに関わる要素は大きく分けて三つに分類される。

  • ・骨格性要素(下顎角・頬骨弓・オトガイ・上顎前突等)
  • ・軟部組織性要素(皮下脂肪・頬脂肪体・顎下脂肪等)
  • ・筋肉性要素(咬筋・広頚筋・表情筋等)

これらの要素を見極め、適切な術式を組み合わせることが理想的な小顔形成のポイントである。

 

顔面解剖学から考える小顔形成の本質

小顔形成において、顔面解剖学は極めて重要である。下顎骨は体部・枝・下顎角・オトガイ部に分けられ、外科的輪郭形成術では主として下顎角部および体部の骨切り・削りが施行される。頬骨弓は前方突出・側方突出・下方突出の三方向で評価され、頬骨弓骨切り・骨削り術が適応となる。

咬筋は咀嚼筋群の中で最大の筋であり、過形成(hypertrophy)例ではボツリヌストキシン製剤(ボトックス)注射や咬筋部分切除術が選択される。頬脂肪体(Buccal fat pad)は頬部のふくらみに寄与し、適応例ではBuccal fat pad removal(頬脂肪体摘出術)が有効。顎下部(Submental region)では脂肪吸引または脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤等)が用いられる。

顔面神経(特に下顎縁下枝・頬枝)、顔面動静脈、耳下腺導管など重要構造物の位置関係を熟知したうえで、侵襲を最小限に抑え、最大限の審美的効果を得ることが専門医には求められる。

 

小顔術式の種類と適応症例

小顔を目的とした美容外科手術には様々な術式が存在する。各術式の詳細、およびその適応について以下にまとめる。

 

骨格形成術

  1. 1.下顎角形成(Mandibular angle reduction)
    ・下顎角部の骨削りまたは骨切りにより、エラの張り出しを改善する。
    ・術式には外側皮質骨切除、内側皮質骨切除、全層骨切除、外板削除法がある。
    ・適応は外側および下方への下顎角突出症例。
  2. 2.頬骨形成術(Zygomatic reduction)
    ・頬骨弓切離術、頬骨体部骨切り術、アーチリダクションなどの手法がある。
    ・適応は側方・前方・下方への頬骨突出例。
  3. 3.オトガイ形成術(Genioplasty)
    ・中抜き法、前進・後退骨切り法、人工物(シリコン・ゴアテックス・PCL等)挿入法など。
    ・適応は顎先の短縮・延長・左右差修正・変形修正例。

 

脂肪除去・減量術

  1. 1.顔面脂肪吸引(Facial liposuction)
    ・頬部・顎下部・フェイスライン部の皮下脂肪を吸引除去。
    ・適応は皮下脂肪過多症例、特に下顔面・顎下のもたつき。
  2. 2.頬脂肪体摘出(Buccal fat pad removal)
    ・口腔粘膜切開より頬脂肪体を摘出。
    ・適応は頬部の過剰な膨らみ、丸顔の印象が強い症例。
  3. 3.脂肪溶解注射(Lipolysis injection, Kybella等)
    ・デオキシコール酸製剤やPPC製剤等を用い、局所脂肪を減少。
    ・適応は軽度〜中等度の局所脂肪蓄積例。

 

筋肉縮小術

  1. 1.咬筋ボツリヌストキシン注射(Masseter botulinum toxin injection)
    ・咬筋の肥大によるエラ張り改善。
    ・適応は咬筋過形成症例。
  2. 2.咬筋部分切除術(Partial masseter muscle resection)
    ・咬筋体部を選択的に切除。
    ・適応は明らかな筋肥大例で、ボトックス効果不十分例。

 

補助的治療・非手術的アプローチ

  1. 1.HIFU(高密度焦点式超音波治療)
    ・SMAS層の収縮によるフェイスライン改善。
    ・適応は軽度のたるみ、輪郭のもたつき。
  2. 2.糸リフト(Thread lift)
    ・PDO/PCL等の溶ける糸を挿入し、皮下組織の引き上げ。
    ・適応は軽度〜中等度のフェイスラインのルーズネス。

 

症例別アプローチ:骨格型・脂肪型・筋肉型・混合型

患者の顔貌を診断する際、骨格型、脂肪型、筋肉型、混合型に分類し、それぞれに最適な治療戦略を立案することが重要である。

 

骨格型輪郭肥厚例

  • ・下顎角突出:下顎角骨切り術、外側皮質骨削除
  • ・頬骨突出:頬骨弓切離術、アーチリダクション
  • ・オトガイ突出・非対称:オトガイ骨切術

 

脂肪型輪郭肥厚例

  • ・頬部脂肪過多:顔面脂肪吸引、頬脂肪体摘出
  • ・顎下脂肪:顎下脂肪吸引、脂肪溶解注射

 

筋肉型輪郭肥厚例

  • ・咬筋過形成:咬筋ボツリヌストキシン注射、咬筋部分切除術

 

混合型輪郭肥厚例

  • ・骨・脂肪・筋肉いずれも関与の場合は診断に基づき組み合わせ治療を計画

 

患者体験談:リアルな声と術後経過

実際に小顔形成術を受けた患者の体験談は、術式選択や術後ケアの重要性を理解するうえで有益である。ここでは代表的な3症例の体験談を紹介する。

 

症例1:下顎角形成術+咬筋ボツリヌストキシン注射(30代女性)

「長年エラの張りがコンプレックスで、横顔や斜めからの写真を避けていました。CT画像診断で骨格性+咬筋肥大型と診断され、下顎角骨切り術とボツリヌストキシン注射を同時に受けました。術後1週間は腫脹が強く、2週間で徐々に引きました。1ヶ月でかなりフェイスラインがシャープになり、半年後には骨の角がなくなり、友人からも『小顔になった』と言われるようになりました。噛む力が一時的に弱くなりましたが、日常生活には支障ありませんでした。」

 

症例2:頬脂肪体摘出術+脂肪吸引(20代男性)

「丸顔が気になっており、ダイエットしても頬だけが落ちませんでした。診察で頬脂肪体の発達を指摘され、頬脂肪体摘出術と同時に頬部脂肪吸引を受けました。局所麻酔で30分ほど、術後は内出血と腫れが1週間ほど続きましたが、3週間後にはすっきりした顔つきになり、自信が持てるようになりました。傷跡は口腔内なので全く目立ちません。」

 

症例3:糸リフト+HIFU(40代女性)

「年齢とともに頬やフェイスラインのたるみが気になり、切らない治療を希望しました。糸リフトとHIFUを併用したところ、直後からリフトアップ効果を実感。1ヶ月後には法令線も目立たなくなり、顔全体が引き締まりました。ダウンタイムがほとんどなく、仕事復帰も翌日から可能でした。」

 

よくある質問と専門医の回答

  • ・Q1. 下顎角形成術のダウンタイムはどれくらい?
  •  A1. 腫脹・内出血のピークは術後3〜5日目で、1〜2週間で社会復帰可能。完全な最終結果は3〜6ヶ月後。
  • ・Q2. 咬筋ボツリヌストキシン注射と骨切り術は同時にできる?
  •  A2. 原則として同時施行可能。骨・筋両方にアプローチすることで最大効果が得られる。
  • ・Q3. 脂肪吸引と脂肪溶解注射の違いは?
  •  A3. 脂肪吸引は物理的に脂肪組織を吸引除去。脂肪溶解注射は薬剤で脂肪細胞を化学的に破壊し、自然吸収を促す。効果・即効性は吸引が高い。
  • ・Q4. 頬脂肪体摘出のリスクは?
  •  A4. 頬部の凹みすぎ、顔面神経損傷、口腔内感染など。適応症例の厳密な選択と術中解剖の熟知が重要。
  • ・Q5. 糸リフトはどれくらい効果が持続する?
  •  A5. 糸の種類や挿入部位により異なるが、平均で1〜2年。SMAS層への固定を強化すればより長期持続も可能。
  • ・Q6. 小顔手術の合併症にはどんなものがある?
  •  A6. 感染、神経障害、血腫、左右差、過剰矯正、瘢痕化などが挙げられる。事前の解剖学的評価・術中の神経モニタリング・術後管理が不可欠。

 

術後管理と長期的な経過観察

小顔形成術後は適切な術後管理が審美的結果と安全性の両立に不可欠である。術後腫脹・内出血を最小限に抑えるため、冷却圧迫・安静・抗生剤内服・制吐剤・鎮痛剤投与を行う。ドレーン留置・包帯固定が必要な症例もある。

骨切り術例では術後2週間の軟食指導、口腔内清潔保持、頬部マッサージの制限、1〜3ヶ月の激しい運動禁止が推奨される。脂肪吸引例では圧迫ガーメント着用とリンパドレナージュ指導、ボツリヌストキシン注射例では数日間の強い咬合動作回避が必要となる。

長期的な経過観察として、術後3ヶ月・6ヶ月・1年ごとのフォローアップを実施し、骨・軟部組織のリモデリング、左右対称性、瘢痕や凸凹、神経障害の有無を評価する。必要に応じて修正術や補助的治療(HIFU、糸リフト等)の追加も検討する。

 

リスクマネジメントと合併症対策

小顔形成術における主な合併症は以下の通りである。

  • ・顔面神経損傷(特に下顎縁下枝、頬枝)
  • ・大量出血・血腫形成
  • ・感染・口腔内瘻孔形成
  • ・骨癒合不全・骨欠損
  • ・左右非対称・過剰矯正・Under correction
  • ・皮膚の凹凸・たるみ
  • ・瘢痕拘縮

術前にはCT・MRI等で骨・神経・血管走行を評価し、術中は神経モニタリング、止血管理、無菌操作を徹底する。術後は抗生剤投与、定期フォロー、異常時の迅速な対応を行う。合併症発生時には保存的加療・再手術・リハビリテーションを適宜組み合わせる。

 

最新トレンドと今後の展望

近年の小顔形成術は、侵襲の少ない低ダウンタイム治療・非手術的治療(HIFU・RF・糸リフト等)の進化、3D-CT・3Dプリンティングを用いた術前シミュレーション、AI診断支援、個別化デザイン(Personalized design)など、技術革新が著しい。

骨格形成術では、患者固有の解剖に合わせたカスタムプレート・ナビゲーション手術、内視鏡補助下の低侵襲骨切り、吸収性プレートの導入が進む。脂肪除去術では、VASER・レーザーリポ等のエネルギーデバイス、脂肪幹細胞移植との組み合わせも研究されている。

今後は顔面解析AIによる最適輪郭提案、遺伝子診断を加味したオーダーメイド治療、術後の自動経過観察システムなど、より安全かつ審美的な小顔形成が実現されると期待される。

 

まとめ:小顔形成の未来

小顔形成は、単なる美容的手術ではなく、顔面解剖学・美学・患者満足度・安全性を高次元で融合する総合的な医療分野である。現代美容外科医は、患者ごとに異なる輪郭の本質を見極め、適切な術式選択・術後管理・リスクマネジメント・新技術の導入をバランスよく実践することが不可欠である。

患者のニーズに応えつつ、長期的な審美的・機能的安定性を追求し、合併症を最小限に抑えるために、今後もさらなる研究と技術革新が求められる。小顔形成の未来は、安全性・確実性・美しさの三位一体を実現する方向へと進化していくだろう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける