NEWS
更新情報
目の整形
目元の美容整形徹底解説:術式の違い・効果・デザイン・リスクを専門医が解説
理想の目元を叶える美容外科手術の全て:専門医が徹底解説する目の整形術
美容外科領域において、目元の整形は最も人気が高い分野の一つです。目の印象は顔全体のバランスや雰囲気を大きく左右し、日常生活や対人関係においても大きな影響を持ちます。本記事では、二重まぶた形成から目頭・目尻切開、眼瞼下垂手術、たれ目形成、上まぶた・下まぶたのたるみ取り、脂肪注入や脱脂、埋没法・切開法など、あらゆる目元の美容整形術を詳細に解説します。術式ごとの違い・期待できる効果・リスク、デザイン性や術後経過、適応症例の見極め方など、美容外科専門医の視点から、分かりやすくかつ専門的に説明します。
目次
- ・目の整形とは?〜眼周囲の美容外科の基礎知識〜
- ・二重まぶた形成術の種類と特徴
- ・切開法と埋没法の詳細比較
- ・目頭切開・目尻切開の術式とデザイン
- ・たれ目形成(下眼瞼下制術)の概要と適応
- ・上眼瞼・下眼瞼たるみ取り手術(眼瞼形成)の詳細
- ・眼瞼下垂手術:機能面と美容面の融合
- ・脂肪注入・脱脂の役割と限界
- ・症例写真(イメージ図解)によるデザインの違い
- ・術前カウンセリングとデザイン決定のポイント
- ・ダウンタイム・リスク・合併症の詳細解説
- ・最新技術・トレンド(シームレス法・マイクロ切開・レーザーなど)
- ・他施術との組み合わせ・複合アプローチ
- ・まとめ:理想の目元を実現するために
目の整形とは?〜眼周囲の美容外科の基礎知識〜
眼形成外科(Oculoplastic Surgery)は、上・下眼瞼、涙器、眼窩、まぶた周囲の皮膚・筋・脂肪・骨・靭帯などを対象とし、美容的・機能的改善を目的とした外科的治療を指します。特に美容外科領域では、二重まぶた形成、目頭・目尻切開、眼瞼下垂手術、たるみ取りなどが代表的な施術です。
まぶたの解剖は非常に複雑で、皮膚、眼輪筋、瞼板、挙筋腱膜、ROOF(retro-orbicularis oculi fat)、眼窩脂肪、隔膜(septum)、ミュラー筋、皮膚縫合や瘢痕管理など、繊細な知識と高い手技が求められます。
眼周囲の美容外科手術は「見た目の美しさ」と「まぶたの開閉機能・涙液分泌・視野障害」などの機能面を両立させることが重要です。
二重まぶた形成術の種類と特徴
二重まぶた形成術(Blepharoplasty)は、まぶたに二重のラインを作る施術で、日本国内でも最も施術件数の多い美容外科手術です。二重のライン形成には主に「埋没法(non-incisional technique)」と「切開法(incisional technique)」の2大術式が存在します。
- ・埋没法:糸で組織を縫い固定し、切開せずに二重を作る低侵襲な方法。腫れ・内出血が少なくダウンタイムが短い。
- ・切開法:まぶたの皮膚を切開し、余剰皮膚・脂肪を除去しながら二重ラインを形成。半永久的な効果。
さらに細分類として、部分切開法(ミニ切開)、脱脂併用法、筋膜固定法、マイクロ切開法、シームレス法など、多彩なバリエーションが開発されています。
「末広型」「平行型」「奥二重」など二重のデザインも多様で、個々のまぶたの厚み・皮膚のたるみ・目の開き具合・左右差などを総合的に評価し、最適な術式選択が求められます。
切開法と埋没法の詳細比較
切開法(incisional blepharoplasty)
- ・適応:まぶたが分厚い、皮膚のたるみが強い、脂肪が多い、持続性を重視する症例
- ・方法:希望する二重ライン上を切開し、皮膚・眼輪筋・脂肪を適宜切除。瞼板や挙筋腱膜へ二重固定。
- ・メリット:半永久的な効果、たるみ・脂肪除去も同時に可能、左右差調整がしやすい。
- ・デメリット:腫れや内出血が強く出やすい、ダウンタイムが長い(1〜2週間)、傷跡が残るリスク。
- ・合併症:血腫、感染、瘢痕、二重の消失・浅化、左右差、目の開きの変化、ドライアイ、眼輪筋麻痺など。
埋没法(non-incisional blepharoplasty)
- ・適応:まぶたが薄い、皮膚のたるみが少ない、ダウンタイムを避けたい症例、一時的な二重希望。
- ・方法:まぶたの数カ所に細い針穴を開け、医療用ナイロン糸やPDS糸などで皮膚と瞼板または挙筋腱膜を連結・固定。
- ・メリット:腫れが少ない、抜糸すれば元に戻せる、傷跡がほとんど残らない。
- ・デメリット:持続性に限界(数年で取れることも)、まぶたが厚い場合は外れやすい、希望ラインが出にくい場合も。
- ・合併症:糸の露出、感染、しこり、ラインの消失・浅化、左右差、一過性の眼球運動障害など。
このように、患者様のまぶたの状態やご希望によって最適な術式は異なります。術前の詳細な診察が不可欠です。
目頭切開・目尻切開の術式とデザイン
目頭切開(medial canthoplasty)
- ・目的:蒙古ひだが強く目が離れて見える、二重の平行型を作りたい、切れ長の印象にしたい場合に適応。
- ・術式:Z形成術(Z-plasty)、W形成術(W-plasty)、リドレープ法、内田法など複数。
- ・特徴:蒙古ひだ(epicanthus)を解除し、目頭を内側に寄せることで目幅を広げ、目力を強調。
- ・リスク:過矯正による不自然さ、瘢痕、左右差、涙液排出障害、逆に目が寄りすぎることも。
目尻切開(lateral canthoplasty)
- ・目的:目の横幅を広げたい、たれ目・優しい印象にしたい場合、目の左右バランスを調整したい。
- ・術式:目尻皮膚切開法、靭帯解除法(canthal ligament release)、眼窩外側延長法など。
- ・特徴:目尻を外側・下方に広げ、縦方向よりも横方向の拡大効果がある。
- ・リスク:外反、ドライアイ、結膜露出、傷跡、再癒着による効果減弱、左右差。
目頭・目尻切開は単独でも、二重形成やたれ目形成と組み合わせても施術可能です。顔全体のバランスや目間隔、黒目の露出度を総合的に評価し、デザインを決定します。
たれ目形成(下眼瞼下制術)の概要と適応
たれ目形成術(下眼瞼下制術、下眼瞼牽引術)は、下まぶたの外側を下制し、優しい・可愛らしい印象を作る施術です。
代表的術式は以下の通りです。
- ・結膜側アプローチ(transconjunctival approach):下眼瞼結膜からアプローチし、下眼瞼牽引・下制を行う。傷跡が表に出ず、ダウンタイムが短い。
- ・皮膚側アプローチ(subciliary approach):下まつげ直下を切開し、皮膚・筋肉・瞼板の一部を下制。皮膚のたるみ除去も同時に可能。
- ・靭帯固定法・下眼瞼外反防止縫合など、外反・結膜露出対策の併用が重要。
適応は、目の縦幅を広げたい、たれ目にしたい、目尻の位置を下げたい症例です。リスクとしては、外反、結膜浮腫、ドライアイ、血腫、左右差、効果の後戻りなどがあります。
上眼瞼・下眼瞼たるみ取り手術(眼瞼形成)の詳細
まぶたの加齢性変化(老化現象)や遺伝的要素により、上まぶた(上眼瞼)、下まぶた(下眼瞼)にはたるみ・脂肪膨隆・シワ・くぼみなどが起こります。これに対する施術が「上眼瞼形成術」「下眼瞼形成術(ハムラ法・裏ハムラ法)」です。
上眼瞼たるみ取り
- ・方法:二重ライン上または眉下で切開し、余剰皮膚・眼輪筋・脂肪を適宜切除。
- ・適応:加齢性・遺伝性のたるみ、二重の消失、視野障害、上まぶたの重み・だるさ。
- ・注意点:皮膚切除量が過剰だと閉瞼障害(まぶたが閉じにくい)、眼輪筋萎縮などのリスク。
下眼瞼たるみ取り(ハムラ法・裏ハムラ法)
- ・ハムラ法:皮膚側切開で脂肪除去+眼窩脂肪の移動・固定+皮膚切除を同時に行う。
- ・裏ハムラ法:結膜側からアプローチし、脂肪の移動・固定を行う。皮膚切除不要な場合に適応。
- ・リスク:外反、血腫、皮膚の色素沈着、しこり、涙袋消失、左右差。
患者様の皮膚の質感・脂肪量・骨格・希望する若返り効果に応じて術式を選択します。
眼瞼下垂手術:機能面と美容面の融合
眼瞼下垂症(ptosis)は、上眼瞼挙筋やミュラー筋の機能低下、腱膜の緩み、先天性異常などにより「まぶたが十分に開かない状態」です。無意識に眉毛を上げて視野確保しようとするため、額のシワ・肩こり・頭痛の原因にもなります。
術式の種類
- ・挙筋短縮術(levator resection):挙筋腱膜を短縮・縫縮して上眼瞼の挙上力を強化。
- ・挙筋前転術(levator advancement):挙筋腱膜と瞼板の固定位置を前方へずらして固定。
- ・ミュラー筋タッキング:ミュラー筋を縫縮し機能補強。軽度例に適応。
- ・フロントタリスリング法(前頭筋吊り上げ術):重症例や神経麻痺例に適応。シリコンロッドや筋膜で眉毛と連結。
美容的意義
- ・目の開きが良くなり、二重幅が自然に広がり、若々しい印象に。
- ・左右差、くぼみ目、上まぶたのたるみ改善など複合的な効果。
十分な術前評価(MRIや筋電図、外来での挙筋機能計測等)が不可欠です。医療保険適応の条件もあるため、診断基準に基づく適応判断が必要です。
脂肪注入・脱脂の役割と限界
まぶたの形状は脂肪量・分布に大きく影響されます。美容外科領域では、「脱脂」と「脂肪注入」を使い分け、理想的な目元を実現します。
脱脂(脂肪除去)
- ・下眼瞼脱脂:目の下のふくらみ(脂肪膨隆、baggy eyelids)に対し、結膜側から脂肪を除去。傷が表に出ず、ダウンタイムが短い。
- ・上眼瞼脱脂:二重形成やたるみ取りと併用し、厚ぼったさを解消。
- ・リスク:脂肪過剰除去による凹み、くぼみ目、皮膚のたるみ悪化。
脂肪注入
- ・くぼみ目・上まぶたの凹み、下眼瞼のゴルゴ線・クマに対し、自己脂肪を注入しボリューム補正。
- ・ナノファット・マイクロファット技術による滑らかな注入が主流。
- ・リスク:しこり、石灰化、左右差、吸収による効果減弱。
脂肪の量や分布は個人差が大きく、「取りすぎ」「入れすぎ」にならないよう、繊細なデザインと手技が求められます。
症例写真(イメージ図解)によるデザインの違い
本来は症例写真を掲載したいところですが、ここでは下記のようなイメージを文章で説明します。
例1:厚ぼったい一重まぶた→切開法+脱脂→幅広い平行型二重+スッキリした目元
例2:蒙古ひだが強い奥二重→埋没法+目頭切開→平行型二重、目と目の間隔が狭くなり華やかな印象
例3:下まぶたの膨らみ・クマ→下眼瞼脱脂+裏ハムラ法→滑らかな涙袋と明るい印象
例4:眼瞼下垂→挙筋前転術+二重切開法→パッチリした目元と若返り効果
例5:たれ目形成→下眼瞼下制術+目尻切開→やわらかな優しい表情に変化
このように、術式の組み合わせやデザインによって仕上がりが大きく異なります。
術前のシミュレーションやデジタル画像解析も近年普及しています。
術前カウンセリングとデザイン決定のポイント
目元の整形は、単に「二重にする」だけでなく、顔全体との調和・まぶたの厚み・皮膚の質感・骨格・左右差・目の開き・黒目の露出度・まつ毛の生え際・アイホールの広さ等、複雑な因子を総合的に評価する必要があります。
カウンセリングの流れ
- 1.やご希望・理想イメージ(芸能人写真、過去の自分の写真など)の確認
- 2.や目の形・骨格・皮膚・筋肉・脂肪分布・開瞼力の詳細診察
- 3.や医療的適応(眼瞼下垂・皮膚弛緩症など)の有無判定
- 4.や術式ごとのメリット・デメリット・リスク説明
- 5.やシミュレーションによる仕上がりイメージ確認
- 6.や患者様ご本人の希望最優先での最終デザイン決定
ポイント
- ・過度な幅広二重や過矯正は不自然な仕上がりや機能障害のリスク
- ・左右差や後戻りをゼロにすることは困難である旨の説明
- ・傷跡や腫れ、ダウンタイムの予測と生活スケジュール調整
- ・アレルギー歴・既往歴・内服薬・既存手術歴の確認
患者様と医師が納得いくまでコミュニケーションを重ねることが、満足度向上の鍵となります。
ダウンタイム・リスク・合併症の詳細解説
目の整形手術は、その繊細さゆえにダウンタイムや合併症への十分な理解・準備が不可欠です。
ダウンタイム
- ・腫れ:術後1~2日がピーク。埋没法は3~7日、切開法は1~2週間、たるみ取りや目頭切開では2~3週間かかる場合も。
- ・内出血:黄色~紫色の皮下出血が数日~2週間程度残ることがある。
- ・抜糸:切開法は術後5~7日目。
- ・メイク・洗顔:術式によるが、早いもので当日~翌日から可、切開系は抜糸後から。
合併症・リスク
- ・血腫・感染・瘢痕(ケロイド体質要注意)・しこり・左右差・二重消失・ラインの浅化・糸の露出・まぶたの開閉障害・ドライアイ・外反・結膜浮腫・涙液分泌障害・麻痺・視力障害など。
- ・再手術のリスク:後戻りや矯正不足、過矯正などで追加手術が必要になることも。
術後ケア・注意点
- ・冷却・安静・清潔保持・抗菌薬内服・点眼・定期的な経過観察が大切です。
術後経過に不安があれば、必ず主治医に相談しましょう。
最新技術・トレンド(シームレス法・マイクロ切開・レーザーなど)
近年、目元整形は新しい技術や機器の導入で、より低侵襲・高精度・ナチュラルな仕上がりが可能になっています。
- ・シームレス埋没法:従来より細い糸・針を用い、腫れや痛み、糸の露出リスクを大幅軽減。
- ・マイクロ切開法:切開幅を最小限にし、傷跡・ダウンタイムを抑えつつ、脂肪除去や二重固定が可能。
- ・レーザー切開:CO2レーザーやエルビウムヤグレーザーによる切開で、止血性・組織侵襲が少なく回復が早い。
- ・デジタルシミュレーション:3D画像解析やシミュレーションソフトで、術前の仕上がりイメージを正確に提示。
- ・セルフヒーリング素材:吸収糸や自己修復型縫合材料などで抜糸不要。
また、患者様の満足度を高めるため、ナチュラル志向(整形感のない仕上がり)や個性重視のデザインが重視される傾向にあります。
他施術との組み合わせ・複合アプローチ
目元の印象を最大限に引き出すため、他の美容医療施術と組み合わせることも有効です。
- ・ヒアルロン酸注入:涙袋形成やくぼみ目、ゴルゴ線補正に。
- ・ボトックス注射:目尻のシワや眉間、眉挙上(ボトックスリフト)に。
- ・糸リフト:こめかみや眉上のリフトで目元の引き上げ効果。
- ・肌質改善レーザー・ピーリング:目元のシミ・クスミ・小じわ改善。
また、上記外科施術との組み合わせによって、より立体的で若々しい目元が作れます。
複合施術の注意点
- ・過剰な施術や過矯正は不自然な印象や合併症リスクが高まるため、バランスと適応の見極めが重要。
まとめ:理想の目元を実現するために
目の整形は、単なる「二重形成」から「上瞼・下瞼たるみ取り」「目頭・目尻切開」「たれ目形成」「眼瞼下垂手術」「脂肪注入・脱脂」など多岐にわたり、患者様ごとの目元の特徴・希望に応じて術式を選ぶ必要があります。
美容外科医は、まぶたの解剖学的知識と高度な手技を駆使し、「美しさと機能性の両立」を目指して施術を行います。
- ・十分なカウンセリングとシミュレーションで、ご自身の理想像と適応を明確にしましょう。
- ・術式ごとの特徴・リスク・合併症を理解し、納得した上で施術を選択しましょう。
- ・ダウンタイム・術後ケア・再手術リスクについても主治医と十分相談しましょう。
理想の目元を手に入れるためには、信頼できる医師選びと継続的なアフターケアが何よりも大切です。
本記事が皆さまの美容外科選び・目元整形の理解にお役立ていただければ幸いです。














