盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元美容整形の最新知識とダウンタイムの現実

理想の目元を叶える美容外科的アプローチとダウンタイムの真実

 

目元の印象は顔全体の美しさや若々しさを大きく左右します。ここでは、最新の目元美容整形の術式ごとの詳細な解説、術後のダウンタイムと回復の実際、痛みや腫れのコントロール、術後の生活上の注意点まで、専門医の視点から徹底解説します。

 

目次

 

  • ・目元美容整形の全体像と主な術式
  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の詳細
  • ・目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成
  • ・上眼瞼・下眼瞼形成(たるみ取り、脂肪除去・移植)
  • ・眼瞼下垂手術の詳細と術後経過
  • ・各術式のダウンタイム・回復期間・合併症リスク
  • ・術後の痛みのコントロールと日常生活の注意点
  • ・症例写真から読み解く回復の現実
  • ・まとめ〜理想の目元と現実的なリカバリーの両立

 

目元美容整形の全体像と主な術式

 

目元の美容外科治療は、機能的改善と審美的改善の両面からアプローチされます。加齢や生まれつきの形状による悩み(たるみ、くぼみ、一重・奥二重、小さい目など)に対し、以下のような術式が用いられます。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法、切開法)
  • ・目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)
  • ・上眼瞼・下眼瞼形成術(たるみ取り、脂肪除去・移植、ハムラ法)
  • ・眼瞼下垂手術(挙筋前転法・筋膜移植など)

各術式には、適応、得られる効果、ダウンタイム、合併症リスク、そして回復期間の違いがあります。患者様の希望や解剖学的条件に基づき、最適な術式を選択することが重要です。

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の詳細

 

埋没法の術式と適応

埋没法は、医療用の極細糸を用いて瞼板または挙筋と皮膚を数ヶ所で縫合し、二重ラインを形成します。皮膚切開を伴わないため、短時間で施術可能で傷跡もほぼ残りません。

  • ・適応:皮膚のたるみが少ない若年層、二重幅を気軽に変えたい方
  • ・主な術式:2点留め、3点留め、6点留め、クロス法(多点交差法)
  • ・局所麻酔下で10~20分程度

切開法の術式と適応

切開法は、希望する二重ラインに沿って皮膚切開し、余分な皮膚や眼窩脂肪を除去しながら、瞼板や挙筋、皮下組織を縫合することで永続的な二重を形成します。

  • ・適応:皮膚や脂肪の厚みがある、たるみを伴う方、二重の戻りを確実に防ぎたい方
  • ・主な術式:全切開、小切開、部分切開、脱脂併用
  • ・局所麻酔~静脈麻酔下で30~60分程度

術後の経過・ダウンタイム

  • ・埋没法:腫れは直後がピーク、2~4日で軽減、内出血は稀。メイク・洗顔は翌日から可。ほぼ1週間で社会復帰可能。
  • ・切開法:腫れ・内出血は必発で2~3日がピーク、1週間程度で軽減、抜糸は5~7日後。完成は3ヶ月程度かかるが、2週間でメイク可能。

痛みは埋没法では軽度、切開法では術後1~2日はじんじんした鈍痛があるものの、鎮痛剤で十分コントロール可能です。

 

目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成

 

目頭切開の解剖と術式

目頭切開は、蒙古ひだ(モンゴルヒダ)を部分的に切除または切開し、目の横幅を拡大し、平行型二重を作りやすくする施術です。主な術式にはZ形成術、W形成術、内田法、リドレープ法などがあり、皮膚の緊張線や瘢痕リスクに配慮したデザインが必須です。

  • ・適応:蒙古ひだが強く、目が離れて見える、平行型二重を希望
  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血は1~2週間、赤みは2~3ヶ月で自然消退

目尻切開・グラマラスライン(下眼瞼下制術)の術式

目尻切開は、外眼角靭帯の一部を切離し、目尻を外側および下方へ広げる手術です。グラマラスライン形成は、結膜側または皮膚側から下眼瞼牽引筋(下眼瞼腱膜)を下方に移動させ、下三白眼や涙袋を強調する効果も得られます。

  • ・適応:目の横幅を広げたい、タレ目・大きな目元を希望
  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血は1~2週間、強い違和感・涙目が2~4週間残ることも
  • ・合併症:外反(アッカンベー状態)、結膜浮腫、瘢痕肥厚

これらの手術は「程よさ」と「合併症リスクのバランス」が難しいため、解剖学的理解と経験値の高い医師による繊細なデザインが求められます。

 

上眼瞼・下眼瞼形成(たるみ取り、脂肪除去・移植)

 

上眼瞼形成(上まぶたのたるみと脂肪)

加齢や皮膚の弛緩により、上眼瞼は重瞼溝の消失、たるみ、眼瞼下垂、脂肪の突出など多彩な変化を示します。これに対し、以下の術式が用いられます。

  • ・上眼瞼皮膚切除(眉下切開法・重瞼線切開法)
  • ・眼窩脂肪除去(脱脂術)、脂肪移植併用
  • ・ROOF(隔膜前脂肪)切除

ダウンタイムは切開法の場合、腫脹・内出血は7~14日、抜糸は5~7日で、傷跡の赤みや硬さは3ヶ月程度で自然に馴染みます。

下眼瞼形成(下まぶたのたるみとクマ治療)

下眼瞼のクマやたるみは、皮膚・眼窩脂肪・眼輪筋の加齢変化によるものです。適応に応じて以下の術式を選択します。

  • ・経結膜的下眼瞼脱脂術(クマ・ふくらみの軽度例)
  • ・ハムラ法(眼窩脂肪の移動+皮膚切除、重度のたるみ・溝)
  • ・皮膚切除併用下眼瞼形成術

術後は腫脹と内出血が必発ですが、経結膜脱脂では1週間程度、ハムラ法など切開を伴う場合は2週間程度で目立たなくなります。ドライアイ症状や外反(下眼瞼外反)が合併症として起こるため、術式選択の際に十分な説明が必要です。

 

眼瞼下垂手術の詳細と術後経過

 

眼瞼下垂の分類と適応

眼瞼下垂は、挙筋腱膜の弛緩・断裂、ミュラー筋の機能低下、神経原性など多彩な原因により、瞳孔上縁が瞼縁に覆われて視野障害や美的障害を生じる病態です。重症度や原因に合わせて以下の術式を選択します。

  • ・挙筋前転術(腱膜性下垂に対して標準術式)
  • ・ミュラー筋短縮術(軽症例・交感神経性)
  • ・筋膜移植(重症例・再発例)

術後のダウンタイムと特有の合併症

腫脹・内出血は必発で、2~3日がピーク、1~2週間で軽快します。左右差や開瞼不良・過矯正(眠たそうな目や三白眼)、兎眼、ドライアイの発生に注意が必要です。術後早期は視野の違和感や痛みが生じますが、点眼・軟膏・冷却療法で軽減されます。抜糸は通常5~7日後、社会復帰は1~2週間が目安です。

 

各術式のダウンタイム・回復期間・合併症リスク

 

術式名 主なダウンタイム 回復期間 主な合併症
埋没法 腫れ・内出血は軽度(2~4日) 1週間 ライン消失、左右差、感染
切開法 腫れ・内出血強(7~14日)、抜糸まで傷赤い 2週間~3ヶ月(完成) 瘢痕、左右差、感染、ラインの戻り
目頭切開 腫れ・赤み(1~2週間)、瘢痕が2~3ヶ月残存 2週間(社会復帰)~3ヶ月(完成) 瘢痕肥厚、左右差、過剰切除
目尻切開・グラマラスライン 腫れ・内出血(1~2週間)、違和感(2~4週間) 2週間(社会復帰)、3ヶ月(完成) 外反、瘢痕、涙目
上眼瞼形成 腫れ・内出血(7~14日)、傷赤い(2~3ヶ月) 2週間~3ヶ月 瘢痕、左右差、外反、開瞼障害
下眼瞼形成(ハムラ法等) 腫れ・内出血(10~14日)、ドライアイ(~1ヶ月) 2~4週間(社会復帰)、3ヶ月(完成) 外反、凹凸、瘢痕
眼瞼下垂手術 腫れ・開瞼不良(1~2週間)、左右差や違和感 2週間~3ヶ月 開瞼過剰/不良、兎眼、ドライアイ

術後のダウンタイムは、施術部位の血流や組織損傷程度、個々の体質(浮腫・内出血傾向)によっても変化します。メイクや洗顔の再開時期、眼鏡やコンタクト装用、激しい運動や入浴のタイミングなど、個別指導が重要です。

 

術後の痛みのコントロールと日常生活の注意点

 

術後の痛みの実際と鎮痛管理

二重埋没法では術後痛みは軽度(チクチク・違和感程度)、切開法や眼瞼下垂手術、目頭切開等では術直後~2日程度、ズキズキとした鈍痛や熱感がみられます。これらは冷却パック・鎮痛剤(アセトアミノフェン・NSAIDs)の内服でほとんどコントロール可能です。まれに術野感染や血腫形成時に強い痛みが持続する場合は即時受診が必要です。

術後の過ごし方と注意点

  • ・術後48時間はアイスパックで冷却し、安静を心掛ける
  • ・うつ伏せ・横向き寝は腫れや内出血増強リスクのため避ける
  • ・飲酒・喫煙・入浴・運動は術後1週間程度控える(血流増加で腫れ・内出血が増すため)
  • ・洗顔・シャワーは翌日から可(切開部の石鹸直接付着は避ける)
  • ・アイメイクは抜糸後・医師の許可後から再開可能
  • ・コンタクトレンズは術後1~2週間禁止(医師の指示による)
  • ・目元を擦らない、強い表情筋運動を避ける

また、抗生剤点眼・軟膏を指示通り使用し、異常な腫れ・発赤・痛み・視力低下などがあればすぐに受診しましょう。

 

症例写真から読み解く回復の現実

 

術後経過写真の重要性

患者様が最も気になるのは「どれくらい腫れるのか」「どのタイミングでどのくらい自然になるのか」という点です。症例写真はこの点で大変参考になります。たとえば切開法の二重術では、術直後は腫脹・赤み・内出血が目立ちますが、1週間で腫れが50%程度消失、2週間で社会復帰可能なレベル、3ヶ月でほぼ完成形となります。ハムラ法や下眼瞼形成でも同様に、術直後~1週間は大きな腫れや内出血が見られますが、2~3週間で目立たなくなり、3ヶ月で傷跡もほぼ消失します。

腫れや内出血の個人差

同じ術式でも、体質や生活習慣、年齢、既往歴(高血圧、抗凝固薬内服など)によって腫れや内出血の程度や回復スピードには大きな個人差があります。術前のカウンセリングで過去の症例写真を多数見ること、医師とリカバリー期間の見通しを具体的にすり合わせることが大切です。

 

まとめ〜理想の目元と現実的なリカバリーの両立

 

目元美容整形は、患者様が理想とする美的ゴールを叶えつつ、機能的安全性、術後のダウンタイムや合併症リスクにも十分配慮する必要があります。術式ごとの回復期間や生活上の注意点は、医学的根拠や豊富な症例経験に基づいて個別に説明し、患者様ご自身が納得したうえで施術に臨むことが最も重要です。ダウンタイムは決して“ゼロ”にはできませんが、術前・術後の適切なケアと医療連携によって、より快適に理想の目元を手に入れることが可能です。どの術式も、専門医による精密な診断とデザイン、そして術後の細やかな経過観察が成功の鍵となります。

目元整形を検討されている方は、信頼できる医師との十分なカウンセリングを経て、自分に最適な術式と現実的なダウンタイムを理解したうえで、納得のいく決断をされることを強くおすすめします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける