instagram
youtube
tiktok
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
千葉院
千葉院フォーム予約
千葉院LINE予約
盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を美しく変える最新の目の整形完全ガイド

理想的な目元を実現するための目の整形徹底解説

美容外科領域において、目元の整形は患者さんの印象を大きく左右する最も人気の高い施術です。本記事では、最新の目の整形術式、カウンセリングでの重要事項、デザインのバリエーション、術前術後の注意点、リスクとその対策について、専門的な視点から詳しく解説します。理想的な目元を実現するための知識を深め、自分に合った施術選びに役立ててください。

 

目次

  • ・目の整形とは何か?
  • ・カウンセリングで確認すべきポイント
  • ・目の整形の代表的な術式と特徴
  • ・仕上がりデザインのバリエーションと選び方
  • ・術前に知っておくべきリスクと注意事項
  • ・術後のケアとダウンタイムの過ごし方
  • ・症例・実例紹介
  • ・目元整形に関するよくある質問(Q&A)
  • ・まとめ:納得のいく目元整形のために

 

目の整形とは何か?

目の整形とは、眼瞼(まぶた)やその周囲の組織に対して外科的または非外科的な施術を行い、審美的または機能的な改善を図る美容医療の一領域です。患者さんの希望により、二重まぶた形成、蒙古ひだ形成・解除、目頭切開、目尻切開、下眼瞼形成(たれ目形成、下眼瞼脱脂など)、上眼瞼たるみ取り、眼瞼下垂手術など多岐にわたる術式が選択されます。

これらの施術は、目元の印象を大きく変化させるだけでなく、まぶたの重さやたるみによる視野障害の改善など、機能的な側面も含まれます。患者さんの解剖学的特徴、希望する仕上がり、ライフスタイル、既往歴などを総合的に判断し、最適な術式を選択することが重要です。

 

カウンセリングで確認すべきポイント

目の整形を成功させるためには、初回カウンセリングが非常に重要です。ここでは、カウンセリング時に必ず確認すべき項目について解説します。

 

1. 患者さんの希望とイメージの共有

  • ・理想とする目元のイメージ(芸能人の写真など具体的な資料がある場合は持参を推奨)
  • ・二重幅の希望(広め・狭め・末広型・平行型などの具体的なデザイン)
  • ・目の大きさや形状、目頭・目尻への希望
  • ・左右差や非対称性の有無の確認

 

2. 解剖学的特徴の評価

  • ・まぶたの厚さ、脂肪の量、皮膚のたるみ具合
  • ・蒙古ひだの発達度合い、目頭の形状
  • ・まつげの生え方、眼球突出度
  • ・眼瞼下垂の有無(挙筋機能の評価)

 

3. 既往歴・全身状態・アレルギーの確認

  • ・過去の目元の手術歴(埋没法・切開法・他院修正術など)
  • ・全身疾患(糖尿病・高血圧・自己免疫疾患等)の有無
  • ・アレルギー歴・麻酔歴
  • ・妊娠・授乳中でないかの確認

 

4. リスク・ダウンタイム・術後経過の説明

  • ・合併症リスク(腫れ、内出血、感染、左右差、傷跡残存など)の説明
  • ・ダウンタイム期間の目安と生活上の注意点
  • ・術後再診スケジュールの提案

 

5. 術前検査・写真撮影

  • ・標準的な術前写真撮影(正面、左右斜位、上下視線)
  • ・必要に応じて血液検査、心電図検査

これらを丁寧に確認し、医師と患者さんが納得のいくゴールを明確にすることが、満足度の高い施術につながります。

 

目の整形の代表的な術式と特徴

目の整形には多様な術式が存在します。ここでは、代表的な術式を解剖学的視点も交えて解説します。

 

1. 二重まぶた形成術(埋没法・切開法)

  • ・埋没法:細い医療用糸を皮膚と瞼板または挙筋に通し、二重ラインを形成。傷跡が小さくダウンタイムが短いが、後戻りリスクあり。
  • ・全切開法:二重ラインに沿って皮膚を切開し、余分な皮膚や脂肪を切除。半永久的効果があり、まぶたの厚みやたるみも同時に改善可能。
  • ・部分切開法:全切開よりも短い切開範囲で、埋没法より強固な二重ラインを形成。傷跡・ダウンタイム・効果のバランスが良い。

 

2. 目頭切開術

  • ・蒙古ひだを解除し、目の横幅を広げる術式。Z形成術、W形成術、内田法(内眼角形成術)など複数の方法がある。
  • ・過度な切開は不自然な印象や瘢痕形成のリスクがあるため、個々の蒙古ひだの形態に合わせたデザインが必要。

 

3. 目尻切開術

  • ・目尻側の皮膚・粘膜を切開し、目の横幅や下方への広がりを強調。たれ目効果や目の大きさアップに用いられる。
  • ・外側靱帯(lateral canthal ligament)の位置や走行を考慮した切開が重要。不適切な操作で外反や癒着のリスクがある。

 

4. 下眼瞼形成(たれ目形成・下眼瞼脱脂)

  • ・下眼瞼外反形成(グラマラスライン形成):下まぶたを外側下方に下げ、たれ目・優しい印象を作る。
  • ・下眼瞼脱脂術:眼窩脂肪の膨らみ(目の下のクマ・ふくらみ)を取り除く。皮膚切開法と経結膜法がある。

 

5. 上眼瞼たるみ取り・眼瞼下垂手術

  • ・加齢や先天的要因で生じた上まぶたの皮膚たるみ、眼瞼下垂(挙筋腱膜の緩みやミュラー筋機能低下)を改善。
  • ・たるみ取りのみの場合は皮膚・皮下脂肪の切除、眼瞼下垂の場合は挙筋腱膜前転術や吊り上げ術を併用。

 

6. その他の特殊術式

  • ・眉下切開(ブローリフト):眉毛直下を切開し、上まぶたのたるみを自然にリフトアップ。
  • ・目の下の脂肪注入・ヒアルロン酸注射:目の下の凹みやクマの改善に非外科的治療を併用。

 

仕上がりデザインのバリエーションと選び方

目元の印象は、二重ラインのデザイン、目頭・目尻の幅、蒙古ひだの程度、下まぶたの形状など多くの要素で決まります。患者さんごとに顔全体のバランスや骨格、目のサイズ、希望する雰囲気(ナチュラル・華やか・可愛い・クール等)を総合的に考慮する必要があります。

 

1. 二重ラインのバリエーション

  • ・末広型二重:日本人に多い自然な二重ラインで、蒙古ひだを活かした控えめなデザイン。
  • ・平行型二重:目頭から目尻まで平行に走る二重ライン。華やかで大きな目元印象を与える。
  • ・オリジナル型:まぶたの厚み・目の形状に合わせたオーダーメイドデザイン。

 

2. 目頭・目尻のバリエーション

  • ・目頭切開で目の横幅・平行型二重ラインを強調。
  • ・目尻切開や下眼瞼下制でたれ目・優しい印象に。
  • ・蒙古ひだ温存でナチュラルな仕上がりに。

 

3. 下眼瞼デザイン

  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入等)で若々しい印象に。
  • ・下眼瞼外反でたれ目強調。
  • ・クマやふくらみの改善でクリーンな目元に。

 

4. 顔全体のバランスの考慮

  • ・目元以外(鼻、口、輪郭)との調和。
  • ・黄金比や遠心顔・求心顔のバランス。
  • ・年齢や性別、職業・ライフスタイルへの配慮。

 

術前に知っておくべきリスクと注意事項

目の整形は高い満足度を得られる一方で、術式ごとに固有のリスクや注意点があります。事前に十分理解し、リスク最小化に努めることが大切です。

 

代表的なリスクとその対策

  • ・腫れ・内出血:術後数日~1週間程度は強い腫れ・内出血が出る可能性あり。術後冷却・安静・頭部挙上が重要。
  • ・感染:まぶたは血流豊富で感染リスクは比較的低いが、術後の清潔保持、抗生剤投与が必須。
  • ・左右差:解剖学的な非対称、術後の腫れ・癒着による左右差が生じることがある。デザイン段階から綿密なシミュレーションが必要。
  • ・傷跡残存:体質や術後ケア不良で肥厚性瘢痕、赤みが長引くことがある。UVケアやテーピング指導を徹底。
  • ・二重ライン消失・後戻り:埋没法で特に多い。まぶたの厚みや脂肪量を考慮し適切な術式選択を。
  • ・ドライアイ・異物感:特に眼瞼下垂手術や切開術後、涙の排出やまばたき機能に影響が出ることがある。術前の涙液分泌量・角膜状態評価が重要。

 

術前の注意事項

  • ・術前2週間はサプリメント(ビタミンE、EPA・DHA、納豆等抗凝固作用ある食品)や抗血小板薬の内服を中止。
  • ・感染症徴候(発熱・感冒症状)がある場合は術日延期。
  • ・コンタクトレンズ装用者は術後数日間メガネに切り替える必要。
  • ・アイメイク、まつげエクステ等は術前にオフする。

 

術後のケアとダウンタイムの過ごし方

術後のケアは結果を大きく左右します。ここでは日々の過ごし方やポイントを解説します。

 

1. 術直後~1週間

  • ・48時間は患部を冷却し、頭部を高くして安静に。
  • ・強い腫れ・内出血があるが徐々に軽減。
  • ・処方された抗生剤・鎮痛剤を指示通り服用。
  • ・洗顔は患部を濡らさないよう注意。シャワー可。
  • ・飲酒・激しい運動・サウナ・長風呂は避ける。

 

2. 抜糸後~1ヶ月

  • ・抜糸は通常5~7日後(切開法の場合)、その後は洗顔・メイク可。
  • ・腫れや内出血が長引く場合は医師に相談。
  • ・術後1ヶ月まではUVケア・傷跡テーピングを徹底。

 

3. 生活上の注意点

  • ・目をこすらない、うつ伏せ寝を避ける。
  • ・コンタクトレンズは医師の許可が出るまで装用中止。
  • ・目元のマッサージやエステは1ヶ月以上控える。

 

症例・実例紹介

実際の症例を通じて、目の整形の多様なバリエーションをご紹介します。(個人情報保護のため一部内容を変更しています)

 

症例1:20代女性・平行型二重+目頭切開

  • ・希望:華やかで大きな目元、左右差の解消
  • ・術式:全切開法+目頭切開(内田法)
  • ・経過:術後1週間で腫れピーク、2週間でほぼ目立たなく。1ヶ月で自然な平行型二重に。

 

症例2:30代女性・たれ目形成+下眼瞼脱脂

  • ・希望:優しいたれ目、目の下のふくらみ改善
  • ・術式:下眼瞼外反形成+経結膜脱脂
  • ・経過:術後3日間強い腫れ。1週間で落ち着き、2週間で涙袋も自然に。目の下のクマも軽減。

 

症例3:40代女性・上眼瞼たるみ取り+眉下切開

  • ・希望:重たいまぶたの解消、若々しい印象
  • ・術式:眉下切開による上眼瞼リフト
  • ・経過:抜糸直後は赤みが目立ったが、3ヶ月でほぼ消失。二重ラインも自然。

 

目元整形に関するよくある質問(Q&A)

  1. 1. 二重まぶた埋没法はどのくらい持ちますか?
    →個人差がありますが、平均して3~5年、まぶたが薄い方や脂肪が少ない方はさらに長持ちすることもあります。まぶたの厚みや生活習慣、体質によって持続期間は変わります。
  2. 2. 目頭切開は傷跡が目立ちますか?
    →術後半年程度は赤みや硬さが残ることがありますが、適切なケアで徐々に目立たなくなります。体質や術式、医師の技術によっても差があります。
  3. 3. ダウンタイムを短くしたい場合はどの術式が良いですか?
    →埋没法や経結膜脱脂は比較的ダウンタイムが短く、内出血や腫れも軽度で済むケースが多いです。
  4. 4. 他院修正は可能ですか?
    →可能ですが、組織癒着や瘢痕形成など難易度が上がる場合があります。修正のタイミングや術式選択には専門医の慎重な判断が必要です。
  5. 5. 何度も施術を繰り返すとまぶたに悪影響はありますか?
    →繰り返しの手術は皮膚や皮下組織の瘢痕化、血行障害、ラインの不自然さにつながることもあります。初回から適切な術式選択が重要です。

 

まとめ:納得のいく目元整形のために

目の整形は美容外科の中でも最も細かなデザイン性・技術力が求められる分野です。患者さんの希望と解剖学的特徴を的確に把握し、最適な術式・デザインを選択することが、美しく自然な仕上がりへの近道となります。
カウンセリングでの丁寧な情報共有、術前術後のリスク管理、適切なアフターケアを徹底し、納得のいく目元を実現しましょう。
疑問や不安がある場合は、必ず信頼できる美容外科専門医に相談し、十分な説明を受けてから施術を選択してください。

本記事が、あなたの目元整形への理解と満足度向上に役立つことを願っています。

ページトップへ