盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを高める整形手術と術後生活のポイント

理想的な目元を叶えるための美容外科的アプローチと術後の生活管理

 

目元の印象は顔全体の美しさや若々しさを大きく左右します。現代の美容外科において、二重形成や目頭切開、上まぶた・下まぶたのたるみ取りなど、様々な眼瞼手術が行われています。しかし、手術の成功のみならず、術後の適切な生活指導とケアが、より良い結果を得るためには不可欠です。本記事では、目の整形術の基礎から専門的な手技の概要、そして術後の生活指導までを包括的に解説します。

 

目次

 

  • ・目の整形手術とは
  • ・代表的な目の整形術式と特徴
  • ・術後経過の一般的な流れ
  • ・術後の生活指導:早期回復と合併症予防のために
  • ・手術後のケアでよくある質問と注意点
  • ・まとめ

 

目の整形手術とは

 

目元の整形手術は、眼瞼部の外観を改善し、機能障害の是正や、より理想的な審美的バランスを目指す外科的治療です。主に、二重まぶたの形成(重瞼術)、目頭切開、下眼瞼形成術、上眼瞼リフト、眼瞼下垂修正などが挙げられます。これらの手術は、眼輪筋、瞼板、隔膜、眼窩脂肪など、繊細な解剖学的構造への高度な知識と技術が要求されます。

 

代表的な目の整形術式と特徴

 

二重まぶた形成術(重瞼術)

 

二重まぶた手術は、埋没法と切開法に大きく分けられます。埋没法は非切開式で、細い糸で皮膚と瞼板または挙筋腱膜を結紮し、二重ラインを形成します。ダウンタイムが短く、可逆性がありますが、戻りやすい点がデメリットです。一方、切開法は皮膚切開後に余剰皮膚や脂肪を処理し、しっかりとしたライン形成が可能で、戻りにくいのが特徴です。

目頭切開術

 

内眼角部の蒙古ヒダを切開し、目の横幅を広げて大きな目元を形成する手術です。Z法(Z型切開法)、W法(W型切開法)、内田法など複数の術式が存在し、皮膚の緊張方向や瘢痕形成を考慮したデザインが求められます。

下眼瞼形成術・たるみ取り(下まぶたの若返り)

 

経結膜的眼窩脂肪除去(裏ハムラ法)、皮膚切開による皮膚・筋膜のタイトニングなど、症状や希望に応じて術式を選択します。眼輪筋の支持性や眼窩脂肪の突出評価が重要です。

眼瞼下垂手術

 

挙筋腱膜の短縮や、ミュラー筋タイトニングなど、挙筋機能や解剖学的異常に応じたアプローチが求められます。術前のMRD-1測定や、眼瞼裂幅、まぶたの厚みの評価が不可欠です。

 

術後経過の一般的な流れ

 

目元の整形術後は、腫脹、内出血、軽度の疼痛が数日から1週間程度みられるのが一般的です。組織の炎症反応と再生過程が進行し、約2~4週間で腫れやむくみが軽減します。切開を伴う場合は、抜糸が術後5~7日目前後で行われます。埋没法では抜糸不要です。最終的な仕上がりは術後3ヶ月~半年で安定します。

 

術後の生活指導:早期回復と合併症予防のために

 

目元の手術後は、患者様ご自身の生活習慣やケアの質が、回復の早さと仕上がりに大きく影響します。以下に、専門的見地から重要なポイントを解説します。

  • ・冷却処置:術後48時間はアイスパック等で患部を間欠的に冷却し、腫脹と内出血を最小限に抑えましょう。直接皮膚に氷を当てるのは避け、清潔なガーゼ越しに冷やしてください。
  • ・頭部挙上:枕を2つ重ねるなどして、就寝時に頭部を高く保つことで、組織の浮腫を軽減できます。
  • ・清潔保持:洗顔やシャワーは医師の許可後に行い、創部を擦らないよう注意しましょう。化粧は抜糸後まで控えるのが原則です。
  • ・服薬管理:処方された抗生剤、鎮痛剤、点眼薬などは指示通りに使用し、自己判断で中止・追加しないことが重要です。
  • ・禁忌事項:術後1週間は飲酒・喫煙・激しい運動・サウナ・長時間の入浴は避けてください。血流増加により内出血や腫脹が悪化することがあります。
  • ・コンタクトレンズ:術後1~2週間は装用を控え、再開のタイミングは医師の診察後に判断しましょう。
  • ・感染予防:術後発熱、疼痛増強、膿性分泌物など異常があれば速やかに受診してください。

 

手術後のケアでよくある質問と注意点

 

腫れや内出血が長引いた場合の対応

 

通常、強い腫れや青あざは1~2週間で目立たなくなりますが、個人差が大きいです。長引く場合は、内出血の再吸収過程にビタミンCやKを含む食事を意識し、無理なマッサージや温めすぎは避けましょう。どうしても気になる場合は、レーザー治療や外用薬の追加を検討することもあります。

術後の左右差やラインの不均一感について

 

手術直後は腫脹や組織の反応により、一時的な左右差やラインの乱れが生じやすいです。多くは時間経過とともに改善します。3ヶ月以上経過しても明らかな左右差や違和感がある場合、修正術を検討することもあります。

傷跡や色素沈着の予防

 

切開部の瘢痕は、術後数ヶ月かけて次第に目立たなくなります。紫外線対策としてサングラスや遮光クリームの使用、保湿剤の塗布も有効です。色素沈着が気になる場合は、ハイドロキノンやトラネキサム酸外用薬でのアプローチも一案です。

 

まとめ

 

目の整形手術は、熟練した美容外科医による精密なデザインと、高度な手技、そして患者様自身による術後の適切な生活管理が三位一体となって初めて、理想的な仕上がりを実現できます。術後は、医師の指導を守りながら、無理な生活や自己判断によるケアを避け、疑問や不安は必ず専門医に相談しましょう。適切な術後管理が、美しい目元と快適な日常生活への最短ルートです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける