NEWS
更新情報
豊胸
豊胸手術におけるリスク事例と最新の安全対策
安全なバスト形成のために知っておきたいリスク事例と予防策
近年、豊胸手術はその多様な術式や進歩した医療技術により、患者様の美的希望に応じたバスト形成が可能となっています。しかしながら、他院や業界において報告されるリスク事例も増加傾向にあり、術前の十分な知識と、術後の適切なフォローアップが不可欠です。本記事では、豊胸手術に関連する外部報告リスク事例を具体的に解説し、それを未然に防ぐための回避策について詳述します。
目次
- ・豊胸手術で報告されている主なリスク事例
- ・インプラント挿入に関する合併症
- ・脂肪注入法のリスクと対策
- ・リスク回避のための最新医療技術と術前評価
- ・安全な手術のために患者ができること
豊胸手術で報告されている主なリスク事例
豊胸手術におけるリスク事例は、術式や個々の患者様の体質によって異なります。代表的なものとして、以下が挙げられます。
- ・カプセル拘縮:シリコンインプラントの周囲に硬い被膜が形成され、バストの変形や疼痛を引き起こす。
- ・感染症:創部やインプラント周囲に細菌が侵入し、腫脹や発赤、発熱などを伴う。
- ・血腫・漿液腫:術後の出血や体液貯留により、腫れや内出血、圧痛が発生する。
- ・脂肪壊死や石灰化:脂肪注入法特有の合併症で、しこりや硬結、場合によっては触知可能な石灰沈着を生じる。
- ・インプラント破損や漏出:経年的な劣化や外傷により、内部の生理食塩水やシリコンゲルが漏れる。
インプラント挿入に関する合併症
シリコンや生理食塩水インプラントを用いた豊胸術においては、特にカプセル拘縮とインプラント破損の報告が多いです。拘縮は、術後数か月から数年で発症することがあり、Baker分類にて重症度を評価します。感染症については、執刀時の無菌操作の徹底と、術後の抗菌薬投与が重要です。また、インプラント周囲に漿液腫が形成されるLate Seromaは、BIA-ALCL(乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫)との鑑別も必要です。
脂肪注入法のリスクと対策
自己脂肪注入法(脂肪移植)は、自然な仕上がりが期待できる一方で、脂肪壊死やしこり形成、脂肪塞栓症などの合併症が指摘されています。特に大量注入時は血行性脂肪塞栓のリスクが高まるため、慎重な注入量の設定や、注入層(例えば乳腺下、筋膜下など)を適切に選択することが肝要です。石灰化やしこりはマンモグラフィで検出されることが多く、乳癌との鑑別診断が求められます。
リスク回避のための最新医療技術と術前評価
リスク回避のためには、術前に患者の既往歴や乳腺組織の状態をMRIや超音波で評価し、インプラントの選択(テクスチャード vs スムース)、抗菌ポケット洗浄、抗生剤含浸のガーゼ使用、術中の無菌操作徹底などが有効です。さらに、脂肪注入時には、脂肪採取・精製過程の工夫や、注入速度・圧の適正化、注入針のカニューレ径選択など、数多くの技術的工夫がなされています。
安全な手術のために患者ができること
患者様ご自身も、手術前に複数のクリニックでカウンセリングを受け、リスク説明や合併症対応体制、医師の経験値などを比較検討することが大切です。術後は指示通りの安静や創部管理を守り、異常を感じた場合は早期に受診することが、合併症の早期発見・早期対応につながります。
豊胸手術は、美しさを追求するための選択肢ですが、安全性を最優先し、信頼できるクリニックと医師選びを心がけてください。