NEWS
更新情報
目の整形
目元の美容整形・回復期間と術後ケアのすべて
理想の目元を叶える美容整形とダウンタイム・回復の詳細ガイド
目次
- ・はじめに:目の整形が選ばれる理由と現代の動向
- ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
- ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成
- ・眼瞼下垂手術
- ・その他の目元形成(上眼瞼脱脂、下眼瞼脱脂、脂肪注入等)
- ・術後の腫れ・内出血・痛み:実際の経過と管理法
- ・ダウンタイムと回復期間:施術別徹底比較
- ・術後ケア・日常生活の注意点・メイクやコンタクトはいつから?
- ・トラブル・合併症とその対策
- ・よくある質問とその回答
- ・まとめ:理想の目元を手に入れるために大切なこと
はじめに:目の整形が選ばれる理由と現代の動向
目元の美容整形は、顔全体の印象を大きく左右するため、世界的にも常に高い人気を誇る施術分野です。二重まぶた形成をはじめ、目頭切開・目尻切開、たれ目形成、眼瞼下垂手術、上・下眼瞼の脱脂や脂肪注入、さらには涙袋形成など、そのバリエーションは年々広がっています。目の整形が選ばれる大きな理由は「顔の印象を大きく変えることができる」「コンプレックスの解消」「若々しさや可愛らしさの演出」などです。
現代では施術方法の進化により、従来よりダウンタイムが短縮されたり、より細やかなデザインが可能になりました。患者様のニーズも多様化し、「自然な仕上がり」「オーダーメイドのデザイン」「ダウンタイムの短さ」といった要望が特に重視されています。この記事では、各施術ごとの詳細な術式や術後の経過、痛みや腫れの実態、そしてダウンタイムを快適に乗り切るためのポイントまで、専門医としての視点で徹底解説します。
二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
二重整形の種類と適応
二重まぶた形成術は日本国内で最もポピュラーな目元の美容整形です。主に「埋没法」と「切開法」の2種類があり、それぞれ適応や仕上がり、ダウンタイムに違いがあります。
- ・埋没法:医療用の細い糸を使用し、まぶたの裏側から複数点(2点、3点、4点など)で二重ラインを作る方法。切開を伴わないため、ダウンタイムが短く、術後の腫れも比較的軽度です。元々まぶたが薄い方、二重が消えやすい方、手軽に二重を体験したい方に適しています。
- ・切開法:まぶたの表面に切開を加え、余分な皮膚や脂肪を除去しながら、二重ラインを固定する方法。半永久的な効果が得られ、まぶたが厚い方や皮膚のたるみが強い方にも有効です。術後の腫れ・内出血は埋没法より強めですが、確実性が高いのが特徴です。
デザインのポイント
二重幅やラインの形(平行型・末広型)、左右差、まぶたの厚み、蒙古ひだの強さなど、個々の解剖学的特徴を考慮しながら、最適なデザインを決定します。カウンセリング時には、患者様のご希望と医師の美的バランス感覚、目の開きや表情筋の動きまで細かく診断し、シミュレーションを繰り返します。
埋没法のダウンタイムと回復期間
通常、術後の腫れは1~3日がピークで、1週間程度でだいぶ落ち着きます。糸の留め方や点数、まぶたの厚みによっても異なりますが、多くの場合、内出血は軽度で済みます。まれに結膜側に小さな内出血が出ることがありますが、1~2週間で自然消失します。痛みは術直後から翌日程度までで、軽度の違和感や圧痛が残る場合がありますが、鎮痛剤の内服で十分対処可能です。洗顔・メイク・コンタクト装用は、翌日または2日後から可能なケースが多いです。
切開法のダウンタイムと回復期間
切開法では術後の腫れ・内出血がやや強く、2~3日がピークとなりますが、7~10日でかなり落ち着きます。抜糸は5~7日目に行います。腫れや赤みは2週間程度で目立たなくなり、3週間後にはほぼ完成形に近づきます。痛みは術直後から2~3日がピークで、その後徐々に軽快します。メイクは抜糸翌日から、コンタクトは腫れと傷の状態次第で1週間後より装用可能な場合が多いです。
合併症とトラブル事例
二重形成術の主な合併症は、腫れ・内出血・左右差・希望と異なるライン・糸の露出(埋没法)・瘢痕(切開法)などです。適切な術式選択と十分なアセスメント、術後のケアで多くは予防可能ですが、万が一の場合もリカバリーの方法があります。特に切開法では瘢痕の赤みや硬さが1~3ヶ月続く場合もありますが、時間経過とともに改善します。
目頭切開・目尻切開・たれ目形成
目頭切開の適応と術式詳細
目頭切開は、蒙古ひだが発達し目が小さく見える・二重幅が狭く見える・平行型二重が作れない、といった悩みを持つ方に適した施術です。代表的な術式にはZ形成法、W形成法、内田法などがあります。
Z形成法は皮膚をZ字状に切開して立体的にひだを解除、W形成法はひだの下部にW字状切開を加えることで瘢痕を目立たせにくくします。術式選択は蒙古ひだの厚さ・目頭の突出度・二重ラインの希望などを総合的に判断します。
目尻切開・たれ目形成の術式とデザイン
目尻切開は、目の横幅を拡げて大きな目元を作る施術で、目尻側の皮膚・結膜を切開し、必要に応じて外側靭帯の操作も加えます。たれ目形成(グラマラスライン形成、下眼瞼下制術)は、下まぶたの外側を下げて優しい印象に仕上げる術式です。切開法(皮膚側あるいは結膜側)と、糸のみで行う埋没法の2種類があります。
これらの施術は、自然なデザインと後戻りの少なさが重要であり、患者さんの骨格や目の幅・高さ、表情筋の付き方など多角的な視点で術式とデザインを決定します。
目頭・目尻切開・たれ目形成のダウンタイム
いずれも術後2~3日が腫れ・内出血のピークで、1週間程度で落ち着きます。抜糸は5~7日目、傷の赤みは2~4週間かけて自然に薄くなります。傷跡は化粧でカバー可能なレベルであり、3ヶ月程度でほとんど目立たなくなります。痛みは術当日から翌日が最も強く、腫れや内出血による違和感も数日で軽快します。メイクやコンタクトレンズの再開は抜糸翌日からが目安です。
合併症と術後管理のポイント
主な合併症は、傷跡の肥厚・赤み・左右差・過矯正(切りすぎ)・後戻り・感染・血腫などです。過矯正は元に戻せない場合もあるため、慎重なデザインと術式選択が肝要です。術後は強い刺激や擦り洗いを避け、傷の保湿・紫外線対策を徹底しましょう。
眼瞼下垂手術
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋・ミュラー筋)の機能低下や腱膜のゆるみなどにより、上まぶたが十分に開かなくなる疾患です。先天性・後天性(加齢性、コンタクトレンズ長期使用、外傷性など)に分けられます。重度の場合、視野障害や頭痛、肩こりの原因にもなります。
術式と適応
代表的な術式には「挙筋前転法」「腱膜縫縮法」「筋膜移植法」などがあります。多くの場合、上眼瞼の皮膚切開を加え、挙筋腱膜の短縮や前転を行い、まぶたの開きを改善します。患者さんの解剖学的特徴や重症度、過去の手術歴などに応じて、術式を選択します。美容的なライン形成を同時に行う「眼瞼下垂+二重形成術」も人気です。
ダウンタイムと回復期間
術後の腫れや内出血は2~3日がピークで、1週間程度で落ち着きます。抜糸は5~7日目、傷の赤みは2~4週間続くことがあります。左右差や開きすぎ、閉じにくさなどが一時的にみられる場合もありますが、1~2ヶ月で自然な状態に落ち着きます。痛みは軽度~中等度で、鎮痛剤でコントロール可能です。メイクや洗顔は抜糸翌日から再開できます。
術後の過ごし方と合併症対策
術直後は頭を高くして安静にし、冷却を心がけます。強い運動や飲酒、長時間の入浴は1週間程度控えることが望ましいです。合併症としては、出血・血腫・感染・左右差・ラインの不整・開閉障害・ドライアイなどが挙げられます。気になる症状があれば早めに主治医に相談しましょう。
その他の目元形成(上眼瞼脱脂、下眼瞼脱脂、脂肪注入等)
上眼瞼脱脂・下眼瞼脱脂
まぶたの腫れぼったさや、目の下のクマ・ふくらみ(脂肪の突出)が気になる場合、まぶたの余分な脂肪を除去する「脱脂術」が有効です。
上眼瞼脱脂は、二重形成術と同時に行うケースが多く、まぶたの裏側や皮膚切開部から余剰脂肪を慎重に除去します。下眼瞼脱脂(経結膜脱脂)は、下まぶたの裏側(結膜側)からアプローチし、目の下のふくらみ(眼窩脂肪)を取り除きます。皮膚表面に傷ができず、ダウンタイムが短いのが特徴です。
脂肪注入(涙袋形成・上まぶたのボリュームアップ)
目元の立体感や若々しさを演出するために、ご自身の脂肪を涙袋や上まぶたに注入する施術も増えています。脂肪は太ももや腹部などから採取し、精製・濃縮したものを極細針で注入します。注入量や部位、左右差の微調整が仕上がりを大きく左右します。
ダウンタイムと回復期間
上眼瞼脱脂や下眼瞼脱脂は、術後の腫れ・内出血が1~3日でピークとなり、1週間程度で大部分が落ち着きます。脂肪注入の場合も、注入部位や量によりますが、軽度~中等度の腫れ・内出血が2~5日続くことがあります。痛みは軽度で、鎮痛剤の内服でコントロール可能です。メイク・洗顔・コンタクトレンズは術後2~3日より再開できることが多いです。
合併症と注意点
脱脂術では、脂肪の取り過ぎによるくぼみ・左右差・再発などに注意が必要です。脂肪注入はシコリ(しこり)・左右差・過剰吸収・感染などが稀に生じます。経験豊富な医師による繊細な操作と、術後の安静・冷却が重要です。
術後の腫れ・内出血・痛み:実際の経過と管理法
目元の美容整形は、いずれの施術も術後の腫れ・内出血・痛みが全くゼロというわけではありません。
腫れは皮膚の切開や糸による刺激、組織の剥離や脂肪の処理などにより生じ、個人差はありますが2~3日がピークで、1~2週間かけて消退します。内出血は皮膚や結膜下の微細な血管損傷によるもので、紫~黄色に変化しながら1~2週間で自然に消えます。痛みは術直後から翌日が最も強く、その後は徐々に軽快します。多くの場合、鎮痛剤(アセトアミノフェン系、NSAIDsなど)の内服で十分対応可能です。
術後は冷却(アイスノンや冷タオル)、頭部挙上(枕を高くして寝る)、安静を心がけ、飲酒や長時間の入浴、激しい運動は控えましょう。内出血が気になる場合は、ビタミンCやアルニカジェルを活用する方法もあります。
ダウンタイムと回復期間:施術別徹底比較
| 施術名 | 腫れのピーク | 内出血 | 抜糸 | メイク再開 | コンタクト再開 | 完成時期 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 埋没法 | 1~3日 | 軽度(1週間以内) | 不要 | 翌日~2日後 | 翌日~2日後 | 1~2週間 |
| 切開法 | 2~3日 | 中等度(1~2週間) | 5~7日目 | 抜糸翌日 | 1週間後~ | 2~3週間 |
| 目頭切開・目尻切開 | 2~3日 | 中等度(1~2週間) | 5~7日目 | 抜糸翌日 | 1週間後~ | 2~3週間 |
| たれ目形成(切開) | 2~3日 | 中等度(1~2週間) | 5~7日目 | 抜糸翌日 | 1週間後~ | 2~3週間 |
| 眼瞼下垂手術 | 2~3日 | 中等度(1~2週間) | 5~7日目 | 抜糸翌日 | 1週間後~ | 3~4週間 |
| 上眼瞼脱脂 | 1~2日 | 軽度(1週間以内) | 不要or5~7日 | 翌日~抜糸翌日 | 翌日~1週間後 | 1~2週間 |
| 下眼瞼脱脂 | 1~2日 | 軽度(1週間以内) | 不要 | 翌日~ | 翌日~ | 1~2週間 |
| 脂肪注入 | 2~3日 | 軽度~中等度(1週間前後) | 不要 | 2~3日後 | 2~3日後 | 3~4週間 |
このように、施術ごとにダウンタイムや回復期間には大きな違いがあります。ご自身のライフスタイルや仕事・学校のスケジュール、イベント予定などを踏まえて、最適なタイミングを選ぶことが大切です。
術後ケア・日常生活の注意点・メイクやコンタクトはいつから?
術後ケアの基本
- ・術後24~48時間は冷却を徹底し、頭部を高くして安静に過ごす
- ・飲酒・喫煙・長時間の入浴・激しい運動は1週間程度控える
- ・傷口は清潔に保ち、こすらない・触らない
- ・抗生剤や鎮痛剤は医師の指示通り内服する
- ・抜糸前のシャワー・洗顔は、傷を濡らさないよう注意
メイク・コンタクトレンズ再開のタイミング
- ・埋没法や結膜側アプローチの場合は、翌日~2日後よりポイントメイク可(アイシャドウやアイラインは傷の状態を見て再開)
- ・切開や抜糸が必要な施術の場合、傷周囲のメイクは抜糸翌日より再開可
- ・コンタクトレンズは、腫れや傷の状態が落ち着いてから(埋没法・下眼瞼脱脂は翌日~、切開系は1週間後~が目安)
日常生活の注意点
- ・術後1週間はうつ伏せ寝や強いマッサージ、目を強くこすることは厳禁
- ・紫外線対策(サングラスや帽子の着用、日焼け止めの使用)も重要
- ・長時間スマホやパソコンの使用は、目の疲労やドライアイの原因となるため適度に休憩を取る
- ・感染症予防のため、洗顔や洗髪、入浴時は優しく行う
トラブル・合併症とその対策
よくあるトラブル・合併症
- ・腫れ・内出血・痛みの長期化
- ・左右差・ラインの不整・希望と異なる仕上がり
- ・糸の露出・抜け・後戻り(埋没法)
- ・瘢痕の赤み・肥厚(切開法・目頭切開等)
- ・感染・化膿・血腫
- ・ドライアイ・異物感・一時的な視界のぼやけ
対策・リカバリー法
- ・腫れ・内出血が長引く場合は、冷却と安静を継続し、必要に応じて主治医に相談
- ・左右差やラインの不整は、術後1~3ヶ月で自然に馴染むことも多いが、明らかなズレは再手術や修正術が必要な場合もある
- ・糸の露出や抜け・後戻りは、糸の抜去や再固定で対応可能
- ・瘢痕は、ステロイド外用やマッサージ、時間経過で改善。稀に瘢痕切除・修正手術が必要となる
- ・感染症状(発赤・熱感・膿・強い痛み等)があれば、早急に医療機関を受診
よくある質問とその回答
Q1. ダウンタイムを最小限にするコツは?
A1. 術後は冷却と安静を徹底し、血流が増えるような行為(長風呂・飲酒・運動)は控えましょう。術前も十分な睡眠・栄養をとり、体調を万全に整えることが重要です。術後の傷や糸に触れない・こすらないことも大切です。
Q2. 術後すぐに仕事や学校に復帰できますか?
A2. 埋没法や下眼瞼脱脂などダウンタイムが短い施術は、翌日から軽作業・通学が可能な場合も多いですが、腫れや内出血は必ず発生します。イベント直前や人前に出る職業の場合は、余裕をもったスケジュールを組みましょう。
Q3. 仕上がりが不自然になることはありませんか?
A3. 術式選択やデザイン、医師の技術力によって仕上がりは大きく左右されます。自然な仕上がりを希望する場合は、経験豊富な医師と十分なカウンセリングを重ねてください。また、腫れやむくみによる一時的な違和感は2~4週間で自然に落ち着くことが多いです。
まとめ:理想の目元を手に入れるために大切なこと
目の美容整形は、顔全体の印象を大きく変える力のある施術です。その一方で、腫れや痛み・ダウンタイム・合併症といったリスクもゼロではありません。
理想の目元を手に入れるためには、自分の目の構造や適応を正しく知り、信頼できる医師と十分に相談しながら、納得のいくデザインや術式を選ぶことが何より大切です。術後のケアや日常生活の注意点を守ることで、よりスムーズな回復が期待できます。
本記事が、目の整形を検討している方や、術後の過ごし方に悩む方の一助となれば幸いです。あなたの「なりたい目元」が叶うことを心から応援しています。














