盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術後の生活指導とケア徹底ガイド

豊胸

美しいバストを叶えるための豊胸術後ケアと生活指導完全解説

 

目次
  1. 1.豊胸術の概要と選択肢
  2. 2.術後の回復過程と一般的な経過
  3. 3.術直後から1週間の過ごし方
  4. 4.1週間後から1か月までの生活指導
  5. 5.1か月以降~長期的なアフターケア
  6. 6.術後合併症を予防する生活のコツ
  7. 7.術後のバストデザインを美しく保つ方法
  8. 8.日常生活で気を付けるべきこと
  9. 9.よくある質問Q&A
  10. 10.まとめと専門医からのアドバイス

 

1.・豊胸術の概要と選択肢

豊胸術は乳房の形態や大きさを改善し、審美的満足度を高めるために実施される美容外科手術の一つです。現代の豊胸術は、その技術進歩により多様な選択肢が提供されています。代表的な術式としては、シリコンインプラント挿入術(プロテーゼ挿入)、自家脂肪注入豊胸、ヒアルロン酸注入法の三つが挙げられます。

  • ・シリコンインプラント挿入術:乳腺下法、大胸筋下法、大胸筋膜下法などがあり、患者の解剖学的特徴や希望、皮膚の伸展性により適応が決まります。
  • ・自家脂肪注入豊胸:腹部や大腿部から吸引した自家脂肪を乳房に注入する方法で、脂肪の生着率や石灰化、しこりのリスクなどを考慮しつつデザインします。
  • ・ヒアルロン酸注入法:比較的手軽でダウンタイムが少なく、ボリュームアップを図ることができますが、持続期間やコストパフォーマンスに制限があります。

また、患者ごとの乳房組織の厚みや皮膚の伸展性、乳輪・乳頭の位置、左右差の有無など、術前の詳細な評価が最適な術式選択やデザインに重要な役割を果たします。

 

2.・術後の回復過程と一般的な経過

豊胸術後の回復過程は、術式や個々の体質によって異なりますが、一般的な流れはおおむね以下の通りです。

  1. 1.・術直後~24時間:麻酔からの覚醒、ドレーン管理、出血や血腫・感染の早期徴候観察。
  2. 2.・24時間~3日:腫脹や疼痛のピーク。安静を保ちつつ、深部静脈血栓症予防のため早期離床。
  3. 3.・3日~7日:腫脹や内出血は徐々に軽減。抜糸やドレーン抜去のタイミング。
  4. 4.・1週間~1か月:違和感や圧痛が減少し、日常生活へ徐々に復帰。
  5. 5.・1か月以降:バストの位置や形が落ち着き、柔らかさも自然に近づく。

これらの経過に沿って、適切な生活指導やセルフケアを実践することで、合併症予防や美しい仕上がりの維持につながります。

 

3.・術直後から1週間の過ごし方

・術当日の注意点

術直後は局所麻酔・静脈麻酔または全身麻酔からの回復期にあたります。麻酔後のふらつきや吐き気、血圧低下などに配慮し、術後2~4時間はベッド上安静が基本です。豊胸インプラントの場合、ドレーン(細い管)による血液や体液の排出を行うことがあり、ドレーン管理の指導を受けます。自家脂肪注入法では、注入部周囲の固定や患部の圧迫を行うことが多いです。

・痛み・腫れ・内出血への対応

  • ・処方された鎮痛薬や抗生剤を医師の指示通り内服します。
  • ・患部の冷却(アイスパック等)は医師の指示がある場合のみ行い、冷やしすぎないよう注意します。
  • ・激しい運動や上半身を大きく動かす動作は厳禁です。
  • ・内出血や大きな腫れが気になる際は、すぐに医療機関へ連絡しましょう。

・入浴・シャワー・洗髪

  • ・術当日は入浴厳禁。術後48時間以降、医師の許可が出たら患部を濡らさないようにシャワーが可能です。
  • ・洗髪は前屈姿勢を避け、なるべく短時間で済ませるようにしましょう。

・睡眠姿勢

  • ・術後1週間程度は仰向け(背臥位)で寝ることが基本です。
  • ・横向きやうつ伏せは、バストへの圧迫や変形リスクがあるため避けてください。

・ブラジャー・圧迫下着の着用

  • ・術後は専用の圧迫ブラジャーやスポーツブラを24時間着用することが推奨されます。
  • ・ワイヤー入りブラジャーやバストを強く締め付ける下着は避けてください。

・日常動作の注意

  • ・重い物を持ち上げたり、腕を90度以上上げる動作は控えましょう。
  • ・小さなお子様を抱き上げる、家事で腕を大きく動かす場合も注意が必要です。

・食事・水分摂取

  • ・消化の良い食事と十分な水分補給を心がけ、アルコールや刺激物は控えましょう。

・感染予防

  • ・手洗いや患部の清潔保持を徹底してください。
  • ・処方された抗生剤は必ず最後まで内服します。

 

4.・1週間後から1か月までの生活指導

・抜糸・ドレーン抜去後のケア

  • ・抜糸後は創部のテープ保護や保湿を続けることで、瘢痕の目立ちを最小限に抑えます。
  • ・ドレーン抜去後も、出血や腫れの増悪に注意しながら経過観察を継続します。

・日常生活への段階的復帰

  • ・術後1週間を過ぎると、徐々に通常の生活へ復帰が可能です。
  • ・デスクワークや軽い散歩は問題ありませんが、激しい運動や乳房への強い衝撃はまだ避けましょう。

・マッサージ・ストレッチ

  • ・インプラント豊胸では、術式やインプラントの種類によって術後マッサージの適否が異なります。担当医の指示に従いましょう。
  • ・自家脂肪注入の場合、過度な圧迫や揉みほぐしは生着率低下やしこり形成の原因となるため、強いマッサージは控えるべきです。
  • ・肩甲骨周囲や上肢のストレッチは、肩こり予防や可動域回復のためにおすすめです。

・入浴・運動再開の目安

  • ・創部の状態が安定していれば、術後2週間程度で短時間の入浴が可能となります。
  • ・ジョギングやヨガなど、バストに負荷がかかる運動は最低1か月以上控えましょう。

・バストの違和感・硬さについて

  • ・術後1か月ほどは、バストにしびれや違和感、硬さを感じることがありますが、徐々に自然な感触へと移行します。
  • ・インプラント周囲の被膜拘縮(カプセル拘縮)を早期に発見するため、定期的な自己触診を推奨します。

 

5.・1か月以降~長期的なアフターケア

・定期検診の重要性

  • ・術後1か月、3か月、6か月、1年、その後は年1回程度の定期検診が推奨されます。
  • ・乳房超音波検査やMRIなどを用いたインプラントの状態評価が必要です。
  • ・自家脂肪注入の場合、石灰化やしこりの有無を定期的にチェックします。

・バストケアの継続

  • ・紫外線対策(UVケア)や保湿剤の塗布を習慣にしましょう。
  • ・体重の急激な増減はバスト形状の変化や下垂を招くため、適切な体重管理が大切です。
  • ・適切なサイズのブラジャーを着用し、バストの揺れや下垂を予防します。

・被膜拘縮・石灰化の早期発見

  • ・バストの硬さや変形、痛みを感じた場合は速やかに専門医を受診しましょう。
  • ・自己判断でマッサージや圧迫を行うことは避けてください。

・妊娠・授乳とバスト

  • ・豊胸術後の妊娠・授乳は基本的に可能ですが、乳腺組織やインプラントの位置・状態によって影響が異なります。
  • ・妊娠・授乳を計画している場合は、術前に担当医と十分相談しましょう。

 

6.・術後合併症を予防する生活のコツ

・感染症予防

  • ・術後1か月間はとくに創部の清潔維持に努めましょう。
  • ・発熱、創部発赤、腫脹や膿の排出など異常を感じたら、早急に医療機関を受診。

・被膜拘縮対策

  • ・インプラント挿入から数か月後に発生することがあります。定期的な自己触診と専門医の診察がカギです。
  • ・拘縮リスク因子(感染、血腫、術後の刺激など)を避けるため、術後指導を遵守しましょう。

・脂肪壊死・しこりのケア

  • ・自家脂肪注入後は、しこりや石灰化が生じる場合があります。硬結や違和感が持続する場合は、画像診断などで評価を。
  • ・必要に応じて穿刺吸引や摘出術が選択されます。

・血栓症・塞栓症の予防

  • ・長時間の安静や脱水を避け、こまめな水分摂取と下肢運動を心がけましょう。
  • ・下腿の浮腫や痛み、息苦しさなどがあれば、深部静脈血栓症や肺塞栓症の可能性を疑い、早急な受診を。

 

7.・術後のバストデザインを美しく保つ方法

・左右差・形のバランス維持

  • ・術後の腫脹や浮腫が落ち着くまで、左右差が感じられることがありますが、経過とともに改善するケースが多いです。
  • ・下着での補正や、乳頭の位置の調整など、細かなデザイン修正は医師と相談しながら行いましょう。

・美しいバストライン維持のポイント

  • ・正しい姿勢を意識し、猫背や肩こりを予防。
  • ・適度な筋トレやストレッチで大胸筋や背筋を保ち、バストの土台を安定させる。
  • ・保湿やUVケアでデコルテ~バストの皮膚コンディションを守る。

・加齢による変化への対応

  • ・年齢とともにバストの下垂や皮膚のたるみは進行します。適切な下着選びや、必要に応じてレチノール等のスキンケアで対応しましょう。
  • ・将来的な再手術やリタッチ術式も選択肢に入れて、定期的なカウンセリングを受けることが安心です。

 

8.・日常生活で気を付けるべきこと

・仕事・家事・育児

  • ・デスクワークは術後1週間程度で再開可能ですが、乳房を圧迫する動作や重い荷物の持ち運びは慎重に。
  • ・小さなお子様の抱っこや高い所の物の取り出しなど、バストに負担のかかる動作は術後2~4週間程度控えましょう。

・旅行・長距離移動

  • ・術後1か月以内の飛行機や長時間移動は、血栓症リスクや体調変化を考慮して医師と相談しましょう。

・スポーツ・趣味活動

  • ・バストに強い衝撃や圧迫が加わるスポーツ(バレーボール、ジョギング、乗馬等)は術後1か月以上は控えるべきです。
  • ・水泳や温泉も創部の安定を確認してから再開してください。

・美容ケア・エステ・マッサージ

  • ・バストマッサージやエステ施術は、術後1か月を過ぎてから、必ず担当医の許可を得て実施しましょう。
  • ・過度な揉みほぐしや強い圧迫は禁忌です。

 

9.・よくある質問Q&A

Q:術後いつから普通のブラジャー(ワイヤー入り)が使えますか?
A:術後1か月以降、バストの腫れや違和感が消失し、創部が完全に治癒したことを確認してからが目安です。
Q:バストが硬くなった感じがするのですが大丈夫ですか?
A:術後2~3か月頃までは一時的な硬さが残ることがありますが、徐々に柔らかくなることが多いです。持続する場合や急激な変形を感じた場合は、被膜拘縮や脂肪壊死等の可能性があるため受診を。
Q:豊胸手術後に運動を再開したいのですが、注意点は?
A:ウォーキングや軽いストレッチは術後1~2週間後、バストに負荷がかかる運動は1か月以上空けてから。無理は禁物です。
Q:豊胸インプラントはどのくらい持ちますか?
A:近年のシリコンインプラントは耐久性が向上していますが、10~20年毎の交換や再手術が推奨されます。定期検診で破損やトラブルの有無を評価しましょう。
Q:自家脂肪豊胸の脂肪は吸収されますか?
A:注入脂肪の30~50%は吸収されるのが一般的です。生着率は術式や注入量、術後ケアによって異なります。

 

10.・まとめと専門医からのアドバイス

豊胸手術は、単なるバストアップだけでなく、患者様一人ひとりのライフスタイルや美的感覚に合わせて最適なデザインと術式を選択することが大切です。術後の生活指導やセルフケアを適切に実践することで、合併症のリスクを最小限に抑え、美しく自然なバストを長期にわたり維持できます。
特に術後1週間~1か月間の過ごし方や、定期的な検診を怠らないこと、生活習慣の改善(禁煙・適度な運動・体重管理・正しい下着の選択など)は、美しいバストラインの維持に直結します。
万が一異常を感じた場合や不安がある際は、自己判断せず必ず専門医を受診しましょう。
豊胸術後の生活は「新しい自分」との付き合いの始まりです。正しい知識と適切なケアで、自信に満ちた毎日をお過ごしください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける